ログ
▼新着用語
【アーチェ非処女問題】
【悪童日記】
【アジト】
【あの頃のように!】
【アランドラ】
【アランドラ2】
【アルシド・アナゴラス】
【いい目だ】
【イヴァリース】
【いとこ】
【インテリジェントシステムズ】
【インド人】
【ウィル・オ・ウィスプ】
【ウィンドウカラー】
【うおおおおおおおお】
【嘘】
【歌姫】
【上書き】
【衛星兵器】
【エピソードゼロ】
【MMORPG】
【炎上】
【オーガ】
【お嬢様キャラ】
【おとなしい】
【折れた剣】
【女戦士】
【女湯】
【開幕技】
【カイン】
【ガガーブトリロジー】
【格ゲー要素】
【火事】
【カニバリズム】
【庇う】
【火力ゲー】
【眼帯】
【感電】
【偽悪者】
【義兄弟】
【傷跡】
【キャッチコピー】
【ギャレオ】
【ギャンブラー】
【給料・報酬】
【狂化】
【恐竜】
【キレ者キャラ】
【空中ダンジョン】
【クラーケン】
【軍事国家】
【軍人】
【継続キャラ】
【ゲームと映画の融合】
【ゲストキャラ】
【ゲブ】
【コスチューム】
【固定装備】
【コボルト】
【SaGa3時空の覇者完結編】
【サガフロンティア2】
【資金難】
【自軍】
【仕事の依頼・請け負い】
【囚人】
【食器・調理器具】
【ジリ貧】
【ジングル】
【シンボルが見えないシンボルエンカウント】
【スーパーロボット大戦シリーズ】
【精霊集め】
【絶賛発売中】
【全滅条件】
【専用装備】
【体内】
【対ボス用戦術】
【ダンジョンリサイクル】
【地域性】
【地図 MAP】
【チュートリアルキャラ】
【ちょっとエッチなイベント】
【使われやすい横文字術技ネーミング】
【次の町までボスがいない】
【定期更新ゲーム】
【登場人物が勝手に動き出す】
【特殊防御効果を持つボス】
【トロール】
【騎士アムロ】
【謎解き】
【謎解きの小道具】
【なんでも屋】
【ネクロマンシー】
【能力者】
【乗り物酔い】
【鋼】
【鋼の剣】
【禿】
【鼻】
【バニーガール】
【パネル】
【パパス】
【匹】
【緋緋色金】
【ファファファ】
【フィアメッタ】
【封殺】
【フード】
【ふかくおもいだす】
【武人】
【ボイスのオン/オフ】
【ほくろ】
【ボス、イベント放置】
【ボスリサイクル】
【魔人】
【マッドサイエンティスト】
【無知】
【夢魔】
【メイド服】
【盲目】
【やっつけた。】
【山彦】
【勇者育成プログラム】
【雪国・寒冷地】
【弓兵】
【夢の中のダンジョン】
【溶岩】
【ラスボス強化】
【ラスボスタワー】
【リーサ】
【リザードマン】
【ルビー】
【錬金術】
【ローテーション】
【ロストテクノロジー】
【ワイバーン】
【○○人衆】

●あーちぇ-ひしょじょ-もんだい【アーチェ非処女問題】
テイルズオブファンタジアのキャラクターであるアーチェが
あるイベントでした衝撃の告白のこと。
ユニコーンに会いに行くというイベントがあるのだが
アーチェは同行を拒否する。その理由が以下の物だった

1 ユニコーンは「清らかな乙女」の前にしか姿を現さない
2 でも「自分には昔彼氏」がいた
3 だから自分がいたら出てこないかもしれない…

と、意味深な過去の告白をする。
RPGでキャラが恋愛や性関係を仄めかすのは珍しくないが
健全、健康的なイメージの強いテイルズシリーズ(初代)で
しかも無邪気で幼い印象のあるキャラが「自らを清らかでない」
と暴露したので印象に強く残ったプレイヤーも多いだろう。
特にアーチェはサブヒロインのような扱いで人気も高いので
邪推してショックを受けた人も少なくない。

ただ作中では1〜3以上の詳しい説明は無く真相は謎のままである。


●あくどうにっき【悪童日記】
マザー3に登場するキャラ、リュカとクラウスの名前はここからといわれる小説。
しかしこの作品自体には、リュカ、クラウスの人名は登場しない。
固有名詞と感情、主観を一切排した独特な文体が特徴。
あわせて三部作となる続編「ふたりの証拠」「第三の嘘」に
初めて主人公の双子兄弟の名前が出てくる。
第二次世界大戦から冷戦終結までのハンガリーを舞台に、
作者アゴタ・クリストフの実体験を下敷きにした物語が展開する。


●あじと【アジト】
>〔agitating point から〕左翼運動などで宣伝や扇動をするための、指導本部として使われる秘密の集会所。
>また、非合法運動家のかくれが。 出典 goo国語辞典
意味としてはレジスタンスや反政府勢力の隠れ家をさすが、広義では盗賊、山賊など犯罪者の根城も含む。
RPGでは敵味方問わず反社会的な組織の拠点として使われる。
味方の場合は高確率で敵に位置がばれ、壊されたり追い出されたりする。(幻想水滸伝の解放軍アジトが好例)
敵の場合は味方が侵入して重要アイテムを入手したり、重要人物を取り返したり、敵組織を殲滅したりする。
野外にある場合は人里離れた山奥や森の中、街中にある場合は表向きは普通の家だが地下はアジトということが多い。
(野外の場合 FF6のリターナー本部など  街中の場合 ポケモンのロケット団のアジトなど)
いずれにしても登場するのは序盤から中盤、終盤にはあまり出てこない。


●あのころのように【あの頃のように!】
「バハムートラグーン」のヒロイン「ヨヨ」が最終局面で主人公に言い放つ最凶の迷言。
詳細は以下の通り…

●●……あなたも……お願い……
私、●●には嫌われてる……
私がいることで、●●をいやな気分にさせてしまう……
それは分かってるの……
でも……●●
貴方はやっぱりわたしの大切な人なの
いまだけでもいいの……わたしに……強さを!
あの頃のように!

※●●には主人公の名前が入る。デフォルトネームは「ビュウ」。
 尚、ヨヨにも任意の名前を付けられる。
 主人公に自分の名前、ヒロインに好きな子の名前を付けてお楽しみください。

これだけじゃ、よく分からないと言う人は「ヨヨ」の項参照。

☆関連用語☆
バハムートラグーン、ヨヨ、スクウェア3大悪女


●あらんどら【アランドラ】
メガドライブ版「ランドストーカー」のスタッフが製作した、ゼルダタイプのアクションRPG。対応機種はプレステ。
主人公アランドラは他人の夢の中に入るという能力を持っており、それを使って悪夢にうなされる人たちを助けていく。
この「夢」というのがダンジョンになっていて、それをクリアしないと話が進まない。
一つイベントをクリアするたびに村の人の話が変わるため、次の目的地に迷うことはない。
アランドラの活躍もむなしく村人がバタバタ死んでいきゼルダより重苦しい。
ジャンプ、空中操作、炸裂弾(時限爆弾)などの要素がありゼルダより複雑。
謎解きも難しい。一度詰まったら三時間は同じところで悩む。
しかし詰まることを配慮してか、ダンジョンのBGMは落ち着いた雰囲気なので、落ち着いて解法を考えられる。
ちなみに音楽担当はヒーローアニメ物などで活躍していた田中公平氏。
本人も作中で「コーヘイ」という名前で登場し、音楽を聞かせてくれる。
最近のゼルダの謎解きぬるいぞ!っていう硬派な人にオススメ。


●あらんどら2【アランドラ2】
「アランドラ」の続編。といっても前作の主人公アランドラは登場しない。
ストーリー的なつながりも全くないので、「アランドラ」より先にプレイしても問題ない。
アクションRPGなのは前作と変わらないが、視点変更ができるようになり操作性は上がった。
アクション面でダッシュジャンプなどを使いこなさなければならず、前作より操作が複雑になったが
謎解きがそれほど難しくなく、難易度的にはどっちもどっち。
前作と違ってストーリーがかなり軽めでギャグも盛り込まれており、当然死亡者など出ない。硬派には受けないかも。
てか、主人公の身長が138cmでヒロインの身長が180cmというあたりからしてギャグだ(ちなみにどちらも16歳)


●あるしど・あなごらす【アルシド・アナゴラス】
FF12に登場する重要キャラなのか脇役なのか良くわからない人物
「アルシド・マルガラス」の通称。
由来は声優がアニメ「サザエさん」に出てくる穴子さんの声優と同一人物だから。

☆関連語☆
穴子


●いいめだ【いい目だ】
年季の入った戦士などが、主に主人公に対してよく言う台詞。
「純粋さ」「強い信念」「英雄的素質」等を見抜いた時に口にする。
初対面でいきなり言ってくることも多い。
最初は認められていなかった主人公が、中盤〜後半で「いい目をするようになったな」
と認められることで主人公の成長を演出する場合もある。
年端もいかない少年少女がこういう台詞を言っても説得力は無い。
現実にもたまにこういうことを言う人がいるらしいが、陶酔してるとしか思えん。

☆使用例☆
「いい目だ…親父さんにそっくりだぜ…!」


●いう゛ぁりーす【イヴァリース】
タクティクスオウガなどのディレクターを務めた松野泰己氏が
スクウェア入社当初に考えた世界観で、氏のスクウェア作品は全てこの世界観を下地にしたもの。
具体的にはFF12、FFタクティクス、FFタクティクスアドバンス、ベイグラントストーリーの4つで、
それぞれの作品はイヴァリースのある時代・ある地域を切り取って設定が考えられている。

ただし細かい年表や設定に関しては微妙な食い違いもあるため、
基本的には「世界観の共有」という程度に留まり、各作品のキャラクター同士が共演、というようなことは無い(召喚獣などは登場する)。

氏独特のテキストやドロドロしたキャラ同士の人間関係、重厚な世界設定が織り成す硬派なストーリーなどから
一部の層にこのシリーズは非常に人気が高い。
しかしFF12では(意図的かどうかは分かりかねるが)ストーリーが薄めで従来のファンからは批判も多い。

松野氏がFF12の製作途中でディレクターを降りてしまったことと、FF12の評価が賛否両論のため、
この世界観による新作ゲームが作られるかどうかは非常に怪しいものとなっている。

☆参考ページ☆
ttp://owb.cool.ne.jp/ivalice/world.htm
ttp://owb.cool.ne.jp/ivalice/tl/history.htm
ttp://owb.cool.ne.jp/ivalice/timeline.htm

☆関連語☆
ファイナルファンタジー12、FINAL FANTASY TACTICS、ベイグラントストーリー


●いとこ【いとこ】
親同士がきょうだいの間柄である親戚関係や、その関係にある人物のこと。
一般に親きょうだいよりは登場する可能性が少ない間柄ではあるが、
以下の状況下では比較的よく登場する。

1 王族や貴族が権力をめぐって骨肉の争いを繰り広げるストーリー。
2 主人公たちが代替わりし、スタート時にいたきょうだいの子供たちが登場する。
3 主人公の親が既に亡き者あるいは失踪中などの場合。
おじ、おばに養育されている主人公と実のきょうだい同然に育ったいとこが登場する。
ストーリー上の役割としては実のきょうだいとほぼ同じ者もいれば、
身内ならではのドロドロ劇やら幼馴染に近いポジションやらと作品によりけりである。

☆3の関連語☆
おじさん、おばさん キモウト 義兄弟 兄 姉 幼馴染


●いんてりじぇんとしすてむず【インテリジェントシステムズ】
任天堂の中にある会社。当然、任天堂ハードにソフトを提供している。
ファイアーエムブレムやマリオストーリーなど、
数は少ないながらも人気のある作品を出しつづけていることで有名。
(RPG以外でも、パネポンやメイドインワリオなどと良作が多い)


●いんど-じん【インド人】
ほぼ間違いなくネタキャラ。
ネタキャラじゃなくてもいつのまにかネタキャラ扱いされる。


●うぃる・お・うぃすぷ【ウィル・オ・ウィスプ】
イギリスに伝わる鬼火の類。洗礼前に死んでしまった子供の霊がなると言われる。
本来ならば火に近いが、実際ゲームに登場するのはプラズマ状の発光体である事が多い。
それほど強力なモンスターではなく、ある程度冒険に慣れてきたプレイヤーにはいい稼ぎだったりする。

強力なモンスターでないと思いきやHPが少なくなると自爆する性質を持つ場合もあり、そういう仕様の時には非常に厄介な敵となる
例:ヴァルキリープロファイル

☆関連語☆
爆弾岩


●うぃんどうからー【ウィンドウカラー】
コンフィング・オプションで変更できる環境の大御所。
オススメはフォント設定にもよるが黒や青。赤や黄色は目に悪いのでやめときたい。
90年半ばあたりの作品からグラデーションや背景とか透明・不透明とか
もいろいろ出来るようになった。
遊びにいくとひどい色のウィンドウでFF7とかをやってた奴が一人はいるはず。


●うおおおおおおおお【うおおおおおおおお】
漢の叫び。以下よくありそうな使用例。

「・・無事に逃げろよ。来たな!ここは通さんぞ!うおおおおおおおお!」(覚悟)

「兄さん・・そんな・・・うおおおおおおおお!」(男泣き)

「月よ!照らせ!うおおおおおおおお!!」(力がみなぎる)

「うおおおおおおおお!?な、なんだこれは!?」(アクシデント発生)

「な、なぜだ・・・この・・・俺様が・・うおおおおおおおお!」(断末魔)

etc.


●うそ【嘘】
1)真実、事実では無い事。またはそれを意図的に伝える事。
単なる日常会話や町の人との会話、またはイベントなどでに使われ、
時に重要な役割を持つことも。
最近の難解なストーリー要素のあるRPGでは全体を通して物事や、
誰かの言葉の嘘が話を左右するキーポイントになったりする。
今まで信じていた事が実は真逆だった、とかの展開によく見られる。


2)誰かを騙す、陥れる時に使うもの。
よくある使用例。

敵陣に潜入だ!→箱の中に隠れる→門番の敵兵「おい、その箱は何だ?」
→商人「食料ですor支給物資です」→門番の敵兵「よし、通れ」→やったー!

今時そんなベタな!と思いきや、いまだに使われてる黄金パターンでもある。
また、中央部や目的地についた辺りで見つかってしまい『侵入者だー!』と
なり戦闘orボス戦に突入するのもお約束。
ちなみに主人公側が使うときは8割見破られるが、逆に相手に使われた際には
ほぼ成功率100%という何か理不尽なもの。
明らかに怪しい、相手に騙されてると解っていながらもストーリーを進めるため
甘んじて騙されなければいけない心境は微妙である。
たまににツンデレ系ヒロインに「また騙されて!なんで気づかないのよ、あんたってばお人よし!」と
罵られる事もあるためTVの前で「いや、解ってたんだけどね…」とため息をつく事も。
ヒロインならともかくスカしたライバル系キャラや、騙した本人に馬鹿にされると怒りが込上げてくる。


●うたひめ【歌姫】
抑揚がある発声、メリハリがある滑舌、歌唱力がある女性のことをさす。
ゲーム内では歌姫の歌自体が鍵になったり、詩がゲーム進行に必要なヒントになっていることが多い。
戦闘においてはパーティに付いてって黙って見守ってるか、自らの歌で回復や支援を行う後方支援型が多い。
最近の声つきのゲームではOP、ED、劇中を問わず歌のところだけ1流アーティストを採用したり。
出演声優さんがそのまま歌ったりする。

1)前者 1流アーティストを起用する場合
レコード会社とタイアップを組んで売上を伸ばそうとしている。
主役級のキャラクターに有名どころの俳優を声優に起用する考えもタイアップの1種。

例:ファイナルファンタジー10-2 「REAL EMOTION」「1000の言葉」 倖田來未
   Wizardry DIMGUIL 「月の微笑み」 中森 明菜

2)後者 出演声優さんがそのまま歌う場合
ゲームやキャラクターのイメージを大切にしたい場合に多い。
おそろしく上手いのもいれば下手なのもいる。

例:テイルズ オブ レジェンディア  とある自己紹介の歌  声優さん多数
  ギャルゲー全般 ときめきメモリアル サクラ大戦 等


●うわがき【上書き】
既存のデータの上に新しく別のデータを書き込む事。
強敵のいるダンジョンの奥地ラスボス直前、または後戻りできない
シナリオでうっかりコレをやってしまい詰まってしまう事もあるの注意。
そういう場合は別に新しくセーブデータを作ることをお勧めする。
ROMソフトの場合、友人に借りた「すごく進んでるクリア直前データ」や
「育成しまくった最強データ」の上に間違って上書きする事もあり
その場合は大変気まずい。不測の事態とはいえ友情にヒビが入る恐れが。

言い訳として「弟(妹)が勝手にいじって〜」と年端もいかない兄弟を使う事も
あるが、それでも許してくれるかどうかは相手次第。
どちらにしても濡れ衣を着せられた兄弟は良い迷惑。

☆関連語☆
セーブ、セーブファイル


●えいせいへいき【衛星兵器】
人工衛星や宇宙船などを使い、大気圏外から地上への攻撃を行う兵器。
SF的な舞台設定のRPGしか出てこないが、ファンタジー世界の場合これが宇宙魔法や隕石魔法になる。
攻撃時はド派手な発光やムービーが駆使され、召喚魔法並みに豪華で長々とした映像を見ることができる。
威力もそれに伴ったもので、多くの場合最終兵器的な位置に置かれる。
戦闘時に使う(使われる)場合とイベント時に使われる(のを止める)場合の二種類あり、

前者の場合
味方が使う時 コスト面などで使いづらいが十分な威力を持った攻撃(全体攻撃が多い)。
敵が使う時  シンプルだが強力な全体攻撃。

後者の場合
使用者はほぼ確実に敵か、これから敵になる。
まれだが味方が敵に使う場合 高確率で無効化され、逆にやられる。

☆関連語☆
最終兵器 隕石魔法


●えぴそーど-ぜろ【エピソードゼロ】
シリーズ物RPGで展開される1より以前の話のこと。
作品自体がコレだったり、イベントやストーリーに組み込まれている場合もある。
そのシリーズのファンがプレイするとニヤリとする場面が、多数用意されている事が多いが、
逆に矛盾や後付け設定などで前作を台無しにしてしまい、ファンの気持ちを逆なですることも多い。


●えむえむおーあーるぴーじー【MMORPG】
マッシヴリーマルチプレイヤー(大規模多プレイヤー) オンラインRPGの略。
読んで字のごとくであるがそのプレイヤー規模は少なくとも数百人規模、
多いゲームはサーバーごとに1万以上いることもある。
このジャンルで有名なのはFF11、RagnarokOnlineなどである。

ゲームとしての利点はゲームとしての寿命はあるもののバージョンアップで継続的な
プレイが楽しめる点。世界の一個人としてその世界を楽しめる点などがある。
反面、プレイヤー同士の諍いなども半端ではない。それは別のキャラの行動が自分に及ぼしえる
MMO故であろう。また、アップデートがそのゲームの根幹を揺るがすものであるならば
それが衰退の原因、直因になることも珍しくない。
また、そのことから一般プレイヤーからの不正プレイヤーに対する視線も厳しいことになる。

なお、MMORPGに関する用語はこのRPG大辞典では対象外となっている。

☆関連語☆
Buff、DeBuff、チート、BOT、あ、ぽこたんインしたお、竜騎士さんは?、鍛冶屋の受難


●えんじょう【炎上】
身体に火が付いてダメージをぼーぼー食らうステータス異常。
火達磨といわれることある。毒よりも早いテンポで大きなダメージを
うけそのうち火が消えて直るというのが使われやすい効果。
毒や麻痺のようなポピュラーさはないが炎属性が引き起こせるステータスとしてよくみる。


●おーが【オーガ】
定番モンスター。ヨーロッパ版”鬼”。
基本でかくて筋肉ムッキムキ、パンチやハンマーやらで粉砕系の物理攻撃を仕掛ける。
ただ単細胞的な性質があるようで魔法は攻撃・防御どちらも不得意なのがセオリー。
眠らせたり即死させる魔法が有効手段なら昔ながらの性質を受け継いだオーガといえる。
トロールとは同義にされる場合もある。

☆関連語☆
トロール


●おじょうさま-きゃら【お嬢様キャラ】
高貴な家の育ち、またはそういう雰囲気を持ったキャラのこと。
高飛車でわがままなことが多く、それだけだと嫌われやすいが、
実は貧困だったり、周囲に認められる為に努力を惜しまない苦労人として描れていると、
妙に人気が出たりする。
語尾に「〜ですわ」とつける場合もある。

☆関連☆
執事


●おとなしい【おとなしい】
敵に操られやすいという意味


●おれた-けん【折れた剣】
1)その剣のあるじが激しい戦いの果てにに絶命したらしいことを暗示する。
「ここは私に任せて早く!」なんてやり取りの後に戻ると、
こうなった状態の愛用の剣だけが残っている可能性がある。
剣はダメになっていても本人は生き残っていることもわずかながらあるため、
再開のイベントがないと攻略サイトなどで知っていてもあきらめ切れない人もいる。

☆関連語☆
自己犠牲

2)発見してもすぐには使えない、伝説の剣の一形態。
さび付いていることもある。
凄腕の刀鍛冶を探して直してもらうイベントにつながる。

例:クロノトリガー サイラスの剣グランドリオン


●おんな-せんし【女戦士】
そんじょそこらの男よりも肉弾戦が得意なキャラクター。
強気な頼れる年上のお姉さんが多い。
ドラクエ3に登場した女性の戦士キャラのような、
戦いのさいに防御面で役に立つとは思えない露出度が高い服装の者もいる。
おなかも胸元もさらしてビキニの水着程度の面積しかない鎧のコスチュームは、
俗にビキニアーマーなどと称される。
頑強な肉体と体力を武器とする男に対して敏捷性を重視する____は
速さを損なわないため関節や急所など最低限の防具にとどめる、とともに
敵が人間男の場合、その色香で惑わすのに役立つため____が愛用している。
というのは表向きの理由。
実際はプレイヤーが見てて楽しいからである。


☆関連語☆
戦士、お姉さんキャラ


●おんな-ゆ【女湯】
ウンチ、オナラと並ぶ桃太郎シリーズ三大お約束の一つ。
男子禁制の秘密の世界、女湯をじっくり堪能できます。
突入方法は作品によって様々。
中には特殊操作を入れることで更にムフフな絵になることも・・・
って、PCEじゃ丸見えになっちゃうじゃないですか、社長!
流石はPCEですなあ! ウヒョヒョ!

しかしレーティング制が導入されてからというもの、
全年齢対象マークが貰えなくなってしまうからということで
女湯は廃止にされてしまったのであった。
CEROの罪、此処に極まれり。

☆関連語☆
桃太郎伝説


●かいまくわざ【開幕技】
1(戦闘開始直後にいきなり敵がとってくる先制行動のこと。
この時ばかりは敵味方の素早さに関係なく真っ先に行われる。
開始直後限定の特殊なものや見た目や名前がハデなものと、
その敵キャラの固有技が多い。

「貴様らもここまでだ!」などの威勢のよい言葉でバトルが始まるような、
回避不可なボス線やイベント内の強制戦闘ではとくにおなじみの展開。
いきなり強力な全体攻撃やステータス異常を喰らわせてプレイヤーをひるませる場合もあれば、
ほとんどズル同然の強力なシールドを張るなど防御系の行動もある。

2)味方側が戦闘開始直後に真っ先にとる行動のこと。
1同様イベントの一環として特定の戦闘のときのみに発動することが多く、
やっぱり通常の素早さはここでは不問にされる。

☆例☆
敵の行動に怒りを覚えた熱血漢が強力な先制攻撃を喰らわせる。
ヒロインや知的なキャラが自己犠牲的な技を使用、敵のシールドを打ち破る。
さっきまで倒せなかった敵にこちら側の攻撃が効くようになって倒せる。


●かいん【カイン】
FE暗黒竜に登場した赤の騎士。
スネオ風の憎たらしい顔と、出っ歯が特徴。
もちろんリメイク版でも登場するが・・・
だれだこの超美形。

FE暗黒竜→紋章はこのような激変が多いが、
その中でも特に目立つのがカイン。酷すぎる。


●ががーぶとりろじー【ガガーブトリロジー】
日本ファルコム製RPG、英雄伝説3,4,5の3部作のこと。
それぞれ、白き魔女、朱紅い(あかい)雫、海の檻歌(おりうた)のサブタイトルが付されている。
3作ともPCゲームだが、近年PSPに移植された。PSP移植の際は色々と変更や追加があったようだ。
システム的な評価はロード時間が長い等芳しくないが、感動的なシナリオと耳に残る音楽にファンが多い。
物語の時系列は4→5→3。ガガーブという巨大な亀裂によって3つに裂かれた世界での物語で、3部通して登場するキャラもいる。
英雄伝説1,2や最新作である英雄伝説6(FC、SC)とは関わりが無い。
タイトルは英雄だが、別に3作とも全て主人公が勇者やら英雄やらという訳ではない。


●かくげーようそ【格ゲー要素】
最近のRPGの戦闘によく取り入れられる要素。
RPGというジャンルにおいては、この要素を引っくるめてアクション要素とも言われる傾向にある。
特徴としては、
・コマンド入力で技を出す事が(も)できる
・敵味方問わず技や通常攻撃に当たり判定がある
・〇HIT等の表示がある
・間合いが多少なりとも重要になる
・コマンド、ボタン入力タイミングがある
等が挙げられる。
更には、緊急回避や超必殺技、カウンターシステムなどが取り入れているソフトも存在する。


●かじ【火事】
1)建物・山林などが焼けること。火災。
RPGでは山火事よりも建物火災の方がよく見かけられる。
ただの1シーンで済ませられる事もよくあるが、
誰かを救出したり火を消したりするイベントが発生する事も多い。
火を消すイベントの時は小火〜半焼程度で済むがそれ以外の時は大抵全焼する。

2)FFの製作者、坂口氏の蔑称。
氏の手がけたナンバーには必ずと言っていいほど火事のシーンがあるためにこう呼ばれる。
(坂口氏がまだ若かった頃、火事で母親を亡くした事が原因。)
荒らしや煽り文句として使われている事が多いためスルーが吉。


●かにばりずむ【カニバリズム】
食人(しょくじん)とも言う。人間の肉を食べる行為。
宗教的やホラー、オカルト的なイメージを連想させる言葉。
一見RPGには無関係な単語と思いきや、人肉を食すシーン、イベントが
組み込まれた作品が割りと存在する。

1:敵がその残虐さゆえに意図的に人間を食べる、食べさせる
  (ONI零、天外魔境2)
2:何らかの事情によってそうとは知らずキャラが人肉を食べてしまう
  (ゼノギアス)
3:主人公一行がモンスターで、人を食って成長する
  (アフターハルマゲドン)

そういうのに限って「このゲームはグロテスクな表現が含まれてます」といった
注意書きシールが貼ってなかったりする。
「普通のRPGだと思って」プレイしてるユーザーがこのイベントに
遭遇すると凄まじい衝撃とトラウマを残す事になる。


●かばう【庇う】
1)戦闘アクションのひとつ。味方の前に立ちはだかり代わりにダメージをうけおう。
防御や体力のあるキャラがピンチのキャラにしてあげるのが理想。
基本地味だが低レベルクリアなんかで主砲キャラを生かすために使われたりするのをよく見る。

2)イベントアクションのひとつ。シナリオ進行上死んではいけない人とかの前に立ちはだかり代わりにダメージをうけおう。
狙われたキャラに対し肉親や恋人・親友であるキャラがしてあげるのが定番。
あと庇ったキャラが死ぬか瀕死なのも定番。
庇われたキャラが決意を新たにしたり潜在能力を発動したりするきっかけによく使われる。


●かりょくげー【火力ゲー】
補助、防御手段より、純粋なゴリ押しが最も有効なゲームのこと。
製作者側もその特徴を理解しているらしく、破壊力に優れる敵ばかり登場する。
故に戦闘になれば「殺るか殺られるか」「殺られるまえに殺れ」
といった攻略手段しかなくなる。
戦略性の欠片も無いクソゲーになることもあれば、
「これぞ男のゲームだ!」と人気が出ることも。


●がんたい【眼帯】
眼病の際、患部の保護などのために、目をおおうもの。(goo辞書)
古強者の戦士系キャラの身体的特徴として使われやすい。
片目が見えないのに、義手や義足などと同じく戦闘時の支障となることはあまりない。
むしろ眼帯をしていたほうが外見上は強そうに見える。
このようなキャラには宿敵や復讐相手が存在することが多く、
眼帯をしているのはそいつに傷を負わされたから、という理由が多い。
例 ロマサガ3 ハーマン→フォルネウス
  ラジアータ ジェラルド→ノクターン

☆関連語☆
傷跡


●かんでん【感電】
体内を大きな電流が流れてビリビリするステータス異常。
たいていのRPGでは「麻痺」とほとんど同じ扱いであり、
行動を一定確率でキャンセルされるか、行動不可能に陥る。
電流が流れ続けることにより、ダメージを受けることもある。
ルドラの秘宝では「混乱」のようにキャラクターがでたらめな行動をとる
ステータス異常とされているが、これは珍しいケースといえるだろう。

☆関連語☆
麻痺


●ぎあくしゃ【偽悪者】
偽善者の対義語。簡単に言えば実はいい奴だったんだ〜、とか良い事してたんだ〜系。
敵サイドキャラに多い。大ボスとかにもよくみられる性質。
敵がコレだったりすると主人公側は偽善者にみられてしまうことがあるかもしれない。
死に際散り際引き際などにほんとは悪い奴ではなかった〜みたいな衝撃の事実とか語られたりするのが多い。


●ぎきょうだい【義兄弟】
血のつながりがないが兄弟も同然なほどに近しい人物やその関係をさす。
わざわざ実の兄弟ではないという設定にした分、
以下のようなドラマを期待するプレイヤーが多い。

1 異性同士の義理のきょうだいが恋に落ちる
2 同姓同士の義理のきょうだいが袂をわかつ
3 実の親を失ったできごとの真相にせまる
4 きょうだいのどちらかが王族や特別な力の持ち主であると明かされる
5 血のつながりがない家族の絆を再確認するいい話
6 荒くれもののおっさん同士がお互いを認めあう暑苦しい展開

おもに1〜5までのドラマがが主人公とそのきょうだい、
比較的若い年齢のキャラに与えられる。


●きずあと【傷跡】
1)盗賊、海賊、傭兵など、荒っぽい生活を送ってきた男の勲章。
顔や腕といったすぐに目に付く箇所に刻まれている。
傷を負わせた相手との因縁の再会が用意されることもある。
男くささを強調させる意味でキャラの設定画に加えられている。

2)女性や低年齢のキャラにある場合、
その人物が過去に悲惨な事件に遭遇したことを暗示する。
服で隠れるような位置にあることが多く、本人も隠したがっている。
暑いときでも長袖シャツを手放さない、温泉に一人で入りたがるなどの行動が見られる。


●きゃっちこぴー【キャッチコピー】
キャッチフレーズとも言う。
新作ゲームの発表、発売時には必ず添えられるもの。
CM、ポスター、チラシ、ケースの帯などにつく事が多い。
わずか数文字足らずの言葉もあれば、小説の一文のような長い場合もある。
またゲームの核心をつくようなキーワードを含むものや
コピー文だけではどんな内容か解らない抽象的なものなど
その種類、内容はさまざま。
中にはゲーム中のキャラの台詞をコピーに使用するケースもある。
ゲームありきのコピーではあるがCMの言葉が印象的でネタ、話題になるものや
コピーの文が魅力的で興味がわき「買うつもりはなかったけどつい購入」という
パターンもあるので販売促進に与える影響は大きいといってもいいだろう。

また魅力的なフレーズのRPGの場合、肝心の内容がフレーズ負けしていて
購入したユーザーをがっかりさせる場合もあるので注意が必要。

☆例☆
クリスタル再び(FF9)
世界一ピュアなキス(FF10)
この手を離さない、僕の魂ごと離してしまう気がするから(ICO)
夢を忘れた大人たちへ(幻想水滸伝)
噂は現実になる(ペルソナ2罪)


●ぎゃれお【ギャレオ】
「サモンナイト3」に登場するキャラ。女隊長アズリアに仕える副官。
むさい大男。見た目通りの典型的なパワーファイター。
隊長に密かに恋心を寄せているが口にはしない。
戦士としては優秀なのだが、いかんせんこのゲームは遠距離攻撃系ユニットが優遇されがちなため、
実力的には、『一般兵(銃使い、召喚士)>>アズリア>>>>>ギャレオ』。
一応敵だが、隠しキャラとして仲間にできる。
戦闘では役立たず、主人公に対して同情を求めるような発言、アズリアのおまけ、
同時参入のアズリアに大きく劣る、敵の一般兵に苦戦、味方が殺されて悲鳴を上げる、
「軍人をなめるなぁ!」といきり立って敵に襲い掛かるがあっさり返り討ち、声優の演技力が微妙…等々、
とても副官とは思えないヘタレっぷりを見せてくれる。
サモンナイト系スレの人気者。

追記:公式サイトの人気投票では獲得投票数1票、最下位。


●ぎゃんぶらー【ギャンブラー】
ジョブやクラス、バトルスタイルの一種。
カードやサイコロ、ダーツ、スロットなどの博打道具を駆使して戦う。
戦士や魔道士のようにもともとが戦うための存在ではなく、
そのキャラの生き様のままで戦うようなもののため見かけの戦闘力は大抵低い。
が、運が味方をしたときは戦いを一方的に展開させてしまうような強みが魅力。
この性質を持つキャラクタは性格や考えに強い自己意思をもっており、あらゆる
事に対して常に余裕を漂わせたりおちゃらけた性格の裏に何かを隠し持っていたり
することが多い。


●きゅうりょう・ほうしゅう【給料・報酬】
主人公が誰かに雇われている場合に、雇い主から労働の代価として支払われるお金、物、情報等。
また、主人公が誰かを雇うために、彼らの労働の対価として支払うお金、物、情報等。
後者はSRPGで傭兵を雇う場合によく見られる。
金額、代価の大小は様々で、多いときにはとことん多く、少ないときはとことん少ない。
雇い主がこちらの敵に回ったり、逆に主人公が雇い主を裏切った場合はまず得られることはない。
そういう場合は例外としても、世の中には報酬を払うと言ったにもかかわらず、
まじめに仕事を達成してもびた一文も支払ってくれない外道も存在する。
とはいえRPGの世界には労働組合も裁判所もないため残念ながら彼らを訴えることはできない。
まあ、たまに力に訴えて無理矢理報酬をふんだくることもあるが。


●きょうか【狂化】
状態異常の一種。
理性を失い攻撃だけを繰り返すのは、ほぼ共通だが、それ以外は多少異なる。
・攻撃力が上昇。
・理性を失っているため、プレイヤーによって操作不能。
・攻撃のことしか考えないので防御力は低下。
・理性を失っているため、呪文、特技などのは使用不可。
・理性を失っているため、敵味方の区別無く攻撃する。
・恐怖・魅了・眠りといった他の精神系バッドステータスに掛からなくなる
等の症状が現れる。
魔法使い系にはマイナスだが、場合によっては戦士系にはプラスになることもある。
FFの「バーサク」辺りが有名。

☆関連用語☆
暴走、バーサーカー、狂戦士


●きょうりゅう【恐竜】
RPGにおいては乗り物だったり、モンスターだったりする生物。
後者の場合、よくボスとして出現するが、雑魚敵で出現する場合は、手強いモンスターに位置付けられていることが多い。
また、本来なら吹かない火を吹く描写が多いのはドラゴンの影響を受けているからだろうか?


●きれ-もの-キャラ【キレ者キャラ】
頭が良いキャラのこと。
知識が豊富で、戦闘以外の場面で主人公達をサポートしてくれる。
複雑なカラクリを解除したり、乗り物を開発することもある。
味方になる場合は魔法使い系キャラが多い。

この手の「知的」キャラを描くには、製作者側にも相応の知性が求められるため、
製作者がアフォだと、「○○一の切れ者」とか銘打って登場したにも関わらず、
ほとんど活躍を見せないまま終わったり、誰でも考え付くような安直な作戦で周囲から絶賛されたり、
単に理解不能な単語を羅列させるだけだったりして、ただの電波キャラとして扱われることも。
ちゃんと活躍すると凄くかっこいい。


●くうちゅう-だんじょん【空中ダンジョン】
空に浮かんでいるダンジョン、ロストテクノロジーや魔力など、ものすごい力で浮かんでいる。
元から浮いていることもあるが、特定のイベントを起こすと浮上するパターンも多い。
ここに行くには飛行能力を持った乗り物を用意する、ワープ装置を経由するなど移動手段が非常に限られる。
そのため物語終盤で探索することが多く、ラストダンジョンである場合も多い。
(ちなみにテイルズのラストダンジョンはほぼ毎回空中ダンジョンである。)
空に浮くという不安定さゆえか攻略時に崩壊する確率は高く、ラストダンジョンも兼ねると更に崩壊率は上がる。
たまに、昔は浮いていたが今は地上に墜落している空中ダンジョンのなれの果てを探索することもある。
(WA3のフィラ=デル=フィアなど)


●くらーけん【クラーケン】
北欧の海に出没するという謎の巨大生物。その名はノルウェー語の「クラーケ(極地)」に由来する。
その姿はタコやイカ、あるいはクラゲ、時には大海蛇とも言われ、
ようは長くてうねうねしたもので船を海に引きずり込む怪物らしい。
RPGにおいては中盤〜後半にかけて、非常に高いHPと攻撃力を持った難敵として登場する。
触手による締め付け攻撃や多段攻撃、墨による目くらましといった、
厄介な攻撃手段を持っていることもしばしば。
まれに海の幸扱いされて、美味しく食される。


●ぐんじ-こっか【軍事国家】
強大な兵力、軍事力を背景に他国や諸地域の侵略を繰り広げる国家。
帝国が多いがバロン王国など〜王国も結構な数ある。少ないながらも共和国や神聖国もある。
政治体制は中央集権で、帝政か独裁政治が圧倒的に多く、大抵は統治下で圧政を敷いている。
映画でも漫画でもラノベでもRPGでも何でも軍事国家は敵役にされるのがお約束だが、
ロマサガ2などごく稀に軍事国家の君主が主人公になることもある。
現実の国家間の戦争は政治の一手段としての側面が強いが、
RPGの軍事国家は政治面をよく考えずに無理して戦争を起こしていることが多い気がする。

主な理由例
1世界征服! 天下統一! 大陸制覇!
2国家元首の個人的な感情、怨恨。
3正直侵略には興味ない、ただ××を探したいだけ。(何かの封印や最終兵器の類) 
4鬼畜××!! 積年の恨みを晴らせ!!
5諸君、私は戦争が(ry など

☆関連語☆
帝国 帝国軍 軍隊


●ぐんじん【軍人】
軍事団体に所属してる人の総称。
主人公がこの立場だったり、対立する相手が軍人の場合もある。
規律に厳しくストイックで生真面目な性格、または「個人の感情より命令が全て」という堅物な性格の事が多い。
後者の場合、自分の意志よりも上官の命令を優先し、時には非道な命令にも従う者もいる。
暴走する上層部に疑問を抱くこともあるが、祖国の為にと総てを割り切って戦い、ときに罠や人質などといった
卑劣な手段を使うこともいとわない。
味方や主人公側だとそのやり方についていけず、離脱、謀反を翻すケースがある。
……が、中には完全にイっちっゃて「諸君、私は戦争が(ry」な人もいる。敵だとむしろそちらの方が多い。
イベントバトルでは、部下を大量に引き連れているため、非常にうっとおしい。
容姿形容は非常に多彩。明らかな悪役面から、美男美女、果ては人外まで、そのデザインはなんでもあり。
美青年ないし美女の場合は味方になることもあるが、それ以外は大抵味方にならない。
完全にイっちゃってる人は、過去の所業によりあっさりと殺されることが多い。
が、中にはしぶとく生き残って、復讐を誓ったり続編でちゃっかり登場するキャラもいる。


●けいぞくきゃら【継続キャラ】
かつては世界を救ったりと獅子奮迅の活躍した英雄達だが、続編になると
大抵はレベルダウンし、最強技・最強呪文は使えず、最強装備も手元に無かったりする。
理由付けが説明される場合があるが、特に理由が無い場合もある。
ここでは筆者が知っている例を挙げるが、それ以外の理由も沢山あるだろう。

パターン1 新桃太郎伝説から
かつての戦いから衰えておらず、段(レベル)は本編ラストでも通用するほどで武器・術共に揃っているが、
オープニングで前回のラスボスより強い敵と戦い、その力の前に最強の武具は弾き飛ばされ、
術は封じられ、ボコボコにされ、地上に叩き落され(月で戦っていた!)、段が1まで落ちてしまう。
そこから桃太郎は這い上がることになる。
その敵とは度々遭遇し、最終戦では元のレベルとほぼ同じまで力を戻し、仲間の強力もあり勝利するが…

パターン2 ランスシリーズから
18禁PCのRPGの主人公で無限に成長し、クリア時点で世界で高いレベルと強力な武器を持っているのだが、
(余談だが、この作品では人によりレベル限界が設定されているが主人公には限界が無い)
その後、旅で手に入れた道具を売り払って自堕落な生活を送るため、レベルがダウン(それでも並の人間より数段強い)
そして、あらかたの道具を売りつくし、生活に困ったことから最低限の装備で冒険を再会し、続編が始まる。

パターン3 スパロボシリーズから
続編では前大戦で活躍したロボットは無茶のさせすぎから長期間の整備が行われていたり、
その力を恐れた連邦軍が使用を禁止させたりするため、中盤以降にならないと使用できない。
特に第三次の初期ユニットは前作最終戦からかなり弱低下している(プロトゲッターの貧弱さといったら…)
続編の敵機は前作の敵機より強いという設定で味方の弱体化が相対的に少ない場合も。
だが、第三次αでは原作で特に目立った活躍の無く、平凡な性能のSEED系のストライクダガーが、
第二次αで量産されていた量産型F91、量産型νガンダムを押しのけて主力機になるという矛盾もある。


●げーむ-と-えいが-の-ゆうごう【ゲームと映画の融合】
FFが目指す最高目標。
ゲーマーとの著しい価値観の食い違い。
これにより、ゲーム製作者は映像美に重点を置くようになり、
数多くの信者とアンチを生み出した。


●げすときゃら【ゲストキャラ】
プレイヤーの操作するキャラとは別に、主に味方として登場するキャラのこと。
プレイヤーが操作できない場合も多い。
この手のキャラがやれれるとゲームオーバーになってしまうことも多いので、注意が必要。
特に、操作不可の場合は、勝手に敵陣に突っ込んだりするので難易度が跳ね上がる。


●げぶ【ゲブ】
ファイアーエムブレム聖魔の光石に登場する、リグバルド要塞の指揮官。
任天堂作品のキャラとは思えないほどヤバい人。
(部下を火あぶりにして楽しむ鬼畜行為、少女を監禁してレイプ未遂など)
ついでに顔グラが死ぬほどキモい。


●こすちゅーむ【コスチューム】
キャラの服装、衣装。
基本的にキャラが日常着ている私服で、最初から最後まで変更されないこともよくある。
ただ、DQの「あぶない水着」をはじめとした着せ替え用アイテムも存在する。
ただし、これらの着せ替えアイテムは男性ユーザーが喜ぶ一方で、「女をバカにしている」と、
女性ユーザーからの反発も生んでいる。
他にも変装して敵地に潜入するイベントもよく見られる。

あり得ないくらい露出度が高かったり、動きづらそうだったり、
余計なものがたくさんくっついてたり、派手すぎたりして、
実用性皆無なものも多い。

基本的に女性キャラのコスチュームは注目度が高い。
顔は美形に決まってるので、コスチュームと髪型さえ可愛ければそれだけで一定の人気がでる。
ただし、露出が多すぎると「媚び杉」と嫌われる。バランスが難しい。


●こていそうび【固定装備】
特定のキャラにデフォルトで取り付けられる装備品の中で、特に外すことのできないものをいう。
外せないといっても必ずしも不利なわけではなく、極端に強力か、弱くても有用な特殊効果があることが多い。
たまにイベントで外れたり、別の固定装備に変化する場合も。(サガフロ2の炎の剣→ファイアブランドなど)
また、そのキャラクターの個性や特徴を強く表すものでもある。(雪だるまなら永久氷晶という具合に)
ゆえに、時にはこれがイベントやストーリーの根幹に深く関わってくることもある。

凄く不利な例:ジルオールのセラ
固定武器月光が、攻撃力低い、闇属性(ボスは大体闇属性)、そのくせ初期ステは戦士系。
もはや虐めの領域に突入してるかと思えるほど使えない。


●こぼると【コボルト】
ドイツの伝承に登場する小妖精。
一般的には犬型の亜人として現される事が多いが、本来はゴブリンに近い容姿をしている。
頭部の形状が犬に似ていると言う伝承があり、いつの間にか犬型で定着してしまったようだ。
いたずら好きだが人の手伝いをする事もある。またノームのように地下に住む者もいる。
RPGでは一般的にゴブリンと同程度か若干強めのモンスターとして登場する。
殆どの場合ただの雑魚モンスターだが、稀に幻想水滸伝のように社会生活を営む亜人の一種として登場する事もある


●さが3-じくうのはしゃ-かんけつへん【SaGa3時空の覇者完結編】
故スクウェア社から発売されたサガシリーズの3作目。ハードはGB。
製作はミスティッククエストやルドラの秘宝などを生み出したスクウェア大阪であり、各所におおさかテイストが盛り込まれている。
ステスロスという戦闘機兼タイムマシンを操り、過去、未来、そして異次元へと旅するストーリー。
過去でおこなった行動が未来で反映されるなど、世界観はなかなかのものであるが、問題はシステム。
サガの目玉であった熟練による能力成長がない
経験値制になったため自分好みの育て方ができない
食肉による変身システムはあるが結局変身しないほうが強い
人間も魔法を使えるようになりエスパーとの違いがほとんどない
・・・とまあ、サガという名前を持つのが恥ずかしいぐらい普通のRPGになってしまった。
当然サガのファンには受けが悪く、ほぼ同時期に発売されたロマンシングサガが人気を博したため
サガファンの間では「GBサガは2で完結しましたが何か?」と黒歴史扱いされている。
しかし「普通のRPG」として見ればサガ3は結構優れた出来である。
これからサガシリーズを始めたいという人にはおすすめかもしれない。


●さが-ふろんてぃあ-2【サガフロンティア2】
故スクウェア社から発売されたサガシリーズ8作目にしてPS第二作。
前作とはうって変わって水彩画風の絵になり、ちんちくりんだったキャラの頭身も上がった。
閃きや連携といったシステムは前作から引き継いでおり、新たに行動順システムやロールシステムが加わって
戦術の幅が広がり、それだけ戦略性を求められる奥の深いゲームとなった。
と書けば聞こえはいいのだが・・・
前作ファンからは「エフェクトが地味」「連携つながらないのが許せない」「音楽がイトケンじゃねえ」「今さら何この世界観」
初心者からは「難易度高すぎ」「術の使い方わからん」「町に帰らせろ」「せっかくキャラ育てたのに離脱された」
と、残念ながらどちらの受けも悪かった。
しかし一部で熱狂的なファンを生み出したのも事実である。これも いきもののサガか・・・・
攻略本とセットで買うのがおすすめな作品。攻略本さえあれば初心者でもそれなりに楽しめる。
前作とストーリー的なつながりはないので、完全新作と思ってプレイするべき。くれぐれも前作と比べないように。
ネタ的には「せっかくのスライムちゃんとの甘美な一時が台無しだ!」みたいなものもあるけどあんまり


●しきんなん【資金難】
手持ちの金が少なくなり、武器防具の買い替えや死傷者の復活などが困難な状態。
ドラクエで全滅した直後や、物価が高い割に金が手に入りにくいゲームでなりやすい。
基本的にゲームに食費や税金のような概念はないので、
貧乏だからといってすぐに困るということはないのだが、
武器類を頻繁に消耗するFE系統のSRPGなどでこの状態に陥るとハマる可能性がある。
ベルウィックサーガではこの状態がデフォルトで、同ゲームの高難易度ぶりを語るのに欠かせない要素である。

☆同義語☆
金欠


●じぐん【自軍】
SRPGでよく使われるプレイヤーが操作するキャラ達のこと。
ゲストキャラもこれに含まれることが多い。
普通のRPGで言うところの「パーティー」。


●しごと-の-いらい・うけおい【仕事の依頼・請け負い】
戦うすべを持たない一般市民や、人手不足の組織などが主人公一行に何らかの仕事の依頼をし、
主人公はそれを請け負うという一連の流れ。毎度おなじみお使いイベントの始まり始まり、である。
普通はお金や重要アイテムと引き換えで働くのだが、結果的に無償になることも少なくない。
それどころか新桃の新しい村やロマサガ3の「私が町長です」などのかなり理不尽な依頼さえある。
大抵のRPGでは依頼人が直接主人公に仕事の依頼をするのだが、
アークザラッドシリーズやラジアータストーリーズなど、
この要素がゲームシステム自体に組み込まれている場合は、酒場やギルドを仲介して仕事を請け負うことが多い。
仕事の内容はというと、バックストーリーや状況のパターンは千差万別なのだが、
解決方法のほとんどがバトルか謎解きかミニゲームかダンジョン探索、
つまり結局いつもやってることをやらされる。
ただし錬金術をテーマにしたアトリエシリーズでは、主に製作したアイテムの納入の依頼である。

この要素がシステムに組み込まれているRPG
アークザラッドシリーズ、ラジアータストーリーズ、アトリエシリーズ、
ファイナルファンタジータクティクス、太閤立志伝シリーズ、一部のサガシリーズなど

☆関連語☆
お使いイベント ギルド 酒場 アンタら強そうだな 新しい村、私が町長です


●しゅうじん【囚人】
1)牢屋の中に閉じ込められている人。
話を聞くためにカギが必要になったり、ダメージゾーンに囲まれていたりするため
序盤の町で見かけても話しかけれるのは後半になったりする。
しかし、こういう「話しかけにくい人」こそが重要な情報を持っているのである。
鍵を手に入れたりダメージゾーン無効化の方法を見つけたら必ず話しかけに行くこと。

2)ストーリーの展開しだいでは救出しなければならない人。
無実の罪で捕えられていることもあるが、
実際に罪を犯していた場合、そうせざるをえなかった理由が必ずある。
救出後はほぼ確実に味方になり、パーティーメンバーに加わる者も多い。

例)WA2 ブラッド 幻水 リュウカン TOS リーガル
  BOF4 クレイ ラジアータ エアデール など

☆関連語☆
牢屋


●しょっき・ちょうりきぐ【食器・調理器具】
現実には食事や調理に使用する道具、勿論RPGでもこの用途で使うこともあるが、主に武器として使われる。
楽器や掃除用具と並んでネタ武器として使われやすい道具である。防具として使われることもある。
大抵はほかのネタ武器と同じく威力に期待はできないが、
FF4の包丁やスーパーマリオRPGのフライパンなど最強の部類に属するものもまれに存在する。

例)
ブフーの包丁、おなべのふた、金のフライパン、銀のおたま、鉄なべ、まないた、さら、シルバートレイ
果物ナイフ、麺棒、首狩りスプーン、ガストロフォーク、フライ返し、おハシ、職人のなべつかみ

☆関連語☆
ネタ武器


●じりひん【ジリ貧】
じりじりと良くない状況に落ち込むこと。
回復は出来るが攻撃力不足で徐々に追い詰められていったり
防御一辺倒になって全滅を待つだけになったりする時に使われる。
かなりプレイヤーの精神的にもしんどい戦闘状況である。


●じんぐる【ジングル】
ちょっとした展開があるときに流れる曲。
重要アイテムをとったときとか新たな仲間が加わったときとか
宿屋に泊まったときとかに流れる短めな曲をいう。
古典的な曲調のものが多い。
流れ終わるまで進行できなかったりするのでうざがる人も多い。


●しんぼる-が-みえない-しんぼる-えんかうんと【シンボルが見えないシンボルエンカウント】
稀にあるエンカウント方式。矛盾してるように聞こえるが、要するに透明な敵がウロウロしていてそれに当たると戦闘というもの。
プレイしている分には一見ランダムエンカウントにしか見えないのだが、敵を倒し続けているとシンボルが減っていって
しまいには出てこなくなるのが特徴である(ただし無限に敵の沸くポイントがあったりする場合もある)。
敵の位置を制限付きで知る手段があったりしてシンボルエンカウントの一趣向として用いられることもあるが、
そういうのが一切ない場合は内部を知らないとただのランダムエンカウントにしか見えない。
シンボルエンカウントのいい所を殺しているので採用されるのは稀だが、ランダムだと思ってたら実は…なゲームがたまーにある。
が、どうでもいいことがほとんどである。

補足:実際のゲーム画面では敵のグラフィックが見えないが
マップを開いたり特殊なアイテムを使うと敵のシンボルが見えて
事実上シンボエンカウントとなる場合もある

例:SFC ミステイックアーク


●すーぱー-ろぼっと-たいせん-しりーず【スーパーロボット大戦シリーズ】
スパロボ、SRWと略される事の多いSRPG。
この作品により、リアルロボット、スーパーロボットの区別化がより行われ、
マイナー作品の知名度上昇に貢献している(この作品のおかげで続編が作られたこともある)
この作品に参戦させるのが目的の監督や原作者も多い。
最近ではスパロボオリジナルキャラのみで作られたオリジナルジェネレーション(OG)シリーズが作られている。
売り上げでは数段劣るがFF、DQシリーズクラスの(それ以上?)作品数を誇るものの
この辞典スレではあまり書かれるのが少ない作品。
理由としては版権アニメキャラが話題の主軸になるのでこのスレの話題としては相応しくないからだと思われる。
そして、ロボゲー版にスパロボ図鑑スレ(参戦作品以外に特撮や未参戦から全く関係ない作品やら雑談やらで混沌している)
が存在しているのも大きい理由だろう。


●せいれい-あつめ【精霊集め】
1)収集イベントの一種。世界の危機を救うため、主人公一行が、
各属性を司る精霊やら竜やら召喚獣に会い、その強力な力を貸してもらうイベント。
だが、神殿などに祀ってある場合を除くと彼らの居場所は、
火山、雪山、砂漠、深海、地底といった危険地帯であるため、
集めさせられる側は並大抵でない苦行を強いられる。
その上、こういった到達困難な場所へ行くためには、
所々で移動手段を確保しなければならないので、必然的にお使いイベントが増える。
やっとの思いで精霊の居場所へたどり着いても、
当の精霊が行方不明だったり(聖剣2 サラマンダー)、暴走していたり(TOE ヴォルト)、
消滅しかかっていたり(WA3)、試練と称して襲いかかってきたりするため、
最後の最後までプレイヤーには苦労がつきまとう。

2)WA2やイリスのアトリエなどでは、精霊集めはサブイベント的な扱いで、
シナリオ上必ず手に入る精霊以外は集めなくても問題はない。
また、TOEやFFXのような精霊集めがメインのRPGでも、
入手する必要のない隠し精霊が存在するゲームもある。
これらの精霊がなくてもクリアは可能だが、
あると使える魔法が増えたり、作れるアイテムが増えたり、
強力な特殊技が使えるようになるなどのメリットがあるため、
プレイヤーは一つでも多く集めようと尽力する。

精霊集めのあるゲーム
テイルズシリーズ 聖剣伝説シリーズ WAシリーズ FFX イリスのアトリエ
BOFシリーズ ドラクエZ クロノクロスetc…

☆関連語☆
集めてくるのじゃ


●ぜっさんはつばいちゅう【絶賛発売中】
CMでの売り文句の一種。
周囲から絶大な評価と賛美を受け、売れに売れている状態のこと。
…なのだが、評価を受けていようがいまいが「絶賛」を自称するのは自由なので、
極端な話、一本も売れておらず、周囲から叩かれまくっていても「絶賛発売中」
ということもあり得る。
あまり信用して良いものではない。


●ぜんめつ-じょうけん【全滅条件】
所謂ゲームオーバーである全滅とみなされるにはゲームシステムやイベントによって条件が変わる。
全員戦闘不能や石化がかなりオードソックスだが全員麻痺で全滅になったり
主人公戦闘不能で全滅になったり戦闘中時間制限などのイベントをミスして全滅になったりと
多種多様である。


●せんよう-そうび【専用装備】
特定のキャラにしか使いこなすことができない装備品、固定装備と似ているが外すことができる。
そのため固定装備と比べて能力の良し悪しは様々である。
いわゆる最強の装備は特定キャラの専用装備であることが多い。
最近は、仲間一人一人が別々の武器を扱っているので全武器が専用装備というRPGも多くなってきた。
これもまた、時にはイベントやストーリーの根幹に深く関わってくることがある。

☆関連後☆
固定装備


●たいない【体内】
主に人間の体の中、内臓とか心臓とかがある。
ダンジョンであったり、ボスとの戦闘に使われる。
BOF2では女王の身体に寄生したボスを倒す為に道具を使って進入する
イベントがあった。
また、エナジーブレイカー(タイトー社)では若い頃のバラサイト(ボスキャラの1人)の
奥さんの体内で戦うという荒業を打ちかました。

進入し、ボスを駆除してもらうならまだしも、体内で隕石とかミサイルを降らされた日にゃ……


●たい-ぼすよう-せんじゅつ【対ボス用戦術】
(特定の)ボスを倒すために練り上げられる戦術。
主に壁ボスやラスボス、隠しボスなど攻略が難しいボスに対して作られる。
なお、SRPGではボスだけでなく、ステージ全体の攻略法であることが普通である。
この戦術に用いられやすい方法は、
@特定の技やアイテムを使用(し続ける)。
Aパーティーメンバーに特定の装備やスキルをセットする。
B耐性の穴を突いて封殺する。
C行動パターンを逆手に取る。
Dシステム、仕様の裏をかく。など
この戦法を使うためには特定の技やスキル、装備などを用意しなければならないことが多く、
場合によってはストーリー序盤からそのボスを倒すことを想定して行動しなければならない。
ロマサガ2の七英雄や、サガフロ2のエッグなどがその顕著な例といえる。
この場合、戦術というよりはむしろ戦略に近いだろう。

追記:一定の条件がボス攻略の鍵となる場合もある
例:ボスの台詞や形態によって対応するアイテムや魔法を使う
  順番が定義付けられていてそれに従ってアイテムや魔法を使うなど

スゥイートホームやクロノクロスがこれにあたる

☆関連語☆
封殺 壁ボス ハメ技


●だんじょん-りさいくる【ダンジョンリサイクル】
既にクリア済みのダンジョンを、忘れた頃にもう一度もぐらされること。
何でこんなことをするのかというと、円滑な伏線回収やメモリ容量の節約をするためである。
大抵は出現モンスターを強力にしたり、以前は行けなかった深層部へ行けるようにしたり、
ボスを再配置したりと、プレイヤーに飽きられないよう配慮してあることが多い。
しかしこれをやりすぎると作業感に満ち溢れ、挙句手抜き扱いされる両刃の剣、素人にはお勧めできない。

☆リサイクル済みダンジョンの一例☆
ドラクエW アッテムト鉱山、SO3 聖殿カナン他、ドラクエZ 全ダンジョンの約半数


●ちいきせい【地域性】
架空の世界を旅するゲームとしてのRPGをもりあげる要素のひとつ。
ゲームを進めるにつれバラエティにとんださまざまな個性を持つ街や自然、人々が登場すると、
実際に旅をしているような楽しさが味わえる。
ひとつの国や大陸だけが舞台であっても上手な舞台設定があればプレイヤーを飽きさせない。


●ちず【地図 MAP】
地表や建物の内部などが一定の約束に従って縮尺し、記号や文字を用いて平面上に表現された図のこと。(広辞苑より一部引用)
世界地図からダンジョン内まで、冒険をアシストしてくれる必須アイテムである。
現在地、敵の場所、セーブポイント、宝箱の所在地などが瞬時に確認できる。
どのタイミングで、いつ見られるか?はソフトによって扱いは様々で、
・冒険中いつでもどこでもワンキーで見られるタイプ。
・特定の地図を入手しないと確認出来ないタイプ。
・常に上下左右どこかに小さく表示されるタイプ。
のどれかに分類される事が多い。
なお、まだ未開の地(歩いたことが無い場所)は灰色で表示されるソフトも。

補足:世界地図があり尚かつ世界を自由に移動できる手段がある場合、間違いなく地図の上と下は繋がっている。
現実の世界地図では南極と北極は繋がっていないので本来こういう移動はあり得ないのだが、
視覚的、感覚的にわかりやすいという理由で採用されている。


●ちゅーとりあるきゃら【チュートリアルキャラ】
ゲーム開始直後、ゲームシステムやその世界でのおおまかなルール、戦闘の仕方などを
レクチャーしてくれるチュートリアル(専用)キャラ。
またはメイキング要素のある作品の場合には主人公選択、パラメータ、仕様武器決定
などのインフォメーションを担当するキャラのこと。
ゲーム中に出てくる学者、老師系キャラやメインorサブヒロイン
ゲームではさほど目立たないが見た目に愛嬌のあるマスコット系キャラ
またはモンスターなどがその役を買って出ることが多い。
たまにボスや主人公が出る場合もある。
エクストラ的部分が強いせいか開発者の遊び心やネタ色が強く出て、見るものに衝撃を与えるキャラも存在。

中には「チュートリアル」用に作られた本編ではほとんど活躍しないキャラクターもいる。
シリーズ作品によっては決まった専用キャラや前作の主要人物、ゲスト扱いで
他作品のキャラが出ることもあり一部、ファンサービス要素を担うケースも。

☆関連語☆
初心者の館、チュートリアル、説明役


●ちょっと-えっち-な-いべんと【ちょっとエッチなイベント】
これ以上ないくらいに「ムフフ」という笑い方の似合うイベントのこと。
心のオアシス。

☆関連用語☆
パフパフ、入浴シーン


●つかわれやすい-よこもじ-じゅつぎ-ねーみんぐ【使われやすい横文字術技ネーミング】
・ファイアボール  ・ファイアストーム   ・エクスプロード   ・ビッグバン
・タイダルウェイブ ・メイルシュトローム ・ライトニング    ・サンダーボルト
・サンダーストーム ・ウインドカッター   ・サイクロン     ・トルネード
・アースクエイク  ・ロックブレイク     ・ブリザード      ・ダイアモンドダスト
・ポイズンミスト   ・サイレンス      ・アシッドレイン    ・エナジードレイン
・ダークフォース  ・ブラックホール    ・ヒーリング      ・リカバー
・キュア        ・リバイブ        ・プロテクト       ・リフレクション
・レジスト      ・テレポート
etc・・・

FFの四文字魔法やDQ、メガテンなどの独自のネーミングを持つRPG以外で特に使われやすいようで
いろんなゲームで見かける。FFあたりは魔法以外の特技などで見かけやすい。
それ以外では、FF以外のスクウェア作品やテイルズ、AAA作品などが顕著。
とりあえずどんな効果か名前だけでだいたいわかる。


●つぎ-の-まち-まで-ぼす-が-いない【次の町までボスがいない】
こんな町で武具を買うな。
次の町でもっといいのが売ってるかもしれないぞ。


●ていきこうしんげーむ【定期更新ゲーム】
ジャンル的にはPLAY by Mailの一種と言われているゲーム雑誌上で執り行われていた
「読者参加型ゲーム」のWeb版。
歴史はネットゲームとしては意外と古く、10年前にまでさかのぼる。

キャラを作成>フォームにデータを入力>行動処理>結果アップロード
の流れでゲームが進行され、ゲーム的な処理間隔は週1〜週2程度が主流となっている。

ADSLの普及まではMMORPGも回線的な問題で敷居が高く、回線にもスペックにも依存をしない
これらのゲームが猛威を振るっていた。
だが、ADSL普及以降はMMORPGの回線的なコストの敷居が低くなったため現在は衰退、斜陽
期に入っている。

なお、ネットゲーム板に存在するローカルAA「駄無」はこのジャンル発祥である。
追記:このゲームジャンルに関する用語はこのRPG大辞典では対象外となっている。 

☆関連用語☆
駄無、リアルマーシャル、アクア=エリアス、DarkKingdom、FinalCrest
なおネトゲ板カテゴリの大まかな歴史と分布はこんな感じ: ttp://fong.fc2web.com/kisotishiki.htm


●とうじょう-じんぶつ-が-かって-に-うごき-だす【登場人物が勝手に動き出す】
1)製作者側の当初の意図を超えて、各キャラが生き生きと活躍し始めた状態のこと。
小説の後書きなどでよく書かれる言葉であるが、
キャラが製作者の手を離れるのは主にストーリー面であるので同様な現象といえる。

だからといってすばらしいストーリーになるかといえば必ずしもそうとは限らない。
初めから終わりまでしっかりと人物、物語のプロットを方向付けたゲームでも面白いものは面白い。
どうしようもない破綻したストーリーを作ってしまった隠れ蓑としてこの言葉を発する製作者もいる。

☆関連語☆
オナニー

2)おもに味方側の登場人物が、プレイヤーを置いてけぼりにする言動をとること。
まったく感情移入できる演出もなかったヒロインを追いかけることを決める、
したくもない人助けやらイベントの流れでダンジョン強行突入やら、
いつも勝手に首をつっこむ主人公がいてはとかく難儀な目に陥る。挙げればきりがない。
やっかいなことを自ら買って出ざるを得ないとしても、
はなからプレイヤーを置き去りにする演出はあまり好まれない。

☆関連語☆
ヒロイン失踪イベント イライラするイベント お使いイベント
電波キャラ 電波系ヒロイン


●とくしゅぼうぎょこうか-を-もつ-ぼす【特殊防御効果を持つボス】
一部のボス敵は、特殊なバリアを張ったり強力な能力上昇効果を持っていたりしていて、
単なる力押しでは倒せないものがいる。
このタイプのボスは特殊な方法を使わないと絶対に倒せないor倒すのが非常に困難である。
この効果を消失させる主な方法は
特定部位を破壊したり、お供の雑魚を倒す。(サモナイ3 ディエルゴ戦)
特殊なアイテム、技を使用。(ドラクエ3 ゾーマ戦)
特定のパターンで攻撃する。(アンサガ アーミック編 ユン戦)
防御効果が切れるまで待つ。(ロマサガ サルーイン戦)
防御効果を発動させない攻撃をする。(WA4 ファルメル戦)など
これらの方法のヒントはイベントシーンや町の情報で見つけられることが多いが、
サルーインのように全くのノーヒントどころか、
防御効果があることすら伏せられている例もあるため油断はできない。
基本的にこのタイプのボス戦は、対処法を見つけさえすればかなり楽に戦える。

☆関連語☆
バリア 対ボス用戦術


●とろーる【トロール】
定番モンスター。巨人のような風貌を持つ。
ファンタジー映画でもおなじみ。巨大で醜悪、凶暴・乱暴、頭は働かないの
パワーモンスターの三定義を見事に抑えている。ちなみに元ネタの北欧地方では妖精の一種らしい。
単細胞なので精神を害する魔法とかで無力化されやすいのは宿命か。

ちなみにフィンランドのある谷の愉快な一家は違う生き物である。

追記:RPGではないが、となりのトトロに出てくるトトロは『所沢のトロール』を
略したものである。こちらのトロールはスタジオジブリの代表的な人気キャラ
(2ch的にはロムスカ・ウル・パロ・ラピュタ 通名ムスカの方が人気だが)として
一般層にもあまねく知られている。

☆関連語☆
オーガ


●ないとあむろ【騎士アムロ】
「SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語」に登場するキャラ。
武器も魔法も使えるバランス型だが器用貧乏な感は否めず、DQ2のサマルを彷彿とさせる。
FC版、SFC版共に登場。細部は少々異なるが扱いは似たようなもの。
主人公のナイトガンダムを敵と勘違いして襲い掛かってきたり、騎士なのに妙に口が悪かったり(FC版のみ)、
牢屋に閉じ込められてたり、第三章では弱い癖に一人で放浪する自殺行為を犯したり、
最終決戦に連れて行ってくれと懇願するが、導かれた者ではない為弾き飛ばされたり、
等など、とても原作の主人公がモデルとは思えないヘタレぶりだった。(原作も最初はヘタレだったが。)
なお、主人公のナイトガンダムとは完全に無関係。


●なぞ-とき【謎解き】
先へ進むため、重要なアイテムなどを入手するために、
主としてダンジョンに存在する謎や仕掛けを解く行為のこと。
スイッチを押すだけの単純なものから、碑文に書かれたワケワカラン暗号を読み解いたり、
道具や特技を駆使したり、炎や水や光といった自然物を利用したり、記憶力を試されたり、
ブロックを押したり引いたり壊したり、まんまクイズだったりとその内容は千差万別。
ものによってはそこらのボス敵を倒すよりもよっぽど難しい。
難解な謎を自力で解いた時には、強敵を倒したり、
レアアイテムを入手したときとはまた一味違った達成感がある。
ただし戦闘と同じく、キツすぎてもヌルすぎてもプレイヤーは不貞腐れるので、
その辺りのバランス調整がゲームクリエイターの腕の見せ所である。
謎解きに力を入れているゲームはゼルダの伝説シリーズやWAシリーズが挙げられる。
普通のRPGと比べてARPGには多く、SRPGには少ない傾向があるようだ。

☆関連語☆
色を使った謎解き 倉庫番

補足:大抵のRPGにおいては、ゲームが進むにつれてスケールが大きくなり、
それに伴ってマップを行ったり来たりさせられる頻度が増加する場合が多い。
その為、エンカウント率の高いゲームでの大規模な謎解きは、
時としてプレイヤーに嫌がられがちである。(SFC版TOP等が顕著)
普通のRPGに比べてARPGに謎解き要素が多いのは、恐らくこう言った理由もあるのだろう。

☆関連語☆
シンボルエンカウント、ランダムエンカウント


●なぞ-とき-の-こどうぐ【謎解きの小道具】
謎解きをする際に使われる小道具、よく使われるものは鍵、爆弾、指輪、楽器など
使い方は通路を開くための鍵であったり、手の届かない場所に何らかの衝撃を与えたりと様々である。
ダンジョン内に設置してある場合と、パーティーが常に携帯している場合があり、
後者ではテイルズのソーサラーリングやWAのグッズ(ただし4は設置型)が有名である。
また、小道具自体がシナリオ上の重要アイテムであることも珍しくない。(ゼルダの伝説のマスターソードなど)

☆関連語☆
謎解き


●なんでも-や【なんでも屋】
報酬次第でなんでも引き受けてくれる仕事。
登場する場合、主人公がこの職についていることが多い。
「なんでも屋」と言っても、やることは戦闘がほとんどで、
やってることは傭兵と大差ない。

たまたま受けた依頼で、少女が悪の組織に狙われている所を発見し、
それに首を突っ込んで、世界を左右する冒険に巻き込まれていくパターンなどが王道。

FF7のクラウド、WAの渡り鳥、アークザラット2のハンターなども
これに含まれると思われる。

☆関連用語☆
傭兵


●ねくろまんしー【ネクロマンシー】
屍霊術、ギリシャ語のnekros(死)とmanteia(啓示)を合わせた語。本来は交霊術全般を指す。
RPGでは特に死者に命を吹き込み、意のままに操る術として使われる。
使用者をネクロマンサーといい、上級悪魔や邪悪な魔法使いであることが多い。
〜術という名前で体系化されている魔法ではメジャーな部類ではあるが、
術を使うために死者が必要なため、使用者が手駒を増やすために殺戮を繰り広げるケースが多く、
この術を使うキャラは自動的に外道認定される。そのため味方が使うことはまずない。
ゆえに召喚術RPGや錬金術RPGはあるのに、残念ながら屍霊術RPGはない。

☆ネクロマンサーの方々☆
VPシリーズ レザード・ヴァレス、幻水1,2 ネクロード、サモンナイト2 ガレアノ など

追記:屍霊術かどうかは微妙だが、ファントムブレイブの主人公は死霊を金で雇って戦わせていた。


●のうりょくしゃ【能力者】
超能力者、狭義では炎、磁力、空間など、特定キャラが持つ固有の力を行使する者。
魔法のように技術さえ持っていれば誰でも使えるものとは違い、先天的な力であることが多い。
漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のスタンドバトルがヒットして以降、(起源はもっと古いかもしれんが)
漫画でもライトノベルでも、いわゆる能力者バトルをメインとする話がかなり多くなった。
最近は剣と魔法のファンタジーも飽きられてきたためか、RPGでも能力者が活躍する話が増えてきた。
RPGでの能力者の利点は、
・魔法と違い汎用性がきかない代わりに、「能力」はキャラの個性をより引き立たせることができる。
・ある部分には秀でているがそれ以外はできないことで、極端な完璧超人や空気キャラが出来にくい。
・「能力」がイベントや小ネタ、謎解き、世界観などに絡ませやすい。
などであろう。
しかし一方では厨設定だとの声も聞かれる。

☆能力者だらけのRPG例☆
TOR、ファントムブレイブ、WA4の敵 など


●のりもの-よい【乗り物酔い】
車、船、その他の移動手段で移動中に一部のキャラにおこる生理現象。
徒歩だけでは周りきれなくなってきた広大なRPG世界では
どうしても乗り物が必要になってきている。
シナリオとフィールドの拡大にともなってこの症状を訴える者も増えた。
現実同様本人にしかわからない地獄の苦しみなので、
クール、かっこつけたがりキャラの意外な一面として演出に入れやすい。

ゲームに登場する乗り物としては現実に存在する自動車や船のほか、
魔法で動くものなどRPG世界に独特ないろいろな乗り物がある。
いずれにせよ、エンジンのにおいがきつかったりよく揺れたりする。
「船はだめだけれど車は平気」と現実世界同様に得手不得手がはっきりしている人物も少なくない。

例 FF6のロックは船酔いするが飛空挺は平気らしく、「飛空挺酔い」描写はない


●はがね【鋼】
鉄の加工形態の一種。通常の鉄よりも多く炭素成分を含み,酸素を混合して練
成した金属。極めて高い剛性と加工のしやすさから剣や鎧,はてや建築物の支
柱等使われている例は枚挙に暇がない。RPGでこれが出てきたらもう中盤に
差し掛かっていると考えてよいだろう。なお鋼よりも多く炭素を含み,硬度を
重視したが反面ややもろい鉄を鋳鉄といい,反対に炭素を少なめにして加工し
やすくしたものを単に鉄という場合がある。

☆使用例☆
「金もたまったことだしそろそろブーメランから_の剣に買い換えるか。」

☆関連用語☆



●はがねのつるぎ【鋼の剣】
1)ドラクエなどではおなじみの中盤の主力武器。鉄よりも強いのはお約束。
ちなみに鋼を英語になおすとsteel、スチールである。

2)サガフロンティア2の主人公の一人、ギュスターヴが着目した武器。
特に彼が作成したギュスターヴの剣はとても強力で、術が使えない彼にとって大きな力となった。
この剣は後にグスタフという者が継承するのだが、彼はファイアブランドという剣も持っている。
共に最強の名を冠する剣。武器の持つ性質上、彼にしか使えないのだが欲張りだとか言ってはいけない。


●はげ【禿】
>(1)頭髪が抜け落ちた状態であること。また、抜け落ちた部分(goo国語辞典)
主におっさん、老人、僧侶などの身体的特徴として使われる。
なぜかネタキャラには結構な比率でこの髪型のキャラがいる。
「殺してでも奪い取る」で有名なロマサガのガラハドは、
リメイク時に禿げさせられ、ただでさえ高いネタ分が余計に増えてしまった。

ハゲキャラの例
イリスのアトリエ1,2 ハゲル、ドラクエ6 チャモロ、初代FE リフなど

☆関連語☆
髪型 髪切りイベント チャモロ リフ ガラハゲ


●はな【鼻】
1)顔の中央にあるはずであり、においをかぐための器官。
ほのぼのしたお話の登場人物の容貌からは省かれていることが時折ある。
そのため、キャラクターに鼻の無いグラフィック、設定画のゲームを
ほのぼのとした内容のゲームだとプレイヤーに錯覚させる可能性もある。

2)盗賊などのお宝が大好きな強欲者が、財宝のありそうな雰囲気を察知するさい、
儲かりそうな予感をあらわすために用いられる単語。

☆使用例☆
「ここの神殿はお宝のにおいがプンプンするぜ、俺の鼻は確かだ。」

3)盗賊以外のキャラがこの器官に頼ることで、
音と画像以外の情報を伝えてプレイヤーには察知できない危機を警告する。

例)・甘い花のような香り→麻酔毒などで眠らされる危険性
・血のにおい→重傷者や死者が近くにいるか、最悪の場合虐殺などがあって最寄りの人里が全滅している
・火薬のにおい、きな臭い→いまいる建物やダンジョンが崩壊する予兆


●ばにーがーる【バニーガール】
一昔前は酒場やカジノ等で男性サービス、お色気担当の重要な役割を担っていたが
最近は萌えメイドにその座を奪われ絶滅種になりつつある。


●ぱねる【パネル】
おいてある場所によって、様々な効果があるオブジェクト。たとえば…
1.ダンジョンの途中で。複数設置。
 全部光るのではなく、一つ一つ順番に光る場合が多いでしょう。
 貴方は、その光るパネルを光った順に踏んでいくことを、求められます。
 
2.部屋に一つだけ。
 複数に光るパネルがあるのではなく、部屋の中央に光るパネルが一つだけ。
 明らかに何かがある証拠です。変なところに飛ばされ、真ん前のボスと戦闘という可能性もあるので、
 不注意に踏むのはオススメできません。また、なんかの起動スイッチという事もあります。
 この場合でも大きなイベントが発生することがあり、不用意に踏むことはオススメできません。

追記:一つの部屋もしくはダンジョン各所に複数合って、
全部光らせるとイベントが起きたり次のエリアに進めるようになる奴もある


●ぱぱす【パパス】
ぬわーーーーーーーーー!


●ひき【匹】
敵を数える時に使う助数詞。
ドラクエが、何でもかんでも問答無用で「1ひき」と数えていることで有名。
そのせいかRPGプレイヤーの多くは何のゲームでもとりあえず敵は匹で数えておく習性が付いている。

☆使用例☆
ミスターハン 1__


●ひひいろかね【緋緋色金】
竹内文書に書かれている架空の金属。
普段はやわらかいが、合金にすると硬く錆びなくなるなどの性質をもつ。
RPGにもまれに登場する。


●ふぁふぁふぁ【ファファファ】
初期FFの悪役たちが愛用する独特の笑い声。
FFファンたち(特に3・5ファン)に大人気。
恐らくFF1のアストスが最初だと思われる。
FF1〜FF5ではしつこいほど使われる笑い声だが、FF6でやや減少。
そしてFF7以降はほとんど使われていない。
フルボイスとなった今、復活は絶望的か・・・

使用例
「___・・・しねい!」


●ふぃあめった【フィアメッタ】
「Wizardry XTH2〜無限の学徒〜」に登場するキャラクター。
無期限休校状態となっている「シャングリア聖戦学府」に、校長と二人で暮らしている。
劇中一番と言っていい美少女であり、露出度高めの服装、小悪魔っぽい仕草と言動、
出会いイベントの次の展開でいきなりプレイヤーパーティをデートに誘う行動力から、
脇役ながらメインの女性キャラ陣を食ってしまうほどの魅力を持つキャラクターであった。
彼女の設定に致命的な問題点さえなければ。

前述のデートイベントの最中、彼女は多忙であるらしく、学府からの呼び出しによって度々プレイヤーの前から居なくなる。
そして、それと入れ替わるように校長(ババァ)が現れ、プレイヤーパーティをからかって去っていく。
校長が去ると、また入れ替わるようにフィアメッタが現れるのである。
この二人は一緒に暮らしているはずなのに、なぜか二人が一緒に登場するシーンが存在しない。

…………勘の鋭いプレイヤーならば、この時点で嫌な予感がビンビンし始めるであろう。
そして、このイベントの終盤、いつもの通り誰かに呼び出されるフィアメッタを追いかけていくと、何故か校長室に入る彼女を目撃することになる。
中からはどういうわけか校長の声で「デートだよデート! 女の大事な用事といったらそれに決まってるだろう!?」
…一瞬プレイヤーを本気で萌え転がせてはぶち壊して去っていく、実に凶悪なトラウマキャラであった。

なお、「美少女の方が本体でババァは仮の姿」と現実逃避する者もたまにいるが、
別のイベントで「フィア婆さん」と呼ばれているため、ババァの方が本体で間違いない。


●ふうさつ【封殺】
補助魔法などを使って、敵の行動を完全に封じ、無力化すること。
ボスは大抵こういった補助攻撃に耐性を持っている為、通用しずらいが、
作り手のミスなのか、たまに封殺できてしまうボスもいる。


●ふーど【フード】
和訳で頭巾。子供でも装備できる頭防具として登場する。
布製なので物理防御は低めで魔法対して強い傾向がある装備。
また物語のキーパーソンや謎を持ったキャラなどが演出上顔を隠したりシナリオ展開で顔を隠さざるを
得ないときとかに活躍する。その場合ローブやコートと一体になってる場合が多い。
深くかぶってるのかその場合眼は確認できず口元のみとかそもそも顔全体が
影で隠れてたりするのはお約束。


●ふかくおもいだす【ふかくおもいだす】
DQ6とリメイク3に登場した主人公の特技。
覚えた言葉を32個まで思い出せるのだが、実際32個も覚えるべきヒントはないので
悲鳴とか動物の鳴き声とかエロい台詞とかを覚えまくり一気に聞いて一人悦に入るのに使われる。
中古品を買ったら、前の所持者がどんな言葉を覚えていたかぜひ聞いてみたい。

☆使用例☆
「いらっしゃいませ。ここはげきじょうです。」
「ごゆっくりお楽しみください。」
「ここのおフロ 男女こんよくですって。いや〜ね。」
「ゴロゴロ・・・。」
「きゃー! 男よ、男よ! きゃー、きゃー!」
「まあ、まじめなのね。 じゃあ気が変わったらまた声をかけてちょうだいね。」
「あーん。よっぱらっちゃったわ。」
「フーッ!」
「はい こしをふって 1 2 1 2。」
「ヒヒーン!ブルルル・・・・・・。」
「はあ、はあ・・・・・・。」
「にゃーん。・・・・・・・・・??? うげ!化けそこなったか! えーい!どうせ同じことよ!」
「うわー、化け猫だー。助けてくれー。ぐうぐう・・・・・・。」


●ぶじん【武人】
RPGにおいては、武道に優れた軍人のうち、上官の命令よりも自分の信念を貫く人を、よくこのように呼ぶ
自分の美学に絶対の自信を持ち、時に作戦を無視して独断専行に走ることさえもある。場合によっては主人公を逃したりもする。
主人公とは一度か二度、イベントバトルで戦うことになり、鬼のような強さを見せ付けてくれる。
髭マッチョ率が高いが、最近は美形のキャラも多い。
祖国を裏切って主人公に味方することが多く、そうでない場合は後半で一騎打ちを挑み死亡するか、諫言が王の逆鱗に触れて殺される。


●ぼいすのおん/おふ【ボイスのオン/オフ】
最近の音声付きゲームのオプションなどで設定されていることもある項目。
文字通り、キャラクターの音声を付けたり、消したりする。
音声をオンにすれば、山場の臨場感も盛り上がるがディスクの読み込み回数が増える。
どのゲームにもある項目かと思えば、ないゲームも多々存在する。

文章を目で読んでゲームをする人にはありがたい項目かもしれない。
キャラ毎に個別に設定したり、まとめて設定する。


●ほくろ【ほくろ】
1)色っぽいお姉さまの目元か口元についているもの。
胸元についていることもある。

2)行方不明だった人物を探し当てる手がかりのひとつ。
子供のころにいなくなった人物だと、
容貌だけではいまひとつ決め手にかけるときの決定的な証拠となりうる。
服で隠れる位置にあることが前提なので、
大怪我をおったり溺れて助けられでもしない限りは発見されない。
特に、本人でもわかりにくい背面にあることがほとんど。
ペンダントや形見の品と同程度の決定的な証拠であるために、
非現実的な星型のほくろ、二連や三連になったほくろが多い。
コミカルな演出の場合にはおしりにある。

☆関連語☆
ペンダント


●ぼす、いべんとほうち【ボス、イベント放置】
必須ではないイベントや、倒さなくても進めるボスを一旦放置しておくこと。
装備やレベルを整えて後から戻ってくると、拍子抜けするぐらい簡単になるからである。
どの程度進めてから戻ってくるかはプレイヤーの自由。自分の腕に相談しよう。
まれに、「この俺の挑戦を無視したな!」と放置しておいたボスから怒られることもある。


●ぼす-りさいくる【ボスリサイクル】
既に倒したボスやライバルと、忘れた頃にもう一度戦わされること。
邪悪な力によるパワーアップや改造、更なる修行などによって能力が上昇していることが普通だが、
以前の対決が絶対倒せないイベントバトルの場合は倒せるように弱体化している。
何でこんなことをするかというと、主人公達の成長を表現したり、敵との宿命をにおわせるためである。
そのため上手くリサイクルされたボスとの戦いはなかなか燃える。
また生死問わず隠しダンジョンのボスとして使われることも多々ある。(AAA製RPGに顕著)
中には同シリーズや複数のゲームにわたってリサイクルされるボスもいる。
ボスリサイクルの場合、多用してもあまり叩かれないようだ。

☆2回以上リサイクルされているボスの一例☆
ロマサガ2 クジンシー、WA3 ジェイナス、TOD2 穴子 など


●まじん【魔人】
魔に属する人。或いは人の姿をした悪魔などを指していう。
大概は人間にない能力を持っており、それを行使することで人や社会を脅かす。
役割は様々で、ただ敵役として登場するだけでなく
人の願いを叶えたり、力を貸し与えたりすることもある。
魔神と同一視されることもあるが、魔性の度合いは人の分だけ低いと思われる。

関連:ベリアス ウルウルマン、人修羅


●まっど-さいえんてぃすと【マッドサイエンティスト】
おもに近未来、現代、SF世界に登場する人物。
どこかの研究所の研究員だったり人目につかない田舎での実験に明け暮れている。
真理の追究、自分の研究成果を出すためとあらば手段を選ばない危険人物。
生体実験の末に作り出した凶暴な生物をけしかける、
破壊力のある兵器を生み出すなど敵に回すとやっかいだが、
味方につければ性格はさておき戦闘などでは頼もしい人物となりうる。

好奇心を満たせるとあらばどんなリスクもいとわず倫理観も放り出す。
ある意味では究極の気分屋であるため、研究生活を保障してくれる人物、
当人の研究意欲や知的好奇心を最も掻き立ててくれる人物によくなつく。
ただし、敵の立場のままこちらに興味津々というケースもある。
電波キャラとの大きな違いとしてあげられるのは、
まがりなりにも知的好奇心、探究心という一本の筋だけは通す点にある。
ただし、研究対象として興味をもたれた人物は敵であれ味方であれ、
常に追い回されたり何かを要求されたりと気苦労の耐えない生活が待っている。

外見の主な特徴は以下のいずれかに当てはまる者が多い。
・ヨレヨレ白衣を常時愛用。
・梳かしていないか実験でバクハツしたかでボサボサの頭、
・ヒョロヒョロとした痩せ型
・実験ばっかりで屋内にこもりっきりのため色白
・普段は貧相だがオモチャ(実験台)を与えられるととたんに活き活きする

味方につく例:サガフロ1 ヌサカーン
敵にまわす例:FF7 宝条
味方NPCとして初めから設定されている例:METAL MAXの電気ショックをやってくれる博士


●むち【無知】
1)何も知らないこと、知識が無いこと。
RPGで記憶喪失系のキャラがこの状態になってる場合が多い。
その度合いは「ある重要事項の内容が解らない」から
「戦闘の仕方が解らない、呪文を忘れた」というシステム的なものや
「買い物の仕方がわからない」「コレって何?猫っていう動物?」と
いうような日常レベルにおける知識の喪失もあり様々。
天真爛漫な幼い印象のヒロインや、やや痴呆ではないのかと不安に
なるような老人系キャラがよくなる。
たまに主人公がこうなり「記憶探し自分探し」と称して旅するケースも。

2)対立する主要人物や敵キャラが事情を知らない主人公側に
「そうか、何も知らないのか」という意味を含めて送る言葉。
参謀系の頭良さそうな奴に言われると暗に「愚か者」と罵られてる気になる。

使用例:
「商売にとって一番大切なもの、それは__の知」
「さらばだ!虚弱貧弱__無能な人の子よ!」


●むま【夢魔】
人の夢の中に巣食い、精神を侵す魔物。
夢の中に存在するため通常の方法では戦えないことが多く、
主人公たちは夢の中に乗り込んだり、何らかの方法で現実世界へ引っ張り出そうと奮戦する。
容姿はグロい化け物、(小)悪魔、美(少)女で三分される。
戦闘時は眠りを中心とした、ステータス異常を及ぼす攻撃を多用するが、力は弱いことが多い。
現実世界に干渉することがほとんどできないため、小悪党的な存在に収まりがちだが、
中には夢魔の特性を十二分に活かしてラスボスの座にまで登りつめた者もいる。

追記:男性型を「インキュバス」、女性型を「サキュバス」という。
いずれも睡眠中に人を襲い、襲われる人にとっての理想の異性像で夢の中に現れる。
要するに夢の中で性行為を行う。
インキュバスとサキュバスは同一の存在であり自身に生殖能力がない為、
人間の生殖能力を借りて繁殖しているという説もある。

追記2:夢魔を英語で綴ると「Nightmare」。「mare」が「雌馬」の意であるため、夢魔を黒馬の姿で描写する例が多いが
この「mare」は、「霊・悪魔」を指す古英語であり、「夜の馬」と読み解くのは本来誤り。
しかし現代英語と古英語の取り違えだけに欧米でも勘違いが多く
孫引きの日本産なんちゃって西洋ファンタジーでは最早誤用が避けられない状態である。

補足:ちなみに各々の名前の意味は
インキュバス=上になるもの
サキュバス=下になるもの
となっています。

☆関連語☆
夢 夢の中のダンジョン


●めいどふく【メイド服】
1)その名の通り、メイドさんが着る服。
また、サブキャラコスプレ要素のあるゲームにもよく登場する。
RPGなどでは萌えブーム以前から普及していた。
最近はそういったブームを狙って登場させているケースが多い。

2)METAL SAGA〜砂塵の鎖〜に登場した女性専用防具。
なんと、ゲーム中に出てくる体防具の中では最強の性能を誇る。
戦車に乗って荒廃した近未来世界を旅するという世界観で、
メイド服に身を包んで戦う姿はある意味シュール。


●もうもく【盲目】
1)RPGにおけるステータス異常の一つ。目が見えない状態になり、直接攻撃の命中率が低下してしまう。
障害表現にあたるのか、現在は「暗闇」という表現に変えられているが、リメイクの場合はその限りではない。

2)イベントでかかる病気のひとつ。RPGではイベントに属されていることが多く、目の病気に効く薬を取ってきて
治療し、晴れて完治すればイベントクリア。アイテムをもらえたり、その娘が仲間に加わったりする。

3)一つの事に夢中になりすぎて、他のものが全く見えなくなってしまうこと。恋は盲目。


●やっつけた。【やっつけた。】
DQ4で敵を倒したときに出る表示。
前作までは「たおした!」と気合が入っていたのにこの脱力表示。
ラスボスももちろんコレである。


●やまびこ【山彦】
山などで大声を出すと、向かいの山に反射して遅れて戻ってくる現象。
RPGにおいては、山のマップで誰かが山彦を発生させて、それに対する
仲間たちのセリフを見ることができるイベントや、ハプニングが発生してしまうイベントがあったりする。
また、ドラクエにおいては魔法の効果が2回発動する装備品として、この現象が利用されている。

☆関連語☆
山彦の帽子、雪崩


●ゆうしゃ-いくせい-ぷろぐらむ【勇者育成プログラム】
勇者の成長具合に合わせた強さの敵を送る事によって、
着実に強くさせたり、大切な人を傷つける事によって能力を覚醒させる魔王軍の極秘計画。
この勇者育成プログラムにより一人前になった勇者は見事魔王を倒し、プログラムは完結する。


●ゆきぐに・かんれいち【雪国・寒冷地】
高山や極北に存在し、ほぼ一年中雪が降り積もっている地域。
土地柄上農業ができないため、工業(鉱業)国か魔法国家、及び軍事国家が多い。
そうでなければ未開地域である。
生息モンスターは氷属性や巨体を持ったものが多く、
ダンジョンは氷の洞窟や氷の神殿、雪山などがある。

工業国  FF6 ナルシェ  、WA  アークティカ   
魔法国家 聖剣3 アルテナ  、WA2 シエルジェ自治領 
軍事国家 SO3 アーリグリフ、サモンナイト2 デグレア etc.

☆関連語☆
氷の洞窟


●ゆみへい【弓兵】
弓を使う兵士のこと。
本物を使ってるところを見たことがある人ならわかると思うが、
凄まじい破壊力を持つ。敵の防具を貫き、なお致命傷を与えられる程の威力。
弓を引くだけでも相当の腕力が必要で、基本的に男性用の武器。
実際、戦国時代では攻撃の要だった。(銃を除く)
にも関わらず、RPGの世界では女性の使い手が多く、威力も平均を下回る。
遠距離攻撃できて、威力も高いんじゃバランスが悪いからだろう。
SRPGでは大抵高い場所を陣取って、遠くからチクチクと攻撃してくる。
また、SRPGでは矢が何故か放物線上に発射されることが多く、この特性を利用し、
障害物を飛び越えて攻撃できたりする。もはや神業である。

追記:ただし、上級職(一般的に狙撃手という職業が多い)になると一撃あたりの火力が
上昇する傾向が多く弓兵のアドバンテージである遠距離火力として強力になる傾向が強い。

または下級職で完成した火力を有する場合は防御力(主に回避力であることが多い)が強化
される傾向にある。


●ゆめ-の-なか-の-だんじょん【夢の中のダンジョン】
メジャーではないもののたまに登場するダンジョン。
心の闇や夢魔に取り付かれて眠りから覚めなくなったキャラの夢の中に入り、原因となるものを取り除く作業をする。
夢の中の風景は夢を見ている本人に馴染み深い場所、(カイエン→ドマ城、魔列車のパターン)
あるいは夢を見ている本人の精神状態(螢姫→砂漠のパターン)が現れることが多い。
イベント終了後にもう一度入るなんて都合のいいことは当然できないため、宝を入手しづらい傾向がある。

例 FF6のカイエン ロマサガ3のミューズ 聖剣LOMの螢姫など

☆関連語☆
夢、夢魔


●ようがん【溶岩】
上を歩いたりしたら普通なら死ぬところだが、RPGではダメージを受けるだけで済む。
一歩で1ダメージとか、たいした被害でもないことが多い。ダメージすら食らわないものもある。
火山のダンジョンなどに大量に配置されている。


●らす-ぼす-きょうか【ラスボス強化】
ラスボスがあまりにも強いと初心者が倒せなくて投げるし、あまりにも弱いと上級者が歯ごたえがないと嘆く。
どっちにしても製作者側としては困るので、ある条件を満たすことによりラスボスを強化することができるようにしてあるRPGもある。
強化しなかったラスボスは弱いが、最高まで強化したラスボスは本当にもう、鬼のように強い。
強化の方法は「中ボスを倒さずラスボスのところへ直行する」「弱体化アイテムを使わずに倒す」
「前座のボスにこちらの能力を吸収させまくる」など。

☆使用例☆
ロマサガ3、サガフロ2、ミンサガ、DQ3、FF7他


●らすぼすたわー【ラスボスタワー】
FF6のラスボス…というか、ケフカ戦の前座で戦うカオス。
「カオスタワー」ともいう。
とにかくカオス。実物を見てもらうのが一番手っ取り早い。
見た目はFF5のラスボスに酷似。FFラスボスはカオスがお好き。
見た目のインパクトが強く、これが元ネタになったAAも多数確認されている。

☆関連用語☆
FF、ケフカ


●りーさ【リーサ】
クインテット作のアクションRPG「ソウルブレイダー」のヒロイン。
プレイした人によって好みがかなり分かれる。

特徴
・魂を解放してくれた主人公に対して礼もなしにチカン扱いする(まあ女性の家に勝手に入る主人公も悪いが)
・しかし周りに誰もいないと気付くと、チカン扱いした主人公を呼び止めて話しかけてくる
・ただの一発キャラかと思いきや、終盤でストーリーにかかわる重要人物の娘だったことが判明
・エンディングで顔アップになるが、昔のゲームなのでグラフィック的に可愛くない
・チカン扱いされた主人公がなぜかリーサに惚れてしまい、リーサ嫌いになっていた人は(゚Д゚)ハァ?な気分にさせられる

最近流行りのツンデレ萌えの人には受けるかもしれない。
また最近のグラフィック能力でリメイクされれば美少女になるかもしれない。
しかし肝心のクインテットが音信不通の状態なためリメイクは絶望視されている。非常に残念。


●りざーどまん【リザードマン】
ファンタジーRPGでおなじみのモンスター種。
蜥蜴人間。知能があり剣や槍、盾や鎧を装備し魔法なども心得てたりする。
亜人キャラとしても扱われやすくロマサガのゲッコ族やFF12のバンガ族のような
村人として集落社会を作ってたり大きな社会に溶け込んでたりする場合もある。
ただ魔物を村人にしたようなものなのでやや野蛮なイメージが強い。
小悪党だったり賞金稼ぎとして小ボスとなって主人公の前に立ちふさがるものもいる。

☆関連語☆
爬虫類


●るびー【ルビー】
赤い宝石。ダイヤの次に硬いとされる。
赤いので炎の加護を持ってたりしやすい。
宝石類の中ではかなりRPGに出やすく指輪とかによくされてる。


●れんきんじゅつ【錬金術】
知識の探求を目的として行われる学問のこと。
何の価値もない石を鉄などの有用な卑金属に、
卑金属を金などの貴金属にかえることが出来るとされる技術が有名。
RPG世界では人造の生命体ホムンクルス、万能の霊薬、賢者の石、
強力な装備品となんでもござれで実際に作ってしまえる。
実際のところ金を得るのはあくまでも研究生活の費用とし、
自らの存在そのものを黄金のように高めるべく研究が行われていた。
薬草の知識やまじないの類に並んで、権力者や宗教的な権威からは嫌われやすい。
毒薬を調合するときに応用されるなど暗殺との相性もよい。


●ろーてーしょん【ローテーション】
RPGでは戦闘時における行動の順番の事。
・完全に固定されている物 (A→B→C→D)
・行う行動が固定されないもの (AorB→CorD→EorF)
・いくつかのローテーションをもつもの (A→B→C or D→E→F)
などのバリエーションが存在する。

ローテーションを導入することで回復魔法を持つ敵が回復ばかりして倒せなかったり、
たまたま強力な攻撃ばかりしてきて理不尽に全滅という事が避けられる。


●ろすとてくのろじー【ロストテクノロジー】
失われた科学技術のこと。RPGでは特に、世界観の重要な一翼を担う設定に使用される。
RPGによってロストテクノロジーは様々で、武器や何らかの兵器、重要なアイテム…etc。
多少定義はズレるが、魔法類や(人工的な)超能力の場合もある。
上記した要素がストーリーに登場したら確実に、RPGの世界のどこかに存在・実在していると思ってもらってよい


●わいばーん【ワイバーン】
おなじみの定番モンスター。ドラゴンの一種・亜種にされていることが多い。
原典はドラゴンとは違い、それらしい逸話や神話が残ってない、まさしく架空の生物。
翼竜として登場し、ドラゴンの弱い種類として中盤あたりに現れることが多いだろう。
それゆえに手が無く翼が大きいとか細身といった強力なドラゴンとは若干質が違う
姿をしていることが多い。

関連語
ドラゴン リンドブルム ドレイク


●○○にんしゅう【○○人衆】
大抵のRPGに存在する選ばれし者たちの集団。名称の頭に数字がついていることが多い。
必ずしも○○人衆という名称ではなく、
カナンの剣・盾二将、三魔騎士、四天王、五聖刃、六神将、七英雄、八竜、
九人組は何故か聞かない、十賢者、十一人のブリューナクコマンダーズ、
十二魔将、十三機関、108星などが一例である。
敵であることが多いが、FF5の暁の四戦士やFE封印のエトルリア三軍将など味方の場合もある。

また、TSの十二英雄や聖剣LOMのマナの七賢人のように過去に偉業をなした人物を並べて称えることも。
ほとんどが戦闘集団だがまれに技能者や為政者の集団もある。(WAの七人委員会など)
多くの場合、構成メンバーは揃いも揃って個性豊かで、
一人くらいははみ出し者で(七英雄ならクジンシー)、一人くらいはいい人で(七英雄ならノエル)、
一人くらいは筋肉バカで(七英雄ならダンターグ)、一人くらいは頭脳担当で(七英雄ならボクオーン)、
一人くらいは美女で(七英雄ならロックブーケ)、一人くらいはリーダーで(七英雄ならワグナス)、
一人くらいはネタキャラにされる。(五聖刃のマグニス、新しき神のアポロンなど)
そんな愉快な奴らなので、時には主人公サイドのキャラクター達より人気が出る。
ただし、彼らがストーリーに深く関わってこない場合や、
単なるボスとしての役割しか与えられていない場合はこの限りではない。

☆関連語☆
四天王 四魔貴族 四神 七英雄 十賢者 十二魔将


戻る