ログ
▼新着用語
【アーダン】
【RPGゲーム】
【INT】
【イデアの日】
【インターナショナル版】
【インド神話】
【ヴ】
【ヴィーナス&ブレイブス】
【ウェイトターン】
【運命の輪が…】
【ACアダプター】
【AGI】
【STR】
【エストック】
【エフェクト】
【怪傑ロビン】
【解体真書】
【化石】
【仇討ち】
【可もなく不可もなく】
【間接攻撃】
【勧善懲悪】
【着がえたい】
【器用さ】
【器用貧乏】
【巨大な橋】
【クロノトリガー・リザレクション】
【軍隊の階級】
【ゲーム化】
【古代文字】
【古文書】
【これで勝ったと思うなよ!】
【サーベル】
【最後の鍵】
【最終パーティー】
【サイドワインダー】
【THE BLACK MAGES】
【サボテン君】
【サンドイッチ】
【ジーノ】
【辞書】
【省エネ】
【神話】
【少し待っててくれ】
【スターシステム】
【スタッフ】
【捨てキャラ】
【スピンオフ】
【声優ネタ】
【前衛】
【たたかう】
【直接攻撃】
【ツヴァイハンダー/ツーハンデッドソード】
【通常攻撃】
【DEX】
【デフォルトネームに戻せない】
【デュープリズム】
【道化】
【時の回廊】
【特技】
【ドラゴン亜種】
【ドランゴ】
【ドレイク】
【にせロビン】
【日記】
【沼地】
【ヌルゲー】
【猫リセット】
【脳筋】
【ノーダメージ】
【バスタードソード】
【バックアタック】
【パッケージデザイン】
【ビッグブリッヂの死闘】
【人の子】
【ファイアーエムブレムのテーマ】
【FINAL FANTASY TACTICS ADVANCE】
【VIT】
【不意打ち警戒】
【フェイト】
【古い床】
【ブレード】
【フレデリカ】
【ブロードソード】
【マイナーモンスター】
【魔術書】
【町のBGM】
【マロ】
【moon】
【ムスタディオをやっつけろ】
【無法松】
【迷宮】
【眼鏡】
【弓技】
【吉積信】
【世捨て人】
【四魔貴族バトル】
【ラグーン語】
【ラブデリック】
【ラムザ・ベオルブ】
【リース】
【リュウ】
【竜族、ドラゴン族】
【竜使い】
【ロールプレイングシミュレーション】
【ロングソード】
【YHVH】
【WILD ARMS2のボスデモ】
【?】
【!】

●あーだん【アーダン】
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜に登場する重騎士の名前。
主人公シグルドの部下として最初から使えるキャラなのだが
・シリーズ中でも屈指の美形が揃っている聖戦の系譜の中で、
1人だけシリーズ全体でみてもかなり悪い意味で濃い顔をしている。
・「固い、強い、おそい」という肩書きを持つ(持たされる)。
・FEにとって重要なパラメーターである移動力が低く、他の能力も防御力が高い事以外
特筆すべき点は無い為、大抵は一人だけ城で留守番させられる役回りである。
・途中、イベントで「追撃リング」という非常に有用なアイテムを
手に入れるのだが、それも大抵すぐに取り上げられて他のキャラに持たされる。

…といったネタ性から、多くのプレイヤーから愛されるキャラとなった。
また某サイトによる「アーダン一人クリア」という企画が有名である。

☆関連語☆
固い、強い、おそい ファイアーエムブレム聖戦の系譜


●あーるぴーじーげーむ【RPGゲーム】
未だに後を絶たない恥ずかしい誤用。
試しにぐぐったら30万件も出てきた。情けない。


●あいえぬてぃー【INT】
Intelligence(知能)あるいはIntellect(知性)の略。 イントとかインテと読む人もいる。
→かしこさ


●いであ-の-ひ【イデアの日】
ショウエイシステムからSFCで開発・販売されたRPG。
キャラクター、シナリオ、ゲームデザインに漫画家の相原コージを
起用したのが大きな特徴。
ネーミングに「赤チン」「ンマ1号」「チジクカタムケール」などや、
ストーリー中のギャグ展開から同氏がキャラデザを手がけた
摩訶摩訶と同じくふざけた話だと思われがちだが、
話の大筋はあくまでもシリアス。

また、装備品を変えることでステータス画面でのキャラの服装が変わる
「きがえシステム」を搭載。見た目が変わる他、場所の寒暖に合わせて
装備の変更など、独特のグラフィックと相成って当時のRPGとは
また違った個性を発揮していた。
しかし、バグ満載で今でも頻繁に話題に上る摩訶摩訶に比べると、
ゲームとして普通の出来のせいか、知名度はイマイチ。

☆関連語☆
イヤボーン 摩訶摩訶


●いんたーなしょなる-ばん【インターナショナル版】
PS2などのハードは海外用のものも製作されたため、日本のソフトも多くが海外移植された。
その中には日本版のものに追加要素などを加えて発売したものもあり、
それをさらに日本版に逆移植したものが_____である。
FF7で初めて実現し、以降この名前が定着することになった。
海外移植をする理由は主に2パターンあり、
一つは「面白いゲームだから海外の人にも楽しんでもらおう」というもの、
もう一つは「日本であんまり売れなかったから言語だけ変えて海外で売って資金回収しよう」というものである。
当然ながら後者はインターナショナル版など発売されない。


●いんど-しんわ【インド神話】
古代インドから伝わる神話。特にバラモン教、ヒンドゥー教から伝わっているらしい。
北欧神話などと比べると若干地味ながら、やはり多くのRPGで設定や固有名詞が使われる。
シヴァやラクシュミなどは召還獣として、アスラやガルーダなどは敵として登場する事が多い。
しかし北欧神話などと比べてカッコイイ武具の名前は少ないためか、
アイテム等に名前が使われるケースはやや少ない。
インド神話を世界観の中心にしているRPGはマイナーな名作というイメージがある。

例)サンサーラナーガ ルドラの秘宝

☆関連語☆
シヴァ


●ヴ【ヴ】
英語などにおける [v] の発音を表す文字。
外国の言葉を表現するための物なので平仮名版は、まず見かけない。
福沢諭吉が発明したというのは、ちょっとしたトリビア。

日常生活ではあまり見かけないが、雰囲気がカッコいいからかRPGの中では非常に良く見かける。
「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」は「バ、ビ、ブ、ベ、ボ」と似て非なるもので、
少なからずこの文字にこだわりを持つ人はいるので、
例えば「ヴィンセント」を「ビンセント」などと迂闊に言うと叩かれるので気をつけたほうがいい。
しかし、あまり多用しすぎると厨っぽさを通り越して、馬鹿っぽくなるので気をつけたほうが良い。

☆使用例☆
_ァ_ァン_ァ_ァン_ァン_ァン ア_ィ_ァノンノン
_ァ_ァン_ァ_ァン_ァン_ァン ハー_ィ_ァ_ィ_ァ


●ゔぃーなす&ぶれいぶす【ヴィーナス&ブレイブス】
ナムコから発売された「セブン」に続くヴィーナスプロジェクト第2作目。
正式タイトルは「Venus&Braves〜魔女と女神と滅びの預言〜」。
ストーリーは999年から1099年までの100年間、主人公ブラッド・ボアルが
女神アリアの預言に従い、世界を救うために騎士団を率いて戦うというもの。
主人公は不死のためにそのまま存続だが、他のキャラは普通に年を取るために
プレーヤーは調整してキャラを結婚させ、子供を作って次世代に能力を継承させていく必要がある。
そのため、RPGではなく「詰め将棋」だとも言われる。

一部からセブンの方が良かったという声も聞かれるが、OPやEDの評価は高く、
感動するシーンも多いため、全体的に好評価を受けている。
特に「大事なのは間合い、そして退かぬ心だ」という名セリフは、
ゲーム全体を進めるにあたっての心構えでもあり、2ch内でもネタにされるほど。
未だにスレの賑わいは衰えず、ヴィーナスプロジェクト3作目を望む声が多い。


●うぇいとたーん【ウェイトターン】
タクティクスオウガに採用されたターン制システム。WTと略される。
素早さと装備品の重量によってウェイト(待ち時間)が設定され、ウェイトが0になった順にユニットが行動していく。
身軽で素早いユニットは重装備で遅いユニットよりも短い周期で行動できる形になる。
一般のターン制SLGと異なり敵味方が入り乱れて行動するため、ユニットの行動順に気を配る、という新たな戦略性を生み出している。
ただ、時間制限のあるマップを登場させにくいのは欠点か。

これと類似するシステムを採用しているシミュレーションRPGは多い。
また、「ターン制とリアルタイム制の中間にあたるシステム」の総称としても用いられる。
シミュレーションでないRPGにも採用例が見られる(FFX、イリスのアトリエ等)。

☆関連語☆
アクティブタイムバトル ターン制 シミュレーションRPG


●うんめい-の-わ-が【運命の輪が…】
RPGソフトの宣伝キャッチコピーや広告に載せる大まかなストーリー紹介で非常に良く見かけるフレーズ。
「運命の輪が今、回り始めた。」とか「…狂い始めた。」とか。
前作と世界観を共有する続編などでは「…再び動き出した。」などとも言われる。
非常に食傷気味なフレーズである。
ちなみに運命の輪とは、タロットの大アルカナにおける10である。

☆使用例☆
「____今、喰われ始めた。ムシャムシャ。」
「それはただのバウムクーヘンだ。」

☆関連語☆
キャッチコピー


●えーしーあだぷたー【ACアダプター】
コンセントからの交流電流を、ゲーム機に対応した電流に変換する装置。
要するに、ゲーム機とコンセントをつなぐコードの事。

RPGをしている最中に、誰かがこれにつまずいてリセット
しかもセーブをしたのは、だいぶ前だったなどという悲劇は
誰もが経験したものだと思う。

使い続けていると接触が悪くなり、ちょっと触れただけで
すぐリセットになってしまう恐怖の存在となる。
おのずとプレイ中はこれに細心の注意を払うようになるという、
ゲーマーにとっての痛覚神経のような存在。
また、ゲーム機本体よりもかさばらないため、親に一番よく隠される周辺機器でもある

☆関連語☆
リセット


●えーじーあい【AGI】
Agility(素早さ)の略。
→素早さ


●えすてぃーあーる【STR】
Strength(力)の略。
→力


●えすとっく【エストック】
鎧通し(mail-piercing sword)とも呼ばれる刺突用の剣。
そのあだ名の通り鎖帷子(チェインメイル)を貫通するための剣で、
錐や千枚通しの様な形状。長さは様々で片手持ち用も両手持ち用もあるが、
RPGではおおむね両手用として登場するようだ。

☆関連語☆



●えふぇくと【エフェクト】
effect、「効果、結果、影響」などの意味がある英語。
音声や画像に対して加工処理を施し、何らかの効果を追加する事と言う意味で使われる。

RPGにおけるエフェクトとは、演出のために行われる画面効果の事を意味する。
例えば炎の攻撃魔法を唱えれば、敵のいる場所に炎が燃え上がる、
毒のステータス異常のキャラの頭上に緑色の泡がたつ、
敵とエンカウントすると、いきなり画面全体にモザイクがかかり暗転してバトル画面に移る等等。
RPGには、ありとあらゆる場面で使用され、
これが無ければRPGは成り立たないと言うほど重要な要素である。

広義には「効果音」等もエフェクトに含まれるが、
RPGの場合は画面効果を「エフェクト」、音による効果を「効果音」と区別されることが多い。

☆関連語☆
演出 効果音


●かいけつ-ろびん【怪傑ロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称細ロビン。
ヤーマスの町を牛耳るドフォーレ商会に義憤を募らせ立ち上がる。
その正体は酒場の内気な青年ライム。
まんまヒーローものな登場シーンや、その際に流れるBGMの中毒性から、
仲間キャラの多い本作中でも特異な存在感を放っている。
…が、小剣と蒼竜術の二刀流ゆえ、やや器用貧乏な感は否めない。
極めつけとして小剣技最高位のファイナルレターを自力で閃くことが不可能。
戦力としてはにせロビンの方が上だったりする。

☆関連語☆
ロマンシングサガ3 にせロビン


●かいたい-しんしょ【解体真書】
スタジオベントスタッフによって制作された攻略本シリーズのタイトル。
ゲームによっては、「解体新書」と表記されることもある。
中には番外編の「裏解体真書」とか「解体禁書」なんて物も存在する。
主にスクエニのRPGの攻略本となることが多い。(一部カプコンのゲームもある)
基礎的なデータから裏技や裏情報までしっかり網羅していて、非常に分厚い本となっている。
しかし後に、さらに分厚い攻略本であるアルティマニアシリーズというのも出ている。

☆関連語☆
アルティマニア 攻略本


●かせき【化石】
大昔の生物の死骸や痕跡が、長期にわたって地中に保存され、石化・鉱物化したもの。
RPGでは洞窟の背景やモンスター、あるいは材料アイテムの一種として登場する。
モンスターとしての登場する場合は●骸骨の(2)を参照。
材料アイテムの場合、何故か上位の素材であることが多い。

☆関連語☆
石 石化 骸骨 材料アイテム


●かたきうち【仇討ち】
自らにとって大切な存在を殺した者を、仕返しとして殺す事。
RPGでは、主人公の旅の主な理由だったり、仲間が主人公についてくる理由だったりする。
また、何らかの事情で主人公、もしくはその仲間がこれの標的にされる事もある。その場合は、誤解である事が多い。
しっかりと仇を討ち果たす事もあれば、やはり殺すのはいけない事だの何だのと言って諦める場合もある。


●かもなくふかもなく【可もなく不可もなく】
新作ゲームに対する評価の一つ。
大作RPGの場合
2ちゃんでこの評価が多かったら、ほぼ良ゲーと見ていい。


●かんせつ-こうげき【間接攻撃】
弓矢や銃などを用い、離れた場所から敵にダメージを与える手段のこと。
主にFEやアークザラッドなどのSRPGで使われる用語である。
広義には魔法もこれに含まれるが、イメージとしては武器を用いた物理攻撃のことを指す。
敵に隣接しないため、直接攻撃しか出来ない敵からの反撃を受けることがなく
混戦しがちな局面においても有用など、これを活用することがSRPGの肝となる。
ちなみになぜか壁越しにも攻撃できたり、直線上に仲間がいようと構わず攻撃できたりもする。


●かんぜんちょうあく【勧善懲悪】
善きを勧め、悪きを懲らしめる。という意味で、簡単に言えば良い奴は良い、悪い奴は悪い。
と言うのを徹底した考え方の事。
一昔前は、ほとんどがこの考えに沿った敵役ばかりだった。
が、近年のストーリー重視のRPGではこれがほとんど無く、悪い奴でも何かしら事情があるケースが多い。
当初はそれなりに話に深みが出たと喜ばれたが、さすがにマンネリになったのか最近では逆にこちらの方が歓迎されてきている。
ちなみに、RPGで有名な非勧善懲悪の先駆けはDQ4のデスピサロだろう。


●きがえ-たい【着がえたい】
FINAL FANTASY X-2に登場するステータス異常。
この状態になったキャラはドレスアップ(問題のX-2版ジョブシステム、どう見てもコスプレ)と逃げることしかできなくなる。
脱力もののネーミングとその効果、更にゲームそのものの雰囲気も相まってプレイヤーを(゚Д゚)にさせる。

☆関連語☆
FINAL FANTASY X-2 ステータス異常 バッドステータス コスプレシステム


●きようさ【器用さ】
ステータスの一種でDEXと表記される事もある。主に攻撃の命中率などに影響する。
「力」と共に、物理攻撃に関係するパラメーターだが、
斧やハンマーなどの重量タイプの武器には「力」の方が必要で、
逆に、弓や銃などの遠距離用武器やレイピアなどの小型軽量の武器などでは、
こっちの方が重要な要素となることが多い。

☆関連語☆
命中率 力


●きようびんぼう【器用貧乏】
様々な技能を持ちながら、万能キャラになり損ね役立たずになってしまった哀れなキャラクター。
主に使用可能な技の不足が原因である。
物理攻撃と魔法攻撃の両方が使えるがどちらも中途半端な威力しかなかったり、
あらゆる系統の魔法が使えるが最強魔法が無かったりと、使えない理由は様々。


●きょだい-な-はし【巨大な橋】
橋の中でも大陸間をつなぐような大きさのもの。
それだけあって単なる通過点ではなく、ダンジョンの一種として扱われることが多い。
ただ、基本的に一本道なので難解な謎解きがあることはなく、その代わりよく敵が待ち伏せている。
何故か逃げたり追いかけたりするイベントが発生しやすい。
SRPGの場合、防衛戦や突破戦の舞台となる。

例)FF5 ビッグブリッジ、TOS グランテセアラブリッジ、WA2 ゲートブリッジ

☆関連語☆
橋 跳ね橋 追跡イベント


●くろの-とりがー-りざれくしょん【クロノトリガー・リザレクション】
アメリカの熱狂的なクロノトリガー信者Nathan Lazur(OpCoder)氏によって作られようとした
クロノトリガーの3Dリメイク作品。
趣味による個人製作でありながら、公開されたデモムービーの完成度は非常に高く
クロノトリガーファンの間で一時期大きな話題を呼んだ。
しかし開発の段階で本家スクウェアから警告が来て、残念ながらこの計画は中止になってしまった。

☆関連語☆
クロノトリガー


●ぐんたい-の-かいきゅう【軍隊の階級】
軍隊における階級制度のこと。
元帥が一番偉く、大将→中将→少将→大佐→中佐→少佐→大尉→中尉→少尉と続く。
他にも曹長、軍曹などがあるが、主に上の10個が使われている。
ゲームやアニメでは大佐がよく登場する。


●げーむ-か【ゲーム化】
漫画、小説、アニメ、映画などを元にゲームを開発すること。
RPGとなるのはバトル系、ファンタジー系が主である。

ストーリーは原作に沿って作られることもあるし、
オリジナルのストーリーであることもある。
原作の設定を生かし、一風変わったシステムが採用されたり
原作にも出てくる物品がアイテムとして登場したりもする。

ゲームとしての内容も良く原作のファンもゲーマーも楽しめれば神ゲー
ファンなら楽しめる、程度ならキャラゲー
ファンでも憤りを覚えてしまえば糞ゲー
などと言われてしまう。
特にグラフィックには細心の注意を払わなければならない。
また、あんまり神ゲー過ぎるとファンはゲームのほうを「本編」とし、
原作を「同人誌」などと呼ぶという事態に発展することも


●こだい-もじ【古代文字】
ファンタジーRPGのお約束とも言える、かつての文明時代に使用されていた文字。
基本的に一般人には読めないものであるが、文字であることはわりとすぐ分かるようだ。
遺跡のダンジョンはこれを上手く使うことで雰囲気を高めることができる。
古文書のほとんど全てはこの文字を用いて記述されており、
解読するには辞書や考古学者や古代人の末裔などの力を借りる必要がある。
アルファベットなどを変形させた専用のフォントを与えられているものから、
単に「読めない文字だ」という説明のみのものまで形態は様々である。

☆関連語☆
古代語 古代文明 古文書


●こもんじょ【古文書】
歴史学上で、特定の他者に物事を伝えるために作られたもの。
現実では史料とは異なるものだが、RPGでは特に区別はされない。

物語の中盤から後半にかけて手に入る事が多く、今後重要になる事柄や伝説の道具の在り処が書かれている。

大抵は古代文字で書かれており、解読しなければならないが
何故か古代語を読めるキャラがパーティに入っていて、あっさり理解されてしまうことが多い。
そうでなければ、読める人物を捜しに奔走せねばならない。
さらに、敵が手に入れた場合は知識を悪用するものである。

また、SO2ではこれを解読してもらうためにお使いイベントをこなす必要がある。
それなら普通は物語において重要な役割を担うはずだが、解読を待っている間に物語は進み、やがて忘れ去られた。
そして解読されないまま学者ごと星は消え、また復活し、一部のエンディングにて
ようやくそのしょぼい内容が明かされたが、大半のプレイヤーは
「ああ、そんなのもあったね」とそこで思い出すという始末であった。

☆関連語☆
古代語 古代文字 古代文明


●これでかったとおもうなよ!【これで勝ったと思うなよ!】
よくある捨て台詞。このセリフを残してフェードアウトというパターンが多い。
ボコボコにやられながらも、こんなことでは負けないんだからね!というツンデレ的な意思が感じられる言葉である。

例)
・TOD2では逃走の際にハロルドがこの発言をして去っていき、やり込みプレイ時に頻繁に聞くことになる。
・SO2で闘技場でのディアス戦、本来なら負けバトルだが過剰なレベル上げなどを駆使して無理矢理勝利すると
「いい腕前だな!だが、まだあまいな。これで勝ったと思うなよ!」と言うセリフとともに再戦。こちらが負けるまで繰り返し。
・FF2にて大戦艦を破壊すると、ダークナイトがこのセリフを残して去る。


●さーべる【サーベル】
片刃の片手用の剣で、湾曲した刀身をもつ騎兵用の刀。
史実では騎槍(ランス)に代わって騎兵突撃に用いられた。
RPGではレイピアと同様、スピード型戦士の武器とされる事が多いほか
騎兵用の武器としても登場する。

☆関連語☆



●さいご-の-かぎ【最後の鍵】
DQシリーズに登場する、施錠された扉ほぼ全てを自由に開け放つ夢のアイテム。
初出は3だが、シンプルなネーミングが当たったのかこれ以降はシリーズ皆勤賞。
下位アイテムの、盗賊の鍵、魔法の鍵も同じく3から登場し、皆勤賞となっている。
全ての扉を開ける鍵=最後の鍵と完全に認定されているのか、新作毎に「最後の鍵どこ?」という質問が頻発する。
しかし6で最後の鍵より後に「牢獄の鍵」というアイテムが登場し、最後に登場する鍵ではなくなってしまった。


●さいしゅう-ぱーてぃー【最終パーティー】
対ラスボス・隠しボス戦やラストダンジョン探索のための、最終的にメインとなるパーティー。
SRPGでは最終ステージに出撃させるパーティーのこと。
総合的な戦闘力や使い勝手のよさ、コストパフォーマンスの高さが優れており、
たとえラスボスであっても対等以上に渡り合える、そんなパーティーが理想である。

☆関連語☆
ラスボス戦 ラストダンジョン パーティー


●さいど-わいんだー【サイドワインダー】
ガラガラヘビの一種の事。
砂漠で体をくねらせながら横に動く独特の移動の仕方が特徴である。
また短距離空対空ミサイルの名称としても知られる。

RPGにおける使われ方は、モンスターとして登場する場合もあれば、
ムチの武器名だったり、弓の武器名だったり
弓の技名だったり、小剣の技名だったり、銃の技名だったりして
とにかく節操の無い存在である。


●ざ・ぶらっく-めいじず【THE BLACK MAGES】
植松伸夫とスクエニの社員から構成されるロックバンドの名前。
FFの戦闘曲やテーマ曲のロックアレンジなどを演奏する。

☆関連語☆
植松伸夫 戦闘曲 ファイナルファンタジー


●さぼてん-くん【サボテン君】
聖剣伝説LOM及び新約聖剣伝説に登場するサボテン。
LOMでは主人公の家2Fに、新約ではサボテンハウスにいる。
サボテンのくせに手足があり、彼?が外に出て一人旅をするイベントもある。
普段は植木鉢の上で大人しくしており喋りもしないが、
何らかのイベントを終わらせた直後に話しかけると、主人公が部屋から出た後に日記をつけてくれる。(サボテン君日記)
この日記は主人公が体験した出来事に対するサボテン君のコメントで、
全平仮名文、心和むゆるめの文体、話題の展開がシュール と、非常に特徴的である。
彼?の日記に魅力を感じる者は多いようで、この文体を真似した発言が関連スレで時折見られ、ネット上の同盟まで存在する。

なお、以下は前述にあるサボテン君自身が旅をした話「サボテン」における日記の内容である。

ぼくもぼうけんしたくなった。
こころおどるぼうけんだった。
くさむしくん、たこむしくん、
ぼくにえがおでこたえてくれた。
せかいをすくったきがした。
きがしただけでじゅうぶん。

☆関連語☆
聖剣伝説LegndOfMana 新約聖剣伝説 植物人間 日記 平仮名


●さんどいっち【サンドイッチ】
SRPGで槍など一度に2マス以上に攻撃できる武器を装備したキャラ同士で敵を挟んで攻撃する方法。
ターゲットを味方にしてあるため敵からは反撃を食らわない上、
味方の反撃でさらにダメージを与えられる。
2人で最大4回攻撃できるので非常にお徳。
ただし味方の反撃でダメージを受ける事が多いためHP残量には注意!

例)TO FFT サモンナイトシリーズ

☆関連語☆
同士討ち


●じーの【ジーノ】
スーパーマリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
人々の願いを叶える「スターロード」を敵に破壊されたため、修復するためにマリオ達の世界にやってきた。
「ジーノ」とはヒーロー人形のことであり、修復担当者がマリオ達の世界に居続けるための身体として人形を借り、さらに自らの名前として利用している。本名は発音がとても難しいらしい。
敵の黒幕を倒すと元いた世界に帰ってしまうが、ぽつんと人形だけを残していく演出は、涙を誘うものだった。
特殊技の名前は全て「ジーノ〜」という風になっていて、ほぼ全て溜めることで威力が増す。
また「ジーノカッター」に限り、カッターが敵に当たった瞬間にタイミングよくボタンを押すと、威力が9999となる(事実上の一撃必殺)

キャラとしての人気も高く、マリオ関係の新作が発表されると彼を出してほしいとの希望の声がよく上がる。
昔は任天堂と旧スクウェアの確執のせいで出る可能性は低かったが、近年の歩み寄りにより、その可能性も少しずつ高まっているようだ。

☆関連語☆
マリオRPG


●じしょ【辞書】
1)多くの言葉を収録し、その意味や用法を解説した書物や機能。このRPG大辞典も辞書である。
RPGではそのゲームに登場する設定や専門用語を紹介したり、(SO3、聖剣LOMなど)
システムの基本や応用方法がまとめられた便利機能として登場する。(FE聖魔、WA4など)
確かに便利ではあるが別になくても問題はないため、これに凝りすぎると、
こんなの入れるくらいならもっとゲームバランスなんとかしろ! だの
シナリオに力入れろゴラァ! だの言われる代物でもある。

2)分厚い本、ゆえに武器にされる。

☆関連語☆
本 ネタ武器


●しょうえね【省エネ】
長く険しいダンジョンなどを攻略する際、対ボス戦を踏まえてアイテム、MP等を温存すること。
初期のRPGに多い。ただし攻撃をケチりすぎて敵を倒しきれず不要なダメージを喰らい、結局は
回復に力を回して消耗してしまうケースもある。
尚、二軍が存在し、しかもパーティー編成を常に替えられる場合、彼らがボス戦までの露払いを担う事になる。
最近ではボス直前にセーブポイント(回復地点)があったり、魔力回復アイテム(市販品)が充実しているので、
計画的なダンジョン攻略はそれほど重要視されていない。むしろラスボスまでの長期的な戦略を見通した有限
アイテムの活用法を求められる。例えば序盤の中ボス戦で一発きりの強力アイテムを使うのは愚である。
よって、本編の最後に近付くほど余った貴重回復品の大盤振る舞いとなる(エネルギー保存の法則)。

☆関連語☆
二軍 ラストエリクサー 結界石


●しんわ【神話】
事物の起源を超自然的存在(もっぱら神)の関与の結果として基礎づける、説話的物語。
ほぼ全てのRPGが何らかの形で元ネタとして扱っている。文字通りRPGの古典的存在である。
モンスター、武器、地名、魔法等単に名称としての引用元から
世界観そのままを神話ベースとするに至るまで様々な扱われ方をしている。
前者の場合叩かれる事は少ないが、後者の場合製作者のアレンジのしようでは原典のファンに大いに叩かれる。
近年では神話の扱いよりRPG内での扱いの方が有名になるケースも増えてきており、FFの召喚獣などがその好例である。
世界に無数に存在する分元ネタとして非常に優秀である反面、
ユーザーも食傷気味であり安易な使用は厨の烙印を押されかねない諸刃の剣である。

☆関連用語☆
アーサー王伝説 インド神話 ギリシア神話 北欧神話 元ネタ

2)そのゲームの中で使われるオリジナルの神話。大抵は善玉が悪玉を退治したという内容である。
それらが登場するゲームでは、神話にちなんだ場所やアイテムが登場することが多い。
基本的に伝説や伝承の類と同じ扱われ方をされる。

☆関連語☆
伝説 伝承 神


●すこしまっててくれ【少し待っててくれ】
何らかのイベントで訪れた先でたまに言われる言葉。
「その辺でも見て回っててくれ」などと付け加えられるが、ある一定の場所に行かない限りは、どんなにその辺をぶらついていてもイベントは進行しない。
稀に、本当にその場でじっとしいることで話が進む場合もある。

☆使用例☆
「_______。作戦会議が終わるまで、城内でも見物しておきなよ」


●すたーしすてむ【スターシステム】
1)演劇・映画・漫画・ゲームなどの出演者に、特定の人気のある俳優やキャラクターを起用し、
それらを作品の中心として扱うことで作品製作や宣伝活動を円滑に進めていく方法。
いわゆるメディアミックス展開はこの方法を用いた商業活動である。

2)(1)が転じて漫画やゲームなどにおいて、同一のキャラクターが同一の製作者(製作会社)によって
全く異なる作品の中に様々な役柄で登場させる表現方法のこともいう。
広義ではそれぞれの作品内では全く違った容姿・立場・特徴ではあるが、
同一の名前を持つキャラクターを登場させる表現方法(例 FFのシド)もこれに含まれる。

例)(同一人物の場合に限定)
キングダムハーツ(スクウェア及びディズニーの様々なキャラ)
スクウェア作品のクラウド(FF7、FFT、エアガイツ、KH、チョコボレーシング)
TOE闘技場のクレス&アーチェ、隠し召喚デスティニーでのTODの面々
幻想水滸伝シリーズ(複数のシリーズにまたがって登場する仲間は多い、一部は全シリーズに出演)
サモンナイト2、3の番外編(前作キャラたちが仲間に)

☆関連語☆
スピンオフ 名前継続キャラ ゲスト出演


●すたっふ【スタッフ】
1)杖あるいは棒という意味。
一部のゲームでは、白魔法使いは「スタッフ」、黒魔法使いは「ロッド」と区別されている。

ロッド、ワンドとの違いについてだが、
スタッフは2m強ほどの長さで中間を持って使用し、いわゆる棒術の「棒」もコレに該当する。

ロッドは1m前後のもので、打撃武器としての側面はスタッフ程ではないが、多少ある。
例えばゼノギアスのエリィはこれを打撃武器として使用していた。
しかし実戦的な武器というよりは、おしおき用の棒だと考えた方がいいだろう。
実際エリィも武器攻撃の威力は弱かった。

ワンドは50p以下の長さで、打撃武器にはまず使用不可能である。
魔法少女のバトンの様な物がコレに該当する。

2)ゲームの製作に携わった人たちのこと。製作スタッフ。

☆関連語☆
杖、ロッド


●すて-きゃら【捨てキャラ】
1)早期に仲間になったりイベントの都合で一時的に強制参加させられたりと、冒険中に必ず使用することになるものの、
そもそも使えなかったり、後でより使い勝手のいいキャラが仲間になるためにプレイヤーによって捨てられる運命にあるキャラのこと。
早熟キャラや序盤から登場するお助けキャラなどがこれになりやすい。

2)装備をひっぺがすためだけに仲間にする、ロマサガ2で陣形を覚えさせるためだけに皇帝に担ぎ上げるなど、
用が済んだらプレイヤーに消される運命にあるキャラ。活躍する機会が全くない分(1)よりも扱いがひどい。

☆関連語☆
捨て駒 早熟キャラ お助けキャラ


●すぴんおふ【スピンオフ】
ある作品の人気サブキャラクターを取り上げ、その人物を主人公とした作品。
内容はその人物の過去の物語、もしくは、その人物視点で見た本編の後日談など、様々。
ゲーム媒体に限らず、RPGの小説化などはこのような形式を取っている作品が多い。
有名な作品としては、FFZダージュオブケルベロス、ドラゴンクエストモンスターズなどがある。


●せいゆう-ねた【声優ネタ】
同じ声優が担当した別作品のキャラの有名台詞を喋らせるネタ。
元の台詞が合わない場違いな場面で使用されると萎えるが、上手く使われていると、元ネタを知っている人はニヤリとさせられる。
往々にしてスタッフの趣味が出ており、マニアックなものが多い。

例)シャドウハーツ2のシャアネタ

☆関連語☆
元ネタ


●ぜんえい【前衛】
隊列や陣形を取るとき、最前線にいる者。
敵の攻撃が激しい位置だが逆にこちらから直接攻撃するのにも適している。
よってこの役には守備力、攻撃力、回避率の高い戦士や武道家などが適任である。

☆対義語☆
後衛 中衛

☆関連語☆
隊列 壁役 陣形


●たたかう【たたかう】
通常攻撃を繰り出すためのコマンド。
DQ、FF、WIZを始め、多くのRPGで採用されている。
通常攻撃は戦いにおける攻撃手段一つに過ぎない、
それでも彼らは通常攻撃でたたかうのである。

☆関連語☆
通常攻撃


●ちょくせつ-こうげき【直接攻撃】
武器を用いて、近接した場所から敵を傷つける行為のこと。
単に物理攻撃のことを指す場合もある。
間接攻撃に比べ威力と命中率は大きい傾向にあるが、反撃される危険も伴う。
SRPG以外の戦闘形式では、使う武器が何であれ攻撃手段は大体これである。


●うヴぁいはんだー/つーはんでっどそーど【ツヴァイハンダー/ツーハンデッドソード】
両手用の両刃の剣で、長さは最大で200cm以上とかなり大型。
RPGではパワー型戦士の武器としてしばしば登場するほか、傭兵の武器としても。
史実ではドイツ傭兵隊ランツクネヒトが好んだことで知られている。
これは敵のパイク(長柄槍)の柄を切り落とすのに最適であったため。

☆関連語☆



●つうじょうこうげき【通常攻撃】
単純に剣で切ったり槍で突いたり杖で殴ったりと、必殺技や魔法攻撃とは違う普通の攻撃。ほとんどが物理攻撃に属する。
MPなどを消費せず、攻撃時間も短くてコストパフォーマンスが優秀なのでおそらく最も多く使われる攻撃手段であろう。
ただし、魔法使い系のキャラなんかはこれをやっても大した威力はないので、
MPを温存させたい時は防御させておいたほうがましである。

☆関連語☆
攻撃 物理攻撃


●でぃーいーえっくす【DEX】
Dexterity(器用さ)の略。デックスと読む人も多い。
→器用さ


●でふぉるとねーむにもどせない【デフォルトネームに戻せない】
主人公や仲間の名前を変更できるゲームでは大抵名前を変更できる施設が存在し、変な名前を付けてしまってもデフォルトネームに戻すことができるのだが、例外も存在する。
例としては初代ポケモンのファイヤーやクロノ・トリガーの魔王など。
前者は『ァ』が、後者は漢字が入力可能な文字の中に無いため、変更してしまうと元に戻せないのである。
だから『ラ王』はやめろと言ったのに・・・。


●でゅーぷりずむ【デュープリズム】
1999年にスクウェアから発売された3DアクションRPG。
わかりやすいゲームシステムと魅力的なキャラクターでいまだに信者の多い名作。

最初に男の主人公ルウと女の主人公ミントのどちらかを選びスタートし
二人の物語がそれぞれ交錯するパラレルストーリーとなっている。
どちらもある事情により伝説の秘宝「デュープリズム」を求め、似たような道程を進むのだが、
ルウ編はシリアスで重厚なストーリー、ミント編はコメディータッチで明るく楽しいストーリーと
絶妙に物事の視点やコンセプト・味付けが違い、またバトルシステム等も異なった物である。
両方の物語をクリアすれば「強くてニューゲーム」も出来る。
ちなみに「デュープ・リズム」ではなく「デュー・プリズム」である。デュー(DEW)とは露の意味。

☆関連語☆
強くてニューゲーム


●どうけ【道化】
1)奇矯でアホな服装や言動で周囲の笑いと軽蔑のまなざしを得る人物。
他人の笑いを得ることが本業である道化師との違いは、
自発的に明るい笑いを取れるか冷ややかに笑われるかにある。
当人をバカにした呼び方であるからこう呼ばれるのは嫌がるのが普通。

アホはアホなりにシナリオの展開に貢献する、
狂気を加速させてすばらしい電波な敵キャラに進化する、
ネタキャラとしてプレイヤーに愛されると、
たどる運命はバラバラでもそれなりの存在意義を持つキャラもいれば、
うっとうしくて嫌われるだけのキャラもいる。

例)FF6 ケフカ
敵国の城に火を放ったり毒を流したりして大喜びしたりと狂った行動が多いが、
アホそうな言動や衣装のためにプレイヤーの油断をも誘った。

2)ある目的をもってひそかに行動を進める人物が、
本来の目的をカモフラージュしたり狙った相手を油断させるために
積極的にアホなふるまいを重ねた末に得る評価。

かれらが目的を達成するまでの間はひたすらにカッコ悪かったり、
本人の意図が読めない味方との関係がまずくなりかけることもあるが、
そのかげで剣術や魔法など戦闘に関する技能はしっかり磨き続けている。

例)サガフロ2 ワイド奪取直前のギュスターヴ
ワイドのアホ領主に気に入られるため自分自身もアホのふりをして近づいた。
ワイドの内部事情をじっくり探ったすえ、奇襲をかけて領地を奪う。

3)何をやっても空回り、恋愛関係では当て馬にされると、
ふんだりけったりな役回りをもたされる人物。
周囲からは笑いではなく哀れみを誘って、こう評価されている。

プレイヤーからネタキャラとして愛される人物もいれば、
裏切り行為に走る人物もいる。


●とき-の-かいろう【時の回廊】
クロノトリガーの天空の魔法国家ジールで流れる曲。作曲は光田康典氏。
ジールが落ちた後は、古代時代のフィールドでも流れるようになる。
RPG史上全ての町のBGMの中でも、おそらくトップクラスの人気を誇る名曲。
魔法による古代時代の不思議な世界観を象徴する様な神秘的で美しい曲である。

個人的にはクロノトリガーは、この曲が流れる頃からの展開が素晴らしいと思う。

☆関連語☆
光田康典 町のBGM BGM


●とくぎ【特技】
特にすぐれた技量、または特別な技能のこと。
RPGにおいては、戦闘中やフィールドで使えるコマンドとしてのものと
シナリオ上、キャラクターの活躍に一役買うものがある。

前者は通常攻撃とは別のものであり、一般に魔法と呼ばれるものも
ゲームによってはこのコマンドに割り振られている。
ノーコストで使用できる上に便利な技能が多く、特にドラクエでは頻繁に利用することになる。
それまで力押しが常であった戦士系キャラの地位を向上させた能力だが、
魔力(精神力)の代わりに体力を消費させることで制限を課している技もある。

後者では「機械に強い」とか「鍵開け」などの技術的に役立つものから
意外に思えるキャラが「絵が上手い」「料理が上手い」などの魅力を引き出すもの、
明らかに笑いを取るためのマニアックかつピンポイントすぎるものまで多様である。
そのへんはシナリオライターの腕の見せ所と言えよう。


●どらごん-あしゅ【ドラゴン亜種】
ドラゴンに似た姿をしているがドラゴンではないモンスターのこと。
特殊能力を持つ大型爬虫類、両生類が主にこの種類に分類される。
よくRPGに登場するものとしてワイバーン、ヒドラ、シードラゴンなど。
動物並みの知能しかなく、力任せの攻撃を主体とする。
作品によってドラゴンとの区別があいまいだが、爬虫類の場合は冷気が弱点であることが多い。
竜の場合、並のドラゴンより強かったりすることもあるので名前だけで判断すると非常に危険。

☆関連語☆
ドラゴン ヒドラ ワイバーン ドレイク


●どらんご【ドランゴ】
DQ6に登場するキャラ。バトルレックスというドラゴンに似たモンスター。
テリーに一度倒されるが、後に生き返り、テリーを連れて行くことで仲間になる。
初めから貴重なドラゴン職についており、隼斬り・魔神斬り・ザオリクなど優秀な特技も覚えるため
能力的にヘタレなテリーを捨ててこっちを育てる人が多い。
このためテリーは「ドランゴ引換券」などと呼ばれる。
卵を産むためメスだと言われることが多いが、実際の性別は不明である。

☆関連語☆
テリー


●どれいく【ドレイク】
ドラゴンの亜種、または下級のドラゴン。レッサードラゴンとも呼ばれる。
一般的な竜の外見をしているが体格は小柄で、上級のドラゴンに比べると知能は低く寿命が短い。戦闘力もそれなり。
上級のドラゴンと特に目立った区別をつけられていないことが多いが、
WA2or3やBOFなど、ドラゴン族が強大な存在として描かれているRPGにおいては、
普通に雑魚敵として登場する竜のほとんどがこう呼ばれている。

☆関連語☆
竜 ドラゴン ワイバーン ワーム


●にせ-ろびん【にせロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称太ロビン。
ちょっとお間抜けなのはご愛嬌。 その正体は酒場の主人トラックス。
偽者にも関わらず本家ロビンよりも素早さが高い。なぜか魅力も高い。
初期術を持っていないので小剣のエキスパートとして活躍できる。
さらに、加入時から小剣の高位技であるスクリュードライバーを習得しているので、
極意取得のためにお世話になることも多い。
また、ラスボス戦時に彼がパーティーにいると「キサマがラスボスか!」という素敵な台詞を吐いてくれるので、
シリアスな雰囲気が一気に腰砕けてしまう。

☆関連語☆
ロマンシングサガ3 怪傑ロビン


●にっき【日記】
1)日々のできごとや感想などの記録。
冒険のヒントになったり、何の変哲も無い、ただの日記でしかなかったり。
また、恐怖の演出にも用いられることもあり、記録者が発狂していく様や、
死が近づいてくる様子を克明に著していたりする。
その時の心情・光景を想像すると、何とも言えない恐怖感に襲われる。

普通は他人に読まれたくないものだが、
RPGの世界では「どうぞご自由にお読み下さい」と言わんばかりに
机の上に無造作に置かれていることが多い。

☆関連語☆
航海日誌

2)セーブポイントとして登場することがあり、宿屋やダンジョン内の休憩室に置かれていたりする。

☆関連語☆
セーブポイント 宿帳


●ぬまち【沼地】
地形のひとつ。RPGでは湖とは明確に区別されている。
水は濁った色で表現され、大抵は歩行が可能。
行動が束縛されたり、ダメージを受けたりもするので、あまり入らない方が良い場所である。
もっとも有名なのは歩くたび体力の減る、ドラクエの「毒の沼地」であろう。
これの真ん中に立て札を設置するのはやめてほしいものだ。

☆関連語☆
ダメージ床 地形効果


●ぬるげー【ヌルゲー】
総合的な難易度が低く、クリアするのが容易なゲーム。
RPGにおいては以下の条件に多く当てはまるほどよりヌルゲー率が高い。

・システムの理解が簡単である
・金が余りやすい
・とくに意識してレベル上げをしなくても戦闘で苦戦しない
・これといった壁ボスがいない
・難しい謎解きがない
・バランスブレイカーが存在する

こういったゲームは初心者にやさしい反面、上級者にとっては歯ごたえがないため叩かれることが多いが、
クリアできない状態に陥ることはまずないのでマゾゲーよりもクソゲー扱いされることは少ない。

☆対義語☆
マゾゲー

☆関連語☆
ヌルゲーマー クソゲー バランスブレイカー 金が余る


●ねこ-りせっと【猫リセット】
飼っている猫が戯れにゲーム機のリセットボタンを押す現象の事
こまめにセーブしていれば被害は少ないがやりこみ派の人間にとっては恐怖の対象
レアアイテムを取ってセーブしようとセーブポイントの一歩手前まで来てコレをやられると地獄に突き落とされる
ゲーマーの諸君は猫がゲーム機に触れない様に気をつけるべし
なお、PS2はボタンの形状上猫リセットされにくいぞ

☆使用例☆
「今日はこの辺でやめとくか…」
な〜ん ポチ
「のぉぉぉぉぉぉぉぉぉ_____くらっちまったぁぁぁぁぁぁ
しかもセーブしてねえぇぇぇぇぇぇぇぇ…」
な〜
「ふざけんなこのクソ猫!」
「まさる!タマをいじめちゃダメでしょ!ゲームばっかりやってないで勉強しなさい!」


●のうきん【脳筋】
「脳まで筋肉で出来ている奴」を略した蔑称。
戦うことばかりを考えているような馬鹿キャラ。
あるいはHPと物理攻撃力が高いけど、厄介な魔法や特殊攻撃はしてこないので
結果として、他と比べて戦いやすいモンスターの事もこれに該当すると思う。
悪役に最適な性格だが、残念ながら主人公がこういう奴というケースも少なくない。


●のーだめーじ【ノーダメージ】
ダメージを全く食らわないこと。
耐性のついた属性攻撃を食らった時や、高レベル状態で序盤の敵と戦った時にこうなりやすい。
また、逆にこちらがえらく固い敵(物理攻撃を受け付けない敵)に攻撃した場合にも、相手に対してこれが起こりうる。

☆関連語☆
耐性 防御力 魔法防御力 ダメージ 無効化


●ばすたーどそーど【バスタードソード】
両刃の剣で、長さは120cmから140cm程度。
柄が長めに作られており、片手でも両手でも使用可能。
RPGではロングソードより高性能の片手剣として、
または実物同様片手持ちも両手持ちもできる剣としてしばしば登場する。

☆関連語☆



●ばっくあたっく【バックアタック】
1)→不意打ち

2)真女神転生IIIにおいてたまに発生する戦闘の始まり方のこと。
必ず相手が先制+一発目の物理攻撃がクリティカル という悪夢のような効果が付与される。
プレスターンバトルではクリティカルが出ると行動回数が一回増えるため、場合によっては
相手悪魔の数+四回の攻撃を食らう羽目になることもあり、気付いたら天使の螺旋が
迎えに来ていたということも少なくない。

チンパト、劇場、ムドハマに並ぶ主なパトの原因の一つである。
イケブクロのモムノフによるバックアタック気合突撃はギャグを通り越して最早芸術の域にすら達している。


●ぱっけーじでざいん【パッケージデザイン】
ソフトの包装にあしらわれたイラストやタイトルロゴのこと。
ゲーム店でこれが見えるようにディスプレイされているとき、
これの出来がよい場合に限るが、ノーチェックだったゲーマーにも訴求力を発揮し、
いわゆるジャケ買いをしてもらえる可能性が高まる。
以前からゲーム雑誌などでチェックしていた人に対しては、
どんな演出で世界観やキャラが表現されるのか、
中盤以降はどんなストーリーが展開するのかなどとワクワクさせる効果をもつ。

ファミコン時代には堂々とラスボスまで登場していたこともあるが、
王道な魔王退治以外のストーリーも増えたために
見方側の人物だけが登場する集合絵やシンプルにタイトルロゴだけのデザインなど、
現在では非常に多様化している。
ただし、以下のような法則がおおむねみられる。

・画面中央近くに位置し、アップか全身像で多くの面積をとる人物が主人公
・バックでニヤリ、と不敵に笑う人物はライバルや黒幕
(ドラクエ4では例外的に男勇者がこの扱いなので、悪役みたいだと感じた人もいたほどである)
・画面の上のほうにいる人物、空にうかびあがるような感じで描かれる人物は故人または劇中で死を迎える人物
・目を閉じて祈るような表情の人物は、世界観と密接にかかわるような特別な能力の持ち主


●びっぐぶりっぢ-の-しとう【ビッグブリッヂの死闘】
FF5のビッグブリッジでの連戦イベントで流れるBGM。作曲は植松伸夫氏。
主人公達の名敵役、ギルガメッシュのテーマ曲でもある。
「RPGの中で好きな戦闘曲は?」という話題で筆頭に上がってくる人気タイトルの一つ。
スピード感のある爽快な曲調で、FF史上屈指の名曲との誉れ高い。
「THE BLACK MAGES」のファーストアルバムの中にも収録されている。
FF12では、ギルガメッシュのゲスト出演と共にこの曲のアレンジも流された。
ちなみに地名はビッグブリッ「ジ」なのに、曲名はビッグブリッ「ヂ」の死闘なのだそうだ。

☆関連語☆
ギルガメッシュ 植松伸夫 戦闘曲 BGM THE BLACK MAGES


●ひと-の-こ【人の子】
神様や精霊などが人間(主人公)を呼ぶ時に良く使う二人称。
あまり偉そうには聞こえず、かつ厳かな雰囲気が伴うので多用される。

☆関連語☆
二人称


●ふぁいあーえむぶれむのてーま【ファイアーエムブレムのテーマ】
「ファイアーエムブレム」シリーズのメインテーマ。
現在のところ、全作のオープニングやエンディングで使われている。(ただし2作目・9作目はエンディングのみ)
この曲の特徴といえば、やはりあの1作目・6作目のCMで使われた、オペラバージョン。
一度聞いたら耳から離れないインパクトと、プレイヤーなら思わず「あるある!」と言ってしまう歌詞が特徴的。
当然、ファンの中からもこの曲は人気は非常に高い。

歌詞

ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション やり始めたら眠れない
勝てるはずなのに 必殺一撃 残るライフに あせるリライブ
攻めるも守るも ナイ知恵しぼって 誰一人として死なせはしない
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション やり始めたら眠れない
強い男に 入れこみすぎて まわりの戦士は ヘナチョコばかり
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 愛と勇気の物語
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 勝って来るぞと勇ましく
危なくなったなら スタコラ逃げろ おごれるものは ドツボにはまる
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 勝って来るぞと勇ましく


●ふぁいなるふぁんたじー-たくてぃくす-あどばんす【FINAL FANTASY TACTICS ADVANCE】
PSで発売されたFFタクティクスの一部システム・設定などを流用した別作品。
松野氏の考案した『イヴァリース』国の物語の一つ。
ごく普通の世界で学校に通っている主人公達が、「ファイナルファンタジー」という不思議な本の力で異世界に飛ばされてしまい、そこで冒険していくという物語。
主人公は「クラン」という便利屋集団のような組織に所属して、依頼を請け負い、それをこなしていくことになる。
数をこなしていくと、たまにストーリーの核心に迫るクエストが現れ、それをクリアする事でストーリーがさらに進展する。
戦闘システムはSRPG風だが、毎回「ロウ」というルールが課せられており、破るとジャッジからイエローカードをもらってしまう。
それがたまってレッドカードになると、破ったキャラはプリズンと呼ばれる牢獄に飛ばされてしまい、迎えに行かなくてはならなくなるという、一風変わったシステムがある。
ドット絵のレベルは高く、ちまちました細かい動きも再現されている。
しかし、「FFT」と「タクティクスオウガ」がよく似ていたように、FFTAのドットは、GBAの「タクティクスオウガ外伝」と似ている点がある。

今作では法と秩序の番人である「ジャッジ」、トカゲのような姿の「バンガ族」、容姿の美しい「ヴィエラ族」などは、FF12にも登場している。

☆関連語☆
ファイナルファンタジー FINAL FANTASY TACTICS ファイナルファンタジー12 オウガシリーズ 松野泰己


●ぶいあいてぃー【VIT】
Vitality(体力)の略。 ヴィットとかヴァイトとか、いろいろな読み方がある。
→体力


●ふいうち-けいかい【不意打ち警戒】
敵から不意打ち・奇襲をかけられる確率を少なくしたり、不意打ちそのものを受けなくなったりするスキル。
便利ではあるけれども効果のほどの実感がわきにくいせいか、いまいち地味。

☆関連語☆
スキル 不意打ち バックアタック


●ふぇいと【フェイト】
クロノクロスに登場する重要キャラクター。
時間要塞クロノポリスと呼ばれる施設で、世界の人々を見守り、支配している管理プログラム。
マザーブレーンが元になっており、中枢にはプロメテウスというシステムが組み込まれている(クロノトリガーにおけるロボとは別物)
ANOTHER WORLD(本来の歴史)では、本編の十数年前、その施設に流れ着いた主人公の父に憑依し、『ヤマネコ』という亜人に姿を変える。
その後は孤児院の襲撃、有力勢力の蛇骨大佐一派に接触→裏切り、更には主人公の肉体を奪うなど、様々な悪行を行う。
当初は秘宝『凍てついた炎』の本来の力を維持するのが目的だったが、いつしか狂いが生じ、自身が見守ってきた人類を破滅させようとしてしまう。
主人公達の活躍によって、このことは未遂に終わり、彼は倒される。
そのせいで、さらにとんでもないものを呼び起こしてしまう事にもなるのだが。
ちなみにHOME WORLD(分化した歴史)では、存在そのものが消失してしまっている。

☆関連語☆
クロノクロス


●ふるい-ゆか【古い床】
廃墟や幽霊屋敷によく見られる仕掛け。
操作キャラがこの上を通ると床が割れて落っこちる。実質的に落とし穴と同じ。
歩いて上を通ると何ともなかったりするが走りながら上を通ろうとすると落ちる、といった凝ったものもある。

☆関連語☆
廃墟 落とし穴


●ぶれーど【ブレード】
剣を意味する英語。○○ソードよりも○○ブレードの方が少ない分、威力が強かったり
特殊な付加効果があったりする印象だ。「ブレイド」と書くと更に強そう。

意味がよく似ているソードと決定的に違う所は、
ブレードは広義には、剣だけでなく「刃」あるいは「刃の様な形の物」全般に使える言葉で、
例えば、剣以外の武器の技や魔法の名前など剣と関係無い場面でも使われる事がある。

☆関連語☆
剣 ソード


●ふれでりか【フレデリカ】
バハムートラグーンのパーティーメンバーで、4人いるプリーストの一人。
劇中とにかく倒れる人で(虚弱体質なのか持病持ちなのかは不明)事あるごとに「くすり…」としゃべる。
そのシーンからか「守ってあげたい」キャラとしての人気を確立。
本作のメインヒロインの件を含めて、主人公ビュウはとっとと過去のことを捨てて
彼女と仲良く薬屋さんを開いたほうが幸せではないかとう声も多い。

ちなみに06年度に行われた「RPG最萌トーナメント」で準優勝している(ゲームの知名度から考えれば快挙)


●ぶろーどそーど【ブロードソード】
片手用の両刃の剣で、長さはロングソードと同じく90cm前後が多い。
RPGではロングソードより幅広の剣として描かれる場合がある。
史実では17世紀頃に、主に軍用として使用された。
同時代のレイピア等より太い(broad)刀身をもつためにこの名が付いた。
実際には後期型ロングソードと同等かやや細い刀身をもつ。

☆関連語☆



●まいなーもんすたー【マイナーモンスター】
1)極めて限定された地域・期間でしか出会えなかったり、誰も行かないような場所にしか出現しなかったりして、
一度も姿を見ることもなくゲームを終えてしまうような目立たないモンスターのこと。
出現率が低いために出遭う機会の少ないレアモンスターとは区別される。

2)普通にゲームをやっていればまず遭遇するのだが、印象が薄くて誰も覚えていないモンスターのこと。

☆関連語☆
レアモンスター


●まじゅつしょ【魔術書】
魔術・魔法などと呼ばれる異能の概念が記されている書物。
RPGでは、これを得る事で魔法を覚えたり(TOP等)、魔法を使用する際に必要だったり(FE等)する。
高位な書は洞窟の奥深くに封印されていたり、敵陣営と味方陣営で奪い合いをされたりするものもある。
著名なものとしては、ネクロノミコン(アル・アジフ)などがよく挙げられる。

☆関連語☆
魔法


●まちの-びーじーえむ【町のBGM】
町にいる時に流れるBGMの事。フィールド曲や戦闘曲と比べると、
若干聞く頻度は下がるが、それでも名曲と賞賛される曲はいくつか存在する。

安らかで落ち着く曲。あるいは、それぞれの街の独特の風情を感じさせる曲が多い。

☆関連語☆
BGM 町 フィールド曲、戦闘曲


●まろ【マロ】
スーパーマリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
幼い頃に「カエル仙人」に拾われ、カエルとして育てられた少年。もっとも、見た目はわたあめのようで、とてもカエルには見えない。
ジャンプ力が低く、なぜか泣くと雨を呼ぶという能力を持っている。
本当の両親を探すためにマリオ達と同行することとなり、道中のマシュマロの国にて、自分がその国の王子だと知る。
エンディング後は、優しい父母と共に仲良く暮らしているようだ。
特殊技は、序盤に重宝するであろう「かいふくシャワー」や、敵のHPや心で考えている事を知ることが出来る「なにかんがえてるの」、他にも攻撃魔法がある。
典型的な魔法使い系の能力値を持つキャラ。

☆関連語☆
マリオRPG なにかんがえてるの


●むーん【moon】
1997年にプレイステーションで発売された「戦わないRPG」。開発はラブデリック。
不思議なキャラクター達とメルヘンチックだが、なかなかに奥深いストーリー、
そしてBGMを30もの曲の中から好きに選べるMDなど、非常に独特の雰囲気の強いRPGだ。
「戦わないRPG」と言うと一見つまらなさそうだが、システムもストーリーも
なかなか良く出来ていて、名作と評価する人も少なくない。

主人公の少年は、人々の話を聞きイベントをこなしたり、
勇者に殺されたモンスター(アニマル)達の魂を蘇らせたりして、
このゲームにおける経験値であるラブを集める。そして、ラブによってレベルを成長させる。
最初はわずかな時間しか行動できないが、レベルを上げるごとに行動可能な時間が増えて、
行動範囲も広まるといったシステムだ。

☆関係語☆
ラブデリック、戦わないRPG


●むすたでぃお-を-やっつけろ【ムスタディオをやっつけろ】
FFTの主人公ラムザが、おまけイベントで発した迷言。
古代文明のロボット労働八号を目覚めさせ、主人として命令を求められたラムザに、
仲間のムスタディオが後ろから茶々を入れてきたさいに出たセリフ。
命令どおりに労働八号はムスタディオを吹っ飛ばしてしまう。
(お笑いイベントのため一命は取り留めるというお約束つき。)

ふだんはまじめで善良な人間の黒い一面という
同人ネタやパロディにありそうなネタを堂々と本編でふっているせいで
多くのプレイヤーの記憶に残っている。

☆関連語☆
FINAL FANTASY TACTICS  ラムザ・ベオルブ


●むほうまつ【無法松】
LIVE A LIVE近未来編の登場人物。近未来編の主人公、田所アキラの兄貴分。
正義感が強い男で、タイヤキ屋を営む傍ら暴走族クルセイダーズと日々戦っている。
パーティー参加可能な時期が限定されており、強さも微妙だが、
・ハーレーを飛ばして単独で敵の本拠地に殴り込む。
・(罪滅ぼしのためとはいえ)店の売り上げを孤児院に寄付する。
・「子供達を守る力を得るために、ドーピング剤を使いすぎて死ぬ」という死に様
など、その男の中の男とも言うべき言動、キャラクターに惚れた者は多く、LALでも屈指の人気を誇る。
近未来編ラストバトル直前のアキラのセリフ「なあ……そうだろ松ッ!!」に涙した者は少なくないだろう。

無法松というのは偽名で、本名は松井。元はクルセイダーズのリーダーであったが、
機動隊の隊長であったアキラの父親をやむなく殺害してしまったことでチームを離れる。
(そのためクルセイダーズは今では陸軍に掌握され、その手先に成り下がって悪行を繰り返している。)

☆関連語☆
LIVE A LIVE なあ……そうだろ松ッ!!


●めいきゅう【迷宮】
複雑に入り組んだ通路や袋小路、無限回廊などがあり、深層部へ容易に立ち入れないような構造の建物。
そんな建造物は現実には滅多に存在しないが、RPG世界では定番ダンションの一つである。
侵入者を迷わせる作りをしているため、攻略には結構な時間を要する。
ひどいものになるとマップ接続がでたらめで、マッピングをしないとまともな攻略ができないこともある。

例)ドラクエ7 風の迷宮、VP アリアンロッドの迷宮、アークザラッド3 クタオの迷宮

☆関連語☆
行き止まり 袋小路 無限回廊 マッピング


●めがね【眼鏡】
視力の調整やファッションなどのために目に付けるレンズ器具。
RPGではアクセサリーの一種としてよく登場し、
暗闇を防いだり、知力や命中率を上げる効果を持っていることが多い。
しかし体防具のサイズなどもそうだが、使いまわす際にレンズの度数の問題は無視される。
全部伊達であるという意見も出てくるだろうが、元から眼鏡をかけているキャラはどう対処しているのであろうか?

追記:古代文字が解読できる効果の眼鏡もある
例)イース

☆関連語☆
アクセサリー 暗闇 盲目


●ゆみわざ【弓技】
弓を使った技。連射するだけ、溜めて射るだけの単純なものから
何百本もの矢が画面を埋め尽くしたり、射撃というより砲撃といった方が適当な放物線を描いたり
何故か竜や聖獣やピラミッドが現れるような派手な技まで幅広い。
性能的にも多彩で、範囲攻撃や追加効果を持つ攻撃が多いのでなかなか使える。
その代わり剣技や槍技に比べて威力は劣る。

☆関連語☆
弓 技 剣技 槍技 斧技


●よしづみ-まこと【吉積信】
ナムコの営業から2002年にテイルズオブシリーズのプロデューサーになったクリエイター。
ナムコテイルズスタジオ社の取締役にも就任しており、イベントなどにもよく顔出しする。
「オタク質問多すぎ!」「ファンタジア勢は組織票もあったけど黙認したんですよ」などの問題発言も
目立ち、2ch的には出しゃばり系プロデューサーとして高橋秀信氏や日野晃博氏とともに
ネタキャラとして扱われることが多い。
TOEまではそれなりに良かったテイルズだが、D2以降、イマイチなシリーズにした主原因とも言われてる
3人の子供がおり、一番上の娘にはテイルズオブシリーズしかゲームをやらせない英才教育をしているとのこと。
イベントの締めには吉積氏「やっぱりテイルズオブー?」観客「○○(シンフォニアなど)〜!」の
パターンがよく使われる。

☆関連語☆
テイルズ テイルズオブシリーズ


●よすて-びと【世捨て人】
かつては凄腕の剣士や魔法使いであったものの、
何らかのつらい出来事を経験したことをきっかけに
以前の地位や立場を投げ出してなかば隠遁したような生活やすさんだ生活を送っている人。

登場してすぐはだらしない服装や言動が目立って
旧知の人間やかつての姿を伝え聞く人間をがっかりさせるものの、
それはあくまでも演出の一段階である。
主人公たちとの出会いをきっかけに再び戦いに身を投じることとなり、
かつての雷名に恥じないりりしい姿を見せてくれる。
隠遁生活の間にちょっとした人助けをするなど、
「あの人は只者ではないのでは」と思わせる姿を偶然目にした町人や村人も時折いる。

故郷や大切な人を守れなかった、信頼していた相手に手ひどく裏切られたなど、
隠遁生活を招いた過去の出来事についていずれはシナリオで言及され、
それに決別するイベントがこのキャラの最大の見せ場となる。

かつての腕がなまっている者もいればひそかに技を磨いている者もいるので、
戦闘で活躍できるかどうかはまちまち。

例 サガフロ ゲンさん
  故郷のワカツが滅び、酒にバクチの生活を送っていたものの
 一度剣を手に取れば大活躍する。


●よん-まきぞく-ばとる/しま-きぞく-ばとる【四魔貴族バトル】
ロマンシング・サガ3の大ボス「四魔貴族」とのバトルで流れるBGM。作曲は伊藤賢治氏。
戦闘曲においてコアな人気を持つ伊藤賢治氏の曲目の中でも、特に高い支持を受ける戦闘曲である。
幻影の四魔貴族とのバトルで流れる「四魔貴族バトル1」と
真の四魔貴族とのバトルで流れる「四魔貴族バトル2」の2種類があり、
どちらも名曲ではあるが、どちらかと言うと1の方が人気の様である。

戦闘曲と言うと「激しく熱い曲調」と言うのが常識ではあったものの、
中世ヨーロッパ風の世界観のRPGで、激しくエレキギターをかき鳴らすメタル曲を
使用すると言うのは当時としては例に乏しく、多くのプレイヤー達のド肝を抜いた。
この曲で伊藤賢治ファンになったと言う人も少なくない。

☆関連語☆
伊藤賢治 戦闘曲 BGM


●らぐーん-ご【ラグーン語】
スクウェアの怪作RPGレーシングラグーンの主人公赤碕翔が好んで使うオリジナリティ溢れる口調のこと。
広義ではレーラグに登場する全てのセリフを指す。
三点リーダ(…)や英単語を無意味に多用し、陶酔しながらポエムのように語るのが特徴である。
日本語としてあまりにおかしいためにファンの間で真似する者が続出し、
しまいにはこのゲームのジャンルであるハイスピードドライヴィングRPGの「RPG」が
レーシングポエムゲーム(Racing Poem Game)の略と解釈されるようにまでなってしまった。

ラグーン語一例)
「消えるのがDestiny……」
「ここ数日……俺はおかしかった………CRAAAZY DRIVER……」
「弾丸のようなSPEED……」「PASSINGの閃光……」「……BATTLEの合図……」
「………そうさ、俺は………」「……『横浜最速の男』……」「……誰かがそう教えてくれた……」

☆関連語☆
レーシングラグーン ハイスピードドライヴィングRPG 台詞回し 架空の言語


●らぶでりっく【ラブデリック】
スクウェアなどから独立したスタッフ達によって設立されたゲーム会社。
バトルの無いシステムで独特の雰囲気の強い名作RPG「moon」によって、その存在感を示した。
その後も「U.F.O. - a day in the life -」、「L.O.L」と異色のゲームをリリースした。

現在はスキップ、バンプール、パンチラインの3社に分裂し
ラブデリック社自体は、事実上消滅してしまった。
しかし前述の3社が、現在もラブデリック臭のするゲームをRPG中心に作り続けている。
例えばPS2の「チュウリップ」、ゲームキューブの「ギフトピア」や「ちびロボ」
そして最近大きく話題になったDSの怪作「もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド」も
ラブデリックの元スタッフ達(バンプール)が製作に関わっている。

☆関係語☆
moon もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド 戦わないRPG


●らむざ・べおるぶ【ラムザ・ベオルブ】
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)の主人公。
FF屈指の裏切られキャラであり、肉親や傭兵時代の上司、命を助けた騎士等にことごとく裏切られる。
挙句に、異端者として命を狙われ、弟の仇として誤解され狙われたりと踏んだり蹴ったり。
その原因は、ただ彼の一途な正義感に他ならない。
獅子戦争の最中、ルカヴィという化け物から世界を救うために、民衆や教会さえも敵に回し正義を貫いた。
兄二人を自らの手にかけなくてはならなかったり、生前に一切賞賛されなかったりと不幸続きだが、
それでも安易に「不幸キャラ」とされない不思議な魅力が彼にはある。

☆関連語☆
FINAL FANTASY TACTICS  今さら疑うものか!私はおまえを信じる!!


●りーす【リース】
聖剣伝説3に登場する主人公の一人。風の王国ローラントの王女。
武器は槍で成長によって味方の能力上昇または敵の能力低下の魔法を主に覚える。
金髪ロング、真面目で礼儀正しい性格のアマゾネスという設定からか
聖剣3が発売されて10年以上たち、特にリメイクもされていない現在においても、
いまだに萌えキャラとして同人で使われたりする程、非常に人気の高いキャラである。
おそらくこれ程の人気っぷりは、このゲーム内だけに限った事ではなく
スクウェアのゲームソフト史上においても、一二を争うレベルだと思われる。

☆関連語☆
聖剣伝説


●りゅう【リュウ】
カプコン製のRPG、ブレスオブファイアシリーズの主人公の名前。
たとえ世界観が違っても、主人公(リュウ)とヒロイン(ニーナ)の名前は全作共通。
どのリュウも直接的な血縁の無い他人と思われるが、
名前の他にも青い髪、武器が剣、竜に変身する、声優が山口勝平氏、などの共通点がある。
竜変身以外の技能に関しては、全く魔法が使えない時もあれば
基本的な回復魔法や敵の出現率を抑える魔法のみ使える時もあり、
かと思えば主人公にしては珍しく回復魔法のエキスパートだったこともあり、
ともかく作品ごとにバラバラであるため、毎回同じような扱い方が通用するわけではない。

余談だが、「リュウ」とはカプコンゲームの主人公の伝統的な名前であり、
「ストリートファイター」(隆)、「闘いの挽歌」、「必殺無頼拳」、「逆転裁判」(成歩堂龍一)
などにも使われている。

☆関連語☆
ブレスオブファイア ニーナ 竜化魔法 スターシステム シド


●りゅうぞく、どらごんぞく【竜族、ドラゴン族】
竜、ドラゴンの一族。単に竜やドラゴンと言っただけではモンスターとしてのみの登場が多いが、
「族」の字を後ろにつけた場合、人語を解したり人間に好意的だったりと、わりと人間と話せる存在として描かれる。
姿はドラゴンそのままか竜変化能力を持つ人型生物に二分され、いずれも強力な戦闘力と人並みの知能を有している。
しかし繁殖能力が極端に低いのか、元からゴタゴタに巻き込まれやすい性質なのか、あんまり繁栄しておらず、
既に滅亡していたり辺境奥地や地下深くでひっそりと住んでいることが多い。

☆関連語☆
竜 ドラゴン 竜化魔法 リュウ ファイアーエムブレム


●りゅう-つかい【竜使い】
竜(ドラゴン)を飼いならし、使役する者達の事。魔物使いとは、似て非なる存在。
魔物使いにとっての魔物は、いつでも捨てられる様な使い捨ての存在だが、
竜使いの竜は、物語の大半を通じて主と行動を共にしたり、
そうでなくてもイベントに深く関わってくる「仲間」である。
魔物使いは大抵、複数選べるジョブの中の一つに過ぎないのに対し
竜使いは、やはり設定やイベントに関わってきて、
世界観や物語に影響を与える重要な存在となることが多い。
竜を使役する事が、物語とシステムの両面で重要なポイントとなるゲームも存在する。

例)サンサーラナーガ、バハムートラグーン

といった具合にRPGにおいては他の職業とは違い、特殊な位置におかれる存在だ。

☆関連語☆
魔物使い


●ろーるぷれいんぐしみゅれーしょん【ロールプレイングシミュレーション】
シミュレーションRPG(SRPG)という言葉とほぼ同義。
SRPGと比べて一般的ではないが、任天堂は最近(「聖魔の光石」から)、
「ファイアーエムブレム」シリーズ作品のジャンル名を「SRPG」ではなく
この「ロールプレイングシミュレーション」としている。
実はファミコンで登場したファイアーエムブレム第一作目のテレビCMで
「ロールプレイングシミュレーションの幕開け」と打ち出しており、
ある意味では原点回帰とも言える。


●ろんぐそーど【ロングソード】
片手用の両刃の剣で、長さが90cm程度と長いもの。
RPGでは戦士や騎士の標準的な武器として登場する事が多い。
その長さゆえ騎乗時にも使い勝手がよく、史実でも騎士が多く使った。

☆関連語☆



●YHVH【YHVH】
エホバ、ヤーウェ、ヤハウェ等と読む。読みたくないときは聖四文字(テトラ・(クテュス)・グラマトン)等。
ユダヤ・キリスト・イスラム、いわゆる啓典(旧約・新約聖書とクルアーン)の民の唯一神。
女神転生シリーズではお馴染みのスキンヘッド神である。愛称は顔。
自分の姿に似せて人間を作っているので実際は人間に近い姿をしていると思われる。
作中では、悪魔、天使を巧みに操り、世界を自らの望むものに作り直すため
陰謀を張り巡らせる。
旧約聖書ではイスラエルに金玉蹴られて倒されたり、シナイの神と名乗っていたりと
ちょっとした失敗がいくらか目立つ。

項目【唯一神】の例にあるように、非常に独善的に描かれているのが特徴。
実際聖書などを読むと、自分の意に反したものを皆殺しにしたり、悪魔に落としたりと
傍若無人さを持ち合わせている事からも、正しい扱いなのかも知れない。
女神転生シリーズが諸外国(特にイスラム圏)に販売できない原因でもあるのだが。


●わいるど-あーむず-2-の-ぼすでも【WILD ARMS2のボスデモ】
WA2のボス戦前の、非常に特徴的なデモのこと。
画面が赤くなり、ボスのシルエットが登場、様々な位置からそれを映したあと、
『科学班総括(自称)トカ その助手ゲー』などとボスの説明と名前が出るという
どこぞの特撮のようなデモで、作品の特撮テイストを増すのに一役買っていた。
シルエットの映し方や文字のエフェクトなどがボスによって異るあたりに開発者の拘りが伺える。
攻略本の開発者インタビューによると、身長や体重、出身地も入れたかったらしい。


●?【?】
疑問符、通称「はてなマーク」、正式名称「クエスチョンマーク」
疑問や不明を表す特殊記号である。重ねて使ったり「!」マークと組み合わせる事も出来る。
普通は台詞などの文の最後につけて使うが、それ以外でも、
キャラの頭上に突然出るなどのエフェクトや、一部の特殊技などで使われる事もある。

☆使用例☆
大丈夫__ファミ通の攻略本だよ__

☆関連語☆
! ???


●!【!】
感嘆符、通称「びっくりマーク」、正式名称「エクスクラメーションマーク」
強調や言葉の勢いを表す特殊記号である。重ねて使ったり「?」マークと組み合わせる事も出来る。
普通は台詞などの文の最後につけて使うがそれ以外でも、
キャラの頭上に突然出るなどのエフェクトや、一部の特殊技などで使われる事もある。
これを多用しすぎるのは、厨っぽい表現の代表格として昔は叩かれることが多かったが
最近では、あまりに古典的表現すぎるので、むしろ独特の味わいがある気がする。

追記:「!」の多用は少年漫画ではやや食傷気味な表現だが、
RPGではツッコミが入るほど異常に乱用されているケースは少ない。
とはいえ、やはり使われている所ではかなり沢山使われている。
例えばLIVEALIVEや一部のSaga系ゲームでは、これを多用する事によって
特撮や少年漫画のような熱いノリの表現に成功している。
また「!」を一つだけにするか、二つ重ねるか、三つにするか四つにするかによって
微妙なニュアンスの違いが発生するし、「?」と組み合わせるときも「!?」と「?!」では
やはり雰囲気が変わってくる。これらを上手く駆使する事もシナリオライターの腕の見せ所だろう。

☆使用例☆
フリーザーーーーーー__________________________________________________

☆関連語☆


戻る