●あーるぴーじー-の-おうさま【RPGの王様】
血筋や世襲制の問題点を浮き彫りにするボンクラ
ショボイ報酬で無茶な事を要求するのが好き
主役クラスに優秀な息子、娘が居る場合は特に無能な事が多い
●あざ【痣】
1)打撲の跡に出来るもの。殴られたりしてつく場合がある。
一見華やかな街で、いつも微笑みを絶やさない美少女の服の下に隠された青痣を偶然発見した主人公一行は、
影で街の人々を苦しめる悪党の存在を知り、事件解決に向けて動き出すなどという使われ方がある。
2)ある日突然主人公もしくはシナリオ上の重要人物の身体に現れ、勇者の証とされるもの。
この場合は何かの紋章のような形をしていることが多い。
同様のパターンとして、火に触れても無いのに謎の火傷傷がついたり、ある日身体に異変が起こって、
その時だけ謎の印が浮かび上がるなどというパターンもある。
●あまのしんじゃ-と-のむらしんじゃ-の-あらそい【天野信者と野村信者の争い】
天野とは天野喜孝、野村とは野村哲也のこと。(それぞれについてはその項目を参照。)
どちらもFFシリーズのイラストを手がけた人物であるが、あまりにも雰囲気が違いすぎるため、
それぞれの信者同士は今日も延々と争いつづけている。
最近は吉田信者も入ってきて、ますます混沌化。
さらに追い討ちをかけるかのように野村FFの新作、天野FFのリメイク(新イラストは吉田)が発表され、
もはやこの争いは「FF信者とDQ信者の争い」よりも激しくなってきてしまった。
●いみふめい【意味不明】
製作者がゲーム内で説明不足だったのか、プレイヤーの理解不足なのか、製作者がオナニーに走ったのか…理由は様々だが、
プレイヤーが何らかの事柄に対して(全く)理解出来なかった時に発せられる言葉。
特にエンディングを見終わったプレイヤーが口にする。
また、大多数のプレイヤー(2ちゃんねらー)が何らかの事柄に対し意味不明と感じた場合、対象のスレで議論、推測が起こる。
☆使用例☆
A「幽遊白書のOPの歌詞が____なんですが…。」
B「むしろタイトルのほうが____。」
●うちき【内気】
少年少女に付けられることが多い属性の一つ。
特定のキャラにしか口を利かないとか、話しかけると逃げるなどといった行動を取り、
情報を聞き出すために何かをしてあげたり捕まえたりしなくてはいけなくなることも。
殴っていうこと聞かせたい気持ちになるかもしれませんし、実際、
「こんな奴ぶんなぐっちまえばいいんだ!」みたいに言い出すキャラもいたりしますが、
そこは穏やかに接しましょう。スタッフから貴方への挑戦状です。
●うちゅうせん【宇宙船】
超科学で作られた船
初めから存在する場合は文明の低い惑星へ墜落する運命にあり
終盤に登場した場合は決まった場所へしか移動できない電車的な乗り物
●うら-せってい【裏設定】
ゲーム中では明らかにされないが、シナリオ構築の際に作られた設定のこと。
国の制度とか産業、脇役キャラの過去、あるいはゲーム内では訪れることが出来ないが、
話の中で出てくる遠国のことなど、その内容は多岐にわたる。
プロデューサーやライターによっては、ゲーム本編で出てくることの数倍の設定資料を作ったりすることもあり、
尊敬の念をこめて「設定マニア」などと呼ばれたりする。
大抵は世界を作りこみ、シナリオに深みを出すための陰の努力なのだが、
SFC末期〜PS全盛期においては、一部の会社が後から「設定資料集」とか「アルティメットガイド」とかで
もったいぶって説明しながら金をむしりとるための手段になってしまっていることもあった。
ひどい時には、設定資料と前後してノベライズとコミカライズされた単行本がいくつも出され、
しかもそれぞれで設定が矛盾してたなどということさえあり、読み手を大いに失笑させてくれた。
なお、「無駄に設定増やす暇があったらもう少し本編のシナリオ練りこめ」などとは、
たとえ思っても口にしないのが、ユーザーとしての優しさである。
●うりきれ【売切れ】
または、品切れとも。
品物が完売してしまい品物が無い状態。
RPGでは、イベントで必要なアイテムが___ている場合がしばしばある。
よくある流れとしては、
・「王様の病気を直すには、北の街の道具屋で売っている特別な薬草が必要なのじゃ。
すまんが、見ての通り私は王様の看病で忙しい。代わりに買ってきてはくれんか。」
↓
・「あぁ、あの薬草かい?今切らしていてねぇ、北東の森に生えているんだけど、最近モンスターが凶暴でねぇ。
取りに行きたくても取りにいけねぇんだ、すまねぇ。」
↓
自分達が取りに行くハメに。
このことから分かるように、おつかいイベントの一環であり、RPGで誰かにリアルでお使いを頼まれたら、まず売切れていると思って貰ってよい。
☆関連語☆
アイスソード、ガラハド
●えいちぴー-あっぷ【HPアップ】
装備・アイテムなどで、最大HPの値を増加させること。
「+○○○アップ」などの固定型と、「+○○%アップ」などの割合型の
2種類に分けられる。
肉弾戦を得意とするキャラ、死なれると困る回復役のキャラに装備させたい。
割合型は、レベルアップなどで最大HPの基本値が増加すると、
比例して増加値も上昇するため、終盤になればなるほど、
そしてパーセンテージが高ければ高いほど、その有り難味を実感できる。
増加値50%ともなると、その恩恵を手放すと生きていけなくなるかも。
●えいちぴー・えむぴー-いぞん-ぶき【HP・MP依存武器】
装備者のHP・MPの残量に比例・反比例して威力が変わる武器。
数字上の攻撃力は全く信用できない。
比例型の武器は最大値を底上げすることで威力を高めることが可能、
最大値が上がるという事は必然的にキャラも強化され一石二鳥、使い勝手が良い。
一方反比例型は、故意にキャラを瀕死にするため、死亡率が高くなり、
博打要素が強く、使い方が難しい。
この手の武器は絶大な威力を秘めていることが多く、
最強武器になり得る存在である。
☆例☆
アルテマウェポン
●えくすかりばー-つー【エクスカリバー2】
FF9に登場する隠しアイテム。
入手条件は「オープニング開始から12時間以内に、ラストダンジョンの奥まで行く」という事。
「アマダンアーマー(FF4)」「ティンカーベル(FF5)」「最強の矛(FF12)」などと並び、
FFシリーズ全作品の中でもトップクラスに入手が大変な武器として有名。
無論それだけあって非常に強力な武器なのではあるが、
FF9は期間限定アイテムがわりと多いので、そっちをゆっくり回収しながら進んだほうが最終的には強かったりする。
多くのアイテムコレクターを悩ませる一品でもある。
ちなみにFFタクティクスアドバンスにも登場。
クリア後にしか手に入らないが、入手条件が比較的楽なわりには強かったりする。
●えぬぴーしー-さいきょうでんせつ【NPC最強伝説】
NPCに関しては えぬぴーしー を参照してください。
プレイヤーが悪戦苦闘しながら突き進んだ先になぜかひょっこり現れたり、後ろから平然と現れたりする。
敵の大技を喰らいながらも一時的な戦闘不能になるだけですぐに元気になることもある。
これらだけならNPCが異常に強いだけで片付きそうだが、異世界や特別な移動手段が無いといけない場所にもなぜか現れたりする。
NPCからPCの扱いになったときにとたんに弱くなるのもこれ一種かもしれない。
☆使用例☆??
「生きてたのか〜〜〜!?!?!?」
「なんでここにいるの?それよりどうやってきたの?」
☆関連語☆
おお!勇者○○よ!死んでしまうとは何事じゃ
●えむぴー-あっぷ【MPアップ】
装備・アイテムなどで、最大MPの値を増加させること。
「+○○○アップ」などの固定型と、「+○○%アップ」などの割合型の
2種類に分けられる。
MPが尽きると役立たずになる、魔法攻撃主体のキャラ・回復役のキャラに装備させたい。
MP回復手段に乏しいゲームではより実用的。
さらに消費MPを抑えるアイテムとセットで、
思うがままに魔法を使いまくるという戦法をとることもできる。
●おかま【オカマ】
男性でありながら口調が女性っぽいキャラのこと。
一人称は「わたし」が多く、丁寧な口調で話すものが殆ど。
大抵は蔑称だが、意識してやっているキャラもいる。
味方キャラにいると、男性用装備と女性用装備の両方を装備できたりもする。
●おとり【囮】
序盤などで説明助っ人キャラが居なくなるイベントなどで
説明キャラが主人公を逃がす為にやる行為
中盤でキャラが囮になるイベントは最悪死亡の可能性も有る
RPGで組織に所属する場合は序盤主人公部隊は陽動としてこき使われ何時も囮だったりする
後半扱いが良くなると大部隊が囮になり主人公達少数精鋭は敵の城、本陣などを強襲する特殊部隊になる
補足:実際には、囮とは「生きているから」意味があるものであって、捕らえている側は囮をみすみす殺すことは無い。
囮をじわじわと痛めつけたりして、捕らえられている側の焦りや判断能力の低下、捕らえている側の提示を飲み込ませることが目的なのである。
これは人質にも同じ事が言える。
●おとり-きゃら【囮キャラ】
防御力や回避力の高いキャラが特攻し、敵の攻撃を一点に集めること。
上手くいけばか弱いキャラを守れるが、最悪そのキャラが犠牲になる。
特にSRPGでは「敗北条件:○○が倒されること」などが設定されている場合があるため、
そのキャラを守るため、そのキャラに近づくために防御力無視の
素早さだけを考えた装備で特攻させられたり、___キャラだけを狙わせるため
わざと裸とかHPが低い状態で放置されたりする。色々と不憫。
☆関連語☆
ベア 壁
●おむにばす-けいしき【オムニバス形式】
シナリオがいくつかの章にわかれている形式のRPG。
SRPGでほぼ確実に使われている方法だが、時々普通のRPGでも見かける。
大抵、仲間たちそれぞれのエピソード→最終章かその1つ前ぐらいで全員合流→ラスボスへ
という流れが多い。
利点は次々と舞台がかわるため、プレイヤーを飽きさせないこと。
欠点は前の章の舞台に戻りにくいなど、自由度が低くなることだろう。
主に使われている例としては、DQ4やMOTHER3あたりか。
●おるとろす【オルトロス】
FF6に出てくる蛸の魔物
レテ川で初対面を果たしたのを皮切りに4回戦うことになる
せこい作戦を立てるがなぜか憎めない
今作ではオクトパスとかけたらしく蛸の姿をしているが
神話では犬の姿をしている
あと今作で彼が雇った傭兵(?)テュポーンは
神話だと親子
●おれをしんじろ!【俺を信じろ!】
主人公会心の一言。不可能を可能にする言葉。
なお、仲間キャラがこの発言をした場合、主人公は無条件に信用します。
主人公が信用している人物 → 裏切ります
一度裏切った過去がある人物 → 命がけで任務を達成し爆死します
●がーでぃあん【ガーディアン】
遺跡、財宝などを守護、管理するモノ。
冒険者の前に立ちふさがる脅威だが、強力な味方になる場合もある。
主に
1、入り口で通せんぼパターン。例「ここから先は聖地で云々」
2、最深部手前で通せんぼパターン。例「よくぞここまで云々」
3、お宝を手に入れた直後にゴゴゴゴッパターン。例「それを扱うに値する云々」
4、屈服パターン。「見事だ。俺の力を貸してやる云々」
などがある
●かいふく-けい-なし【回復系なし】
回復を得意とするキャラクターをはずすこと。
無謀に思えるが、回復能力の高いモンスターとの戦いでは
かえって有利になる場合もまれにある。
強制的にこの状態になるゲームも存在する。(FF9ほか)
●かえる【カエル】
MOTHER3でのセーブポイント。各地にいるカエルに話し掛けると、セーブやお金の管理ができる。
旧作からのファンには「1や2のように電話でセーブが良かった」と批判されていたりするが、
その反面「ゲームの中から、現実世界にカエル(帰る)という糸井風ギャグじゃないか?」という意見もあったりして、わりと賛否両論。
●かがみ【鏡】
人の姿や物の形を映し見る道具。
ダンジョンに登場する場合
「実は中に入れる」「光を屈折させる」「自分の分身が出てくる」
キーアイテムとして登場する場合
「人間に化けているモンスターを見破る」
装備品の場合
「魔法を跳ね返す」
など、幅広い用途で用いられる。
●カタール【カタール】
あまりメジャーな武器では無いがRPGでは暗殺者などが使う武器として登場する事もある。
その際斬りや突きなど行うが本来は刺突用の武器である。
インドのイスラム教徒によって使用されたがインド以外では殆ど見られない。
ちなみにこの武器は本来ジャマダハルと言う名称なのだが、
ヨーロッパに初めてジャマダハルを紹介した文献「アニ・ア・アクバル」で
本来のカタールと武器の挿絵が取り違えられそのまま定着してしまった。
●かたすかし-きゃら【肩透かしキャラ】
意味ありげな登場をしておいて、ほとんど何もせずに終わってしまうキャラのこと。
その作品では伏線しかなく次のシリーズで活躍するキャラや、もともと出番が限られているキャラはコレに該当しない。
恐らく何らかの活躍をさせるつもりで製作したのだろうが、イベントがボツになった等の理由で最終的に
「あれ、よく考えるとコイツ何もしてねぇな」とプレイヤーに思わせてしまうキャラのこと。
例:ティアサガのロナルド
美形度ではゲーム中トップクラスだが一回登場してセリフのみ
他国の王でいかにも続編で登場しそうな雰囲気だったが
ゲーム自体の正統な続編も難しい状況である
●かほうしゅうせい【下方修正】
便利なシステムや強力なアイテムを弱体化させることでゲームのバランスをとること。
長く続くシリーズでインフレが進み、バランスが悪くなってきた時に作り手が行う。
利便性が失われやすいので不評になり勝ちだが、巧くやれば、かつての人気を取り戻せる。
●ぎゃんぶる-わざ【ギャンブル技】
命中率は低いが、当たれば大きなダメージを与えたり、一撃で相手を倒したりすることが出来る技や魔法。
補助技などで相手の動きを止めた状態なら、確実に当てることが出来たりする。
●きゅうせいしゅ【救世主】
人々が危機にさらされた時、どこからともなく現れ、問題を根こそぎ解決してくれる人のこと。
PRGの主人公は世界を救うことが目的になりやすいので、その場合遅かれ早かれ主人公は救世主になる。
一昔前の主人公はクリアすると、やれ「救世主様万歳!」だの「英雄の誕生だ!」だのと崇められ伝説として語り継がれたものだが、
最近の主人公は公にその存在や活躍が知られることなく、仲間内で勝利の余韻に浸ることが多い。
やはり崇拝されるのは恥ずかしいし、少々萎える。今時「勇者様」とか許されるのはDQくらいのものだろう。
かつての救世主が主人公たちの敵として立ちはだかることも多い。
☆使用例☆
「__様が現れたぞー!」
☆関連用語☆
英雄、勇者、伝説
●ぎょるい【魚類】
モンスターの種族のひとつ。
まんま魚型モンスターで水辺や海なんかで出てくる。
モンスターとしてでてくる場合はそんなに知能は高くなく獰猛で鋭い牙や切れ味のあるヒレ、
硬い鱗などを持ち合わせて襲い掛かる。
水の術技がやぱり得意で逆に電流や炎に弱いのが一般的。
ちなみにクジラやシャチは哺乳類だがめんどくさいのかこっちに入ってる時もある。
まあそれ以前に「魔物」のカテゴリに入ってるから細かくする理由はそんなにないが。
●きんぞくせい【金属性】
金属を司る属性。お金の属性ではない。
あまり見かけない属性なので相性関係も曖昧。
異次元から剣や槍を呼び出して敵を串刺しにするような魔法が多い。
●ぐぎゃー【グギャー】
ローグギャラクシーの略称。単にローグと略すると他のゲームと紛らわしいためか。
他にローギャラという略称もあるが、「グギャー」はそちらよりも比較的、蔑称的なニュアンスが強い。
●くらてぃこうしきはつげん【クラティ公式発言】
ファイナルファンタジー7ではティファとエアリスという二人のヒロインがいて、
それぞれのファンが非常に中の悪い事で有名だった。
お互いに自分の好きなほうが主人公の正式な恋人(=ヒロイン)であると言い張り、その争いは耐える事はなかった。
(ゲーム中では、はっきりとどちらが恋人かをあらわす文章は無いし、デートイベントなどはそれまでの行動で分岐する。)
しかしFF7発売から9年たった今、リユニオンファイルという設定資料集的な本で「ティファはクラウドの恋人」とはっきり書かれた。
それによりティファ派はエアリスをさらに叩き、エアリス派は自分たちが被害者だと思い、猛烈な反撃を行った。
あまりにも惨すぎるほどの争いには呆れるしかないだろう。
しかし9年間もダブルヒロインで通していたのに、今になって正式に恋人発言をする開発者側にも問題はある。
☆ 関連 ☆
エアリス殺しましょう、ティファ出しましょう
●ぐらふぃっく【グラフィック】
印刷物で、写真・絵画図版などを多く用いて、視覚に訴える面の強いさま。
ゲームでは画面の綺麗さ、インパクトの強さなどを指す。略してグラと呼ばれることが多い。
SFCまではドット絵が主流だったが、PS以降3Dが増え、今2Dやドット絵を採用しているRPGは少ない。
ハードの進化と共に向上を続け、もちろんRPGもその恩恵に服してきたのだが、
最近では「___だけにこだわってゲーム部分がおざなり」と批判される作品も多い。
特にRPGはゲーム性が___と直結しないため、そういった批判がされがち。
●くれーじゅ【クレージュ】
DQ7の町の名前。
「世界樹のある町」というよりも、「メタルキングを狩れる町」としてのほうが有名である。
●けいたい-あぷり【携帯アプリ】
最近の携帯電話は高性能になり、昔のRPG程度なら普通に移植できるようになった。
画面の大きさの割には画像も鮮明だったりして、高速バスの中などではちょっとした暇つぶしになる。
十年以上も昔のRPGを今の最新鋭ゲーム機に移植してもどう考えても売れそうに無いし、買う人もいないと思われるが、
携帯電話で300円くらいでちょっと遊ぶ分にはいいと思う人もいて、昔のRPGが移植されることは多い。
たまに携帯電話オリジナルRPGも出たりして、まあその辺はかなり玉石混交だが、中には力作もある。
●けいやく【契約】
1)悪魔や竜などと取引して協力してもらうこと。
基本的にはMPやアイテムを代償にボディガードになってもらったり一回限りの攻撃をしてもらう。
契約とは名ばかりで術者が一方的に使役する場合も多く、召喚された側は不満を持っており、
何かのきっかけで術者が弱った(契約が弱まった)
隙を突いて召喚された側が裏切ることもある。
神話とかだと契約=Hだったりするがさすがに一般家庭用のゲームではそんなシーンをやるのは無理なのでカットされている。
呼び出そうとしたのが邪悪で強大な悪魔だったりすると召喚した瞬間に「人間ごときが命令するな!」と逆ギレされて殺されるなんてことも。
2)DOD(1,2)では「人間として何かを失う代わりにドラゴン等と契約し力を得る」というもの。
この「人間としての何か」がバラバラでおもしろい。プレイするとその本人にとって
大切なものだったりするので納得いくのだが、ハタからみていると不平等にもほどがある。
・声
・視力
・歌
・髪
・子宮
・死
・成長
・食べること
・魅力
・快感
歌て。まあ何が一番すごいって、
2の主人公は「竜に育てられた」と言う理由で何も失わず力を手にしているのがすごい。
●げすいどう【下水道】
ジャンルを問わず登場する人工のダンジョン。
生活廃水や雨水の処理の為に作られる公共設備だが、RPGにおいては専ら
不定形型や水棲型モンスターの巣窟と化しているのが一般的である。
さらには秘密のアジトや店が存在したり、潜入や脱出のルートとなる
場合が多い。
多くのRPGがモチーフとする中世期においては汚水を川に廃棄するだけの
機能しかもっていなかった為、衛生的には不十分でペスト等の伝染病の
蔓延を招いていたが、そのような描写は見られない。意外にも下水道に
住み着くモンスター達が都市の衛生に多大な貢献をしているのかもしれない。
●けんしんどらごんくえすと【剣神ドラゴンクエスト】
画面に映った敵を、赤外線装置内蔵の剣で斬るという体感ゲーム。
↓以下その実態
・対象年齢6歳以上だが、小学校高学年で習う漢字が出てくる(当然ルビ振ってない)
・町の人に話を聞くには剣を突きつけなければならない(まるで強盗になった気分)
・赤外線が1mぐらいしか飛ばないので、テレビを近くで見ることになり目に悪い
・戦闘だけでなく移動や会話を進めるにも剣を振り回さなければならず、無意味に疲れる
・呪文を使うときの剣の振り回し方覚えるのが大変なので、結局ホイミしか使わない
・ドタバタやるのでマンションに住む人は下の階から苦情が来る
・プレイ中突然友達が遊びに来ると変に思われ、翌日学校で噂される
・そして食わず嫌いの多いゲームである。
実際の対象年齢は10歳以上12歳未満ぐらいだと思います。
●げんそう-すいこでん-ふぁいぶ-の-じんけい-しすてむ【幻想水滸伝5の陣形システム】
ロマサガ2,3経験者から見ると、一発で「ああロマサガ2,3をインスパイアしたんだな。」と分かる代物。
陣形技、2人陣形3人陣形などの少数陣形から、「これなんてインペリアルクロス?」とか
「これなんてハンターシフト?」と聞きたくなるものまで多数搭載されている。
パクリと騒ぎ立てるよりは、このシステムと幻水の戦闘の親和性に気づいたスタッフを褒めるべき?
●・・・・ごくっ【・・・・ゴクッ】
FF2の名シーン。
●こずみっくふぁんたじー【コズミックファンタジー】
PCエンジンを代表する人気RPGシリーズの一つ、なのだが…
・1は当時のPCエンジン誌の付録レビュー本でライターにつまらないと明言され
・2は状態異常回復の呪文やアイテムの充実に加え
特定の状態異常を防ぐアミュレットという装備品(当時は装備にアクセサリなどがあるゲームは稀だった)
までいろいろ用意しておきながら
制作側の都合で一番弱い雑魚から最終ボスに至るまで付加効果なしの通常攻撃のみ
という本末転倒な代物。
・3はクリア後に葉書を出してメーカーから完結編を送ってもらわないと最後までプレイできないと言う
七面倒な代物だった。
またレトロゲーム紹介誌ユーズドゲームズでもPCエンジン特集の際に
知名度に騙されて買うと泣きを見るなどと酷評されていた。
ただキャラクターの魅力に惹かれていた人も多く
PCエンジンFANで漫画とファンコーナーも連載されていた。
●こてい-だめーじ-わざ【固定ダメージ技】
攻撃力・防御力に関係なく、数値どおりのダメージを与える技・魔法。
RPGによくある攻撃魔法等はダメージが完全に固定されてはおらず、数値範囲内の変動ダメージを与える
(20〜30のダメージとか)また、防御コマンドや耐性のある防具でダメージを減らすことも出来る。
固定ダメージ技の場合は防御や耐性で減らすことはできないのもある。
ボス級が使ってくる場合は、4桁固定があったりする(9998ダメージとか)ので、下手したら全滅の危機もある。
●こぺるにくすてきてんかい【コペルニクス的転回】
誰がどう見てもありえないだろうという事実、展開のこと。基本的にありがちな展開は叩かれるが、
人は「本当に」ありえない展開に直面すると、とにかく動揺し、困惑する。そこにあるのは
「なんだこのクソ展開!」あるいは「うわーすごい斬新!」といった感情ではなく、純粋な驚愕のみである。
この事実を先に知りネットで早いタイミングで公表しても「馬鹿じゃねえの?」「釣りならもっと上手くやれ」
と言われてしまったりする。
例)新宿 アバチュで人修羅 VPのBエンディング
●しっこくはうす【しっこくハウス】
FE蒼炎の軌跡11章のマップ中央にある建物のこと。
一見普通の建物だが、マップのある位置を通過すると
この建物から漆黒の騎士という、やたら強い敵ユニットが増援として登場する。
全身を黒い鎧で固めた大男(?)が敵フェイズ開始前にいきなり登場、攻撃範囲内に敵を見つければ全速前進、
相手が例え主人公だろうが少女だろうが猫だろうが一撃で切り伏せるその姿は
プレイヤーに強いインパクトを残した。
(ちなみに、漆黒の騎士にはゲーム後半で手に入る武器でしかダメージを与えられないため
この時点で倒すのは不可能)
一応、マップ開始時に伏線は引かれているのだが、
今までのFEシリーズの増援の登場場所といえば砦・階段・マップ端などだったため、
まさかあんな変哲も無い建物から出てくるとは思わず
不意の増援にユニットを殺され、泣く泣くリセットしたプレイヤーも多い。
ちなみに、以下はバーボンハウスの改変だが、一時期は蒼炎スレのテンプレの一つでもあった。
やあ (´・ω・`)
ようこそ、漆黒ハウスへ。
このエタルドはサービスだから、まず氏んで落ち着いて欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
女神の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
でも、扉が開くのを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」みたいなものを感じてくれたと思う。
目に見える情報を計算しつくした後は
ともすればマンネリな作業になりがちな昨今のFEで、
レフカンディの砦から現れたSナイトがレナのところに走ってきた時の
あの戦慄を忘れないで欲しい、そう思って
このイベントを用意したんだ。
じゃあ、注文を聞こうか。
●じつは-いきて-いた【実は生きていた】
爆発に巻き込まれたり、谷に落ちて死んだと思われていた仲間が実は生きていた。
現実では非常にありがたいことであるが、RPGでは当然のことである。
生きていた仲間は、たいてい主人公のピンチ時に駆けつけてきて助けてくれる。
しかもいつの間にかレベルが上がっていて、行方不明になったときよりも数段強力になっている。
助かった理由については全く語られなかったり、ムチャクチャ都合のいい理由であることがほとんど。
●じぼうじき【自暴自棄】
極度の精神的ショック等により、極端に無気力な状態に陥った人こと。
・「絶対に守る」と約束した恋人が殺される
・村が焼き払われ家族が皆殺しになる
・記憶喪失だった人間が、過去に起こした自らの過ちを思い出す。
等の理由で、この状態になる。
ストーリーの中盤辺りで、意外と主人公が自暴自棄になることが多い。
仲間は当事者を立ち直らせようと叱咤するが、この時点では無意味なことが多い。
当事者に何を言っても二言目には「お前に何が分る!?」「もう疲れた…」と口にし、
気の短いキャラにぶん殴られる等のヘタレっぷりを披露してくれるため、これが元でネタキャラになることも。
立ち直らせるには当事者に縁の深い恋人、家族、恩人、師匠等の助けがいるため、その人を探す展開が定番。
この状態から立ち直った後は今まで使えなかった必殺技を使えるようになったりもするが、
それ以上に精神的に成長すること間違いなし。
●じゃしん【邪神】
1)邪な神。破壊、殺戮などの災厄をもたらす神。
魔神、死神、破壊神などよりも上位の神として登場することが多い。
中ボス以上、場合によってはラスボスにもなりうる。
戦うことになった場合、パラメータ異常とか補助魔法解除とか使い魔召還とか、場合によっては即死攻撃などといういやらしい攻撃をしてくるので注意が必要。
最悪の場合はエナジードレインとか使われるため、やたらと長期戦になったりする。
2)RPGのシナリオが常識を超えたひどさだった場合、驚きと憎悪を込めてこう呼ばれる。
●しゃべらない-しゅじんこう【喋らない主人公】
なるべく人物像を描かず、プレイヤー自身を無色なキャラクターに投影させるタイプの主人公
特別な出生など、裏設定はあるが単に言葉を発しないケースもある。
「主人公はあなた自身ですよ」という意図でドラマチックな演出が主流となった
現在でもたびたび採用される。
演出過剰になりがちだったPS以降、勝手に悩まれて振り回されるのはうんざり!
というプレイヤーが、これをRPGの美徳とする場合が多い。
●じゆうど【自由度】
1)プレイヤーに与えられる選択の多さや、攻略順序の選択の自由さ、サブイベントなどの寄り道要素などの総称。
大概は、船を入手→空を飛ぶ乗り物・物質・生物を入手、の順序で自由度が広がってゆく。
2)プレイヤーと制作者にとって結構重要になるポイント。
制作者にとっては、自由度が低すぎると叩かれるし、かと言って高すぎると、バランス崩壊の恐れがあるという悩みの種。
プレイヤーにとっては、様々な嗜好があるため一概には言えないが、
・高ければ高いほど良い派
・程よい自由度が良い派
・一本道で全然OK派
・バランス崩壊してなければ、高くて良い派
のどれかに分類される。
☆関連語☆
自由度が高い
●しゅじんこう-の-しよう-ぶき【主人公の使用武器】
FFやテイルズなどのシナリオ重視系RPGの主人公が使う武器。
大抵の場合は片手剣が多く、次いで格闘(拳)が来る。
最近では短剣、大剣も増えてきたが要するに剣。他の武器はめったに見ない。
●じょうたい-いじょう-むこうか-むし【状態異常無効化無視】
状態異常無効化の装備を付ければ大抵はその状態異常の脅威から解放される。
しかしステータス異常が無効化されるとあまりに弱くなってしまうボスなどに、
状態異常無効化を無視して状態異常に出来るようにしてある場合がある。
FFX-2のチャクなどがこの能力を持っている。
●じるおーる【Zill O'll】
コーエーから発売されたPS用フリーシナリオRPG。
高い自由度、歴史の醍醐味を取り入れたシナリオなどで好評を博した。
敵より少しでも強くなると圧勝、弱いと惨敗という戦闘バランスの悪さも有名だが、
エフェクトがカットでき、すぐに戦闘が終わるためあまり批判はされない。
PS2ではZill
O'll infiniteというリメイク作品も発売された。
Zill
O'llの内容をベースにグラフィックの強化、イベントの追加変更、
音楽の差し替えなどの変更がされている。
●すいっち【スイッチ】
1)見かけたら無性に押してみたくなるもの。ダンジョンの謎解きの中では基本的なものである。
大抵の場合、扉が開いたり、道が現れるなど、周囲の地形に効果をもたらす。
が、不用意に押してしまうと落とし穴に落ちてしまったり、敵が現れたりすることもあるので注意。
一度しか押せないもの、押すたびにオン・オフが切り替わるもの、
オンにしても上に乗っていないとオフに戻ってしまうものなどがある。
上に乗っていないとオフに戻ってしまうタイプの場合、上に重りになるものを乗せて先へ進むのはお約束。
カチッと小気味良い音が鳴るので、無意味に連打してしまう人も多いだろう。
(2)RPGツクールシリーズにおいて、イベントの状態を変化させるためのもの。
一般的にフラグと呼ばれるものだが、同シリーズではこの名称が使われている。
以前の家庭用ツクールではスイッチは番号で管理し、分かりやすい名前をつけることができないため
適当に使ってしまうとバグの嵐に遇うことになる。
代表的な使い方としては、やはりスイッチ(1)の仕掛けか。
☆使用例☆
____か。ポチっとな・・・しまった!落とし穴だ!
☆関連語☆
ボタン レバー
●すばやさ【素早さ】
素早さ、速度、敏捷性など、呼び方は様々だが、要するにそのキャラが持っている行動速度であり、
おそらく、全パラメータ中もっとも戦闘に影響しやすいと思われるパラメータ。
この数値が低いとターン型なら分が悪く、リアルタイム型ならよりいっそう分が悪い。
バランスが極端なRPGなら、この数値が低いばかりにこちらが何も出来ないまま相手がやたらめったらに攻撃してきて即殺、
など日常茶飯事である。
この数値が高く設定されているキャラは体力や攻撃力を低めにして脆くし、
この数値が低く設定されているキャラは体力や攻撃力を高めにして強靭にするするなどして調整されるのが普通であり、また無難だが、
昨今のRPGでは大抵素早い上に力も強い奴がメンバーに居座っているので、
この数値が低いキャラは大抵が日陰者のレッテルを貼られてしまう。(関連語:地属性)
ターン制のRPGならば誰よりも遅い事を逆手にとって、回復をターンの最後に持ってきてそのターンに受けたダメージを効果的に癒すなど、
とろいのはとろいなりに使いようはある。
SRPGでは、これに関連して「移動力」という概念があり、やはり、それが低いキャラは弱キャラという見方をされる事が多い。
●せいさくしゃねた【制作者ネタ】
普通ゲームの制作者というものは、スタッフロールでしかお目にかかれないものだが、
あえて本編にネタとして出されることがある。
NPCとして制作者自身が登場したり、制作会社がアイテムのネタにされていたりする。
ゲーム制作の苦しみが垣間見える自虐ネタが多いのが特徴。
SH2のヨアヒムの武器とかマザー3のホテルでひそひそ話してる人とか
あとバテンはアイテムとか手紙とかえらいたくさんあった
クロノトリガーの開発室とかもそうか
他にもあるだろうが自分が知ってるのはこんなもん
●せいさく-すたっふ【製作スタッフ】
ゲームを開発する(造る)人達のこと。
ライトユーザーにとっては正直どうでもよいが、RPGマニアにとっては要チェックどころか、
購入の可否やゲーム全体の評価に関わるもの。
●せいどうのはにわ【青銅の埴輪】
SFCソフト「ナイトガンダム物語 大いなる遺産」に登場するアイテム。
フィールドやダンジョンなどの何でもない所で足元を調べたりすると手に入ってしまう。
宝箱、イベント、お店などの普通の方法では入手できない。
戦闘中使うと「○○は___を使えません」という「他のキャラなら使える」とも取れる意味深なメッセージが表示されるが、誰が使っても何も起こらない。
使い道がない、売れない、捨てられない、預けられないという迷惑すぎるアイテム。
手に入れたら最後、リセットする以外消す方法はない。
●せががが【セガガガ】
セガがドリームキャスト末期に出したイっちゃてるシミュレーションRPG。
内容はセガをゲーム業界シュア一位にするのが目標なのだが、このゲームの発表したころに
セガがハード事業から撤退することを決めたので、内容も相まって話題を集めた。
ゲームの中ではセガとドグマ社という2つの会社がシュアを争うのだが
開発初期は3つ巴だったり、クリエイターも写真で表示されてたりしたらしい。
グッドエンドルートにはムービー中やラストダンジョンにどう見てもPS2な要塞や、ピポザル、
ピカチュウ、カービィーと言った他社キャラを連想させる敵が出てくる。
そしてRPGパートのラスボスを倒すと宇宙に行きSTGパートへと移行する。
STGパートのボスキャラはSG−1000、マークV、スーパー32X、セガサターンとセガの歴代ハードとなっている。
・参考資料
セガガガ最終話(隠しシナリオになっている)のクライマックス・ムービー
http://www.youtube.com/watch?v=Hhhs5UpGrRE
セガガガ・ラスボス戦〜先に言っておくがこれはRPGである〜
http://www.youtube.com/watch?v=7Yz_Oi_6w0Q
●せきか-いべんと【石化イベント】
主に序盤〜中盤で時々起こる。
仲間の1人などが、敵の魔法によって石像にされてしまうイベント。
たいていこの石化魔法を使うのは敵の幹部以上のキャラ。ラスボスの可能性もある。
目覚めさせるにはただ敵を倒すだけではなく特殊なアイテムなどが必要なため、ストーリーの目的を増やす手段として使われやすい。
有名なところではドラクエ5あたりか。
まれにFF4のように、自分で自分自身を石化させるケースもある。幼い双子の自己犠牲には泣いたプレイヤーも多いとか。
●ぜんさく-びーじーえむ【前作BGM】
前作と同じボスなどと戦うとき、前作と同じBGMが使いまわされてると嬉しくなる。
「このボスはこの曲でないと!」っていう感じがする。
最近はメインテーマ以外めったに同じ曲が使われないので寂しい。
糞な新曲はいらんから、前作の神曲を使いまわすことも考えて欲しいものだ。
●せんとう-しすてむ-が-じゃんる-めい-に【戦闘システムがジャンル名に】
テイルズ・SOシリーズがアクションRPG、アークザラッドシリーズがシミュレーションRPGといった風に呼ばれる現象
ニュアンスは汲み取れるが、本物のARPG・SRPGと比べると全然違うので注意
●そーどきらー【ソードキラー】
FE烈火の剣、聖魔の光石に出てくる斧で、普通の斧と違い剣に強く、
かつ剣歩兵系ユニット(ソードマスターや勇者)に対して特攻を持つという、
今までこのシリーズで虐げられていた斧使いにとって救世主のような存在であった。
そのせいかどうかわからないが、烈火以降の斧使いは、技や早さがそれなりに上がるようになったり、当たりやすくなったりと強化され、
シリーズに定着していた「斧=使えない」と言うイメージは払拭されたようである。
逆に、以前猛威を奮っていたソードマスターは
「力が上がりにくくなる」「必殺が出にくくなる」
「剣しか使えないため三すくみで不利」
と弱体化の一途を辿るのであった。
●だーくきんぐ【ダークキング】
FFUSAのラスボス。シンプルイズベストと言えというのか
●たけ【竹】
竹の無い世界でも、たけざおはあったりする
●ためわざ【タメ技】
1)最初のターンに力をためて、次ぎのターンに大ダメージを与えるタイプの技。
一応、反撃が強力だったり回復技を使ったりと一撃で倒せないと厄介な敵に対して効果がある。
が、味方が使った場合、ザコ敵だったら普通に攻撃した方が早く倒せ、ボスが相手でだとためてる間に倒されたりとあまり役に立たない。
一方敵が使う場合も攻撃前に倒せたり防御などでダメージを軽減できたりと微妙な性能の技である。
2)1ターン目にパワーを溜め、次のターンで即死必至の必殺技を放つものもある。
その場合何らかの警告メッセージが表示されることが多い。
(例)
宇宙の法則が乱れる→グランドクロス(FF5)
ひかりをきゅうしゅうした!→ソーラービーム(ポケモン)
ただ、この類は次のターンに放つことがモロバレになるので対策も立てやすい。
上級のボスが良く使うが、味方キャラは習得できないことが多い。
●ちゅうかんかんりしょく【中間管理職】
現実においては上から要求され下を管理しと何だか大変そうなポジションだが、
もちろんRPGにおいてもそれは変わらない。ボスからは使いっぱしりにされ
部下は主人公に情報漏らすわ役に立たないわ倒されるわと雑魚揃い。
しかも主人公にはボコボコにされる引き立て役であり、ボスには「虫けらが!」とか言われてしまう。
しかし、現実との違いは彼らが異常なまでに明るいということだろう。
「ひーッひっひっひ!」「かかったな勇者め!」「お任せください魔王さま!」などなど、
時にボスよりずっとハイテンションで強気で常に仕事を楽しみ続けている。ある意味勝ち組。
☆具体例☆
ラングリッサーやエメラルドドラゴンに登場する「魔将軍」
その他多くのRPGで登場する四天王で一番弱い人
●つうじょう-せんとう-きょく-の-きょくめい【通常戦闘曲の曲名】
何故かこれを見るだけで、大体どんな雰囲気のゲームかわかる。
特にMOTHER、ポケモン、FF10-2あたりは個性的。
●つうしんき【通信機】
SFRPGにおける無線機や携帯電話、ファンタジーRPGにおける水晶玉、ドラゴンクエストにおける王女の愛。
遠く離れた人と会話をする機械。
冒険の途中で本国のオペレーターから緊急連絡が入るイベントには不可欠。
作品によってはセーブ装置だったりもするが、いくらパーティに腕利きの盗賊がいるからといって盗んではいけない。
なお、相手側からは通信がよく入るのに、こちらから通信したい時に限って壊れてたり
電波が届かなかったりすることもあるが怒ってはいけない。
●てき-きゃら-の-わらい【敵キャラの笑い】
なんたら四天王とか個性がある宿敵キャラの高笑い。参上した時とか
主人公たちが罠に嵌ったときとかに発する。
大体こんな感じ↓
【笑い方】 【使い手の性質・備考】
「アハハハハハ」嘲笑系(女子供) →ナルシスト・性格小悪魔・女傑・ガキ系
「ガハハハハハ」豪快笑い系 →古典的悪漢系
「ヒッヒッヒッヒッ」怪しい笑い系 →道化・卑劣・キチガイ系 ヒョとかヒャとかカ行とかも多用
「ウフフ・・」女性の微笑系 →美女・ナルシスト・オカマ系 オホホとかも多用
「ククク・・」盗み・含み笑い系 →参謀・冷静・純悪カリスマ系 ハーッハッハッハ!とかに連携
「ダーッハッハッハ」馬鹿笑い系 →勢い馬鹿・ギャグ担当系 ぬははとかきゃははとかも多用
「フハハハハハ」高笑い系
→純正魔王・覇王系
「ファファファ・・」独特系 →愛すべき植物系
「ワハハハハハ」古典的大笑い系 →海馬コーポレーション社長系
☆関連語☆
ケフカ エクスデス
●どうけし【道化師】
ピエロ。DQ3の遊び人(男)。
サーカス等において、おかしな動きで観客を笑わせる役割の人。
奇妙な化粧や仮面と場違いな衣服を身に着けていることが多い。
ごくまれに、道化師のその奇妙さを逆に生かして「笑いながら人を殺す怪人」として登場することがある。
この場合は、自己顕示欲と猟奇心が強く、スタータス異常系の特殊技能を操る強敵として現れる。
●とぅるーえんど【トゥルーエンド】
エンディングの一種。いわゆる「真のエンディング」。
製作者が意図した最上位のエンディングのこと。
ハッピーエンドとは限らず、場合によってはバッドエンドより後味が悪いなんてこともある。
基本的にマルチエンディングのゲームに使われる言葉で、一つの結末しか用意されてないゲームでは使われない。
一週目では見られなかったり、特別な選択肢を選ばないと見れなかったりするが、
トゥルーエンドへ至るための難易度はやや低めなことが多い。
●にんじゅつ【忍術】
忍者用の魔法・呪文・特技・・として登場する。
火遁・水遁・雷迅・分身・霧がくれ・イズナ落としなどなどなどが有名。
でも魔法とかみたいにバリバリな破壊力があることは少なく、
自分しか効果がないとかで若干地味。
●ぬんちゃく【ヌンチャク】
カンフー映画でおなじみの打撃武器。
フレイル武器と同種として扱われることもある。
使い手は探せばボチボチいるがマイナー寄りは確実な武器。
やっぱりブルース・リーのようなキャラにハイスピードで振り回してほしい・・。
関連語
フレイル 棒
●のーちらす【ノーチラス】
ファイナルファンタジー3に登場する飛空挺。
ストーリー中盤、サロニア王国で貰える。潜水能力や強風を突破する能力があるので必須。
何と言っても驚くのはその速度。徒歩の8倍という恐ろしいスピードで飛ぶ事ができる。
しかし何故、スペックの低いファミコンでここまでの移動速度を出せたか。
実は天才プログラマーのナーシャ・ジベリが「バグを利用する」という荒業で完成させたという。
そのためか、いまだにファンの間では語り草になっているとか。
余談だが、FF3では飛空挺にのっていても敵が出るエリアがある。(ダルグ大陸の山岳地帯など)
ここをノーチラスで飛ぶと、2〜3秒に1回はエンカウントするので恐ろしいほどストレスが貯まる。
なので強風地帯を越えたら歩いて進むほうが吉。
●はくがい【迫害】
多数の人間が少数の人間を差別し、心身的に圧迫すること。
その原因は外見とか種族、宗教の違いであったり、あるいは力の強弱や数の多寡、貧富の差などいろいとある。
苦しめられる弱者たちのために主人公たちが力を貸すというのはRPGの中盤でのお約束的なイベントとなる。
場合によっては、強大すぎる力を持っているために、かえって他の人々から疎まれ、迫害されるケースもある。
必然的に、その描写が生々しかったり残酷だったりして不快感をもたらすことが多いため、
このイベントがあると往々にして2ちゃんではシナリオが叩かれることになる。
主人公たちがこの問題を解決するための手段はさまざまで、双方を話し合いのテーブルにつかせたり、
魔物のすむ洞窟から秘薬や秘宝を手に入れてきたりする。
武闘派の主人公だった場合は、迫害を煽る街の有力者の屋敷に乗り込んで皆殺しにした挙句、街に革命を起こしたりすることさえある。
が、場合によってはどうあがいても欝展開を免れない場合がある。
ドラゴンクエストZのレブレサックの村のように、イベントをクリアした後に徒労感と不快感しか残らないシナリオもあり、一筋縄ではいかない。
●はちゅうるい【爬虫類】
モンスターなどの種族のひとつ。
分かりやすいのはカメやワニ、蜥蜴(とかげ)、蛇など。
ワニはイメージどおりパワーが強いのが多くカメはタフ、蛇は毒に蜥蜴はスピードや小技と
種類によって長所のイメージがばらつく。冬眠するので冷気に弱いことが多い。
またワニや蜥蜴は亜人のモチーフとしても使われやすく「リザードマン」なんかはモンスター以外に
シナリオキャラの種族としてもよく見かける。
ちなみに太古の王者恐竜もこのカテゴリに一般的には属される。
でも強力だからかたまに竜族なんかに当てはめられることもしばしば。
●はどうけん【波動拳】
某大人気格ゲーの日本人格闘家の必殺技が元ネタになっているであろう特殊技のこと。
オーラ、気孔、生命エネルギーなどを使ってエネルギーの弾丸を放つ。
その時のモーションは両手首を曲げた状態で合わせ、腰から正面に向かって押し出すというもの。
某人気漫画の「かめはめ波」もほぼ同じモーションで、こっちの名称を好む人もいる。
ドランのスパイラルムーン(聖剣伝説3)
ミュウツーのサイコキネシス(ポケモンスタジアム2)
ランガーのメラミ(DO7)
●「はなす」であいてむをくれるNPC【「話す」でアイテムをくれるNPC】
町でたまに見かける人型宝箱
「こういう良い事があるんだからお前らもっと町人に話しかけろよ」
という意味合いで設置される。
大抵小銭か回復アイテムをくれる。
「拾ったんだけどいらないからあげるよ」と
ガラクタを押し付けられた場合は、意外と貴重品だったりするので注意
●はやくけせ【はやくけせ】
真・女神転生T、SFC版のプレイヤーの間で囁かれる話だ。
SFCにROMをぶちこみ、勇んで電源投入。……すると、画面いっぱいに……
はやくけせはやくけせはやくけせはやくけせはやくけせはやくけせはやくけせ
と出る。
プレイヤーの間では、メガテン等オカルトなゲームははほんとにそういうオカルトなバグが発生するといううわさがあったため
コレもその類ではないかともいわれていた。
しかし、実際は当時の開発者が仕込んだお遊び要素。
「隠し要素を入れるのが流行ったから入れた」らしい
電源を入れると、1/65536の確率で出る。
しかし最初は1/256で出るようにしたとのこと。
初期ロットが出た、すぐ後に見つかって修正された。
以下開発者の書き込み
懐かしい・・・そろそろネタバレしてもいい時かな。
それを仕込んだの、おれです。もう一人のプログラマとグルになってやりました。
当時、いわゆる「隠し要素」を取り入れるのが流行っていた時代で、
女神転生というタイトルにふさわしいものを、と、メインには黙ってやっちまいました。
最初は1/256に設定していたんですが、
これだと結構な率で発生してしまって面白くない。
そこで1/65536に。初期ロットが出たすぐ後に見つかって修正されましたけどね。
今ではいい思い出です。
●びーむ【ビーム】
光や電子の流れの束、または電波の束のこと。機械エネミーや重火器使いの技に多い。
魔法の中でも「太陽光線」や「ギャラクシー」などのものはビームと言えるだろう。
水の中とか砂煙の中では使えないんじゃ?みたいな疑問は持ってはいけない。
●ぴっくぽけっと【ピックポケット】
SO2にのみ許された伝説にして禁断のシステム。
このスキルをマスターし「盗賊てぶくろ」を装備し街で住人の近くで□ボタンを押す。
「シュッ」という音の後アイテムが手に入る。スリです。
偽善とかそういう次元じゃないのがすごい。
ちなみにSO2には好感度システムがあり、これを行ったキャラは全員から嫌われる。
よってこの役割は自然と「そのプレイヤーが好きじゃないキャラ」に任命される。
そんなキャラなので大抵戦闘でもろくに使われないため露骨にレベルが低く
装備も盗賊てぶくろのみという悲惨な状況である。
☆関連語☆
リバースサイド
●ひっちゅうわざ【必中技】
命中率に関係なく、必ず相手に攻撃が当たる技や魔法のこと。そのために威力は低めに設定されているが、
その分はクリティカル発動や、ステータスを上げた状況で使うことで埋めることが出来る。
●ひと-が-かわった【人が変わった】
偉い人に割とよく起こるパターン。
大抵は悪い方に変わり、主人公とは敵対することになる。
しかし、実際には別の何者かに成り代わられていることが多い。
時には何かに操られていることもある。本当に人が変わっているのは稀。
☆部下の方へ☆
あなたの上司が『人が変わった』と言われるようになったら注意して下さい。
高確率で、何者かに成り代わられています。
ただし、稀に本人が操られている場合もありますので、慌てて特攻をかけないように。
なお、弱点や告発材料を探して勇者候補の青年に伝えることも可能ですが
喋っている途中で『喋りすぎた様だな』と言われ消される危険も伴います。
●びびあん【ビビアン】
ペーパーマリオRPGのキャラクター。
最初は二人の姉と一緒に『カゲ三人組』という敵として登場し、後に味方となる魔女っこ。
普通に女っぽい外見だし女言葉を使っているのでプレイヤーは女の子だと思って進めるが
『カゲ三姉妹』とマリオに名乗ったビビアンに姉から
「あんた男じゃないか」と突込みが入って実は男の子だったと判明しプレイヤーを微妙な気持ちにする。
仲間になるいきさつは、泣いていたところをマリオになぐさめられ
ビビアン「ごめんなさいお姉さま、わたしはマリオとのアイに生きます。」
である。
ちなみにマリオの仲間の女子大生クリボー、クリスチーヌによれば
「なかなかかわいいわね・・・ひょっとしたらあたしよりかわいいかも」とのこと。
ポケモンのアニメでも例があるが海外では子供向けの娯楽で女装を扱うのはまずいらしく
同作品の海外版ではオカマ設定は消失してしまっており女の子になっている。
●びらく【ビラク】
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣、紋章の謎に登場するソシアルナイト。
オレルアン王弟ハーディン直属の部下。FC版(暗黒竜)では顔グラがマチスの使い回しだったが、
紋章の謎でようやく固有の顔グラが与えられたが、それでもマチスと大差ない。
ソシアルナイトLV1から登場する若手なので期待が持てるが、
いざ育ててみると、殆ど武器レベルのみ、良くてHPも上昇という
高齢者並の成長振りを見せつけ、見事に期待を裏切ってくれる。
しかも、同僚のソシアルナイト・ロシェはリメイクの際に成長率が強化されて、使用に堪えうるようになったのが悲しい。
そんな訳で地味なまま全く目立たない悲惨なキャラだったが
あの「くそ○そテ○ニック」が大ブレイクしてからは、その登場人物がビラクと酷似しているということで
彼はネタキャラとして日の目を浴びるようになった。
今では801系なネタの他、武器レベルばかり上がる成長傾向などもネタにされることが多い。
また、紋章の謎の第2部にも登場するが仲間にはならず
それどころか敵として襲い掛かって返り討ちにされてしまうという悲しい運命を背負ってしまっている。
一応撤退させることは出来るが、やはり経験値のために倒されることが多い。
相当気合を入れて訓練を積んだのか、パラディンに昇格しているのが唯一の救いか。
●ひんし-に-する-こうげき【瀕死にする攻撃】
残りHPや防御力・耐性などに関係なく、受けた相手のHPを1に減らしてしまうという技。ある種固定ダメージ技か。
当然、攻撃を受ければ死亡決定なので、回復させないとピンチである。
ちなみに、その攻撃を使う→受けたので他の味方が回復→その攻撃を使う→受けたので他の味方が回復→その(ry
と、相手に他の攻撃をさせないというループ戦法を狙うのもあり。
中には、味方全員のHPを1にするという極悪な技を使ってくるが、こういう場合は何らかのイベントで回復する可能性もある。
なかったら頑張って回復しましょう。
●びんぼう-しょう【貧乏性】
貴重な全快アイテムを「もったいないから」
種など能力UP系のアイテムを「もう少し考えてから」
どう考えても換金するしかない物を「他の使い道があるかも」
そして結局ラストまで使わない。そんな貴方。
現実の貴方の部屋も要らない物使ってない物で溢れてませんか?
●ふぁんでぃすく【ファンディスク】
1)人気の出たゲームの続編とはまた違ったオマケの様なディスク。といっても別売りである。
購入者がファンであることが前提なのでキャラや世界観の説明が不十分なことも多く、敷居が高い。
いきなり何も知らない人が買うと(゚Д゚)ハァ?となることもしばしば。
しかし、ファンにしてみればニヤリとしてしまうイベントや、キャラの本編とは違った顔が見れたりして楽しい。
2)FF10-2のこと
●ぶつり【物理】
主に魔法の存在するファンタジーRPGにおいて「魔法によらないもの」を指す言葉。
現実世界から見て非論理的である「魔法」に対して、道理の内にある事物というニュアンスがあると思われる。
魔法が実在する世界なら、魔法も物理の範疇なんじゃないかと突っ込んではいけない。
☆関連語☆
物理攻撃
●ふりーざ【フリーザ】
説明不要の超有名敵キャラ。
一応、スーファミで発売されたRPG「ドラゴンボールZ超サイヤ伝説」のラスボスである。
このキャラがDBで登場して以来、最強・残忍・冷酷の要素を持つ敵キャラが漫画・ゲームを中心に数多く登場した。
一説によると、フリーザをインスパイアした(であろう)敵キャラは百を越えるとも言われている。
しかし、上記した「ドラゴンボールZ超サイヤ伝説」では、ピッコロどころかヤムチャにも負けるという、威厳も糞もない弱さである。
追記:実はメタルマックス+リターンズにフリーザという名前の町がある
↑とは縁もゆかりもない
あと町が凍った責任をマンモスタンク(賞金首)に押し付けている
心の冷たい住人が多く住む町
●ふれあ【フレア】
ラングリッサー3のメインヒロインであり、隠しヒロインでもある
というのも彼女は当初敵として何度も戦い、その際説得行為を規定数行い、好感度を一定以上で最後の説得をしないと仲間にならない。
それだけなら別に無視してもかまわないように見えるが彼女を仲間にしないと、闇に堕ちたライバルを救うことが出来ないのだ。
(そして、真のエンディングを見ることが出来ない)
簡単に親を裏切れないのはわかるがもう少し説得が簡単だったら・・・という声を良く聞くことになる
(その親は蟲に取り付かれ性格が非道になっている)
●ぷれい-すたいる【プレイスタイル】
1)プレイヤーの好みの攻略方針。
攻撃重視のごり押し型、回復重視の安全型、バランス重視の万能型など様々。
キャラやスキルを変更できるゲームの場合、更に多岐に渡る。
でも、やり込んでくると結局は皆似たり寄ったりのプレイスタイルになってたりする。
2)ゲームをプレイする際の姿勢。RPGは激しい動きを必要としないため(アクションRPG除く)
いかに楽な体勢で長時間ゲームが出来るかが重要。
プレイ最初は正座をして次の展開にワクテカするものだが、やり込んでくると片手にポテチ、片手に
コントローラー、そして寝転びながらのプレイスタイルになってたりする。
●ぷれいやー-げきど-いべんと【プレイヤー激怒イベント】
製作者がプレイヤーを感情移入させようとストーリーに組み込むイベント。
例
・敵が村人を虐殺
・敵が仲間を殺す(戦闘不能にするのではない)
・敵が村を襲撃→壊滅状態に
・序盤、圧倒的な強さで主人公を撃破
・敵が超非人道的行動
…などなど。
まぁ早い話が、プレイヤーに「コイツ(等)だけは絶対に許さん!」と思わせれば製作者の勝ちである。
エンディングまで、コレが数回ならストーリーを際立たせるが、
コレのオラオララッシュを叩き込まれると「またかよ…」と冷められる可能性が高い。しかし逆に濃いストーリーが信者を生み出すこともある。
●ふれいる【フレイル】
棍棒に鎖(金属環)、そんでその鎖に鉄球がついてたり棒がついてたりそのまま鎖が鞭みたいになってたりする。
連接棍。もともと西洋の農業用具(脱穀用)だったようだが改造され強力な打撃武器として扱われるようになった。
この系統の一種の先に鉄球がついた「モーニングスター」はかなり有名だろう。
なお、モーニングスターという名称はトゲ付きの鉄球自体を指し、
ハンマー型のものと区別するためフレイル型はボールアンドチェインという呼び方もある。
その他鎖鎌やヌンチャク、三節棍なども形状としてはこれと同じようなモンである、
というかたいていそれらはフレイルの一種としてカテゴライズされ登場する。
●ぷろ-てにす-わーるどこーと【プロテニス ワールドコート】
1988年にナムコから発売された、PCエンジン用ソフト。れっきとしたスポーツゲーム。
このゲームで遊べるモードの一つに、RPG風テイストを織り交ぜた「クエストモード」なるものが存在する。
魔王に困ってるんで勇者がんばれ、というありきたりな理由で主人公が旅立つわけだが、
ゲームシステム自体はその辺のRPGと大して変わらない。
単に、エンカウントした敵とのバトルが、コマンド選択じゃなくテニスの試合だったり、
購入する装備が、剣とか鎧とかじゃなくラケットやテニスウェアやシューズだったりするだけである。
「テニス」と「ドラクエ1」と「チャイルズクエスト」を足して4で割ったようなものと考えてくれればいいだろう。多分。
●プロトタイプ【プロトタイプ】
試作品。
アニメにおいては往々にしてなぜか試作品の方が完成品より能力が高かったりするが、
RPGにおいては試作品は所詮試作品で、試作品よりは量産品のほうが強くなっている。
(例:プロトキラー→キラーマシン→キラーマシン2)
ちなみに、機械兵士とか改造人間、アンドロイドでパーティに参加するのはなぜかプロトタイプが多い。
で、あとから後期強化型の同系種とのイベントバトルになったりする。
おそらく、パーティにプロトタイプが参加することが多いのは、RPGにおける最大の楽しみの一つでもある
「成長」「レベルアップ」の必要性を持たせるには、完成品よりも未完成なプロトタイプの方が適しているからだろう。
●ほいみん【ホイミン】
DQ4第1章に登場する、人間になりたいホイミスライム。
魔法を使えない戦士ライアンの相棒的存在となり、ホイミで援護してくれる。
なお、彼はDQシリーズで初めての「仲間モンスター」である。
5で仲間モンスターが重要なシステムとして導入されたのは、彼が好評だったからだろう。
5でもホイミンを仲間にしたいがために神の塔で何時間も粘ったのは、私だけではあるまい。
●ぼう【棒】
1)武器の一種。リアルでは6尺(180cmく前後)ほどの均一の太さの棒をくるくるまわしたり槍のようについたり
なぎ払ったり防御に使ったりする。棍棒と呼ぶ地方もある。これが短くなると杖と呼ばれたりするらしい。
中国では棍と呼ばれ節アリでヌンチャクもこれの一種になるとか。
松野作品のFFでの登場が印象深い、が他作品では槍と見栄えがかぶってたり打撃武器はメイス系やらにとられたりで
あんまり人気がないみたいでなかなかお目にかかれない。
アジアンファンタジーの大御所「西遊記」の主役格が使ったり武術として確立してたりするのだが・・。
ヌンチャクよろしくアジア風味(武術系)の武器は西洋世界観が使われやすいRPGではしっくりいかないようだ。
2)棍とも呼ばれる。幻想水滸伝1の主人公の武器であり、他にも使用キャラが同シリーズに多数登場する。
中国系のゲームに登場する確率が高いのは、中国では昔から王者は刃のついてない武器を使うべき、
という信念があることで使われる機会が多いかららしい。RPGとは直接関係ないが、
鉄拳チンミという漫画ではこの武器が活躍するところを存分に見ることができる。
3)一般的なRPGではクォータースタッフが六尺棒と訳される事が多いが厳密には違っている。
クォータースタッフの名前は持ち方に由来すると言う説や、
木を切り分ける方法に由来すると言う説などがあるが六尺棒は純粋に長さである。
しかし形状や使用法などが似ている事から現在ではクォータースタッフ=六尺棒で定着している。
ちなみに日本において棒は長さにより呼び名が異なり中指の先から手首までの物を「手切棒」、
中指から肘までの物を「肘切棒」、地面から腰までを「腰切棒」、地面から乳首までを「乳切棒」、
地面から耳までを「耳切棒」、そしてそれより長い物を六尺棒と呼ぶ。
☆関連語☆
ヌンチャク
●ぼうぎょ-せんぽう【防御戦法】
ダメージが大きすぎて攻めていてはやられてしまう場合にとる戦法。
防御のみを考えた装備、自動回復、防御魔法に防御コマンドを駆使して全滅をさける一方、
毒のダメージやカウンター、敵の攻撃の反射などで少しずつ削ってゆく。
積極的な攻撃はしないため長期戦になる場合が多く、長時間安定して行える回復手段は必須。
基本的にやり込みなど特殊なプレイでもなければ使用する機会もめったにないが、
敵が硬すぎる場合などで防御に徹し、毒のダメージに期待する状況もありうる。
●ぼすせんのびーじーえむ【ボス戦のBGM】
ボス戦の時に流れる戦闘曲のこと。
最近では、ストーリーに深く関わる人物がボスの場合、専用の曲が用意されていることも少なくない。
基本的にテンポが速く、イントロ(つかみ)が特徴的な曲が多いため、印象に残りやすい。
また、名曲認定されることが非常に多いため、初プレイでの必聴BGMの一つである。
●まぐにす【マグニス】
テイルズオブシンフォニアに登場する敵組織の幹部の一人。
人間を「豚」と称し、人間牧場では人間を家畜のように扱う悪役ぶりを見せる。
「マグニス」と呼び捨てにした街の男性の首の骨をへし折るシーンは印象的である。
人間に対しては残酷な処遇をするものの、従える部下達の忠実さはマグニスの同胞に対する
あつい人望の表れと思われる。
また、そのインパクトの強さに惹かれるプレイヤーは数多く、今でも「マグニスさま」と
称され愛され続けている。
●まさむね【正宗】
初期FFの最強の剣。有名な日本刀の名前である。
FF1では曲刀であったが2で直剣になり、3では暗黒剣、4では忍者刀、5以降は刀と、ずいぶん扱いが違う。
5から最強の刀の座を天叢雲や陸奥守に取って代わられた。
一度も最強になれなかったエクスカリバーほどではないが不遇な武器。
追記:正宗がFF1の最強の武器であるのは、
FF1がWizardry#1を色濃く意識(パクりともインスパイアとも)しているからと思われる。
(Wizardry#1の最強武器はMURAMASA
BLADE!、つまり村正)
●まほう-しよう-かいすう【魔法使用回数】
1)使用できる魔法の回数。主にウィザードリィ等で用いられるシステムの一つ。
各レベルごとに分けられた魔法をそのレベルに応じた回数のみ使えるというもので、
対雑魚用、対ボス用と魔法を使い分けたり、残り使用回数を目安に
ダンジョン攻略できるなどの利点もあるにはあるのだが、
高位魔法の使用回数が必然的に少なくなる為、融通の利く
MP制が採用されてから徐々に廃れていった。
またこのシステムを使用する場合、どうしても戦闘が逃げがちになってしまう。
そのため採用されているFF1、3等はダンジョン攻略の際、ボス戦以外は逃げる。
ポーション99個持って臨むというのが基本であった。
2)ケアルガ使える状態で何でケアルが弾切れになるんだよ!とお思いの方もいらっしゃるだろうが、
これには元ネタであるウィザードリィで理由が設定されている。
普通の魔法は精神力がどうたら、みたいな形で説明するが、
項目の場合の魔法は神や精霊との契約で決められている、一日で使える回数なのである。
精神力を消費しているわけではないのだ。そのためなのか、FF1,3ともエーテルはない。
●まほうじん【魔法陣】
RPGにおいて、魔法を使う時のエフェクトに使用されたり、セーブポイントの目印だったりするもの。
魔法陣グルグル(RPGとしては二作発売されている)を思い浮かべる人が多いと思うが、
実際のRPGの中で魔法陣を描く機会は少なくあくまで演出のみである…というのは過去の話。
ニンテンドーDSで発売されるRPGは結構魔法陣を描く機能があるものが多い。
どうも、タッチペンを使いたいけどRPGじゃ使う機会思いつかないという場合に採用されるようだ。
●まほう-ぼうぎょ-りょく【魔法防御力】
魔法攻撃に対する耐性を表すステータス。ものによっては「精神」という名前だったり
魔法攻撃力と一緒くたの「魔力」だったり、あるいは特に相当するステータスがないこともあるが、
いずれにせよ通常の殴り攻撃への耐性「物理防御力」とは別に扱われることが多い。
魔法は普通の力では防げませんよということなのだろうが、火だの氷だの石だのぶつけるだけの魔法でも
何故か防御力は関係なかったりするからわからない。
薄っぺらくて防御力は紙なのに魔法防御力はやたら高い魔法使い用の防具はお約束である。
●みため【見た目】
装備品によって変わったり変わらなかったりするもの。
一昔前までは固定されていたが、技術と容量の向上・増加に伴い装備による見た目変更が可能になった。
ただ、見た目が変わるだけであるので、ゲーム上場違いでなければ何も影響を与えないシロモノ。
見た目変更においてその範囲はまちまちであるが、おおよその範囲は以下の通り。
1)武器だけ変わる
SRPG等多数のキャラクタが出演する場合や、簡単な見た目変更システム導入したRPGでよく目にする。
武器だけ変わるので、名称だけのゲームと違い若干お気に入りの武器が出来る可能性がある。
しかしセンスの悪い見た目だと、全く装備してくれないという悪い一面も持ち合わせている。
2)防具(服装)だけ変わる
防具によって見た目が変わる場合と、装飾品によって服装が変わる場合と、両方の3パターンがある。
武器だけと違い、通常フィールドや戦闘シーン、イベントまで使いまわさなければならないので
製作者側ではあまり付加したくないシステムである。
しかし最もプレイヤーの目を引ける部分であり、使い方によってはキャラクターを際立たせることも可能である。
反面、「なんじゃこりゃぁぁぁぁ」な見た目になる危険性も。
3)両方変わる
武器グラフィックと防具グラフィックの両方が変わる非常に贅沢なシステム。
プレイヤーからすればコーディネートの楽しみを得る事ができ、ちょっとした収集欲を沸き立たせることも可能。
最近はRPGよりもアクション系に多い。
後、この手のゲームは大抵装備品の数が少ないという欠点がある事を忘れてはいけない。
4)何も変化無し
遥か昔や一昔前のゲームではこれがデフォルトだったもの。
ウィザードリィやDQ等戦闘画面でプレイヤーキャラクタの全身が写らないRPGに多く見られる。
グラフィックを用意しなくて良いので、変更のかかるゲームより装備品が豊富である。
最後に余談であるが今後の次世代機の台頭により、
見た目でNPCの反応が変わるといったあまり必要でないシステムが組み込まれる可能性もある。
追記:DQVIの下の世界のレイドック城下町では、主人公の装備が貴族の服かそうじゃないかでNPCの反応が変わる
●みんしゅう【民衆】
ある時は主人公達の心強いサポーター。
またある時は人の悪意、醜さの象徴。
☆関連用語☆
村人
●めいちゅうりつ【命中率】
攻撃が標的に当たる確率。
一回の攻撃の成否が戦局を大きく左右するシミュレーションRPGでは特に重要視される。
命中率70%ほどの味方の攻撃が当たらず、命中率30%ほどの敵の攻撃が当たってしまうのはある意味お約束。
極端な考えになると100%と0%以外は信用してはいけないという考えもある。
「器用さ」や「技」といった技巧を表すステータスで命中率が上下することが多い。
また長剣やレイピアなど片手で扱えるような武器は命中率が高いが、斧やハンマーなどの重い武器は命中率が低い傾向が強い。
DQシリーズの魔神の金槌や一閃突きなど、命中率を犠牲にしてクリティカル率を大幅に上げた博打的な武器や技も存在する。
●もろはのつるぎ【諸刃の剣】
刃が両辺についてる剣は切りかかろうとすると自分も傷ついてしまうことから
一方では非常に役に立つが、他方では大きな害を与える危険もあるもののたとえ。
RPG的に言えばHP犠牲攻撃などの隠喩表現に使われる。
その他達成・使用すると何らかの弊害があるイベントやアイテムなどの忠告的な表現に使用されることも。
2chでは定番コピペの吉野家で有名か。基本的に素人にはオススメできない、とのこと。
●もんばんがた-ぼす【門番型ボス】
ボスといえばダンジョンの奥にいるのが一般的だがダンジョンの入り口で
即そのダンジョンシナリオのボスエネミーと戦う場合がある。
とりあえずそのボスを倒したらダンジョンを攻略するだけになる。
一度町に戻ってボス戦での被害を回復したりするのが攻略本的なやり方。
●やらされてるかん【やらされてる感】
ストーリー展開や攻略が単調すぎて「ゲームをプレイしている」というより、
「ゲームをやらされている」という感じにさせられること。
☆関連用語☆
作業感
●らすとだんじょんほうかい【ラストダンジョン崩壊】
1)長いダンジョン、凝った仕掛け、何体もの中ボス、何回も変身するラスボス、
それらを乗り越えた時に起こるエンディングあるいは、イベント。
塔、要塞、洞窟、体内、亜空間、ありとありうる場所で、時には世界も巻き込んだりする。
基本的には、ゴゴゴゴ 逃げろ!で始まり途中。愛の告白があったり、仲間との別れがあったりする。
あるいは、巻き込まれたあと、以前お世話になった人が、主人公達の無事を信じ
その後、主人公達の後ろ姿が出てきたり、もうお祭り騒ぎのイベント。
ちなみに崩壊の原因は、ラスボスが死んだからというのがほとんどだが、
ただ単純に盛り上がるからというのが、本当の理由だと思われる。
2)特に崩れてるようには見えないし、大体天井開いてるだろみたいな場所でも
崩壊する時は何故か崩壊して急いで脱出しなければならない。お約束は守らなければいけないものなのです。
●りかいしゃ【理解者】
その人物の思想や行動に理解を示してくれる人。
その人の考えが正しいと思ったら大いに賛同し、間違っていると思ったら諭す、
器量のある人物でなくてはならない。
人の意見に従ってばかりの人間は「理解者」とはいえない。
ヒロインであったり、親友であったり、親であったり、師匠・先生であったり。
なぜか主人公の周りには数多く存在するらしい。
出会って間もない頃は、「そり」が合わずに衝突ばかりしていたキャラが、
長い旅を通じて、最後には一番の理解者になっていた、というのもありがちな話。
悪役には悪役の思想や道徳を持っていたりもするが、
それに賛同してくれるのは、ごく少数の人間だけのようで、
しかも間違いを指摘してくれる人は、まずいないようだ・・・哀しい。
●りだつ-こうげき【離脱攻撃】
当たったキャラが戦闘から離脱させられてしまう攻撃。
即死攻撃と違い、戦闘中の回復が出来ないのが辛い所。
DQのバシルーラ、FFのはないきが有名。
●りばーすさいど【リバースサイド】
ピックポケットと並んでSO2伝説の技
その内容はみんなで協力してアイテムを作り出すというものだが
できるアイテムが「偽札」「裏帳簿」「さしおさえ」「ぎぞう小切手」「ぎぞう書類」など犯罪そのもの
これを実行すると主人公がみんなから嫌われてしまう。
また失敗すると「ふわたりてがた」という1秒ごとに金が減る恐怖のアイテムができる
ちなみにこれ売値がマイナスだったりする。
関連
ピックポケット SO2
●りょう【両】
現実でも使われていたお金の単位。和風RPGに極めて高確率で使用される。
1両=小判1枚であり、今で言うと10万円単位な感覚であろうか。
かなりの高額であることは誰もが知るところだが、
和風RPGの世界では例えばおまんじゅう8両おにぎり15両と
その価値は1/10000以下に大暴落する。
☆関連語☆
お金の単位、和風RPG
●りょうせいるい【両生類】
モンスターなどの種族のひとつ。
魚と爬虫類との中間。カエルやサンショウウオ、イモリみたいなのが代表。
基本的に鱗が無く防御力は柔らかいが体力が高かったり毒や溶液などを使うので鬱陶しい。
冷気や炎に弱いイメージがあるのでそういう魔法で一掃を試みてみよう。
●○○ばすたー【○○バスター】
1)○○キラー・○○スレイヤーと同様、○○の中に入る種族に対し、大きなダメージを与えることが出来る武器。
また、ナムコのゲームタイトルとして、ドラゴンバスターというのもある。
こちらも、主人公がドラゴンを退治するという設定になっている。
2)ファイアーエムブレム封印の剣から登場した武器の名称。
このシリーズには、3すくみという剣槍斧の関係が有り、剣は斧に強く、槍に弱い。
斧は槍に強く、剣に弱い。槍は剣に強く、斧に弱い。
だが、○○バスター(○○にはソード・ランス・アクスが入る)を装備することで、その3すくみの関係を逆転させる事が出来る。
すなわち、ソードバスター(斧)を装備すると、剣に強く、槍に弱くなる。