●あーるぴーじー-さんだい-ふこう-らすぼす【RPG三大不幸ラスボス】
ストーリーや設定が同情を誘う可哀想なラスボスは多いが、
その中でも特に話題に上がることの大きいTOP3の事で、以下の三者である。
・ライブアライブの魔王オディオ(オルステッド)
・DQWのデスピサロ
・TOPのダオス
いずれもプレイヤーたちに強烈な印象を残した名悪役、名敵役である。
ちなみにオルステッドはRPG三大不幸主人公の一つでもある。
●あいてむ【アイテム】
ゲームに登場し、味方が使用可能な道具・装備品の総称。これがないRPGはないといっていいだろう。
そのほとんどは冒険に役立つものだが、数や種類が非常に多いため、
アイテム図鑑の穴埋めにしか使えないものや、持っているだけで損をするマイナス効果アイテムも存在する。
☆関連語☆
アイテム係 アイテムコンプ アイテム合成 材料アイテム マイナス効果アイテム 魔法効果アイテム
攻撃アイテム 回復アイテム 隠れアイテム 換金アイテム 武器 防具 アクセサリ 無効果アイテム etc.
●あくとれいざー【アクトレイザー】
エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売、クインテットが開発したアクションRPG。
アクションモードとクリエイションモード(シミュレーション要素)に分けられていて、
クリエイションモードで魔物から人間を守り人口を増やすことによりレベルアップする。
アクションには多少の馴れが必要だが、慣れればそれほど難しくもないし、
ゲームオーバーになってもデメリットなしで再挑戦できる。ボスもパターンをつかめば楽に倒せる。
ゲーム性もさることながら、音楽の良さでも有名。音楽担当は古代祐三氏。
特にゲーム途中で手に入る「すてきなおんがく」というアイテムで人々の心を癒すというイベントがあるのだが
その音楽がこの上もなく美しい曲で、ゲーム内の人々だけでなく大半のプレイヤーの心をも魅了した。
旧スクウェアの植松伸夫氏率いるファイナルファンタジー4の音楽担当チームが音楽の完成度の高さに驚愕し,
開発末期にもかかわらずファイナルファンタジー4の音楽を全面的に作り直したということからもすばらしさがうかがえる。
続編であるアクトレイザー2は海外向けのゲームとして製作されたが、一応日本国内でも発売された。
アクションの難易度がかなり上がっているため、クリエイションよりアクションに重点を置く人はやる価値あり。
クリエイションモードは完全に削除されている。外人はチマチマとレベル上げしたりするのは嫌いらしい。
やはり日本ではクリエイションモードのほうが受けが良かったらしく、前作と比べて売上げは散々だった。
☆関連語☆
植松伸夫 クインテット ソウルブレイダー ファイナルファンタジー4
●あくま-に-たましい-を-うる【悪魔に魂を売る】
邪悪な存在に自分の魂や生命を捧げることで強大な力を手に入れる行為。
元人間の敵モンスターなんかは、比喩も含めてだいたい悪魔に魂を売っている。
以前は冴えなかったやつが急に強くて嫌なやつに変貌したら要注意。
☆関連語☆
モンスター化 契約
●あさしん【アサシン】
暗殺者、刺客という意味の言葉で、ゲーム内で職業名として時々登場する。
シーフ系ジョブの上位として扱われることが多く、攻撃力と素早さを兼ね備えた職業である。
特にシミュレーションRPGのジョブとして登場するときは、即死攻撃を得意とする事が多い。
また敵として登場する事も多々ある。
☆関連語☆
シーフ 職業 ジョブ 即死攻撃
●あたま-が-わるい【頭が悪い】
ストーリー上で問題行動ばかり起こす人物がDQNや電波などと呼ばれるのに対して、
戦闘などゲームシステム上非効率的な行動をするAIを形容する意味でよく使われる言葉。
敵キャラのAIにも頭の悪いものはあるが、主にこう言われて非難されるのは味方側のAIである。
AIではなく手動に操作を切り替えられればまだいい方だが、完全にAIでしか動かない味方の頭が悪いと
無駄に足を引っ張るために難度が上がり、快適性の面で一般参加型レビューでの減点対象になる事が多い。
果たしてこれから先のRPGではAIの頭は良くなっていくのだろうか。
(頭が悪いと言われてしまうAIの例)
・効果が無い敵に何度も即死呪文を唱える(DQ4)
・「全力で戦え」と指示したのに連続技を途中でやめて逃げ腰になる。
特定の攻撃魔法に対するガードのタイミングが全然合っていない(TOS)
・敵にとどめを刺せる状態で無駄に補助魔法を唱える(ペルソナ3)
・敵の目前で詠唱開始→殴られて詠唱ストップ→再度詠唱開始→殴らr(ry→ループ (TOL)
●あるがす【アルガス】
本名はアルガス・サダルファス。
FFタクティクスに登場するキャラ。
元は名門の貴族の生まれだったが、祖父の不祥事によって没落。
自身は家名再興の為に騎士見習いとして名を成そうとしている。
身分差に固執しており、貴族を神のように語ったり、
盗賊を家畜呼ばわりしたりと、言動に暴走が目立つ。
また、名門生まれでありながら自覚の足りないラムザにも嫉妬している。
ジークデン砦ではその厭らしさを存分に見せ付けてくれる。
ネタの宝庫である本作の中でも屈指のDQN&ネタキャラで、数々の名言を持つ。
中でも「家畜に神はいない!」は本作を語る上では欠かせない一言。
●いおり じゅんぺい【伊織 順平】
ペルソナ3(以下P3)の仲間キャラの一人で、主人公のクラスメート。
野球帽(風呂に入る時でも取らない)とあごヒゲが主な特徴。
どんな活躍をするかと思ったら、
シナリオでは「不良にビビって殴られる」「主人公の大活躍に嫉妬し、突っ掛かって来る」
と、損な役回りをする羽目になり。
その上、戦力的にも後で仲間となるコロマル(犬のペルソナ使い)の方が使えるという
P3で屈指のダメ男でありネタキャラ。
だが、レベルアップ時の「テレッテッテー」を中心に「空気詠み人知らず」「お手上げ侍」といった
彼の生み出した独特な名(迷?)台詞は順平をどこか憎めない魅力あるキャラクターにしている
・・・・・のかもしれない。
☆関連語☆
テレッテ
●いくしおん【イクシオン】
FF10に出てくる雷の召喚獣
FF10の召喚獣は元人間という設定なのでラムウでもよかったはずなのになぜか採用された馬
スクエニの人はそんなにお爺ちゃんが嫌いなのだろうか…
召喚するシーンはどう見てもカツオの一般釣りです。本当に(ry
☆関連語☆
FF10 召喚獣
●いのちごい【命乞い】
主人公たちに負けた敵、もしくは主人公たちに殺されそうなキャラがよくするもの。
生かされるか殺されるかはソフトによって様々なパターンがあり、
・そのキャラの上司に「見苦しいねぇ。」等と言われ殺される。
・主人公側のクールキャラにサクッと殺される。
・キレた主人公に有無を言わさず殺される。
・「た、たのむゆるしてくれ!」
↓
「いいえ」
↓
「そんなこといわずに、なっ!なっ!ゆるしてくれよ!」
↓
「いいえ」
↓
「そんなこといわ(ry」
等のパターンがある。
●うつ-てんかい【鬱展開】
重苦しく悲しい、あるいは後味の悪いストーリー展開の事。
ヒロインが死ぬとか、努力が報われず悲惨な目にあうとか、寝取られとか、
ゲームごとに多種多様なパターンがある。不幸の形は様々だ。
上手く使えば物語全体にリアリティを持たせたり、重厚で奥深い雰囲気にさせる効果がある。
しかし、ご都合主義などで下手糞な回収の仕方をされれば、袋叩きに会う諸刃の剣。
これを上手く扱うには、シナリオライターの知能と倫理観が強く要求されるだろう。
☆関連語☆
鬱ゲー
●えいしょう-ぼうがい【詠唱妨害】
魔法使用時に詠唱時間があるRPGにおいて、
詠唱中のキャラに攻撃を加えたり、詠唱を強制的にキャンセルさせる技を与えたりして
魔法を発動するのを未然に防ぐこと。
テイルズやSOなどリアルタイムで戦闘が進行するゲームでは作戦上重要な要素の一つ。
ザコ敵の魔法使いとの戦いでは役立つ技術であるが
ボスキャラの場合、封殺されるのを防ぐためかこれがきかないことが多い。
☆関連語☆
詠唱 詠唱時間
●えじぇくと【エジェクト】
WILDARMSシリーズで敵が使用してくる特殊攻撃。
効果は主人公たちをダンジョンの入り口まで戻すというもので、
無論これで全滅することは無いがプレイヤーのやる気を大いに削ぎ落としてくれる。
通常ダンジョンの場合多少の面倒で済むのだが、
困ったことに地下100階までありセーブ不能のダンジョンであるABYSSにもこの技を使用する敵は出現する。
あと少しで100階というところでこの技を受けた場合の精神的ダメージは、
その日は冒険を止めて寝てしまうのが良いと攻略本に記されるほど。
●えふえふ-いんとろ【FFイントロ】
ファイナルファンタジーシリーズのザコ戦との戦闘曲の最初の部分。
シリーズごとに違う曲なのだがイントロだけ共通している。
チャラララララ! デデデデデデデデ デデデデデデデデ…
作曲者を地味に苦しめた縛りらしく、ザコ戦の曲として使われることは
7からは無くなった。しかし9で一時的に復活した。
また4の通常ボス戦の曲、7のリバース・セフィロス戦の曲、8のラスボス最終段階の曲など
ザコ戦以外で、このイントロが採用される事も時々ある。
☆関連語☆
植松伸夫 戦闘曲 BGM ザコ戦
●おもい【重い】
1)重量が重い
ゲームによっては装備品やキャラ、モンスターなどに個別に重さが設定されてあり、
重ければ重いほど行動順が遅くなったり、特定の攻撃が効きづらくなったりする。
2)処理が重い
データ処理の動作が鈍い、ロード時間が長くなったり思わぬ所で読み込みが始まったりする。
画面内に大勢のキャラが動き回っていたりするとこうなりやすい。
3)話が重い
グロいシーンや欝展開、死亡イベントの発生などで話が重苦しい。
●おるごーる【オルゴール】
機械仕掛けで叙情的なメロディーを奏でる楽器。
RPGでは切ない系のイベントの小道具としてたまに使用される。
うまく使えればその演出効果は抜群、ゲーム中屈指の名イベントともなれる。
また、ストーリーにはまったく絡まず、単なる謎解きアイテムとして配置されていることもある。
例)ゼノギアス、タクティクス・オウガ、クーデルカ
●おれ(わたし)-を-ころして-くれ【俺(私)を殺してくれ】
操られたり取り憑かれたり、異形の姿になってしまったキャラが主人公達に懇願する言葉、及びシチュエーション。
この後戦闘に入るかイベントだけで済むかはケースバイケース。
状況が切実な上、悲壮なBGMが流れるため、そのゲームにおいて忘れられない名シーンになるのは確実だが、
本当に殺してしまった場合(相手の生存ルートがない場合)、プレイヤーをかなり鬱にさせてくれる諸刃の剣である。
例)FFX
ジェクト、聖剣伝説 アマンダ、BOF4
エリーナ、クロノクロスミゲル、ソウルハッカーズ スプーキー、
ゼノサーガ3 ガイナン、TOS マーブル、TOD リオン、DQ7 マチルダ
●がいあ-げんそうき【ガイア幻想紀】
クインテット開発のアクションRPG。キャラクターデザインは少女漫画家の萩尾望都。
他のクインテット開発ゲームと同様ストーリーに独特の奥深さがあり、隠れた名作として知られる。
効果音の一部をソウルブレイダーから流用している、登場人物にソウルブレイダーの敵がいる
隠しボスとしてソウルブレイダーに登場したボスが出現する、
ラスボスの倒し方がソウルブレイダーとほぼ同じである等の点から、
ソウルブレイダーの次回作的な存在と見られている。
ちなみにガイア幻想「記」ではなく、ガイア幻想「紀」である。
☆関連語☆
クインテット 天地創造 アクションRPG
●かいとり-きょひ【買い取り拒否】
中古ゲーム店がゲームソフトの買い取りを拒否すること。
1)現役のハードで動かせないソフトを売ろうとすると大概こうされる。
そういう場合はレトロゲーム専門店やネットオークションなどで売ると高く売れる場合がある。
2)ごくまれに、現行ハードで動くソフトが______されることがある。
この場合シリーズ物で一定数の信者がついていたり、前評判が大きくて大量に買い手がついたソフトが
見解不能のクソゲーだったり、人を選びすぎるマゾゲーだったりすると
一度に大量に売却処分されるので、店側が過剰な在庫を抱えるのを防ぐためこうしやすい。
☆関連語☆
中古ソフト クソゲー
●かぎあけ【鍵開け】
鍵のかかった扉や宝箱を開けるスキル。臨場感を重視するTRPGのほうがよく見られるが、
CRPGでもそれなりに活躍する機会のある能力である。
ゲームによってはこれがあるとないとでは得られるアイテム・お金の質や量に大きな差が出る。
また、FEでは宝箱にレアアイテムがあることが多いためこのスキルを持つクラスは必須である。
☆関連語☆
盗賊 扉 宝箱 鍵
●かげ【陰】
何らかの物によって遮られた死角。物陰。
アイテムが落ちてる可能性が極めて高いので、プレイヤーは隅々まで潜り込みAボタンを連打する。
一見入れなそうな建物の裏側等に行く道を探し出すのはRPGの秘かな醍醐味である。
●かげ-の-しゅじんこう【影の主人公】
プレイヤーが操作する主人公とは別に設定されている、もう一人の主人公。
主人公の仲間であるとは限らないが、影で暗躍したりして結果的に世界に有益な結果を齎したり、
ストーリーで重要な役割を担う。
完全無欠の善人ではなく、アウトロー的なキャラが多い。
(例)
FFTのディリータ
FF4のガリ
●かぜ-の-ように-【風のように-】
颯爽と現れて、颯爽と去っていく人の事を指す。
孤高のアウトローとか寡黙で陰のある青年等がそういう役割になりがち。
でも、実は味方の女性と恋仲とか、仲間の男と過去に交友があった等、
孤独や流浪とはとても思えない設定持ちだったりする。
☆使用例☆
戦争が終わった後、彼は______去っていった。
☆関連語☆
ナバール系、流浪の剣士、さすらいの旅人
●かちおた【勝ちオタ】
真女神転生3のスキル「勝利の雄叫び」の事
このスキルを持った悪魔は戦闘に勝利すると
HPとMPが全回復するというバランスが崩壊しかねない能力を持つ。
敵の火力が増すHARDモードではパーティー全員に
持たせておきたいスキル。しかし、一番持たせてあげたい
主人公にはつけられない。
直接の後継作ではないが同じ会社から発売されている
ペルソナ3にも全く同じスキルが出てくる。
☆関連語☆
戦闘後に全回復
●かり-らすぼす【仮ラスボス】
さもラスボスかのように扱われているが、実はラスボスじゃないボス。
仮ラスボスを倒すまでは、真のラスボスの存在を示すものはほとんど出てこない。
倒したあとは、本物のエンディングが始まったかのように見せかけるため
自動的に王様のところへ場面が移ったり、メッセージが自動送りになるなど凝ったものもある。
うかれている最中に真のラスボスに襲われたり、傷ついた兵士が駆け込んできたりしてラスボスの存在が判明することが多い。
このあとはラスボスを倒すために再び主人公達が旅に出るわけだが、
その後の冒険が短すぎると「ぽっと出ラスボス」となってしまいほとんど印象に残らないことも。
☆使用例☆
DQ3のバラモス、FF3の魔王ザンデ、魔界塔士サガのアシュラ
他
●がんなー【ガンナー】
銃士ともいい、銃を使って戦う戦士のこと。
普通のRPGよりもアークザラッドやサモンナイトなどの擬似SRPGに登場することが多い。
安定した攻撃力と長距離射程のアドバンテージに加え、見た目もよいことが多いため、
あえて制限プレイでもしない限り、まず一軍入りする。(サモンナイトシリーズが顕著)
●かんらくがい【歓楽街】
カジノや闘技場などの娯楽施設がある賑やかな町の事。
闘技場の賭け金やカジノ、競馬(競モンスター?)などのギャンブルで経済を成り立たせている。
大抵ストーリーとは関係ないミニゲームなどで遊べたり、
闘技場に参加できたり、お遊びイベントがあったりする。
ギャンブルによってお金を稼ぐことも可能だが、現実世界の様に
失敗すれば大損してしまう事もあるので注意が必要だ。
例:FFZゴールドソーサー、DQWオラクルベリー、DQ[ベルガラック
☆使用例☆
何のために___が3つも必要なんだ?
首都に___を置くのも良いだろう。私の度量を示すのも良いだろう。
だが、首都すべてを___にしてどうするつもりだ?
☆関連語☆
カジノ 闘技場
●きぎょうそしき【企業組織】
近代〜未来を舞台にしたRPGによく登場する組織。
中小企業は普通の店や町工場、大企業は都会の中心に高層ビルと、わかりやすい外観をしている。
敵の場合は資本主義のダークサイドを体現したようなもので、基本的に大企業。
危険な技術を開発したり、悪人に経済的・技術的な協力をしたり、世界各地を乱開発していたりする。
味方の場合は資金面や技術面での協力をしてくれる心強い味方である。
敵企業例)FF7
神羅カンパニー、TOD オベロン社、SO3 スフィア社、ペルソナ セベク
味方企業例)TOS レザレノカンパニー、ポケモン シルフカンパニー、サガフロ
中島製作所
など
●きふきん【寄付金】
いわゆるお布施。教会や神父が要求するものだが、
これと引き換えに毒の治療や死人の蘇生をしてくれるため実質的に利用料金と変わらない。
これを与えても何もしてくれないこともあるが、それでも何かしらの加護が与えられたり、
世間の評判がよくなったり、何らかのアイテムが手に入ったりするのが普通なので
冒険者たちは今日もせっせと坊主に貢ぐ。
☆関連語☆
宗教 修道院 教会 神父 司祭 ささやき…えいしょう…いのり…ねんじろ!
●きへい【騎兵】
騎馬に乗り、その機動力を生かして攻撃・移動をする兵種。
RPGの場合、チョコボやペガサスなどその世界に住むファンタジー的な生物に騎乗することもある。
SRPG以外では味方キャラよりも雑魚敵として登場することが多い。
☆関連語☆
騎乗用動物 ペガサスナイト 竜騎士 チョコボ 騎士
●きみ どこからきたの?【きみ どこからきたの?】
「ポケットモンスター
ルビー・サファイア・エメラルド」のある街に居る、一般人に話しかけると
「きみ どこからきたの?」と言ってくる。そしてこの後、RPG定番の選択肢が出てくる。
はい いいえ
「はい」と答えると 「はい? ハイタウン? しらないなぁ そんなまち」
「いいえ」と答えると 「いいえって キミ、 そんなことないでしょ ・・・」
が返ってくる。
なんとなく"MOTHER2"の「アルプスの少女○○ジ」に似ている変なイベント。
☆関連語☆
アルプスの少女○○ジ
●きょうそ【教祖】
その宗教の創始者のこと。かなりの確率で黒幕か、それに近い存在である。
味方になるにしても、奥でどっしり構えているイメージがあるためほとんど仲間にはならない。
ロマサガ3のティベリウスのように味方として戦闘参加が可能な教祖は珍しいといえる。
☆関連語☆
宗教 司祭 邪教 黒幕 聖職者
●きろく【記録】
特にRPGにおいては、重要なシステム。
→セーブ
●くそげー【クソゲー】
プレイヤーがプレイして不快になったという感想を抱いたゲームを指す言葉。
RPGに限らずゲーム全般に使われる。
不快になったゲームを意味する単語であるため範囲は非常に広く
マゾゲー、ヌルゲー、バグゲー、キャラゲーなどの蔑称とは違いこれがクソゲーという明確な形は無い。
●ぐれーたーでーもん【グレーターデーモン】
高いHP、マヒや毒効果を持った攻撃、パーティ全体を壊滅させる魔法攻撃。
そしてどんどん増殖する、WIZARDRYの超強力なモンスター。
やっと最下層に降りてきたパーティが、一瞬で全滅する姿は泣けてくる
しかし色々な手段でなんとか呪文を封じ、
そしてパーティの回避率を上げておくと、絶好の狩り相手に。
莫大な経験値を次々と落としてくれるため、「グレーターデーモン狩り」としてWIZファンには有名。
慣れたプレイヤーだと、4時間とか10時間とか刈りつづけ、一気に何十レベルも上げるらしい。
そして何故か、最後の最後で停電やコマンドミスでの逃げなど、異常なほど失敗談が多い。
☆関連語☆
ウィザードリィ マドハンド
●けいけんち-を-もらわない-たおしかた【経験値をもらわない倒し方】
通常倒すと経験値をもらう敵でも特定の方法で倒す(いなくする)と経験値がもらえないシステムを採用していることがある。
特に経験値以外のもの(金が通常だが経験値以外のキャラクター成長ポイントがあるものについてはそれ)は
もらえる場合がある(DQ3のバシルーラ、FF5のとらえる等)
このシステムを利用して「レベルは低いのに桁違いに強いキャラ」が存在する場合があり、
この場合、低レベルクリアの目標レベルは低下し、ボスの経験値が0の場合など初期レベルでの
クリアが可能(といっても手間と時間はかなり消費するが)になる場合がある
そのため、低レベルクリアのときにこのような行為を封印して挑むといった難易度をさらにあげることもまま見られる。
参考:低レベルクリア、経験値0の敵、封印
●けち-な-はいきょうしゃ-め!でていけ!【ケチな背教者め!出て行け!】
ウィザードリィの名言
この時代の僧侶がどれだけ腐っているか良くわかる
●けんし【剣士】
剣を使って戦う戦士のこと。
肩書きとしてはかなりオーソドックス。
剣士の主人公も非情に多い。というか8割位の主人公は剣士だろう。
RPGの世界では「戦士」というと斧、鎧、盾、兜などの重装備で戦う、
むさい大男のパワーバカ的イメージが強いが、
「剣士」はスピードとテクニックで華麗に戦う美形が多い。
知能についてはあまり注目されないが、少なくともバカっぽく描かれることは少ない。
剣士も戦士もほとんど同じ意味なのに一文字違いで随分扱いが違う。
☆関連☆
テリー
●こうげきりょく【攻撃力】
RPGの代表的ステータスの一つ。
キャラの力強さを表し、この数値が高いほど物理攻撃した時のダメージが増加する。
基本的にキャラ自身の力強さに武器の威力がプラスされたものが適用される。
☆関連☆
力、武器
●こうさつ【考察】
ゲーム内で、あるいはそうでなくても公式に述べられていない様なゲーム設定を
プレイヤーが良く考えて読む事。
大きく分けて2種類あり、一つはゲームシステム(ダメージ算出方法や敵の行動法則など)の考察。
もう一つは、キャラ設定や世界観の考察である。
あまり公式で多くを語らず、いくつもの謎を残すゲームだと考察の対象になる事が多い。
特にサガ系のゲームはシステムもキャラや世界観の設定も謎だらけで、
多くの考察好きな連中の格好の研究対象になっている。
他人から支持される様な考察をする為には、説得力のある「根拠」が何より必要であり、
これが無いとただの厨の妄想として叩かれるので気をつけたほうがいい。
面白い考察はネタとして評判になり、信者達の間で非公式設定として認知される事もある。
●こうどう-じゅうにきゅう【黄道十二宮】
太陽の見かけの通り道である黄道に現れる12個の星座の事。英語ではゾディアック(zodiac)。
牡羊座・白羊宮(アリエス)、牡牛座・金牛宮(タウロス)、双子座・双児宮(ジェミニ)
蟹座・巨蟹宮(キャンサー)、獅子座・獅子宮(レオ)、乙女座・処女宮(ヴァルゴ)
天秤座・天秤宮(リーブラ)、蠍座・天蠍宮(スコーピオ)、射手座・人馬宮(サジタリウス)
山羊座・磨羯宮(カプリコーン)、水瓶座・宝瓶宮(アクエリアス)、魚座・双魚宮(パイシーズ)
また1995年から同じ黄道上に存在する蛇遣座をこれに加えた黄道十三宮というものが提唱された。
数が多い為、キャラとか属性とかに当てはめて使われる事は意外と少ないが、
謎解きイベントや収集アイテムとして登場することがある。
またゾディアックという言葉だけ使われることも結構ある。
☆関連語☆
星座
●こうぼう【工房】
工芸家や芸術家の仕事場。横文字で表現するとアトリエ。
アイテムクリエイションやアイテム合成、武器強化などのシステムがあるRPGによく登場する施設。
ここでは主に武具やアイテムを作成・強化することができる。
ゲームによっては設備を拡張して作れるアイテムの種類を増やしたり、仕事の成功率を上げたりすることができる。
☆関連語☆
アイテム合成 アイテムクリエイション 武具改造 アトリエシリーズ
●こくようせき【黒曜石】
鉱物の名前。英語ではオブシダン(obsidian)。
ゲームの中では、黒曜石の剣やオブシダンソードといった具合に
武器の材料として時々その名が登場する。特に剣に使われることが多い。
オリハルコンやミスリルとは違い、実在する物質である。
ガラスとよく似た性質を持ち、割ると破片が非常に鋭い刃のような形になる為
石器時代にはナイフや矢じり、槍の穂先に利用されたらしい。
しかし所詮は「石」であり、石器時代の道具の材料にすぎないので
本来なら金属製の武器の性能には、遠く及ばないはずなのに
何故かゲーム内では最強クラスの武器となることが多い。
実在しないファンタジー金属であるミスリルやオリハルコン製の武器よりも強い印象だ。
「黒曜石」というネーミングのカッコ良さだけで優遇されている様な気がする。
なんだかミスリルやオリハルコンが可哀想である。
☆関連語☆
ミスリル、オリハルコン、ダマスクス、アダマンタイト
●さいいどう【再移動】
SRPGに登場する特技・システムの一つで、キャラが攻撃などの行動をした後に移動するというもの。
その際に移動可能な距離は、そのキャラの最大移動距離から行動前に移動した距離を引いた分だけである。
騎兵や飛行系ユニットが持つことが多く、元来高い移動力を十二分に活用することができるため様々な局面で有用である。
☆関連語☆
騎兵 移動力
●さいくろぷす【サイクロプス】
ギリシア神話に登場する一つ目の巨人。
サイクロプスは英語読みで、神話での呼び名はキュクロプス。
ホメロスの『オデュッセイア』に登場するキュクロプスが旅人を殺すただの粗暴な怪物で
あるためか、ドラクエシリーズをはじめとしてパワータイプの脳筋モンスターとしてRPGに出る事が多い。
某ロボットアニメではロボットパイロットを風船のように破裂させて死亡させる残酷兵器になっている。
●さうすまうんどとっぷ-の-たたかい【サウスマウンドトップの戦い】
サガフロンティア2
ギュスターヴ編最後の戦いにしてこのゲーム最大の難所。
普通の戦闘ではなく、このゲームで度々発生する戦略シミュレーション形式の戦争ゲームなのだが
最後の戦いなのにそれまでと違い強力な技や装備を持つプレイヤーキャラが一人も存在せず
こちらの戦力として使えるのが敵に能力で劣る汎用ユニットだけである点、
敵のみがこちらの兵を一撃で葬る凶悪なユニット「鉄鋼兵」を3人も所持している点、
敵が兵を補充するためリーダーのみを撃破する戦法をとりづらい点などから
同ゲーム中屈指の難易度を誇る。
しかし攻略本にある8ターン耐える戦術の方を取ると驚くほどアッサリと勝ててしまう。
●さぶひろいん【サブヒロイン】
話にメインの女性キャラ(ヒロイン)が複数登場する場合、正ヒロイン以外の女性キャラをいう。
できるだけ万人受けするように、正ヒロインに人によって好き嫌いが分かれる設定があることは少ない分、
______にそういった特徴を存分につけられることが多い。
このため熱狂的なファンを生み出し、結果的に正ヒロインよりも人気が出ることは少なくない。
☆対義語☆
メインヒロイン 正ヒロイン
☆関連語☆
ヒロイン ダブルヒロイン
●さんさーら・なーが【サンサーラ・ナーガ】
ビクターから発売されたRPG。1990にFCで1が発売されてから、現在SFCで2が、GBAでリメイクの1×2が発売されている。
監修と脚本をアニメーション監督の押井守、キャラクターデザインを漫画家の桜玉吉が手がけた。
インドの宗教や神話による世界観で、出てくる言葉も大半が古代インドのサンスクリット語である。
主人公は竜使いとして竜と共に旅をするのだが、主人公はレベルアップせず
竜を育成させ、竜を主戦力に使うことでパーティーが強くなる。
倒したモンスターは竜に食べさせて竜の育成に使うか、獲物として取っておいて町で換金させるか選ぶ
などなど、世界観もシステムも異色づくめの異色作である。
ここまで異色だと一見クソゲー感が漂うが、なかなかの良作として一部で知られている。
また詳細については触れないが、ストーリーにも定評がある。(特に2)
●じさつ【自殺】
自分で自分を殺すこと。たまにイベントなどで見受けられる行為。
懺悔、心中、切腹、儀式、特攻、洗脳、仕様、後追い、絶望などその状況・理由は様々。
自殺を止めるイベントというものも稀に存在する。
また、わざと自殺することで何らかのメリットを得るテクニックもある。
(ロマサガ2のルドン高原、SO2のせいめいほけん
など)
☆状況例☆
わたしは やりのはを ひだりむねに ついた。
・・・ドクドクと ちが わきでてくる!!
ああ!! なんて おろかなのだ。
じぶんの いのちを じぶんで たってしまうとは!!
ざんねん!!
わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!
☆関連語☆
ルドン高原 自爆技、特攻
●じしつ【自室】
自分の部屋。無料で休めたり、コレクターアイテムを飾れたりと機能的には自宅とそう変わらない。
主に仲間と共同生活したり、組織の寮など公共の場を拠点にしている際に登場する。
☆関連語☆
家、自宅
●しちよう【七曜】
五行(木、土、火、水、金)に、日(陽)と月(陰)を加えたもの。
古代中国の思想からなる考え方で、一週間の曜日の名称もこれが元である。
木属性と金属性が、攻撃魔法の使い方としては少々わかり辛い為、
RPGの中では、西洋の四大元素の思想などと混ぜ合わせたりして、
木は雷属性、金は風属性に変えられる事が多いが、
その点に目をつぶれば、多くのRPGで採用される属性の分け方である。
☆関連語☆
属性、五行、四大元素
●し-の-やすらぎ-は〜【死の安らぎは〜】
真女神転生IIIにおいてゲームオーバーの時にパトラッシュ映像と一緒に現れる文面。
全文書き出すと
『死の安らぎは 等しく訪れよう 人に非ずとも 悪魔に非ずとも 大いなる意思の導きにて』
このゲームが極めてゲームオーバーになりやすいこと(主人公が死亡すると即ゲームオーバー)、
スキップが不可能なこと(マニアクスで改善)、パトラッシュ、などと重なって多くのプレイヤーの
心に焼きつき、【パトる】という言葉が造語される要因の一つとなった。
製作者側も主人公を象徴する言葉として認識しているらしく、
アバチュに隠しボスとして登場したときにこの文を改変した文章が使われている。
『漠たる死に安らぎなし 曲折の果てに其は訪れん 人に非ずとも 悪魔に非ずとも 我が意思の赴くまま』
●しばり-ぷれい【縛りプレイ】
「パーティー常に一人」とか「魔法使用禁止」など、
プレイヤーが自分でルールを決めて、ゲームの難易度を上げる遊び方。
全クリして、隠し要素も大体網羅してしまったら、次はこれに挑戦してみるのがお奨めだ。
いろいろな場面をどう切り抜けるか上手く先を読まないと途中で詰まってしまうが
そういったスリルがかえって面白い。
☆関連語☆
やりこみ
●じめつわざ【自滅技】
戦闘中に敵が自ら消滅するが、自爆技と異なり主人公たちへ被害を与えることのない技のこと。
自滅した敵からは経験値やお金などが入手できない場合が多く、逃走の一種と考えてもいいだろう。
●しゃくい【爵位】
貴族の証となる称号の事。公爵が一番偉く、以下侯爵→伯爵→子爵→男爵と続く。
ある程度、設定がしっかりした中世ヨーロッパがモチーフの世界観では
割合、正しい使われ方をしている場合が多いが
そうでない場合は、雰囲気だけで名乗っているような奴もいる。
●しゅうどういん【修道院】
DQ5の人気スポット。
ルーラでいつでも来れる、宿代がタダ、セーブポイントありと至れり尽くせり。
女だけの修道院なので、むさくるしい男がいないのもポイント。
リメイク版では泊まる部屋への段差に階段が設置されていてショートカットできる新設設計。
ゲームを終える際は必ずココという人は多い。
●しゅうりよう-あいてむ【修理用アイテム】
消耗品の修理をするための道具。貴重品であることが多い。
使用する機会が多く、かつレアな消耗品を持つ場合はこれが必須といえる。
例)FE
ハマーンの杖、ティアリングサーガ リペアハンマー、チョコボの不思議なダンジョン リペアカード
●しゅっせいち【出生地】
ある人物が生まれた場所のこと。
現実、フィクションにかかわらず多くの人にとっては
出生地=子供時代をすごした故郷であることが多数だが、
なかには故郷とこれが別の場所だという人物も存在する。
赤ん坊の頃に両親の仕事の関係で移住してきたという現実的なケースより、
何らかの理由で今の育ての親のもとにつれて来られた人物が多い。
後者の場合、その人物が実は滅亡した国の王子や王女など、
何らかの出生の秘密がある可能性が高くなる。
シナリオの展開上、いずれは彼らの生まれた___に立ち寄ることとなる。
☆関連語☆
故郷 おじさん、おばさん
●しゅみ-そうび【趣味装備】
強さや特性を無視して、完全にプレイヤーの好みで選んだ武具を装備すること。
こういった装備をさせる時には、ネタ性やファッション性が考慮されることが多い。
あえて変な装備・しょぼい装備でラスボスや隠しボスを撃破するやりこみも存在する。
☆関連語☆
ネタ武器
●しゅみれーしょん-あーるぴーじー【シュミレーションRPG】
シミュレーションRPGの事。
語感からか未だに間違う人が結構居る。
どっちだったか自信ないときはSRPGと言っとけばいいと思うよ
☆関連語☆
シミュレーションRPG
●しょうねん【少年】
1)小学校中学年〜10代前半終わり目くらいの男の子のことを言う。
RPGでも主役になる確率が高い。
2)ロマンシングサガ3における登場人物の一人。
サラ以外が主役の場合はある条件を満たせば、サラが主人公なら話しかけるだけで仲間になる。
得意武器は大剣、そのためか最初から東方不敗という刀を装備している。
ストーリー的にはぱっと出てぱっと出番が終わるせいで印象が薄く、
戦力的にはそれなりに使えるのだが最終決戦では必ず離脱するという困った坊や。
しかし、根本的な所では死食を生き延びた二人の子の内の片割れ(もう片方はサラ)なため超重要な意味に存在する。
さらに、彼はかつて魔貴族を率いて世界を荒らした魔王の生まれ変わりではないのかという説も存在する。
ちなみに片割れのサラは聖王の生まれ変わり説あり。
サラが主人公の場合あっさり仲間になるのは、何か運命的な物があるのかもしれない。
なお、ラクシャータ在住である象のアニキが育てていて、魔物にさらわれ行方不明になった赤子が彼である可能性が高い。
魔王の呪いによって象に変えられた者が、魔王の生まれ変わりの可能性のある子を育てるとは皮肉なものである。
ついでに、東方不敗という刀についてだが、どこぞの機道武闘伝の
変態おさげ爺のように恐ろしいほど強い刀というわけではない。
あしからず。
●しょくりょうひんてん【食料品店】
食べ物や食材を買うことが出来る店。実質的に道具屋と変わらないこともある。
料理システムがあるゲームや食べ物関係のアイテムが多いゲームによく登場する。
●しょけん-で-かてる【初見で勝てる】
ボス敵の強さを評するときによく使われる言葉。
とくに準備もせず、油断しなければ一回目の戦闘で勝てる程度であること。
●じょぶ【ジョブ】
→職業
●しんか【進化】
ポケットモンスターで
Lvなど特定の条件を満たしたポケモンが上位種に変化すること。
またはそのシステム。
だが本来進化とは数十世代かけて行われるものであり、
生物学上、正しくは「変態」である。
●しん-の-しゅじんこう【真の主人公】
プレイヤーが操作する主人公とは別に設定されている、もう一人の主人公。
と設定されている場合と、されてない場合があるが
どちらにしても主人公(=プレイヤー)より目立っているキャラである事に変わりはない
この手のキャラが出てくるゲームはキャラがうざがられるか主人公が空気状態の二択となる
例)
FF12のバルフレア
テイルズオブデスティニー2のジューダス
●すくうぇあ/しかく【■】
FF、聖剣伝説、サガなどの発売元で、日本屈指のRPGメーカーだったスクウェアの略称。
その由来は スクウェア→四角(直訳)→■(変換) である。
☆関連語☆
■e スクウェア
●すくうぇあえにっくす【■e】
スクウェアとエニックスが合併して作られた会社、スクウェアエニックスの略称。
スクウェアを表す■とエニックスの頭文字eを合わせたものである。
☆関連語☆
■ スクウェアエニックス
●すくりゅーどらいばー【スクリュードライバー】
ロマンシングサガ2,3に登場する小剣技。
剣を回転させて敵の体にねじり込む。という解説が攻略本等ではなされており、
スクリュードライバーがねじ回しという意味である事を考えれば極普通の名前である。
しかし女性型モンスターに特効という能力、3では最初から覚えているキャラが酒場のマスター。
さらに太めな体形であるにも関らず全キャラ中トップクラスの素早さの持ち主。
そして同名のカクテルがアルコール度の高さの割に非常に飲み易く、
女性を酔わせるときに使われることが多い事から「レディキラー」という異名を持つ。
ある意味元ネタに忠実でスタッフの遊び心が伺えプレイヤーの妄想も膨らむ設定である。
●すたーと-ぼたん【スタートボタン】
ゲームをスタートさせるにはまずこのボタンを押すのだが
最近のRPGではAボタンでもスタートできる場合が多く、あまり使われない。
ボタン数が少ないファミコンではメニュー画面表示などの機能も与えられていたが、
スーパーファミコン以降はその役割もXボタンなどに奪われ、
かわりにRPGではほとんど使用しないポーズ機能の役割を与えられた。
ポーズ機能のないゲームでは説明書の操作方法説明場面で
「スタートボタン 使用しません」などと書かれていることも。
●せいじょ【聖女】
奇跡を起こしたり、預言を行ったりして聖人に列せられる女性。一般的には清楚で慎ましいイメージがある。
味方であることがほとんどだが、最近では神様の類がラスボスになることが多いので一概には言えない。
戦闘では味方を回復したり、敵に神罰を下したりして活躍する。属性がある場合は大半が聖属性か光属性である。
例)TOD2
リアラ&エルレイン、ラ・ピュセル アルエット、WA2 アナスタシア
☆関連語☆
聖人 奇跡 宗教 巫女
●せいぞん-ふらぐ【生存フラグ】
生死不明の人物が、実は生きていることを示すフラグ。
例)
1.死体は発見されず、武器や装飾品など所持品の一部だけが見つかる。(WA1
ブーメラン)
2.高所から水面へ落下する。(FF] ティーダ、幻水2 ジョウイ)
3.味方を助けるため、爆発に巻き込まれる。(FF4 ヤン、WA2
ブラッド)
一見生存フラグに見えても、実は死んでいる場合もある。
序盤であるほど、シナリオ上重要性が高い人物ほど生存率が高い。
生存フラグが立っていても、一定条件をクリアしていないと再会できないこともある。
☆対義語☆
死亡フラグ
☆関連語☆
死亡イベント 生死不明 行方不明 崖
●せっしょく【接触】
RPGにおいては特にシンボルエンカウント形式のRPGで敵シンボルに触れて戦闘に入ることをさす。
このようなRPGでは普段からこれを意識して移動するものであり、
特に低レベルクリアやタイムアタックを目指す場合、なるべくこれをしないように細心の注意を払う必要がある。
☆関連語☆
シンボルエンカウント 敵避け
●せっつぁー【セッツァー】
FF6の登場人物の1人で、飛空艇を持ったギャンブラー。
「俺の命、そっくりチップにしてお前らに賭けるぜ」
「だが、それは大きなミステイク」
などの名言を多数、残している。
さらにFF6屈指の名曲「仲間を求めて」はセッツァー関係のイベントで聞ける曲だったり、
戦闘でもそこそこ強い(しかも面白い)お陰などで、男性・女性どちらからも、非常に人気の高いキャラクター。
しかし、キングダムハーツ2では何故かへタレの雑魚キャラとして登場するため、
それはFF6ファンの間では黒歴史、またはキングダムハーツ2シナリオライターへ対する激しい怒りとなっているようだ。
(後に製作者のインタビューにより、それを書いた人はロクにFF6を知らなかった事が発覚。)
●せってい-がえし【設定返し】
同作品、あるいは同じ時系列の過去の作品に打ち立てられた設定や伏線を無かった事にし、
それによって生まれる矛盾を放置すること。たまに後付けのフォローがされることもある。
これをされると、一見さんはともかくそのシリーズの根っからのファンは怒り狂い、ひどい時はアンチ化する。
そのためこれを行ったがために糞ゲー扱いされる作品は多い。
勿論これが許せるのなら良ゲーになりえる。
例)VP2 TOD2
●せりす【セリス】
1)ファイナルファンタジー6に出てくる女性。帝国の高名な将軍だが内通していたということで処刑され
そうになるが,盗賊のロックによって救出され,以降パーティーに加わるようになった。
ロックに想いを寄せており,ロックの昔の恋人と自分を重ね合わせたり,オペライベントやフェニック
スの鉱石などさまざまな恋愛模様が展開された。が,物語り後半でロックを仲間にしないとエンディング
でギャンブラーのセッツァーに乗り換え,多くの人を唖然とさせた。
魔導を人工的に注入された人間という設定で最初から魔法を使える。また,そのためか魔法を吸収する
魔封剣を使いこなす。
2)ファイアーエムブレム 聖戦の系譜の後半の主人公。悲劇的な最後を迎えた前半の主人公シグルドの息子。
全体的にシグルドより一回り上の成長率になり非常に強いキャラとなるのだが,シグルドと違い最初は下
級職のレベル1からスタート(シグルドはクラスチェンジ済み),他にも優秀なキャラが多数いる,スキ
ルが貧弱,シグルドと同じで専用装備の聖剣ティルフィングの入手が遅めなどの特徴がありシグルドほど
強さを感じることができない。
余談だが名前が女性名となっているのは,企画当初では女性として出すつもりだったもののそうすると妹
のユリアの存在感が薄れるということで男性として設定されたいきさつがあるらしい。
☆関連語☆
魔封剣,オペラ,ロック,シグルド
●せれくとぼたん【セレクトボタン】
もはや名前を変えたほうがいいぐらいセレクト機能を与えられていないボタン。
しかし一部RPGでは使われることがある。
例:ロマサガ/メニュー画面呼び出し
テイルズシリーズ/戦闘中操作モードの切り替え
FF1/Bボタン
セレクトで地図呼び出し
●ぜんたい-すてーたす-いじょう-こうげき【全体ステータス異常攻撃】
全体にステータス異常を及ぼす攻撃。追加効果を持つ全体攻撃もこれの一種といえるかもしれない。
ただでさえ嫌らしいステータス異常攻撃の全体版なのでかなり鬱陶しい。
全体毒攻撃などならまだしも、全体魅了や全体即死なんかが来た日にゃ、戦況は一瞬にして阿鼻叫喚の地獄絵図と化す。
これを持っているがゆえに攻略の壁と化す敵も少なくない。
ただし味方が使う場合、敵が使うときほどの凶悪な効果を発揮してくれなかったりする。
☆関連語☆
テンプテーション 臭い息
●せんとありしあ【セントアリシア】
ライブ・ア・ライブのラスボス「ピュアオディオ」の固有技。
抱擁をイメージさせるような女性のエフェクトが現れた後、
突如その顔が絶叫と共に骸骨顔になり、崩れ落ちる。
エリア内にいたキャラクター全員にダメージを与えた上、
石化させてしまうというかなりいやらしい攻撃である。
石化すると一切行動不可になり、他の仲間が回復させるか、
一度戦闘不能になるしかない。
戦いには耐性装備必須といってもいいだろう。
女性が骸骨顔に変わるエフェクトはアリシアの最期を髣髴とさせ、
「セント」を冠する技名には、魔王扱いされ全てを失い、
それでもアリシアを信じ神聖視し続けたオルステッドの悲哀が窺える。
☆関連語☆
LIVE
A LIVE、オルステッド、アリシア
●せんとう-ご-に-ぜんかいふく【戦闘後に全回復】
戦闘が終了するごとにHPが全快する仕様。MPまで回復することは少ない。
一部のサガシリーズや聖剣伝説LOM、LIVE A
LIVEなどがこれに該当する。
ひそかに、ポケットモンスター
ダイヤモンド・パールにも「ハクタイの森」のイベントに同様の仕様が組まれていたりする。
一見ヌルゲー仕様に思えるが、こういったゲームはえてして敵の火力が全般的に高く、
いきなり強敵とエンカウントして、容赦なく集中砲火を浴びせられた挙句全滅ということがしばしば起こる。
そのためプレイヤーは体力の心配をする必要がない安心感と、強敵に出遭うかもしれない緊張感を同時に味わうことができる。
☆関連語☆
全快 仕様
●ぜんにげ【全逃げ】
エンカウントしたら片っ端から逃げること。
体力・MPの温存や場違いエリアを敢えて通行する際によく行われる。
ただし敵の強さがエンカウント数に比例するシステムでこれをやるとハマる可能性が高くなるので要注意。
☆関連語☆
逃げる 必ず逃げる 逃げられない 温存 エンカウント
●せんよう-きょく【専用曲】
そのキャラ関連、そのダンジョン、その戦闘、そのイベントだけで使われる専用の音楽。
最近のゲームは容量が増えて多くの曲を使用できるようになったため、これが増えた。
〜のテーマという名前の曲はだいたい専用曲である。
戦闘曲の場合はシチュエーションと相まって名曲になることが多い。
☆関連語☆
戦闘曲 戦闘BGM BGM アレンジ 編曲
●そうさ-きゃら-へんこう【操作キャラ変更】
プレイヤーが自分で操作するキャラクターを変更すること。
1)戦闘中の場合
テイルズ、SOなど戦闘中にプレイヤーが特定のキャラだけを操作するタイプのRPGにおいて、操作キャラを変更する。
自分が操作していたキャラが戦闘不能になったり麻痺や石化で操作不能になってしまった場合に多く見られる。
また、新しく仲間が加わった際にそのキャラの性能や使い勝手を試す時にも行われる。
2)フィールド・ダンジョンでの場合
ただ単に操作キャラが別のキャラになるだけの場合もあるが、
WAやBOFなどでは、キャラによってフィールド上(ダンジョン内)で使用できるアクションが個別に設定されており、
操作キャラを場合に応じて入れ変えることによって、謎解きや宝箱回収をスムーズに行うことができる。
これの利点は仲間全員が協力し合って旅をしていることが実感できることである。(よって空気キャラも出にくい)
☆関連語☆
操作キャラ
●そうしき【葬式】
ストーリー上で稀にあるイベント。
死亡した人の形見の品が手に入る事もある。
●そうるさんぶさく【ソウル三部作】
天地創造・ガイア幻想紀・ソウルブレイダーのこと。
クインテットがSFCで出したARPGということでこう呼ばれている。
それぞれの作品にストーリー的なつながりなどはない。
●そうる-ぶれいだー【ソウルブレイダー】
1992年にSFCソフトとしてエニックスから発売されたアクションRPG。開発はクインテット。
難易度は低めでゲーム初心者でも楽しめるだけでなく奥深いストーリーにも定評があり
なかなかの良作であるが、パッケージが地味で知名度が低かったために「隠れた名作」となる。
一部の効果音を前作アクトレイザーから流用していて、これは後にガイア幻想紀にも使われている。
魔王の手によって人が死に絶え荒廃してしまった世界を神(の使い)が少しづつ復興させていき
最終的に魔王を倒した後、蘇った世界と人間達を見守りながら自身は消滅していく…
というクインテットお得意のストーリー展開は、
アクトレイザー→ソウルブレイダー→天地創造
と受け継がれている。
☆関連語☆
クインテット スラップスティック ガイア幻想紀 天地創造 アクションRPG リーサ
●そのご-かれらを-みたものは-いない【その後彼らを見た者はいない】
回想シーンやエンディングや全滅した際でよく用いられるフレーズ。
「彼ら」とは過去に世界を救った英雄や、主人公たちのことを指す。
歴史の表舞台で活躍していた場合、伝説として後世まで語り継がれることになるが、
主人公達が裏の舞台で活躍していた場合、伝説を残せないまま、
永い時を経て忘れ去られることになる。
☆関連語☆
行方不明 伝説
●ぞんび-がい【ゾンビ街】
住人がゾンビとなって襲ってくる町。
天地創造の廃都ロウラン、ルドラの秘宝のアブドルの町など。
前述の例もそうなのだが、最初は普通の町として使え
住人とも普通に話す事ができたのに、
イベントが進むと町が崩壊して住人が魔物化するという
ショッキングなパターンが多い。
女子供も当然、魔物化して殺したり殺されたりできる。酷い。
☆関連語☆
町、街壊滅
●だいぎりん-の-つうしんぼ-らん【大技林の通信簿欄】
ゲームとその裏技を掲載した辞書「大技林」のゲーム評価欄の事。
複数のゲーム誌の調査と読者アンケートを採用し、
複数の項目からの評価点数の合計ポイントで評価が決められるらしく、
その妥当性と信憑性は、ファミ通のクロスレビューを遥かに凌ぐ。
ルドラ、バハラグ、ライブアライブ、TOP、クインテット開発ゲーム
(天地創造、ソウルブレイダー、ガイア幻想紀)などなど、
今でこそ名作として名高いが、当時としては知られざる存在だったゲームも
FFやDQに追従、あるいは匹敵するほどの高ポイントをマークしており、
特にスーパーファミコン全盛期から末期にかけての
「隠れた名作」の発見に大いに役立った。
なお「広技苑」と名前を変えてからは、この通信簿欄は消滅してしまい
ゲーム辞書としての利便性は著しく損なわれた。
☆関連語☆
大技林、ファミ通のクロスレビュー、隠れた名作
●たいむ-あたっく【タイムアタック】
どれだけ短時間で全クリ出来るかを競う遊び方。
極力無駄な行動を省くのは当然の事だが、
RPGの場合は省きすぎると、後々レベルや装備が不十分で苦しくなってくる。
イベントの選択肢なども含めて、どうすれば一番効率よく短い時間でクリア出来るのかは、
実験を重ねて、かなり練りこまないといけないので大変だ。
●たてもの【建物】
どこの世界や創作物にも存在する物であるがRPGの世界では極めて特殊な素材、システムが搭載されている。
例)
・建物の内部でいくら火を出しても火事にならない。
・地面が割れるような地震を起こしても一瞬で直る。
・建物の中に隕石を落とせる。しかも建物は無傷。
・テロリストの爆弾には弱い。
☆関連語☆
思い出の教会
●ているず-おぶ-えたーにあ【テイルズオブエターニア】
ナムコよりPSで発売された、テイルズシリーズの3作目。
PSPにも移植されている。
従来の正面見下ろし型のマップ表示方法から、現在に近い形に変更。
戦闘も、スピード感の上昇やキャラの頭身変更、豊富な特技や新機能の追加により、従来の作品よりも遙かに完成度が高いものとなっている。
主人公はのんびり屋、ヒロインが頑張り屋というよくある設定で、
異文化コミュニケーションを交わし、二つの世界を救うことになるというストーリー。
随所にあるミニゲームやキャラ同士の会話もなかなかの評判。
おまけ要素として、過去のテイルズシリーズキャラクターも登場する。
テイルズシリーズ最高の出来と褒め称える人も少なくない。
一方では、この作品から急激に作風が変わった為、「テイルズの癌」と称されることもある。
同一の世界を舞台にしたオンラインRPG「テイルズオブエターニアオンライン」がある。
●ているず-おぶ-ざ-わーるど・さもなーずりねーじ【テイルズオブザワールド・サモナーズリネージ】
テイルズシリーズ初のシミュレーションRPG・・・という触れ込みで発売された
「キング・オブ・キングス」シリーズ3作目
2作目「ポケットキング」は隠れた名作として評価が高かったが、売上としては芳しくなかったので
テイルズのキャラを借りて製作された(この背景にはナムコの売上に伴う出来高払い制度があり、
このために一定の売上の約束されたシリーズものが乱発傾向にある)
「キングス」の名を売り渡したことから、キングスシリーズファンの反発を招き、全体的な作りこみの甘さがそれに拍車をかけた
その上、ポケットキングの主人公のうわさなど、内輪ネタに終始したため、テイルズファンにもそっぽをむかれる結果となった
どちらのファンにとっても完全に黒歴史である
●でうす-えくす-まきな-てき-てんかい【デウス・エクス・マキナ的展開】
デウス・エクス・マキナとはラテン語で「機械仕掛けの神」という意味。
古くからフィクション作品の強引なエンディングとして散見される。
それまでの伏線や世界観、キャラたちの性格、因縁をときには全て白紙撤回し、
いきなり強大な力が働いて大混乱になった世界で、主人公たちが事態の収拾に奔走してストーリーが終わってしまう展開をさす。
「何かいろいろ大変になってしまったみたいだしとりあえずこのピンチを打破しよう」とばかりに、
いきなり出てきたポッと出のラスボスを倒すため敵キャラまで団結してしまう、
ヒロインが突然自己犠牲的な行動をとるなどプレイヤーを置いてきぼりにしてくれること請け合いである。
連載マンガの打ち切り最終回でもみられるような投げやりな終わり方なので、
感情移入してプレイした作品でこれをやられるとがっかりくるプレイヤーは多い。
小説や連載マンガなど個人単位で製作できる他のフィクション作品同様で
シナリオ担当者が広げすぎた風呂敷を回収できなくなった場合と、
開発チームの足並みが何らかの理由で揃わなくなったからという
二パターンの原因が考えられる。
●でーと-いべんと【デートイベント】
恋愛イベントの一種。恋愛フラグを立てたキャラと一緒にデートをする。
まんまデートでなくても二人っきりになる状況が起きることはよくある。
このイベントが起きるのは最終決戦間近といったシナリオ上重要なタイミングや、
祭りやテーマパークといったデートの定番といえるシチュエーションであることが多い。
これ自体がエンディングへのフラグになっていることもしばしば。
なお、フラグの立て方によってはデート相手が男や性別不明になることもある。
デートイベントがあるRPG例)
FF7、SO2、TOS、ラジアータストーリーズ
☆関連語☆
恋愛 恋愛フラグ
●てんねん-しばり【天然縛り】
本人は縛りプレイをする気はないが、システムや操作法を十分に理解していないために、
便利なシステムを利用せずにプレイすること。
天然縛りしてしまう原因は、説明書を読んでいない、そもそも説明書に書いていない、
ゲーム内での説明が不十分、等々。
☆関連用語☆
縛りプレイ、説明書
●どうぶつ-に-かえる-のろい【動物に変える呪い】
よくある呪いの一種。動物に限らず植物やモンスターの場合もある。
ほとんどの場合元に戻す方法があるのでそれを探し出す羽目になる。
例)ドラクエ2
ムーンブルクの王女→犬、ドラクエ8 ミーティア姫→馬、クロノトリガー グレン→カエル
☆関連語☆
呪い 変身系ステータス異常
●どこ-へ-いく-ん-だ?【どこへ行くんだ?】
通行止めの一種。イベント発生中に町の外やイベントとは関係のない場所へ行こうとすると
自己ツッコミとして、あるいはNPCや仲間から言われるセリフ。
他にも「急がなきゃ」「何してるんだ、○○はこっちだ」「今は○○に行く必要はない」といったパターンも存在する。
☆関連語☆
イベント制限 通行止め
●としくかく【都市区画】
大国の首都のようなやたらでかい町は、区画別に分けられていることが多い。
例としては一般住宅街、商店街、貧民街、歓楽街、職人街、学生街、高級住宅街、港など
このように目的別に施設を纏めているのは、大都市であってもプレイヤーを迷いにくくするためだと思われる。
また、ストーリーが進むにつれて行ける区画が多くなるタイプの都市もある。(例、TOLのウェルテス)
☆関連語☆
港 商店街 スラム 首都 暗黒街 歓楽街
●とるねこ-の-だいぼうけん【トルネコの大冒険】
チュンソフトがエニックスからトルネコの使用権を得て作り出したローグ系RPG。シリーズ物として無印(1)〜3まで出ている。
無印はスーパーファミコンで発売され、ローグを知らないスーファミユーザーにもローグライクを知らしめた。
2と3はPS版とGBA版が存在し、GBA版にはいくつか追加要素が入れられている。
2は主人公はトルネコだが、壷やダンジョン内の店など「風来のシレン」のシステムを多数取り入れている。
3ではモンスターを仲間にできるなど新しい試みを入れているものの、
命中率大幅低下をはじめプレイヤーを不快にさせる仕様満載になってしまい、
シリーズとしての人気が落ちて以降ヤンガスに主人公を交代させて存続している。
無印のみチュンソフト発売で、「ドラゴンクエストキャラクターズ」というサブタイトルがついていない。
そのため無印はドラゴンクエストシリーズとみなされず、FFDQ板で2・3が、レトロゲーム板で無印のスレが立てられている。
●とれじゃーはんたー-じー【トレジャーハンターG】
1996年、当時ちょうどSFCの歴史が終焉に近づいていたころ、スクウェアより発売されたRPG
7つの不思議な財宝「オーパーツ」をめぐる兄弟の冒険を描いたゲームで、
SFC最後期の作品と言うこともありかなりグラフィックには気合が入っていた。
また、SRPGとRPGの中間と言った感じの独特のバトルシステムを搭載。
具体的には、各キャラが「アクションポイント」と呼ばれるポイントを持っており、
敵味方が入り乱れるバトルフィールド上をポイントを消費しつつ自由に動き回り敵を攻撃したりトラップを配置したりすると言う物であった。
このシステムは当時のRPGとしてはかなり新鮮で、荒削りだが洗練すれば進化する要素は持っていた。
だが、末期ゲーの悲しさか、大して話題にもならないまま沈んでいってしまい、続編も作られなかった。
ストーリーもこれからクライマックスに向けて盛り上がって行きそうな場面で唐突に終了するなど、やや練りこみ不足も見られた。
現在ではあまり語る人もいない隠れた作品である。
☆関連用語☆
末期ゲー
●なかま【仲間】
協力して何かをともになす者。
しかし、RPGにおいては元から同じ目的で協力しあっていたとしても、
パーティに参加して初めて「○○は仲間になった!」と表示されたりする場合もある。
つまりこの場合の仲間とは単に協力しあう者というだけでなく、
「パーティに参加するキャラクター」を意味する事もある。
仲間にできるキャラが多いRPGも少ないRPGもあるが、少なすぎるとバラエティに欠ける印象につながり、
かといって多すぎると一人一人の個性などの掘り下げが薄まってしまう危険もある。
●なみのり【なみのり】
ポケットモンスターに初代から登場している「みず」タイプの技。
この技を覚えると水の上を通行可能になるのだが、特筆すべきは戦闘技としての性能の良さで、
威力が95と高い上に命中率100パーセント、使用可能回数(PP:パワーポイント)もこの威力の技としては多目の15回と非常に使い勝手がいい。
その上何度でも覚えさせることができるというまさに非の打ち所の無い技。
さらにわざを覚えられるポケモンの多さ。みずタイプに限らず、いわタイプやじめんタイプのポケモンまで覚える。
あまりにも性能が良過ぎるため、この技に弱い岩タイプなどは弱小タイプの烙印を押される破目になり、炎タイプなどは最弱説まで出た。
以後のシリーズでも水ポケモンの標準装備として重宝されている。
共通:威力
95・命中 100
GBA版:ダブルバトルでは相手2体に当たる
ダイヤモンド・パール:ダブルバトルでは自分以外に当たる
●なるしすと【ナルシスト】
自分の容貌や才能に異常なまでの愛情を持ち、自信過剰で他者を見下す傾向の強い人物。
RPGではこういうやつに限って美形で、しかも高い実力を持っていることが多いが、
つまるところ自己中であるために同僚はいても友達は少ない。
顔に傷をつけられたり、コテンパンに打ち負かされたりすると発狂しやすいのもこの人格の特徴である。
なお、高飛車な女もこれに類すると思われるが、どちらかというと女性より男性の方がこう呼ばれやすい。
例)FF9
クジャ、TOR サレ、幻想水滸伝シリーズ 貴族系キャラ、天外魔境II 菊五郎、FE封印 ナーシェン
☆関連語☆
キザ 発狂 高飛車
●なるにあこく-ものがたり【ナルニア国ものがたり】
イギリスの作家C・S・ルイスが児童向けに書いたファンタジー小説。
全七巻の物語は結末について賛否両論があるものの、
指輪物語同様日本人のファンも多く、
ファンタジー世界を舞台にしたRPGへの影響も数多い。
特に以下のような筋書きが好んでRPGのシナリオにも多用されている。
・現代世界の少年少女が冒頭で異世界に飛ばされる。
・人間とは姿の違う知性のある生き物が多数存在する。
・異世界に飛ばされた少年少女がその世界の存亡をめぐる闘いに巻き込まれ、
それまで触ったこともない剣や弓で闘い、勝利して英雄となる。
・一度もとの世界に戻った主人公たちは続編でまた異世界に飛ばされ、
やはり闘いに巻き込まれる。
また、このシリーズは読者の人気に応えて続刊していったので、
第一巻「ライオンと魔女」よりも時系列では先になる第六巻「魔術師のおい」が存在する。
いわゆる後付設定の作品であるが、異世界への扉となったタンス、魔女、
現代イギリス風の街灯と、第一巻で詳しい由来が示されなかった要素について、
読者が納得できるようなエピソードを上手に加えている。
☆関連語☆
指輪物語 エピソードゼロ 異世界
●にくたい【肉体】
なまみの体。(goo国語辞典より)
RPGでは斬撃や打撃、爆発など多種多様な攻撃を喰らって傷つき、その度に治されるもの。
どんなに苛烈な攻撃を喰らおうが宿屋で一晩休んだり、回復の泉を使ったりすればすぐに完治する。
悪役の中にはたまに「肉体は魂を縛るただの檻でしかない」という暴論を振りかざて
世界を無に帰そうとしたり、精神しか存在できないような世界を創成しようとしたりする者もいる。
「●安らぎ」の項でも言われているが、やはり勝手な決めつけで無差別な殺戮をするのはやめて欲しいものである。
☆関連語☆
HP 安らぎ
●にじゅう-じんかく【二重人格】
一方は物腰柔らかく上品な性格、片や凶暴で手のつけようが無い乱暴者など、
同一人物が異なる二つの人格を持つこと。
上手く使えばキャラクターの個性に幅が出るが、
下手な使い方をすると単なるイタい人で終わってしまう諸刃の剣。
●ねずみ【鼠】
ネズミ目ネズミ上科に属する哺乳動物の総称。
本来の特徴とは別の特徴を付加することによって
一躍人気キャラクターになったりもするが
大抵は強い繁殖力と素早さを備えた敵として
地下道や地下水路に登場する。
多少巨大化したものであっても個体としては所詮は元小動物、雑魚である。
が、郡体として一体のボスとなって序盤の脅威となることもある。
生々しすぎるせいかネズミが食糧庫を食い荒らしたり疫病を撒き散らす、
といったイベントは滅多に起こらない。
因みにハリネズミはモグラの仲間である。
☆関連語☆
町長 ピカチュウ
●ばける【化ける】
最初は弱かったり使い勝手が悪いキャラが、成長したり一定条件下に置いたりすると非常に使えるようになること。
大器晩成やポップといった類の名詞が動詞化した言葉と思っていい。
☆関連語☆
大器晩成 ポップ
●はこ【箱】
1)物を入れる直方体の器。中にアイテムが入っていたり、ミミックが入っていたりする。
また、これを押したり引いたり壊したりするのが謎解きの定番である。
2)ゲームソフトの箱。これがあるかないか、保存状態がよいか悪いかで買い取り価格が大きく変わる。
PS以降の機種ではほとんどのゲームの箱がプラスチック製なので無くしたり壊したりして失うことは少ない。
●ばっど-すてーたす【バッドステータス】
ステータス異常及び状態異常の中で、特に悪い影響しか与えないものをいう。
一般的には毒、麻痺、睡眠、混乱、石化、呪い、魅了など。
分身や魔法反射など味方にとって有利なステータス異常はバッドステータスとは言わない。
☆関連語☆
ステータス異常 状態異常 状態異常回復魔法 状態異常回復アイテム 毒 麻痺 睡眠 混乱 石化 呪い 魅了
●はねばし【跳ね橋】
城の入り口や大型船が通行する川などに設ける橋で、敵襲や船舶の通行の際に跳ね上げることができるもの。
通行止めや障害物の一種としてよく登場する。
障害物の場合は、鍵を使ったりスイッチを押したりして橋を上げ下げすることができる。
●ばるばとす・げーてぃあ【バルバトス・ゲーティア】
TOD2に登場する敵キャラクター。愛称は穴子。
ゲーム本編の約1000年前に起こった天地戦争にて、地上軍に所属する。
中将・ディムロスと互角と言われたほどの実力を持ちながら、性格の粗暴さゆえに、あまり好まれない人物だったようだ。
後にエルレインにその力を見込まれて転生し、主人公の父である英雄・スタンを殺すなど、時空を越えて暴れ回る。
最終的には、前作TOD1の時間軸において主人公達と対決して劣勢に陥り、
敵に倒される屈辱を嫌ってエネルギー体『神の眼』に突っ込み、自ら壮絶な死を遂げる。
また、彼を最も際立たせているのは、若本規夫氏による名演とツッコミだろう。
戦闘中にアイテムを使うと『アイテムなぞ使ってんじゃねぇ!』、
回復晶術を使うと『回復晶術だと? 貧弱すぎるわ!』
などという、理不尽なセリフと共に強力なカウンター晶術を使ってくる。
☆関連語☆
穴子 テイルズオブデスティニー2
●ひでんマシン【秘伝マシン】
ポケットモンスターシリーズに登場した、特別な技マシン。それを使って覚えられる技は、フィールド上で使用することができ、
障害物を取り除いたり、徒歩では入れない地形に入り、移動することが出来る。次の街やダンジョン内を移動する為に必要であり
技忘れじいさん(金銀以降)を使わない限り、絶対に忘れさせることが出来ない。
今まで登場した秘伝マシンは全部で8種類。初代は5つ。金銀では7つ。GBA版とダイヤモンド・パールでは8つ登場している。
秘伝マシン01 いあいぎり(小さな木を切ることが出来る)
秘伝マシン02 そらをとぶ(空を飛び、行った事の有る街へ飛べる)
秘伝マシン03 なみのり(水上を移動できる)
秘伝マシン04 かいりき(岩を動かすことが出来る)
秘伝マシン05 GBA版まではフラッシュ(暗闇を照らす)→ダイヤモンド・パールではわざマシンに格下げ
秘伝マシン06 金銀版ではうずしお(渦を消すことが出来る)、GBA版以降ではいわくだき(ひび割れ岩を壊すことが出来る)
秘伝マシン07 たきのぼり(滝を登ることが出来る)
秘伝マシン08 ルビー・サファイア・エメラルドはダイビング(海中に潜ることが出来る)
なみのり・そらをとぶは攻撃技としても優秀な性能を持つ反面、フラッシュは攻撃技ではないうえ、効果も命中率も微妙な所。
また、秘伝技を複数覚えられるポケモンをメンバーに一匹入れておくと、あらゆる状況に対応でき、とても便利である。
特に、ルビーサファイアに登場したジグザグマ・マッスグマはいあいぎり・かいりき・なみのり・いわくだきが覚えられ、
ダンジョン攻略に役立つ上、特性の「ものひろい」でアイテムの調達もでき、ポケモン板ではマッスグマ神と呼ばれている。
☆関連語☆
なみのり
●びみょう【微妙】
何かを評価をする際、ひど過ぎることはないが決して良いとは言えない、ということを表現するために多用される言葉。
家ゲーRPG板では主にゲーム作品そのものやグラフィック、音楽、キャラ性能、声優の演技などに対して使われる。
実質的にマイナス評価であり、致命的に悪い部分がなくても__な点が多い作品はクソゲー扱いされることが多い。
●ひゃだいん【ヒャダイン】
DQ3と4にだけ登場する氷の攻撃呪文。敵全体に約70ポイントのダメージ。
3ではなぜか上位のマヒャドより覚えるのが遅かったりして使いづらい呪文だった。
またメラ・ギラ・イオ・バギ系は3つずつだったのに対してヒャド系だけ4つもあったので、
結局DQ5でリストラされ、以後登場していない。
これに因んで場違いな時期に覚える微妙な特技や、系統的に浮いてる特技がヒャダイン的だと揶揄されることがある。
追記:トルネコ2で全体攻撃呪文として復活している
威力もなぜかマヒャドより上
☆関連語☆
ケアルダ
●ひゅーまん【ヒューマン】
human=人間、人類のこと。RPGにおいては、多数の種族、民族がいる世界において
現実世界にいる人間と同じ容姿、特性を持ったごく一般的な人類のことを指す。
TORではヒューマと呼ばれるがほぼ同じである。
汎用性が高く、味方キャラとして最も多く使われる種族である。
☆使用例☆
ぶち殺すぞ_____!
☆関連語☆
人間 獣人 亜人 人外キャラ 人外編成
●ぴよる【ピヨる】
主に、格闘ゲームで気絶・朦朧状態になること。
RPGにおいては、一定時間行動不能になるステータス異常をさす。
一般的に、期間が短く自然回復するものをこうよぶことが多い。
危険度が高いとはいえないが、アクション要素の強いゲームだと致命的な事態に陥る可能性もある。
たかが気絶だ、となめていると痛い目を見るかもしれない。
ストリートファイター2での気絶状態がひよこが頭の上でくるくる回っている
描写からこう名づけられたといわれている。
☆関連語☆
ステータス異常
●ふぃーるど-きょく【フィールド曲】
フィールドで流れるBGMの事。
戦闘曲と並んで、ゲームの印象付けに大きく寄与する為
名作のフィールド曲は、名曲として賞賛される事が多い。
戦闘曲が、激しく盛り上がる熱い曲なのに対し
フィールド曲は、少し哀愁の漂う雄大な曲となることが多い。
☆関連語☆
フィールド BGM 戦闘曲
●ぶつりょう-さくせん【物量作戦】
攻撃アイテムや回復アイテムを大量に溜め込み、それをとにかく使いまくって強敵を打ち倒す作戦。
方法がわかりやすく、かつ力押しで勝てるため初心者から熟練者まで幅広く使われる。
昨今のRPGは金が余り気味の傾向があるので、物語終盤であれば思ったよりも楽に実行できる。
ただし実力で勝った気がしなくなるため、実行するのならどうしても勝てない時だけにしたほうがいい。
回復役がいない時や聖剣伝説3など一部のゲームでは、普通に戦うよりもこの戦法のほうが効率がいいこともある。
☆関連語☆
買い溜め 作り溜め 補給 力押し 回復アイテム 攻撃アイテム
●ふろんとみっしょんしりーず がんはざーど【フロントミッションシリーズ ガンハザード】
スクウェアのSRPG、フロントミッションシリーズの一部設定・単語を流用して作られたARPG。
キャラクターデザインは、正規のFMシリーズと同じく天野氏。
軌道エレベーターを利用した資源戦争後の世界復興を目論む人類が、エレベーター完成直前で新エネルギーを発見し、遂にはそれを契機に再び世界各地で戦争や革命が起こっていくという世界観。
ベルゲン共和国で起きたクーデターから、大統領を救い出したヴァンツァーパイロットの「アルベルト」を主人公として進行する。
物語が進むと、主人公は傭兵組織に所属して仲間を得て、経験を増やす・情報を集めるなどの目的で世界中の紛争を駆け巡る事となる。
後にはクーデターの首謀者も超巨大組織の一員にすぎない事が分かり、今度はそいつらの対抗組織と手を組み、世界を救うために戦っていく。
また、主人公・アルベルトは「生身で大気圏降下」、「市販機体で大組織と渡り合う」など、とんでもないことをやってのけている。そんなに強いくせに、なぜ軍曹なのかは理解に苦しむ。
キャラクターの行動や個性も多岐に渡り、「トラックでヴァンツァーに突っ込む大統領」、「10秒すら我慢できない凶戦士」などは格好のネタにされている。
ARPGだけあって、人型兵器・ヴァンツァーによる戦闘が肝であり、戦闘時のアクションが実にスムーズなのが特徴。
主人公と共に仲間を1人だけ戦場に連れて行くことが出来る。
仲間は「爆弾を仕掛ける」「トラップを除去する」「凄まじく防御力の高いシールド」等の能力があり、誰を連れて行くかも重要。
ちなみに、開発は「重装機兵ヴァルケン」を作った人達が立ち上げた会社『大宮ソフト』であるため、ヴァルケンと本作の戦闘時のシステムは酷似している。どちらも良作ではあるが、後発である本作の方が、操作性能などは若干上回っていると言える。
☆関連語☆
フロントミッション 天野喜孝
●べるぜぶぶ【ベルゼブブ】
ベルゼブド、ベルザブル、ベルゼビュートともいう。
キリスト教ではサタン(ルシファー)に次ぐ強大な悪魔とされ、七つの大罪のうち大食を司るとされている。
その名は「蝿の王」を意味し、RPGではかなり高位の悪魔や昆虫系のモンスターとして登場する。
名前の通り蝿の姿であることが多く、上級魔法やステータス異常を伴う攻撃を得意とする。
元々はペリシテ人の神で、バアル・ゼブル(館の王)という名であったが、
ペリシテ人と敵対していたユダヤ人がベルゼブブ(蝿の王)と読み替えて貶め、(つまり直良をオナラと呼ぶようなもの)悪魔にされた。
そのため、後世ではその名の通り蝿の姿をしているという風に誤って伝わってしまった。
☆関連語☆
七つの大罪 悪魔 昆虫モンスター
●ぼうぎょ-りょく【防御力】
RPGの代表的ステータスの一つ。
キャラの打たれ強さを表し、この数値が高いほど物理攻撃からのダメージを軽減できる。
基本的にキャラ自身の打たれ強さに防具の耐久力がプラスされたものが適用される。
☆関連☆
守備力、防具
●ぼうぐ【防具】
冒険する上では欠かせない装備品。装備すると(魔法)防御力・(魔法)回避率が上昇する。
盾・兜・帽子・鎧・服・ローブ・小手・具足・靴など様々。
重装・軽装かで装備できる防具のタイプも変わってくる。
防具屋で購入、宝箱から入手、敵が落とすなどして入手する。
防御力だけ見るのではなく、属性・追加効果も考慮して身の守りを固めたい。
新しい町にやって来た時、ズラリと店頭に並べられている防具達。
武器よりも値段が低く設定されているとはいえ、
頭から足まで幅広いが故に、結局武器よりも金がかかってしまうことも。
そんな時は、まず防御力の高い「鎧」系統の防具だけでも新調しておきたいところである。
某RPGにおいては、重量の大きい防具を装備すると
回避率などのステータスに影響を及ぼすが故に、
なんとも微妙な立場に立たされてしまった。・・・防具屋が可哀想である。
☆対義語☆
武器
☆関連語☆
防具派 防具破壊 防具屋 兜 帽子 フード 具足 靴 鎧 全身鎧 服 盾 ガントレット 裸 防御力 魔法防御力
●まほう-こっか【魔法国家】
魔法の技術が発達しており、魔法使いの教育がさかんな国家。
中世風ファンタジー世界のRPGにはかなりの頻度で登場する。
魔法使い系の仲間の出身地だったり、最強魔法やその入手法が得られたりする。
例)サガフロ
マジックキングダム、FF ミシディア、バハラグ ゴドランド、聖剣伝説3 アルテナ
☆関連語☆
魔法使い 最強魔法 禁呪
●まるち-えんでぃんぐ-せつ【マルチエンディング説】
エンディングの内容が後味悪いものだったり、ファン達にとって納得のいかないものだった場合、
必ずと言っていい程囁かれる俗説。
明確な根拠はなく、説というよりは、ただの要望、妄想の類。
「どうせガセだろ」と思いつつも必死になってフラグを探し回ってしまうのは愛の成せる業か。
●みみ【耳】
1)動物の頭部にあり、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官のこと。
2)キャラクターの萌え要素の一つであり、一般的には普通耳、獣耳、エルフ耳の三種に大別することができる。
●むげん-ぞうえん【無限増援】
主にSRPGの終盤戦および最終戦辺りで用いられる手法。
ボスの撃破や一定ターン経過などの勝利条件を満たさない限り、
いくら倒しても出現し続ける敵ユニットを指す。
まともに相手にしてもきりがないため、普通にステージクリアするなら無視しておくのが
基本だが、資金や経験値を稼ぐためにあえて何十体何百体と無限増援を倒し続けるプレイヤーも多い。
特に最近のSRPGでは二周目以降へのデータ引き継ぎや対戦モードなどが導入されることが
多くなったので、最終戦であってもラスボスを倒せる余力を残しつつ無限増援を倒し続ける
プレイヤーが増加する傾向が出てきた。
ゲームによっては無限増援を簡単な操作だけで半永久的に倒し続けられる無限稼ぎ法が考案されることもある。
(第三次スパロボαのイデオンを使った方法など)
☆関連語☆
増援
●むね-の-おおきさ【胸の大きさ】
ギャルゲーでもない限りゲーム内容とは関係のない要素だが
しっかり決めておかないと二次創作でもめることになる
設定上幼児体形なキャラが巨乳に描かれる(逆も叱り)という悲劇を生むことも
●め【目】
最高の免罪符にして最悪のレッテル。
何かの罪で捕まった主人公達でも王や姫などの「彼らは悪人の割には澄んだ目をしている」の一言で放免されたり
普通に考えれば基地外の戯言としか思えない世界の危機を訴えるセリフを「嘘をついている目ではない」の一言で真実と認定してしまう。
そして「目が濁っている」と言われたキャラは無条件で悪である。
●めいせい【名声】
世間に広まっている良い評判のこと。ゲームによっては人気や支持率という名称だったりする。
シミュレーション色の強いRPG(伝説のオウガバトル、初期アトリエシリーズ、太閤立志伝など)によく登場するパラメーターである。
これが高いと、イベントや仲間にできるキャラが増えたり、NPCや一般市民の協力を得られやすくなったりする。
またエンディングの分岐条件に関わっていることも少なくない。
そのため、プレイヤーはこれを上げるため善行に勤しむことになるのだが、
一方でこれをことごとく無視する外道プレイに身を投じるプレイヤーも少なくない。
☆関連語☆
有名人 外道プレイ
●めか-おたく【メカオタク】
機械技術の研究や新たな機械の発明に熱心な技術者。
中世ファンタジー世界においてはよく隣近所から変人扱いされている。
イベントでは乗り物や兵器の開発や操縦、あるいは壊れた機械の修復などを任せられ、
戦闘では発明品や銃砲を駆使しての後方支援、及び主砲としての役割を与えられることが多く、なかなかの活躍をする。
ロボットとコンビを組んでいたりロボットを発明したり、とにかくロボットと切っても切れない関係にあることが多い。
例)クロノトリガー
ルッカ、SO2 プリシス、BOF3 モモ
☆関連語☆
発明家 ロボット 機械
●もぎたて-ちんくる-の-ばらいろ-るっぴーらんど【もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド】
何が起こったのかはわからないが、暴走した任天堂が出してしまったRPG。通称「もぎチン」。
ただの1発ネタのキャラゲーかと思いきや、
・ちょっとダークで毒がある世界観
・意外と深いルピー交渉の駆け引き
・ゼルダファンならニヤりとできる演出
など、予想外の高評価を得たソフト。最近では珍しいバカゲー。
☆関連☆
チンクル
●やすらぎ【安らぎ】
「苦痛からの解放」など、悪が人を殺す名目の一つ。
お前の決め付けで人を殺すなと言いたい。
●やみ-の-いぎょうしゃ【闇の異形者】
FF12の召還獣達の総称。
黄道十二宮+1に当てはめて13体いる
FFTの敵「ルカヴィ」やFFTAの「神獣」として登場しているものもあり、
イヴァリースの世界における時代を超えた存在であるようだ。
また、FFシリーズの歴代ラスボス達が何対か名を連ねている。
が、元ラスボスの連中のデザインが全く違う為ファンから非難される事も多々ある
それぞれの名前と元ネタは以下の通り。
牡羊座(アリエス)…魔人ベリアス(FFTのルカヴィの一人)
牡牛座(タウロス)…輪廻王カオス(FF1のラスボス「カオス」)
双子座(ジェミニ)…死の天使ザルエラ(FFTのルカヴィの一人)
蟹座(キャンサー)…断罪の暴君ゼロムス(FF4のラスボス「ゼロムス」)
獅子座(レオ)…統制者ハシュマリム(FFTのルカヴィのリーダー)
乙女座(ヴァルゴ)…聖天使アルテマ(FFTのラスボス)
天秤座(リーブラ)…審判の霊樹エクスデス(FF5のボス「エクスデス」)
蠍座(スコーピオ)…不浄王キュクレイン(FFTのルカヴィの一人)
射手座(サジタリウス)…密告者シュミハザ(FF12初登場)
山羊座(カプリコーン)憤怒の霊帝アドラメレク(FFTのルカヴィの一人)
水瓶座(アクエリアス)…暗黒の雲ファムフリート(FF3のラスボス「くらやみのくも」)
魚座(パイシーズ)…背徳の皇帝マティウス(FF2のラスボス「こうてい」)
蛇遣座(サーペンタリウス)…戒律王ゾディアーク(FFTの隠し召還獣)
☆関連語☆
イヴァリース
●らすぼす-の-ふういん【ラスボスの封印】
RPGにおいて主人公達の大きな目的とされる事柄の一つ。
しかし、結局のところ世界の脅威であるラスボスを封印した程度では、
世界崩壊・人類破滅の危機を何百年か遅めるだけで根本的な解決に
なり得ないために、大半において封印で済ませることは途中で否定され、
ラスボスを倒し完全に消滅させることが最終目的に設定されるようになっている。
(関連項目)
封印 ラスボス
●らすぼす-は-しゅじんこう-の-あに-いりあす【ラスボスは主人公の兄イリアス】
ラスボスはエスト○○、と並び、2chで良く見るガセネタ
●るすばん【留守番】
RPGにおいての意味は、パーティー参加可能人数を越える数の仲間キャラがいる時に、
役に立たなかったり育てる必要のない余分なキャラを、本拠地や仲間預かり所へ残していくこと。
いわゆる二軍や戦力外キャラが務めることが多いが、弱い仲間を育てに行く時などはむしろ一軍キャラがこちらへ回される。
☆関連語☆
戦力外 二軍 仲間預かり所 ルイーダの酒場 二軍落ち 戦力外通告
●ろすと【LOST】
最悪の状態異常。存在が失われた状態。
死亡なら蘇生は出来てもLOSTしてしまえばまず復活できず、
仲間リストからも抹消される。
それだけにこの状態に陥るようなゲームは限られている。
少人数固定メンバーなゲームではまずならない。
WIZ:灰からの蘇生失敗(5だけは復活できる泉がある)
TO:エクソシズム、ストライクノヴァ
女神転生:合体事故
●ろっど【ロッド】
主に魔法使い系のキャラが装備できる武器。
棒、杖、ムチ、竿など、いろいろな意味があるが
ファンタジー系のRPGの場合は、杖の意味で使われることがほとんどである。
しかし一部のFFでは「杖」は白魔道士用武器、「ロッド」は黒魔道士用武器と
区別されることもあり、何なのかよくわからない。
ゲームとは関係ない世間一般では、「釣り竿」という認識が普通なので
この言葉を聞いてどっちを連想するかで、その人のゲームオタク度が量れる。
☆関連語☆
装備、魔法使い系キャラ、杖、ローブ、釣り
●○○くだり【○○下り】
小舟やいかだなどに乗って激流や坂を下るミニゲーム。
TOEやTOR、BOF4、スーパーマリオRPGなどに登場する。
コース上に点在する障害を避け、アイテム・ポイントをいかに上手く入手できるかが要点である。
☆関連語☆
川 ミニゲーム