●あーるぴーじー-の-じょおうさま【RPGの女王様】
王制の国で国家元首を務める女性君主。
男性の君主に比べて人数が少なく、
女性が治めている国という特徴がシナリオに反映される可能性が高い。
例:ほかの王族がみんな死んでしまったから女王がたった
巫女のような特殊な能力があり、神権政治で国をまとめている
ドラクエ4のガーデンブルクは女性の駆け込み寺のような国
☆関連語☆
RPGの王様
●あいきゅー【IQ】
1)キャラの賢さを表すステータスで、現代・近未来を舞台にしたRPGで見られる
前半は「コイツIQ17かよ。超馬鹿じゃん」後半は「コイツIQ256だって。ありえね〜」などとネタにされる
(現実では大体100ぐらいが普通で130辺りまでいくと天才。通常、最高値は160程度)
2)キャラの賢さを具体的に表す際に用いる単位
天才キャラは160とか200とか大層な数値を持っている
が、そういう奴に限ってDQNな事をしでかしたりする
3)現実では、知能の発達の度合いをあらわす単位。
IQ200の場合、実年齢の2倍ほど知能が発達していることになる。
(5歳児だったら、10歳児程度の知能を持っているということ)。
ただし、脳は20歳を超えると衰えていくものなので、成人にはあまり有効なものではない。
IQが低いと発達障害だが、IQが高いと賢いというわけでもない。
補足:尚、IQというものが頭のよさの指標ということは有名だが、MAXが160〜200程度であると
いうことがあまり知られていなかった70年代には本郷猛(仮面ライダー)の600やサコン・ゲン
(大空魔竜ガイキング)の340などインフレしていた。
また、人形劇の世界であるが、ルチ将軍(プリンプリン物語)の1300などもある。
つまり、IQが超人強度や戦闘力のように捉えられていた時期もあった。
だが、ちょっと待って欲しい。
製作スタッフの心遣いを感じていればこのようなインフレというものの正体が見えてくるはずだ。
日本人がCRPGのパラメータ概念を受け入れやすいのにはこういった要素が素養として
受け入れられたからといえなくはないだろうか?
●あずかりじょ【預かり所】
増えすぎた所持金や持ちきれない荷物などを預かってくれる施設。
SFC以前のRPGにはアイテムに所持制限があることが多かったため、多くのゲームに存在していた。
しかし、ドラクエの袋システムや中期以降のFFのような持ち物制限のないRPGが一般化したため、最近ではあまり見かけなくなった。
とはいえ、不思議のダンジョンのようにシステム上持ち物制限が不可欠なゲームでは今日でもこの施設は重宝されている。
また、広義では仲間&モンスター預かり所も入るかもしれないが、これは今でも健在である。
☆関連語☆
ゴールド銀行 袋 持ちきれない 持ち物制限
●あとでまたきてくれ【後でまた来てくれ】
時間を置く、つまりイベントをいくつかこなした上で戻ると新しいイベントが始まるという合図。
アイテムを渡しておくともっといいもの・必要なものに加工してくれている、
その場では別れるが迎えに行くと仲間になる、イベントを進めるためのアイテムが後から手に入る、など。
稀に「また来てくれたのか。あの時はありがとう。」と言われるだけのがっかりイベントになる場合も。
また、「これは○○の言っていたものね!○○に渡すと△△にいけるようになるわ!」と
親切に仲間キャラなどが思い出させてくれる場合もあるが、そうでない場合、
誰が必要としていたものか忘れてしまうとゲームを進めることができない、という落とし穴になる場合も。
後から仲間にする、後からアイテムになるという場合、忘れてしまうとエンディングまでそのままのこともある。
☆具体例☆
ロマサガ3 ポール
●いずみ【泉】
湧き出た水が溜まっているところ。
ダンジョンにこれがある場合、
水を飲むことによってHPやMPが回復できる場合が多いが
バッドステータスを引き起こすものもある。
ひとつのエリアとして存在する場合、
アイテムを投げ込んだりそこの住人の力を借りにいくという
イベントが用意されていることが多い。
☆関連語☆
回復の泉 妖精の泉
●うかい【迂回】
回り道、遠回りすること。RPGで特にありがちな行為。
橋が壊れていたり、深い渓谷、障害物があったりして、
目的地や宝箱が見えているのに迂回しなくてはいけないことが多々ある。
DQ1の竜王の城なんかは迂回しなければ行けない典型。
☆使用例☆
「○○の村に行くには東から__して行くしかないな。」
●うもれたざいほう【埋もれた財宝】
通常の宝箱の中身や敵が落とす物とは違った、地面の中に埋まっているアイテムのこと。
主にシミュレーションRPGにおいてよく見られるものであり、特にFEシリーズでは、
砂漠のマップに何個も埋もれた財宝があるのはもはやお約束になっている。
たまに骨の周りによく財宝が埋まっているなどといった傾向があったりもするのだが、
大抵の場合は少しずつ移動してしらみつぶしに探すしか財宝を見つける手はない。
そのため面倒臭がりなプレイヤーのために財宝の位置が一目でわかるマップを用意する攻略サイトも存在する。
●うろこ【鱗】
魚や爬虫類、竜などの体表を覆う硬い薄片。
RPGでは材料アイテムとしてよく登場する。当然ながら上記のモンスターがよく落とす。
性能的には金属より弱く、布よりも重いと中途半端だが、
竜鱗の場合は特別で、下手な金属よりも遥かに高い強度を持ち、加えて熱や冷気に耐性を持つことが多い。
☆関連語☆
材料アイテム ドラゴンシリーズ
●えぬぴーしー-ばとる【NPCバトル】
操作キャラではなくNPCによる戦闘。基本的に操作することができず、勝敗があらかじめ決まっている。
大抵はデモ画面での戦闘かイベントバトル(死亡イベントにつながりやすい)のどちらかである。
最近は容量が増えて派手な演出が出来るようになったためか、ムービーに役割を奪われつつある。
例)FF4
フースーヤ&ゴルベーザVSゼムス、FE聖魔 グレンVSヴァルター
SFC版ドラクエ5
パパスVSジャミ&ゴンズ、FF6 ガストラ皇帝VSケフカ
☆関連語☆
デモ画面 イベントバトル 死亡イベント ムービー 演出
●おういけいしょうけん【王位継承権】
文字通り、王位を継承する権利のこと
これをめぐる戦いが何度起こったことか
●おてんばひめ【お転婆姫】
RPGに登場する姫君というものは大抵が誘拐されたり、神秘的な力を持ったりと
ヒロイン的役割が多いが、プレイヤーキャラ等に抜擢されるとこのような性格を与えられことが多い。
またRPG史上に残るお転婆姫の行動には、跳び蹴りで壁を破壊したり、
世界征服を企んだりと破天荒な行動が目立つ
●かいごかん【下位互換】
互いに同じような役割でありながら、明らかに一方が劣ること。
同じ系統の戦士タイプだが攻守に劣る、ステータスは酷似しているが習得できるスキルがショボい等。
イベント進行によって頻繁に買い換える武器防具ならいいが、
愛着のあるキャラが下位互換にされた場合は非常に悲しい。
また下位互換キャラはネタにされやすい。
☆使用例☆
メリアドールはオルランドゥの下位互換だな!
☆関連用語☆
上位互換
●かい-だめ【買い溜め】
消費アイテムをダンジョン探索・ボス戦などの前で大量に買うこと。
壁ボス戦や長いダンジョン、後戻りができないイベントの前には必須。
ゲームバランスのシビアなゲームだと、常にこれをしないとまともな攻略ができないこともある。
☆関連語☆
作り溜め 買い物 補給 買う まとめ買い
●かげ【影】
1)光が物体に当たると反対側に見える黒いもの。
グラフィック技術の発達により、建物、人物、はては人物の衣装にまでこれがつき、
陰影によるドラマチックな画面も数多く生まれた。
フィールド上にある真っ黒で塗りつぶされたこの部分にこっそりアイテムがあるなど、
オマケ要素の隠し場所としても利用されている・
2)光とは逆の存在、属性。
二人の人物を光とこれに例える、ある人物の抑圧されていた一面の表現に使うなど、
闇とは異なり光と対であることが強調される。
☆使用例☆
誰にでもある__の部分
3)実態がないもののこと。幻影。
4)影武者のこと。「武者」を省略することで非和風世界のイメージが崩れるのを防止できる。
☆関連語☆
影武者
●かさね-がけ【重ねがけ】
(同一の)補助魔法などを同じ対象に複数回かけて効果を高めること。
当然、重ねがけの回数が多いほどより大きい効果が現れる。
ドラクエでいえばスクルトは重ねがけ可能で、バイキルトは重ねがけ不可である。
これができるとできないとでは補助魔法の使い勝手が大きく変化するが、
何回も重ねがけをした後に、補助効果抹消技を食らうとかなり腹が立つ。
☆関連語☆
補助魔法 補助効果 補助効果抹消
●がれき【瓦礫】
廃墟、遺跡、聖域等でよく見られる障害物。
これのせいで目的の場所や宝箱は見えているのに遠回りしなくてはならなくなる。
巨大な柱が倒れてるとかなら分かるが、小石程度の瓦礫でも容赦なく進行を妨げてくれる。
どうやら主人公達は瓦礫を退かしてまで先に進もうとは思わないらしい。
●ぎせい【犠牲】
主人公がラスボスを倒す、凄いアイテムを入手する時、引き換えに要求される物。
これの対象となりやすいのはヒロインで、ヒロインは命を捧げるか存在が消滅するかのどちらかになる。
しかしほとんどの場合は悩みに悩んだ末に犠牲を捧げなくとも何とかなったり生まれ変わったりご都合主義様の力により蘇ったりする。
●きぞく【貴族】
血統や世襲によって、社会的特権をもつ階級。
王政・帝政の国家においては領主・政治家・軍人(騎士)などを兼ねる場合もある。
RPGでは王国、帝国がよく登場するため、必然的に活躍する機会の多い人種である。
貴族→民主的じゃない 世襲制→バカ息子 貴族政治→腐敗 というイメージが強いので、一般市民と比べると悪人や無能が多いが、
持ち前の財産や権力、人脈を使って主人公に協力する者も少なくない。
また、軍人や魔導師を兼ねる場合は主人公や仲間になることもある。
☆関連語☆
王族 パトロン 王国 帝国 騎士 爵位
●きにはなるけどきにならないていど【気にはなるけど気にならない程度】
FF3の発売前レビューで出た、時間ロードに対するコメント。
矛盾しているけど絶妙なその表現は、一時期、大流行した。
今でも時々色々なスレで見かける。
●きょうせい-せーぶ【強制セーブ】
プレイヤーの意思を無視して勝手に上書きセーブする、
またはセーブしないと先に進めないようになっていること。
不思議のダンジョンシリーズ、DQモンスターズシリーズなどは不正をさせないため
これが採用されているところがある。
●くぉーたーびゅー【クォータービュー】
斜め上方向からマップを描く手法。シミュレーションRPGに多く、一部のRPG、アクションRPGにも見られる。
前後左右を画面の斜め方向、高さを画面の上下で表現し、トップビュー、サイドビューに比べ立体的表現に優れる。
しかし、十字キーの上を押すとキャラクターやカーソルが斜め上に動いたりして動作が直感的ではない、
建物の裏などに画面上の死角が発生しやすいなど、決して万能の視点ではない。
☆関連語☆
サイドビュー
●くろ-きし【黒騎士】
黒いマントや鎧を着込み、卓越した剣技で戦う凄腕の戦士。顔を仮面や兜で隠していることもある。
謎めいていてカッコよく、敵としても味方としても重要な存在として扱われる。間違ってもギャグキャラはいない。
敵か味方か分かりにくい立場であることが多く、最初は味方だが途中で裏切る者や、
状況によって敵にも味方にもなる存在、序盤は敵だが終盤になって味方になるキャラがかなり多い。
例
裏切り者)ティアリングサーガ
ジーク、FFT ガフガリオン
敵にも味方にもなる存在)サガフロ ラスタバン、ファントムブレイブ スプラウト
序盤は敵、終盤は味方)FF4
ゴルベーザ、サモンナイト2 ルヴァイド
☆関連語☆
仮面 暗黒騎士 裏切り者 顔見せ 敵か味方か 影 黒装束
●けいかく【計画】
1)RPGにおいて、攻略、やり込み、キャラ育成する際に必要とされるもの。
これを緻密に行わないとクリア出来ないソフトも存在する。
例えば、
・レベル〇まで上げて〇〇の魔法を覚えてからボスに挑む。
・このアイテム、武具は一つしか入手不可だからああしよう、こうしよう。
・このイベントを終わらせて…次はあのイベント、このイベントを終わらせて…。
・このジョブをマスターしたら、次はこのジョブにチェンジさせる。
という風に、頭の中で描かれる。
少しでもコレが失敗した場合、妥協できるラインの失敗ならリセットなどで済むが、
今までの全てが無駄になる場合は再プレイしなければならない可能性も。
2)敵味方なくするもの。成功率は五分五分くらい。
イベント上で、警備が厳重な敵軍の城などに乗り込む際に行われたり、
魔王が世界を乗っ取る時にしたりする。
☆よくあるパターン☆
「よしっ!__通り、無事に潜入に成功したぞ!さあ!あとはアイツを倒すだけだ!」
↓
ボスの部屋へ
↓
「フハハ…愚かな。貴様らの__は想定内だ!」
↓
「な、何っ!」
↓
「ファファファ…しねい!」
↓
戦闘へ。
●げきは-すう【撃破数】
敵を倒した数。
殺害人数、たおしたかず、MARK等とも。
プレーヤーキャラ一人ひとりでカウントされていたり
モンスターの種類ごとにカウントされていたり、
ステータス画面やモンスター図鑑で確認できたり
隠しパラメータで確認不可能だったり、
とゲーム毎に扱いは異なる。
主に転職や称号取得の条件となるが
一定数超えると転職不可という場合もあるので
必ずしも多ければいいというわけではない。
撃破数を見ることができても特に撃破数によって何かあるわけでもなかったり
隠しパラメータであっても意味のあるものだったりもする。
●ごうけん【剛剣】
一昔前のRPGでは多様されていたスキル。
恐らく、今後しばらくは見れないだろう。
●こと【古都】
古くから続いている、歴史の長い都。または昔、都だった都市。
町の場合、新市街と旧市街で分けられていたり、地下や近所に遺跡が存在することが多い。
廃墟となっている場合はダンジョンとして登場し、アンデッドや無機物系のモンスターが多く生息している。
町例)ロマサガ3
ピドナ、アンサガ イスカンダリア、SO3 サーフェリオ
ダンジョン例)サガフロ2 ハンの廃墟、FFX ロンカ遺跡、FF] ザナルカンド
●さぶたいとる【サブタイトル】
副題のこと。ゲーム名の後に付けられる。
キャッチコピーとは別物である。
番外編に使用されたり、そのソフトの核心を付いたもの、何かを暗示しているもの(伏線)が
多いが、時にコレが何を示しているか分からない場合もある。
☆関連語☆
キャッチコピー
●しかい【視界】
一般的には操作キャラクターの視点から見た、目に見える範囲のこと。
暗い洞窟やSRPGでの索敵マップなどで、視界の制限がつけられることがあり、
自分の周囲以外が見えなくなって、不意に敵ユニットや行き止まりが現れるといった状況が起こるようになる。
稀なケースだが、BOF2には自分の周囲だけが見えなくなる(遠方は見える、つまり老眼状態)ダンジョンがあった。
●しぜんかいふく【自然回復】
1)ステータス異常が、時間の経過によって治ること。
自然回復するステータス異常はゲームによって異なる。
2)HPが徐々に回復していくこと。
短期戦では、その有難さを実感することは難しいが、、
ボスなどの長期戦で、この効果を持つ装備・アイテム・魔法を持っていると
かなり重宝する。
☆例☆
1)睡眠・麻痺・混乱
2)リジェネ(FF) 神秘の鎧(DQ)
●じつめい-ぷれい【実名プレイ】
名前入力画面で、主人公などに自分や知人の名前をつけて遊ぶこと。
ゲームによっては感情移入がしやすくなる、身内の間でネタになる、などの利点があるが、
ボイス付きのゲームだと名前を呼んでもらえなかったり、
ストーリー中で自分と同じ名前の人物がひどい目にあったりして後悔することも。
☆関連語☆
名前入力 デフォルトネーム 外伝ヒロイン バハムートラグーン
●しなりお-が-みじかい【シナリオが短い】
元々ゲームにあまり時間を割かないライトゲーマーや、多忙な社会人にとっては気にならない(むしろありがたい)が、
コアなゲーマーや、暇を持て余している上にお金もない子供・学生にとっては迷惑なもの。
家ゲーRPG板では後者の人口が多いと思われるのでこの板に限って言えば糞ゲーのレッテルを貼られることが多い。
長ければ良いというわけでもないが、最低限支払った金額分は楽しませてもらわないと損した気分になるからであろう。
ただし、元から何回も繰り返し遊ぶことを前提としている作品(不思議のダンジョン、ウィザードリィなど)や、
複数の短いシナリオが集まった、短編集的なRPG(LIVE
A
LIVE、サガフロ)などはこれに当てはまらない。
どこからどこまでが短いといえるかは個人の感覚によるが、十五時間以内でクリアできるものがおおよその目安である。
☆対義語☆
長いRPG
☆関連語☆
シナリオ シナリオクリア型 フリーシナリオ 章
●しゅうとく-れべる【習得レベル】
スキル等を覚えるレベル。
使えるスキルを覚えれば一気に戦闘能力が増すこともあり、
1レベルの差でも数字以上の差が出ることもある。
あくまで目安でしかないゲームもあり、
たとえばDQ3等では中級魔法を覚える前に上級魔法を覚えることすらある。
●じょうけん-たーげっと【条件ターゲット】
敵全員、もしくは敵味方問わず全員のうちから
特定の条件を持つもののみに効果を与える。そういった攻撃範囲。
うまく使えば非常に有効であるものの
何も考えずに使えば誰にも効果がなく無為にターンやMPを消費することになる。
例)FFTの算術 ロマサガ2のテンプテーション 女神転生のてんばつ
●しょうめい-きぐ【照明器具】
暗い場所に光を照らす道具全般。
主人公パーティーが所持できるものと、元々設置している場合がある。
謎解きに関わるものも多い。
世界観によって大きく変わるものの一つであり、
自然物 発光生物、光ゴケ、発光する石
原始〜中世 かがり火、焚き火、たいまつ、ろうそく、ランプ、ちょうちん
近・現代〜 電球、蛍光灯、懐中電灯、照明弾
魔法世界 魔法で作られた光、
SF ものすごいテクノロジーで作られた光
などとてもバラエティーに富んでいる。
●しょくぎょう-ゆうしゃ【職業勇者】
称号としての勇者ではなく、職業としての勇者。最近はとんと見かけない。
危険なモンスターと戦ったり、給料らしい給料がもらえなかったり、
職業選択の自由が無かったり、世襲制だったり、思ったほど尊敬されてなかったりと、
職業としてはかなり過酷で特別なはずなのに、魔王を倒すまではあまり優遇されない悲劇の人。
●しょくぶつ-けい-もんすたー【植物系モンスター】
木、草、花、藻、サボテンなど植物のモンスター。
サガシリーズなどではキノコもこれに含まれる(本来キノコは菌類)。
食人植物、もしくは元々は普通の植物だったが、瘴気を吸収して凶暴化したものが多い。
基本的に火に弱い。ただし、一年草という理由で冷気に弱いのもあったりする。
武器に斬・突・殴などの特性がある場合は斬が有効。
アイテムを落とす場合は種、木の実、ハーブ等の回復アイテム、木製の武具など。
●しょけん【初見】
RPGでの意味は、特定の敵と初めて遭遇することを指す。
攻略情報を持たない限り、その敵がどのくらいの体力でどんな技を使うのかが分からないため、
有効な対策を採りづらく、出会う敵によっては(特にボス)苦戦を強いられることもある。
ただ、ものによっては敵の名前や姿を見ただけでどんな攻撃を使ってくるかが経験則で分かることも。
●しるえっと【シルエット】
なにものかの影。
まだ本格的に顔や名前、素性をさらしたくないというシナリオ担当者の意図により、
正体がはっきりしない影のあるじがこれから物語に大きくかかわるに違いないことを示唆する姿。
重要な新キャラあるいは行方のわからなかった人物のどちらからしいことのみ暗示される。
敵か味方か不明な人物、現在敵対している相手のバックにいる真の黒幕などがこの姿で表現される。
☆関連語☆
フード
仮面
●じんせい【人生】
1)人の一生。生き方。
ロールプレイングゲームというジャンル名から分かるとおり、RPGとは切っても切れない関係である。
RPGには数多くの人物が登場することから、何人もの__が同時に描かれていることになる。
主人公や主要人物にいたっては、ストーリーに深みをもたらすために過去を掘り下げて語られることが多い。
また、これをテーマにしたRPGも存在する。
2)面白いRPGを教えてくれという質問に対して時折返ってくる答え。
ネタで振っているわりにはいやに真剣な内容なので、その場を白けさせてしまう。
ちなみに、その人の__が面白いか面白くないかは本人にしか決められないことである。
なお、リセットボタンはついていないので注意。
先の質問に関しては、面白いRPGに出会うまでが本当のRPGなのかもしれない。
●すきる-や【スキル屋】
スキル、技能、アビリティなどを販売する店。金を支払うだけで簡単に特殊な技術が習得できる。
ゲームによっては魔法屋や本屋、教練所といった呼称で呼ばれる。
●すとーかー【ストーカー】
1)FFXに出現するボス。四体で出現し、ダメージを与えられるのは一体だけで、ターン毎に移動する厄介な敵。
何も知らずに全体攻撃を仕掛けるとブレイズ連発で反撃され、ゲームオーバー。
2)特定の誰かを尾行し、生活パターン等を観察する事。
ただ行動をニヤニヤ見守るだけのものから、そのキャラを仲間にする為に行ったり、
秘密を暴くために行ったりと、イベントが絡むことも多い。
逆に主人公側がされることもある。
例:ラジアータストーリーズ、イース5、moon、ギフトピア
●すりっぷ【スリップ】
時間の経過と共にHPが削られていくステータス異常。
毒と異なる点は以下の通り。
・戦闘時のみ
・毒よりも小刻みにHPが減少していく
治療方法が限られているため、自然回復を待つのが一番。
HPの現在値に余裕がある時は気にしなくても大丈夫だが、
瀕死状態の時にこのステータス異常にかかると焦る。
●せいし-ふめい【生死不明】
死体が見つからない、目の前でいきなり消えた、旅に出たまま戻ってこないなど死んでいるのか生きているのかが曖昧なこと。
その多くは生きているが、シナリオ上どうでもいいキャラの場合死んでいることがある。
ただし仮に生きていたとしても、記憶を失っていたり、敵になったり、再開日が命日だったりする可能性が高い。
☆関連語☆
行方不明 生存フラグ オルテガ
●せいしん【精神】
ステータス能力値のひとつ。マインド。
登場時は魔法的なものに対しての耐性の影響に関わることが多い。
また混乱や魅了といった状態異常はこれらを冒されたものである。
●せりふまわし【台詞回し】
セリフの言い方、言い回しのこと。そのゲームの印象を決定付ける要素の一つである。
RPGは文字を頻繁に使うジャンルのため、地味ながらも結構重要。
初期のサガシリーズやWAシリーズ、FFTなどはテキストの独特さからファンによってネタにされ、
MOTHERシリーズはこれを一つの売りにしている。
●ぜんいん-と-はなす【全員と話す】
「話せる人全員と話す」ことが話が進むフラグになっていることが時々ある。
見える範囲の5人くらいならともかく、町の人全部とかになると話し損ねが出てハマったりするので非常にうざい。
そのためこの手のフラグはだんだん減少傾向にあるような気がする。
●せんすい【仙水】
やりこみの話題になるとたまにこの名前が出てくる。
週間少年ジャンプにて連載されていた『幽々白書』という漫画に登場した悪役。
主人公の仲間たちを圧倒的な力でねじ伏せこう語る。
「ふとTVゲームのRPGを思い出してしまった……
オレはね レベルを最高に上げてから敵のボスキャラに戦いを挑むんだ
敵のHPは10000くらいかな…
オレは全然ダメージを受けない
しかしオレの攻撃も敵の防御力が高くて100くらいずつしかHPを減らせないんだ
妙な快感を覚える反面ひどく虚しくなる
今丁度そんな気分だ 苦しめてすまなかったな」
言わんとしていることはわからなくもないが
例えに出したそのゲームはゲームバランスがおかしいとも思える。
また、クリア後要素の多い昨今のゲームではそういうスタイルは苦行に過ぎない。
ちなみにこのシーンが掲載されたのは平成6年第2号。1993年末。
FF、DQともに5と6の出る間の頃のことである。
☆関連語☆
やりこみ
●たーげっといんふぉ【ターゲットインフォ】
PS以降のゲームで増えてきた。
行動のターゲット選択時に専用ウィンドウなどで名前を中心にターゲットの状態の情報が示される。
FFで言うライブラが常に展開されているようなもの。
ただもちろん初対面からステータス状態などが示されることはほぼ無く、
一度撃破した敵やライブラ的なアイテムや特技を使った後などに情報が詳しく示される
場合がほとんどだろう。
●たおして-は-いけない-ゆにっと【倒してはいけないユニット】
イベント上でのバトルの中には、敵ユニットに紛れて味方や中立勢力、人質に取られたシビリアンなどが登場することがあり、
こういったユニットを敵と一緒に倒すとゲームオーバーになったり、後々不利益を被ったりすることがある。
このような戦闘は無害なユニットを巻き込まないようにプレイヤーが行動に配慮する必要がある。
プレイヤーキャラが考え無しに範囲攻撃や全体攻撃を繰り出すと、彼ら無害なユニットも巻き込まれてしまうので注意。
例)FF8
アデル戦でのリノア、FF9 プリゾケージ戦でのガーネット、BOF2 ガードアイ戦での老人
●たくてぃくす【タクティクス】
システム名やゲーム名でちょくちょく見る単語。tactics。戦術。用兵策略。
とくにシミュレーションRPGには切っても切れないと言える単語。
ファイナルファンタジータクティクスやタクティクスオウガなんかにはタイトルにまで使われてる。
●ただん-こうげき【多段攻撃】
一度の攻撃で複数回ヒットする、という武器やスキルにつく効果。
攻撃一回毎にダメージ表示される場合もあるし
単体への攻撃の場合、ダメージの合計だけが表示される場合もある。
多段攻撃効果のあるスキルは
リニアモーションを取り入れているSOやテイルズシリーズでは
連続でノックバックさせられて相手に反撃の隙を与えにくかったり
ロマサガではLvによって攻撃回数が増える技は最強候補だったり、と
有用なものも多い。
多段攻撃の武器は一回の攻撃の威力を抑え目に設定されている場合が多く
しかも多段攻撃スキルと併用すると武器の多段攻撃の効果が発現せずに
威力も回数も期待外れになってしまうこともある。
例:はやぶさのけん+つるぎのまい ツインランサー+みだれうち
☆関連語☆
多段ヒット ツインランサー
●たびびと【旅人】
RPGといえば世界中を旅するゲームなのだが、旅をしているのは当然主人公達以外にもいる。
屈強そうな戦士だったり旅の商人だったりとさまざまだが、一人旅の人がえらく多い。
たまに強敵がうろつくダンジョンを探索している人もいたりする。無謀にも一人で。
てかアンタ、なんでモンスターに襲われないの?
●ためし-うち【試し撃ち】
初めて覚えた技や魔法を適当な相手に使用し、その効果や有用性を確かめてみること。
実験のようなものなので、雑魚に最強魔法を使うこともありえる。
しかし、試し撃ちしてそれっきり使わない技のなんと多いことか。
●ち【血】
1)生物の体内に流れているもの。
魔物の中には、赤だけでなく、緑色の血が流れている者もいる。
剣で斬りつけようが、毒薬を飲もうが、これが出てくるRPGは少ない。
だが、いざリアルに表現されると、それはそれでリアクションに困る代物。
2)「お前の身体の中には卑しい血が流れている」「同じ血を分けた兄弟」など、
自分の生まれや、置かれた境遇を乗り越えるストーリーでは、
重要なキーワードになる。
自分の体内に流れる血を誇りに思う者もいれば、
呪っている者もいる。
3)レーティング対策のためか、ほとんどのRPGではこれをリアルに描写することは無い。
FF7のエアリスやFE蒼炎のグレイルなど、
「なんで剣や刀で刺されて死んだのに、血が1滴すら出てこないの?」
とネタにされてしまう事もしばりば。
●ちけい-こうか【地形効果】
主にSRPGの概念で、キャラの配置された地形によってステータスが上昇・下降したり自動回復機能が付属する効果。
例えば森や山岳地帯では障害物が多いため敵の攻撃を避けやすくなり、人家や砦の上では体力が自動回復するようになる。
また、敵ボスが配置されていることが多い城門や王座は他の地形よりも圧倒的にステータス上昇量が大きく、
その上で自動回復機能もついていたりする。
そのお陰でそれほど能力値の高くないボスでもそれなりに苦戦し、ボスとしての面子を保つことが出来る。
●つくり-だめ【作り溜め】
消費アイテムをダンジョン探索・ボス戦などの前に大量に作ること。
アトリエシリーズやSO、VPのようにほとんどのアイテムが自前で作れるゲームで多く採られる行動。
壁ボス戦や長いダンジョン、後戻りができないイベントの前には必須。
☆関連語☆
買い溜め 補給 アイテム合成 アイテムクリエイション
●てつ-ぱいぷ【鉄パイプ 】
スターオーシャン Till the End of
Timeの主人公、フェイト・ラインゴッドの初期装備にして、ある意味最強武器。
攻撃力は低いが、見た目のインパクトは相当ある。
なお、ディレクターズカットの場合、バトルコレクションをコンプリートするためには、これを装備して99999ダメージを叩き出さなくてはならない。
また、彼は剣士だが、
「ごめんよ、僕は鉄パイプ派だからさ…」
と言うセリフを残している。
姉妹品に、ひ弱な鉄パイプと言う杖が存在する。
☆関連語☆
鉄装備
●でばいすれいん【デバイスレイン】
メディアワークスより発売されたSRPG。
ストーリーはとある兵器の鍵となる少女を中心に事件に巻き込まれた少年・少女の戦い。
キャラクターの個性が立っており、且つ声優陣も実力派を集めた作品。
中でも終盤のイベントで岩田
光央氏が演じるオカマキャラ『ジョーカー』の啖呵は必見。
現在、中古市場で見かけることは滅多になく、同時発売されたSS版の存在は絶望に近い。
―以下、ネタバレ(に近い)―
中盤から出現する敵キャラJ・Bは序盤から登場する高校の校医・備前淳也(イニシャルがJ・B)。
J・B自体は『裏切り者』を意味する。
あの変わりっぷり(J・B←→備前)や戦闘能力も凄いが何より凄いのがCV。
J・Bは三木
眞一郎氏、備前淳也は関
俊彦氏。
これでキャラは同一人物だと言う。当時の筆者は納得しなかった。
EDでは生存しているのでは?の意見が立ったが続編が発売されないので真相は闇の中に。
―ネタバレ終わり―
●でばっぐもーど【デバッグモード】
よく「デバック」と誤解されるが正しくは「デバッグ」。
製作者達がプログラムに含まれる間違いを発見し、修正する作業のこと。
そのため、あらゆる状況を実現させる為にフラグをいじったり、パーティーの状態を好きに操作したり、
とにかく色々なことができる。できないことは無いといってもいい。
当然こんなものがプレイヤーの手に渡る製品版でも残っていたら大問題なので、
ゲームが完成した時点で大抵削除される。
…が、偶にプレイヤーが操作できなくなってるだけで、データそのものは残っていることがあり、
PAR等の改造ツールを使って操作できるようになることがある。
普通のゲーマーには関係の無い話だがPARユーザーにとってこれができるかできないかでは大違い。
☆関連語☆
PAR、改造コード
●でも-がめん【デモ画面】
タイトル画面をしばらく放っておくと現れる画面。
昔はデモ画面自体ないか、ゲーム中で操作している画面が現れることが多かったが、
容量が増えたためか、最近ではアニメーションなどのムービー、イベントシーン、
登場キャラの紹介、神話・伝説などの紹介、主題歌付き、など、凝った作りのものが主流になっている。
そのため、これを見ればそのゲームの印象のおおよそがつかめる。
☆関連語☆
タイトル画面
ムービー ゲーム主題歌
●とうめい-か【透明化】
1)体が透明になり、敵に狙われなくなったり物理攻撃が無効化される状態。ステータス変化の一種。
ただし、特定の行動をすると元に戻ったり、魔法攻撃に弱くなることもあるため、味方にとっては使いにくい。
しかし、敵の中には常にこの状態のものが登場することがあり、戦士主体のパーティで挑むと極めてウザい存在になる。
透明モンスター例)
FF6
眠れる獅子、WA サンダードレイク、アトリエシリーズ インビジブルぷにぷに、トルネコの大冒険
シャドウ
2)移動画面やイベントで透明化できる場合、敵シンボルや番兵などに見つからなくなり、
戦闘を回避したり、普通の状態では入れなかった場所へ行くことが容易になる。
例)ドラクエ3、LIVE・A・LIVE幕末編
☆関連語☆
変身系ステータス異常 バニシュ・デス バニシュ・デジョン ジェズイット シンボルが見えないシンボルエンカウント
●とき-は-みちた【時は満ちた】
何かの準備が出来たとか、都合のいい情勢になったとか、
特定の日や月を迎えたとかそんなときに高確率で発せられる台詞。
言われた時点では何のことかプレイヤーには伏せられていることがほとんどで、「思わせぶりな台詞」の定番である。
悪役が言い出した場合は大抵何かろくでもないことになり、主人公がなんとかする羽目になる。
☆使用例☆
_____・・・今こそ我々魔族が世界を支配するときだwイクぞ!
●とくい-ぶき【得意武器】
戦闘に参加するキャラに設定されていることが多い、
その人物がもっともうまく扱えるとされる武器のこと。
主人公や貴族ならたいがいの場合剣であり、ヒロインは魔法の杖など、
キャラの性格や立場を考えた設定がされている。
取説にあるとおりにその武器しか装備できないケース、
ほかの武器も扱えないわけではないが特定の武器にしたほうが強力な技を出せるなど有利なケースのどちらかである。
しかしながら時には、単にイラストやキャラ紹介のみの設定であり実際は何でも扱えるケースも存在する。
☆関連語☆
武器
●どりょくはしている!【努力はしている!】
FFタクティクスの主人公ラムザがリオファネス城で
ウィーグラフと戦っている時に口にした名言(迷言)。
ウィーグラフ『弱い人間だからこそ、神の奇跡にすがるのさ。
お前こそ、自分が本当に強い人間と自信を持って言い切れるのか?』
ラムザ『努力はしている!』
という会話の流れ。
このウィーグラフという敵は飛び抜けて強く(ウィーグラフの項を参照)
準備不足がたたって彼の能力の前に泣く泣く最初からやり直したプレイヤーも
少なくないと思われる。
努力だけでは超えられない壁があることを教えてくれる一言。
●なんこうふらく-の-ようさい【難攻不落の要塞】
突破されるためにある。
こっち側の拠点だった場合、敵の奇襲であっさり落とされ、あとで取り返すハメになる。
●ねむっている-きゃら【眠っているキャラ】
寝ているキャラ。
話しかけても「ぐぅぐぅ」「zzz…」「むにゃむにゃ…もう食べられないよ…」等、
どうでもいいメッセージが返ってくるだけで得られるものは無いことが多い。
1)図ったかのように橋の真ん中、狭い通路、扉の前等で寝ており、
特定のイベントをクリアするまで起きない(どかない)のはお約束。
起こすためにアイテムが必要なことも。
2)敵国に潜入するイベントで兵士が寝ていた場合、チェックする価値アリ。
鍵を持っていたり、寝言で攻略のヒントを口にする時がある。
☆関連☆
通せんぼ、カビゴン、寝太郎
●ばとる【バトル】
戦いのこと。これを「戦闘」と称するか「バトル」と称するかはゲーム次第。
基本的にRPGはバトルが全体の半分くらい(またはそれ以上)
を占めるので極めて重要な要素。
バトルが不評だとストーリーが良くても高い評価を受けることはない。
武器や魔法を用いた殺伐とした争いが大半だが、
たまに全くバトル要素がないものもある。それはそれで味わい深い。
他にもカードバトルなど血が流れない健全なバトルをメインとしたRPGも多い。
●ばりあ-かいじょ【バリア解除】
1)敵のバリアを消滅させること。
・アイテム・技・特技を使用する
・周りにいるバリアの発生源を撃破する
・数ターン経過するのを待つ→第三者が解除
など、方法は様々。基本的にこの行動を取らないと倒せない。
2)敵の本拠地に張り巡らされたバリアを解除するイベントの一種。
発生装置破壊のために、誰かが犠牲になったりするのはお約束。
☆関連語☆
バリア 結界
●ぱんどら-の-はこ【パンドラの箱】
1)ギリシャ神話に登場する、神々に作られ、人類の災厄として
地上に送り込まれた女性の名前がパンドラであり、その女性が空けた箱。
決して空けてはならない物の例え。
元ネタとして、シナリオ・モンスターの名前など広く使われている。
2)開発者という神々に作られ、災厄として市場に送り込まれた
クソゲーの数々であり、それを買ったユーザーが空けた箱。
決して空けてはならない物の例え。
●びっぱ【ビッパ】
明らかに狙いすぎたポケモン。
「天然」「単純」を使いこなす。
●ひとつ-だけ-ほうほう-が-ある【一つだけ方法がある】
主人公たちがシナリオ上最大のピンチに陥ったとき高確率で登場するセリフのひとつ。
敵陣の突破、難攻不落のボスにもあるはずの弱点を見つけ出す、奪われた重要アイテムを取り返すなど、
反撃ののろしをあげるきっかけともなる。
「一つだけ」という限定力のある形容詞がかかるだけあって、
それらのピンチを切り抜けるためにハードな展開が主人公やプレイヤーを待ち受ける。
イベント時限定で特別な魔法や力がはたらくことも多い。
・おもにプレイヤーにとって困難な展開
味方が陽動して時間を稼いでくれる制限時間内に目的を達する、
いつもよりも仲間の頭数を少なくして少数精鋭で奇襲をかけるなど、
クリア条件の非常に難しいイベントが発生する。
S・RPGに良く見られる。
・おもに主人公にとってハードな展開
このセリフで挽回策を提案した人物が、
言いだしっぺは自分だからと主張して最も危険な役割を担当する。
いわゆる自己犠牲イベントに高確率でつながる。
・その他
いわゆる奥の手が登場する。
「こんなこともあろうかと」とばかりに用意されていた新魔法、新メカにはじまり、
一度だけ過去に飛んで歴史を変えるなど多種多様な起死回生の策が提案される。
その他の例
DQ5 過去に飛んで、壊されたはずのゴールドオーブをすりかえるイベント
☆関連用語☆
自己犠牲 ヒロイン失踪イベント
●ひらがな【平仮名】
一昔前のゲームでは容量の関係で漢字を使うことが難しく、平仮名とカタカナによってテキストが構成されていた。
特にRPGは何かと文字が入り用なのでその傾向が顕著である。
そのため「な なにをする きさまらー!」や「これも いきものの サガ か‥‥」など、
SFC以前のRPGの名言・有名テキストは、原典を尊重するために平仮名(とカタカナ)のみで書かれることが多い。
☆関連語☆
難読語 容量 ルビ
●ひんしじ-せんよう-ひっさつわざ【瀕死時専用必殺技】
おそらく格ゲーにおける超必殺技の概念をRPGに流用したもの。
味方が使用できる場合は稀。
●ひんしじ-すてーたすあっぷ【瀕死時ステータスアップ】
1)瀕死状態になると、攻撃力などのステータスが大幅にアップする特殊能力、
及びその効果が現れる装備品のこと。
キャラが強力になるのは嬉しいのだが、回復のタイミングが掴みづらく、
尚且つ敵のカウンターであえなく戦闘不能に陥るなど、
使いづらいと言えば使いづらい。
戦闘不能の回復手段が少ないゲームでは注意が必要。
「無いよりはマシかな」ぐらいの感覚に留めておきたい。
2)敵、特にボス敵が使用してきた場合、非常に厄介な能力となる。
ボスは体力が膨大なため、「瀕死」と言っても削りきるまでに時間がかかるため。
この間に防御力や回避率を上げられると、残りHP自体は少ないのに中々削りきれない。
瀕死になる暇を与えず体力半分から一気に倒す、力を温存しておいて叩きこむなど、
この能力を発動させないような対策が必要。
☆関連語☆
発狂
●ぶつよくせんさー【物欲センサー】
レアアイテムやレアモンスターを狙っている時には出現せず、
特に探してるわけでもないときに出現するような、誰もが一度は経験したことのあること。
しちしとう、デストロイヤー、龍槍スマウグ、青の剣を探せども見つからず、
ヤマ、スティングレイ、ペッグナイト、カミカゼプリンスを探せども見つからず・・・
思いもよらず手に入れた時の虚脱感と無常の喜びは、筆舌に尽くしがたいものがある。
●ぷれい-にっき【プレイ日記】
ホームページやブログ上で、ゲームのプレイ記録を逐次公開すること。
RPGは一度のプレイ期間が長いので、日記を読む側も長く楽しめるのが利点。
未プレイ者への説明よりも、上級者向けの解説をつけるようにするといい(未プレイ者はそもそも読まない)
上級者向けのため、普通のプレイよりも、何か縛りを入れた制限プレイのほうが人気が出やすい。
ただし、途中で飽きてやめることは絶対に避けなければならない。
更新停滞すると、楽しみにしていたファンから怒りのメールが届いたり、掲示板が荒らされたりする。
最悪の場合ブログごと潰されて信用を無くす結果になりかねない。
●ぶんどる【分捕る】
敵にダメージを与えつつアイテムを盗むこと。「盗む」の強化版。
「盗む」だと、盗めなかった場合無駄にターンを消費してしまうのだが、
ダメージを与えることによって、その無駄を省くことが出来る。
ただし、そのまま敵を倒してしまい、
肝心のアイテムを盗み損ねるというケースもあり得るので注意。
敵も使用することがあり、レアアイテムを強奪された挙句に
逃走された日には、泣く泣くリセットボタンを押すハメになる。
☆関連語☆
盗む シーフ 盗賊
●ぶんれつぞうしょく【分裂増殖】
敵モンスターなどが分裂して数を増やすこと。
スライム系や無機質系のモンスターがたまに使ってくる。
「仲間を呼ぶ」を「分裂した」に置き換えただけか、(物理)攻撃を加えると分裂するかの2タイプに分けられる。
後者の対策は分裂を起こさない攻撃を使うことだが、意図的に敵を増やすことが出来るため経験地稼ぎに利用されることも多い。
また、FF3の暗黒の洞窟のモンスターは魔剣士以外が攻撃すると分裂増殖するという一風変わった仕様である。
●べひーもす【ベヒーモス】
1)ベヒモスの項を参照。FFなどスクウェア作品ではこの呼び方が主流である。
ちなみにサガフロでは銃の名称として登場する。
2)LIVE A
LIVE
SF編に登場する地球外生命体。
惑星マシーナから軍関係者のダース伍長の管轄のもと、宇宙船コギトエルゴスム号で地球へ搬送される。
しかし航行途中に檻から脱走。船内をうろついて乗員たちを襲う。
SF編ではこの危機的状況を打開すべく、プレイヤーは主人公キューブを動かして船内を奔走するのであるが、
こいつに接触すると問答無用で即ゲームオーバーという仕様にもかかわらず、
必ず行かなければならない部屋の前で待ち構えていたり、塞がれた通路でこいつと二人きりにされたり、
イベントでいきなり物凄い勢いで突進してきたりするので多くのプレイヤーを恐怖に陥れた。
このため経験者にLALで怖いものは?
と聞くと、大抵はベヒーモスか近未来編の液体人間のどちらかが返ってくる。
なお、最期はダース伍長によって倒される。
☆関連語☆
LIVE
A LIVE LIVE A LIVE SF編 恐怖シーン デストラップ なあ‥‥そうだろ 松ッ!!
●べこ【べこ】
サンサーラナーガの世界における牛のこと
神聖な動物と扱われる一方、
肝を目当てに乱獲する人が絶えない
そして、お持ち帰り「牛丼」はクリア必須アイテムゆえ・・・
●べるど【ベルド】
ファイアーエムブレムトラキア776のラスボス。
ロプト教団のトラキア教区責任者。
・序盤〜中盤のボスで出てきても違和感無さそうな顔グラフィック。
・所詮、肩書きは偉そうでも中間管理職。
・ステータスは、一応ボスなのでそれなりの能力を有している。
・装備している武器が、闇の基本魔法である「ヨツムンガンド」。
・専用武器「ストーン」(喰らうと石化状態になる)も所持しているが、石化状態を回復できる杖がある。
・魔力をあげたティナの「シーフの杖」で武器を奪い丸腰にできる。
・そして、このマップに出てくる魔戦士ツヴァイの方が遥かに強い。
たいていの場合は武器を全てシーフの杖で奪われて
捕獲→解放または無抵抗状態の彼を好きなキャラで殺される「期待はずれのラスボス」
●ぼうぐ-はかい【防具破壊】
味方が覚えても大して使えないのに、
敵に使われると泣きたくなるスキルの代表
ただし武器破壊なら味方でもわりと使える。
●ぼす-べや【ボス部屋】
ボスのいる部屋。基本的にダンジョンの最深部や最上部にある。
一例として出口前、王の間、山頂、屋上、祭壇、コントロールルーム、橋の上、宝の間など。
左右対称の構造で、中央に台座や王座、クリスタル、宝箱、ボス本人などが据えられていることが多い。
また、セーブポイントや回復ポイントが手前にある部屋はほぼ確実にボス部屋であると見たほうがいい。
とりあえずこの部屋に入る前に装備やステータスを万全にしておき、決戦に臨むこと。
☆関連語☆
ボス 王の間 橋 祭壇 コントロールルーム セーブポイント 回復ポイント
●まち-の-ひと-に-こうげき【町の人に攻撃】
正義の味方の立場などかなぐり捨てて町の人(仲間含む)に攻撃を加えること、一部のRPGで実行可能。
中にはこれを行うことでお金やアイテムを得られる場合もある。どう見ても強盗です、本当に(ry
ただし、味方や町の人の好感度が下がったり、戦闘に入るなどのペナルティが課されることもある。
例)聖剣伝説1、サンサーラナーガ、BOFV・W、ウルティマ
ラジアータストーリーズ、日本一ソフトウェア作品、初代風来のシレン、など
●まほう-こうか-あいてむ【魔法効果アイテム】
戦闘時に使用すると、魔法と同じ効果が現れる道具。
広義では回復アイテムや復活アイテムも当てはまると思われる。
MPを消費せずに魔法と同じ効果を得られるので、魔法を使えない
キャラでの行動や、MPを消耗したくない状況において役に立つ。
消耗するタイプと消耗しないタイプの二つがあり、後者はレアアイテムであることが多い。
例)ボムのかけら(FF)、札類(幻水)、いかづちの杖(ドラクエ)、皇帝の剣(BOF)、ルーンソード(サガフロ)
☆関連語☆
ゲントの杖 無限アイテム
●まんいーたー【マンイーター】
1)その名の通り人を喰うモンスター。
色々なRPGに登場するが、いかにも人を丸呑みしそうなでかい口を持つ植物系のものが多い。
2)武器の一つ。その名前から人型の敵に強いという特性を持つ場合が多い。
●みえない-あしば【見えない足場】
ダンジョンの仕掛けの一つで、隠し通路の一種。
一見何もない中空のように見えるが実は移動可能な足場があるというもの。
例としてはドラクエ5の神の塔最上階やFF5の次元の狭間にあるものなど
☆関連語☆
隠し通路 謎解き
●みすてぃっくあーく【ミスティックアーク】
エニックスが製作したSFCのRPG。
オープニングで主人公はフィギュアにされ、女神の声で目覚めるとそこは謎の神殿。
元の世界に帰るために神殿から7つの世界へと旅立ち、7つのアークを集める。
仲間キャラはフィギュアとして存在し、アークを使うことで実体化するという持ち運びシステム。
海賊猫の世界や、巨大な果物の世界、子供しかいない世界など、それぞれ独特なテイストの世界。
更にゲーム中でかかる様々なBGMは、SFCゲームの中でも高く評価されている。
ややテンポの悪い戦闘(オートは細かく指定できるが)、死んだ仲間の回収の面倒さ、即死魔法の効きやすさなど、
少々やりづらいところもあり、かなりマイナーな部類に入る。
余談だが、このゲームをやった人ならば誰もがデスナイトとのボス戦で苦戦したと思われる。
三体同時に出現する上に個々の能力が高く、即死防御を怠れば仲間や主人公が死に、
HPが低くなると全員で回復に回る凶悪っぷり。この戦闘を抜ければ、他のボスがぬるく感じられるほどだ。
●むてき-ふらぐ-かいじょ【無敵フラグ解除】
無敵フラグがかかっていたり、ほとんど無敵に近い補正がかかっているボスに対して、
イベントを起こしたり特定のアイテム・技を使用することでそれらの補正を解除すること。
いわゆる必勝法や対ボス用戦術と違い、基本的にこれをせざるをえない状況に置かれるため、正攻法の一種である。
しかし、完全に無敵ではないボスに対してはこれを使わずに勝利するやりこみも存在する。
例)ドラクエ3
ゾーマ、MOTHER2 ゲップー、ティアリングサーガ ガーゼル、WA3ジークフリード、FE聖戦
ユリウス
☆関連語☆
正攻法 必勝法 無敵 対ボス用戦術 ゾーマ
●もんすたー-でざいん【モンスターデザイン】
ドラゴンクエストの初期作品において鳥山明氏の担当した役柄。
当時の小学生にはあまりなじみのないキャラクターデザインという言葉よりも、
彼らに人気の漫画家である鳥山明デザインのモンスターをたくさん見られるゲームとしてのドラクエをアピールしていた。
最近の作品では鳥山氏をキャラクターデザインとしてクレジットに載せている。
☆関連語☆
ドラゴンクエスト 鳥山明 キャラクターデザイナー
●やけくそ【ヤケクソ】
1)全滅の危機に瀕し、体勢を立て直す暇がないときに繰り出すやぶれかぶれの攻撃。
これで強敵を倒せたときの感動は凄まじいものがあるが、無残な結果に終わることも少なくない。
ボスのHP上限が低い昔のゲームではこれで倒せる確率も高かったが、
HP上限がインフレしてきた最近のゲームではめったに見られない。
☆使用例☆
もうMPが残ってねえ!____攻撃!・・・あっ倒した
2)ペルソナ3に登場する状態異常の一つ
操作を受け付けず、通常攻撃を繰り返し、攻撃力があがる反面防御力が下がる
いわゆるバーサク
●ゆーま【UMA】
Unidentified Mysterious
Animal(未確認動物)を略した和製英語。
状況証拠や目撃例などがあり実在の可能性があるものの、その存在が生物学的に立証されていない動物のこと。
神話や昔話と同じくモンスターや不思議生物の出典元、あるいはモデルとして使われるものであり、
有名どころではネッシー、ツチノコ、雪男などがこれに該当する。
WAシリーズに登場するチュパカブラ、エルバッキー、猿人バーゴンなどもUMAからの出典である。
リアルにいてもおかしくないためか、現実離れした能力を持っていることは少ない。
●ようすみ【様子見】
1)物事の状況や行動をなどを観察すること。
RPGでは、敵幹部などが、敵の前線や工場などを偵察しにやってくる事があり、
稀に、偶然紛れ込んでいた主人公一行と遭遇したりすることもあるが、戦闘にはまずならない。
2)評判が悪かったり、雲行きの怪しいものに対し、
手を出さずに、状況の推移を観察し、次に取る行動を決めること。
☆使用例☆
このゲーム、欲しかったけど、前評判があんまりよくないな。とりあえず___しとくか。
●らいふ-げーじ【ライフゲージ】
敵や味方のHP量を示す帯。量に応じて色が変化することが多い。
FF、テイルズ、SO、VP、WA、BOF、DOD、グランディアなど多くのRPGで使用される。
数値が多いのか少ないのかが感覚的にわかりやすいという利点がある。
ただし体力や守備力が異常に高い敵の場合、何度攻撃してもゲージが全然減らず、
プレイヤーのモチベーションが激減するという欠点がある。
●らヴぉす【ラヴォス】
直球一直線な名前がイカス、クロノトリガーのラストボス。
殻→中身→コアの三連戦で戦うのだがコア戦が曲者。
人型と両脇のビットのようなものの三体がいるが、なんとコアは右のビットのようなもので
人型と左のビットのようなものがビットというフェイントをかましてくる。
苦労して人型を倒したら次のターンで復活され(
Д) ゜゜となった者は数知れない
●れべるまっくす【レベルMAX】
メインパーティー、または育成可能なキャラ全員を最高レベルまで育てること。
まだやり込みが注目されていなかった時代の最もオーソドックスなやり込み要素の一つ。
時間さえかければ技術がなくても誰でも実現できるので難易度は低め。
ただ、最近はレベル上限が4桁もある廃人必至のゲームもある。
☆関連用語☆
レベル、レベル上げ、やり込み
●れんごうぐん【連合軍】
帝国軍や魔王軍と対立する勢力として比較的多く登場する軍隊。敵としての登場はほとんどない。
その理由は、連合=協力というイメージに結びつくため、正義の軍隊として使いやすいからなのであろう。
雑多な勢力が寄り添い集まっているため、シナリオ序盤から登場する場合はたやすく崩壊することが多い。
幻想水滸伝シリーズでは諸地域の勢力に働きかけて連合軍を興したり、
一旦崩壊した連合軍の残党を再びまとめ上げることが一種のお約束となっている。
☆関連語☆
軍隊 軍人 帝国 帝国軍 幻想水滸伝
●ろっか【ロッカ】
サモンナイト2に登場したキャラ。
ストーリーにはほとんど関係無い、特になんてことのない槍使い。
だが扱いが酷い。
・戦士系キャラであるにも関わらず攻撃力がびっくりするほど低い。
・習得するスキルも貧弱。
・使える召喚術(このゲームでの魔法)が直接攻撃系のものばかりで、MAT(魔法攻撃力)が低い彼が使っても役に立たない。
・使える槍使いは他にも複数人いる(イオス、バルレル等に比べ、かなり見劣りする)
・続編の3でも番外編で登場するが、攻撃力の低さ等、弱点諸々忠実に再現れている。
等、散々な冷遇を受けている。
それに比べ、双子の弟「リューグと」がかなり優秀なユニットなこともロッカのヘタレ具合に拍車をかけている。
サモンナイトシリーズ有数の地雷。
☆関連☆
ギャレオ
●???【???】
重要キャラなどがシルエットで登場するときに、名前や素性などを伏せておくための表記法。
例えフルネームが長くても、???とクエスチョンマーク数文字のみで表示される。
「謎の男」「低い声」など同様の表現も存在する。
プレイヤーが名前を決められるキャラの初登場時に用いられることもある。
☆関連語☆
シルエット フード 仮面