ら    
▼ら
【ラーニング】
【ラーニングシステム】
【ライカンスロープ】*
【雷撃呪文】
【ライトゲーマー】
【ライトファンタジー】
【ライバルキャラ】
【LIVE A LIVE】
【ライフゲージ】
【ライフコッド】
【ライフポイント】
【ライブラ】
【ラヴォス】
【ラギュ・オ・ラギュラ】
【ラグーン語】
【ラグナキュール】*
【ラグナロク】
【ラグランジュポイント】
【ラサール石井のチャイルズクエスト】
【ラストエリクサー】
【ラストダンジョン】
【ラストダンジョン崩壊】
【ラストバトル】
【ラスボス】
【ラスボス強化】
【ラスボス特権】
【ラスボス戦後の戦闘】
【ラスボス専用技】
【ラスボスタワー】
【ラスボスの一つ前】
【ラスボスの封印】
【ラスボスは主人公の兄イリアス】
【ラスボスより強い雑魚】
【ラスボスより強いネコ】
【拉致】
【落下】
【ラップ】
【ラピッドストリーム】
【ラファエル】
【ラブクエスト】
【ラブデリック】
【ラムウ】
【ラムザ・ベオルブ】
【ラリホー】
【ラングリッサーシリーズ】
【乱数調整】
【ランスロット】
【ランダム】
【ランダムエンカウント】
【ランダム成長】
【乱舞攻撃】

●らーにんぐ【ラーニング】
FF5に登場した青魔道士などが持つ特殊能力や、そのシステムの通称。
一般的に主人公側が使用する技能と敵が使用する技能は差別化が計られており、
敵が使用する技能の多くは敵専用である場合が多いのだが、
(ex. ドラゴン系の敵はブレスを吐くが、人間系の主人公キャラは吐かない)
これはその垣根を払い、一部だが敵の技能を覚える事が出来るというもの。
覚えた技能は「青魔法」や「てきのわざ」、あるいは単純に「スキル」として使用出来、
多くの場合、強過ぎる事はないが、あるととても便利な技能が多く含まれる。
ゲームによってこれに特化したキャラ/クラスがいたり、全キャラが可能な場合がある。

☆関連語☆
青魔法、青魔道士、ものまね、てきのわざ


●らーにんぐ-しすてむ【ラーニングシステム】
敵のもつ技や特殊攻撃を、味方に覚えさせて使えるようにするシステム。
FF5で登場して以来、それ以降のFFや他のゲームでもよく見かけるようになった。
敵のもつ技能を使えるだけあってバリエーション豊富で、
魔法に比べて異色な内容が多い。

☆関連語☆
青魔法キャラ


●らいかんすろーぷ【ライカンスロープ】
1)獣人化する現象の総称。一般的には人狼をさす場合が多い(この場合ワーウルフとも呼ばれる)
普段は人間で、何らかの原因(満月など)で獣化する。
倒すには銀などの特殊な武器が必要。

2)RPGに登場する__は、特殊な武器は不要、攻撃手段も近接物理攻撃主体で
あることが多く、結果として序〜中盤程度に登場するモンスターとして扱われている。
変身後の姿で登場する場合がほとんど。

3)__は伝染するとされているが、ゲームにおいて再現された例は少ない。
毒やバーサーク等の状態異常になるケースが見受けられる程度。
ただし、厳密には__ではないが、受けた者を永久にモルボルに変える「モルボル菌」なる攻撃もあるので注意(FFT)

4)人狼以外の__も数多く登場する。また変身のきっかけが満月以外の場合も多い(エクスタシーとか)

☆代表的な__
ネズミ男 虎男 熊男 猫又 猫耳娘 恐竜公女


●らいげき-じゅもん【雷撃呪文】
攻撃魔法の一種。術者自身が電流を発生させて敵に放電するもの(スパーク系)と
雷雲を召喚して敵に雷撃を落とすもの(ライトニング系)に分類される。
貫通性能や複数攻撃性能に優れる反面、単体へのダメージでは火炎魔法に劣るというのが一般的位置づけ。
雷撃呪文がよく効くのは、水棲系モンスターや機械系モンスター。効かないのは霊体系モンスターや悪魔などが多い。
古くは神の罰といえば雷撃がお約束だったのになぜ雷撃呪文が霊・悪魔系に効かないのか・・・などと思うかもしれないが、理由はひとつ。
「地球外の世界での出来事だから地球神話のお約束は通用しない」ということである。
同様に、「電撃が地面を伝って相手に流れるのって変じゃないか?
電流が地下に流れたらそれっきりで、敵に伝わるはずがないような・・・」などという疑問も、理由はひとつ。
「地球外の世界での出来事だから地球物理のお約束は通用しない」ということである。


●らいと-げーまー【ライトゲーマー】
ライトユーザーとも言う。あまりゲームには詳しくなく、まぁたまに暇つぶしにやる程度の人を指すらしい。
低年齢ユーザーや女性ユーザーもこれに含まれる場合がある。
全般的にヘタレであると認識されている。
ゲーム業界衰退の一端を担っていると言う人も居たり。
曰く「ライトゲーマーは美麗なムービーを目当てに買っている」
曰く「ライトゲーマーは頭を使わないからな」
曰く「ライトゲーマーはそんなこと知らない」
曰く「ライトゲーマーはそんなこと(ry」
と事あるごとに槍玉に挙げられるが誰もその実体を知らない。
恐らく、FF、DQなどの超大作RPGの発売日をTVCMで始めて知って、うわ〜画面が綺麗〜って感動して
う〜ん敵が強いよ〜、どこ行ったらいいのか迷っちゃった〜とか苦しみながら
やっと発売日の2ヵ月後ぐらいにクリアしてすぐ売るか積む人はライトゲーマーでしょう。たぶん
そこにはゲームオタクの一般人に対する果てしない憧憬を窺い知る事が出来る。


●らいとふぁんたじー【ライトファンタジー】
1)トンキンハウスからSFCで発売されたRPG。
「ライト感覚で誰でも楽しい、何度でも楽しめるRPG」と謳ったコピーや、
気弱な主人公が光の国の姫を助けるために旅立つという王道もののシナリオ、
パッケージの印象も可愛いため、一見しただけでは初心者向けのヌルゲーに思える。
だがその正体は高難易度のマゾゲーに他ならない。
というのも、それらライト要素の全てを戦闘システムがぶち壊しにしているからである。

マップ上を駆け巡るタクティカルバトルシステムが採用されているのだが、
歩行速度がのろい、敵味方ともに攻撃が当たらない、敵が多い、エンカウント率が高い、
主要人物が死ぬと即座にゲームオーバー、魔法の消費MPの割合がありえない
(初歩の回復魔法の消費MPが20であり、主人公のレベルが5になって1回使える程度)
などの激辛仕様が満載されている。

加えて状態異常とそれを使う敵が非常に多い上に、
ステータス回復魔法の消費MPが30や50とハイコスト。
集団で一斉に状態異常攻撃を使われたらリセットあるのみである。
また、キャラが攻撃を受けたりすると「いて〜」「しぬ〜」などという台詞が表示されるが、
そのせいで戦闘時間を無駄に増やしてしまっており、テンポが悪い。

しかし反面、このゲームにしかない最大の特徴がある。
それは、仲間に出来るキャラの豊富さである。
雑魚敵はもちろんの事、村を歩いてる犬、
果ては普通の村の幼女や爺さんまで仲間に出来るのだ!

ちなみに続編である2も発売されている。
こちらでは戦闘のバランスは多少改善されたものの、お使いイベントが多すぎるのが難点。

2)RPGの世界観の一種で、明るめのファンタジー世界のこと。
子供から大人まで安心してプレイできるオーソドックスな舞台だが、
もはや使い古されている感がある。あまり濃厚な世界観とも言えない。
FFシリーズのほとんどや、テイルズシリーズ、サモンナイトシリーズなどがこれに該当する。

☆対義語☆
ダークファンタジー

☆関連語☆
世界観 ファンタジー

☆関連語☆
マゾゲー


●らいばる-きゃら【ライバルキャラ】
本当にライバルなのは最初だけ。
中盤以降は主人公の引き立て役に成り下がることが多い不幸な人。


●らいぶ-あ-らいぶ【LIVE A LIVE】
SFC後期にスクウェアが発売したRPG。
物語は原始、幕末、功夫、西部、現代、近未来、SFの各編と
ルクレチアの剣士オルステッドが、人々に裏切られ魔王になっていく過程を描いた中世編、
それぞれの編の主人公達が一堂に会して、魔王と化したオルステッドと戦う最終編で構成されている。
各編のシナリオはどれも1〜2時間あれば十分クリアできる程度の長さだが、
いずれも濃厚な世界観を持っており、キャラクターの個性も際立っている。
また各編ごとにゲームシステムが少しづつ変わっており、
戦闘もそれなりに戦略性が伴うため、なかなか飽きない。
更に中世編の「あの世で俺にわび続けろ!!」や近未来編の「なあ……そうだろ松ッ!!」
を始めとして名エピソードやネタ性にも事欠かない。下村陽子氏による音楽も秀逸である。
そのため発売から十年以上を経た現在でも、名作として語り継がれている作品。

追記:元々コロコロコミックの企画で製作されたゲームであるため、
キャラクターデザイナーは当時小学館で連載していた漫画家たちが起用されている。
(おぼっちゃまくんの小林よしのり、名探偵コナンの青山剛昌、
逆境ナインの島本和彦、ARMSの皆川亮二など今思えばなかなか豪華な顔触れである。)
ちなみにFF(Z、[、])の絵師として有名な野村哲也氏もこのゲームの製作陣の一人である。
ただし、絵師としてのキャストではなく「土佐弁監修」(高知出身)。

☆関連語☆
オルステッド アリシア ストレイボウ あの世で俺にわび続けろ 
魔王オディオ 無法松 ベヒーモス 最終編 チェッカーバトルシステム


●らいふ-げーじ【ライフゲージ】
敵や味方のHP量を示す帯。量に応じて色が変化することが多い。
FF、テイルズ、SO、VP、WA、BOF、DOD、グランディアなど多くのRPGで使用される。
数値が多いのか少ないのかが感覚的にわかりやすいという利点がある。
ただし体力や守備力が異常に高い敵の場合、何度攻撃してもゲージが全然減らず、
プレイヤーのモチベーションが激減するという欠点がある。


●らいふこっど【ライフコッド】
ドラクエ6に登場する村で、現実世界・夢の世界双方に存在し、片方がゲームのスタート地点。
ゲーム後半、この村は魔物の襲撃を受けるのだが、
この村の住民は草刈り鎌やクワでボストロールやずしおうまるなどの凶悪なモンスターと互角に戦っていた。
恐るべき戦闘民族である。


●らいふ-ぽいんと【ライフポイント】
1)サガシリーズにて、キャラクターの生命力を表すポイント。略してLP。
戦闘不能になる、戦闘不能の状態で更に敵の追撃を受ける、特定の技を受ける、
特定の術・技を使用する等といった事象で消耗し、0になるとそのキャラは復活できなくなる。
原則的に冒険中に回復はできず、特にダンジョン探索中などは減ったまま突撃するのが基本。
・・・と、ここまでが基本的な概念。
大抵のシリーズでは、LPが0になったキャラは消滅してしまうため、
LPの扱いにはかなり細心の注意が必要となる。
但し例外もあり、例えばサガフロ1ではLPが0になってもキャラは消滅せず、
戦闘に出していないキャラは徐々にLPが回復するなどの親切設計。
またアンサガでは、HPが0になっても戦闘不能にはならず、
その上で更に攻撃を加え、LPを0にすることで戦闘不能となる。
(いわばHPはLPを護るための防護壁のような存在となっている)
ちなみにLPという単語自体ははロマサガ2にて初めて導入されているが、
元ネタはおそらくGB版サガのハートである(これも戦闘不能で消費)。

補足:実際はシリーズによって扱いが大きく異なる。

2)初出のロマサガ2ではゼロになるとキャラが消滅するという単なる制限だった。
しかし、「敵の攻撃を受ける度LPが1減るがHPと技・術が一切減らない無敵状態になる」、
「自分のLPを1消費して自分以外の味方全員のHPを回復」
「ターン始めにLP1消費して回復できる」「HPなんかおまけ。LP削り取るのが本題」などなど、
その後のシリーズで色々な術やシステムが導入されていく中で
サガシリーズになくてはならないものとなった。

☆使用例☆
残り______3で光神の恩寵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

☆関連語☆
サガシリーズ、HP


●らいぶら【ライブラ】
FFシリーズに出てくる魔法で効果は
「敵のステータス・弱点を探る」

たまにてんびん座と勘違いしてる奴がいるが
これは「ライブラリー」(図書館)を4文字に縮めたもの
だから載ってない奴の弱点はわからない
肝心な奴のステータスがわからない、使えんという声もちらほら


●らヴぉす【ラヴォス】
直球一直線な名前がイカス、クロノトリガーのラストボス。
殻→中身→コアの三連戦で戦うのだがコア戦が曲者。
人型と両脇のビットのようなものの三体がいるが、なんとコアは右のビットのようなもので
人型と左のビットのようなものがビットというフェイントをかましてくる。
苦労して人型を倒したら次のターンで復活され( Д)  ゜゜となった者は数知れない


●らぎゅ・お・らぎゅら【ラギュ・オ・ラギュラ】
WILD ARMSシリーズに登場する最強の敵。
異常に高いパラメータと強力な攻撃手段を持っている。
1000000000000℃の炎という明らかにウルトラマンのゼットンを意識した必殺技を持っている。
ちなみに1・2では文句無しに最強だったが、3では主人公たちが1000000000000℃を含む属性技を比較的容易に無効化できるようになったため、ただの体力バカという印象が生まれはじめていることは否めない。

追記:しかし、WA4では一転して強力になる。
自慢の1000000000000度は全体に20000以上のダメージ
を与える凶悪な技と変貌(味方の最大HP9999)。
こちらが一回行動する間に、4〜5回も行動する圧倒的なスピードも併せ持ち、
味方の魔術師に
「最近はたいした事ないと聞いていたが…どっこい、全然強えじゃねえかッ!」
と言わしめた。


●らぐーん-ご【ラグーン語】
スクウェアの怪作RPGレーシングラグーンの主人公赤碕翔が好んで使うオリジナリティ溢れる口調のこと。
広義ではレーラグに登場する全てのセリフを指す。
三点リーダ(…)や英単語を無意味に多用し、陶酔しながらポエムのように語るのが特徴である。
日本語としてあまりにおかしいためにファンの間で真似する者が続出し、
しまいにはこのゲームのジャンルであるハイスピードドライヴィングRPGの「RPG」が
レーシングポエムゲーム(Racing Poem Game)の略と解釈されるようにまでなってしまった。

ラグーン語一例)
「消えるのがDestiny……」
「ここ数日……俺はおかしかった………CRAAAZY DRIVER……」
「弾丸のようなSPEED……」「PASSINGの閃光……」「……BATTLEの合図……」
「………そうさ、俺は………」「……『横浜最速の男』……」「……誰かがそう教えてくれた……」

☆関連語☆
レーシングラグーン ハイスピードドライヴィングRPG 台詞回し 架空の言語


●らぐなきゅーる【ラグナキュール】
アートシステム(現在は倒産)が制作したPS初期時代のRPG。
『神の遺産』で守られた世界「アルラーダウル」を舞台に
かつて神に逆らい追放された「星を継ぐ一族」の末裔である青年リーンと
偶然異世界から出現した少女リーヴ達の冒険を描く。

このゲームの特徴は主人公やヒロインは勿論のこと、
敵幹部やザコ敵の名前、仲間の服装の色まで変えることが出来る。
さらにメモリーカードを15ブロック全て使う所にある(ベスト版では2ブロック)。

仲間は幼馴染の巨漢、二重人格の天才魔法使い、ツンデレ軍人、神様など多種多様。

更にキャラの年齢などによって成長に補正がかかっているらしく、
爺さんや長年眠っていた神様、シナリオにさほど関わらない腰を振りまくる魔法使いなどは
ステータスの成長率が悲しいほど低い。

ゲーム内容は噛み砕いて言うと
前半は4年に一度開催される武神祭(武術大会)に優勝すること、
後半は強くなりすぎると世界から追放されてしまう為、
神の庇護を断ち切るために神と敵対し、世界を守護していた結界を解放するという
後半はかなり自己中心的な感じだが、イベント自体や音楽の質は高く、
白い花や空中散歩、着物イベント等の恋愛イベントは特に評価が高い。

更にこのゲームは、
レベルが1000まで上げることが出来たり(シナリオクリアなら50ほどあれば可能)、
シナリオクリア後には
無限の回廊という何度も潜るのが目的のダンジョンや、
シナリオクリア後のセーブデータ同士での対戦など、やりこみ要素も有る。


余談だが説明書に紙相撲が付いている。


●らぐなろく【ラグナロク】
1)北欧神話の最終戦争、ぶっちゃけハルマゲドン。詳しい薀蓄は他所に任せるが、
語呂がよく、なんとなくかっこいいのでよく使われる。
まんまタイトルだったり、ラストバトルの章タイトルとか、作戦名とか、武器名とか。
あまり乱発されるので最近では価値が暴落している感がある。

2)北欧神話の用語で、「神々の運命」の意。「神々の黄昏」の方が有名だが、
これはワーグナーの「ニーベルンゲンの指輪」より。
オーディン率いるアース神族軍とロキとスルトの連合軍との最終戦争の事。
この戦いで北欧神話の神は双方ともに絶滅し、全世界が徹底的な破壊にさらされる。
その後、新たな命がはぐぐまれるという終わり方。
キリスト教にも似たような話があるため、その影響を強く受けたと思われる。
ちなみに剣の名前ではない。

☆使用例☆
____?ライトブリンガーに換えちゃったよ。


●らぐらんじゅ-ぽいんと【ラグランジュポイント】
1991年FCでだされたコナミのRPG
この当時には珍しく音源がFM音源使用だったり
ボスキャラが攻撃アニメーションがあったり(簡単なものだが)
武器合体システムがあったり
「芸夢工房」というファミマガの企画で読者アイディアを集めたりと
こったものであったが
SFCが発売されてFCが衰退し始めたころの発売だったため
隠れた名作(今考えると普通のRPGなのだが)になってしまったRPG


●らさーるいしい-の-ちゃいるず-くえすと【ラサール石井のチャイルズクエスト】
ナムコから1989年に発売されたファミコンソフト。
プレイヤーは、芸能プロダクション・石井光三オフィスの新人マネージャーとなり、
オフィスが社運を賭けてる割にいまいち売れない3人組「チャイルズ」を日本一のアイドルユニットにするために、
チャイルズとともに全国を行脚する。
具体的には、地道な営業(戦闘)を重ねて人気・知名度(経験値)を上げつつ、
主要都市のステージに立ったりしながら、最終的に武道館でのコンサートで大成功を収めることが目的となる。
ただし、チャイルズは基本的に後ろからついてくるだけで何もしない。事実上1人でがんばるDQT方式である。
このゲームの胆は、そこここに仕込まれたバカテイスト。
所かまわずおしっこしたいと言い出すチャイルズのために紙おむつ常備をはじめ、
営業のため人気取りのため犬やゲロや○玉におべっかを使う、用意されている主人公の背広(防具)が
何一つ装備できない、など大小合わせて数え上げればきりが無い。
RPGには違いないのだが、あり余る脱力ネタと独特すぎる芸能界の雰囲気が、このゲームを
とてつもない珍ゲーに仕立てている。何を思ってチャイルズが題材のゲームを作ろうとしたのかは知らないが、
少なくとも類似ソフトの斜め上を行くナムコのセンスと目の付け所に脱帽の一本ではないだろうか。
あと、ラサール石井は冒頭で主人公の上役として登場し、レベルアップに応じて
チャイルズの歌やコントネタを作ってくれるが、それだけである。
ついでにチャイルズのメンバーの中に磯野貴理子がいたことも知っておこう。


●らすと-えりくさー【ラストエリクサー】
最近のFFでよく見るこのアイテム。味方全員のHP、MPを完全回復する
素敵なものだが、貴重な上に、これを使うようなピンチには
そうそうならないので、いまいち使えない存在。

☆使用例☆
つーか____なんて一度も使わずにクリアしたよ


●らすと-だんじょん【ラストダンジョン】
略してラス面、ラスダン
その名の通り主人公=プレイヤーが最後にたどり着く場所であり、ラスボスのいるとこ。
塔、洞窟、生物の体内、地球外の惑星など存在する場所は様々である。
ラストにふさわしく難解な仕掛けがあったり、出現するザコ敵ですらかなりの強さを誇る。
それ故に最後のレベル調整の場としても使われる。
また各所に時にはラスボスさえも凌駕する能力を持つボスが配置されてることも特徴の一つである。

☆使用例☆
FF3の____長すぎ!!

☆関連語☆
ラスボス


●らすとだんじょんほうかい【ラストダンジョン崩壊】
1)長いダンジョン、凝った仕掛け、何体もの中ボス、何回も変身するラスボス、
それらを乗り越えた時に起こるエンディングあるいは、イベント。
塔、要塞、洞窟、体内、亜空間、ありとありうる場所で、時には世界も巻き込んだりする。
基本的には、ゴゴゴゴ 逃げろ!で始まり途中。愛の告白があったり、仲間との別れがあったりする。
あるいは、巻き込まれたあと、以前お世話になった人が、主人公達の無事を信じ
その後、主人公達の後ろ姿が出てきたり、もうお祭り騒ぎのイベント。

ちなみに崩壊の原因は、ラスボスが死んだからというのがほとんどだが、
ただ単純に盛り上がるからというのが、本当の理由だと思われる。

2)特に崩れてるようには見えないし、大体天井開いてるだろみたいな場所でも
崩壊する時は何故か崩壊して急いで脱出しなければならない。お約束は守らなければいけないものなのです。


●らすと-ばとる【ラストバトル】
ラスボス戦のこと。最終決戦。
主人公たちの本懐を遂げる為の一大イベント。
作中で最も盛り上がるイベントといっても過言ではない。
今まで乗り越えてきた数多くの試練や苦難は全てこの時の為。
主人公達は全身全霊をかけて最強の敵に挑む。
BGMも通常、中ボス戦とは違い専用のものが流れる。
激しい曲から荘厳な曲、果ては神秘的な曲と名曲が多い。
主人公たちよりもプレイヤー自身のほうがずっと緊張するイベントであり、
握ったコントローラが汗でジットリしたり、思わず正座してしまう者もいるとか。
それだけに倒した時の感動は筆舌に尽くしがたい。
だが実はこの戦いの一番の敵はラスボスそのものではなく、
現実世界の家族や電話、来訪客であるとの噂。

☆使用例☆
今、全世界の命運を賭けた__が始まる…。

☆関連語☆
ラスボス


●らす-ぼす【ラスボス】
ボス戦のあるゲームにおいてシナリオ上最後に戦うボスのこと。
ラストボスの略だが、たった一文字の省略にもかかわらず正式名称で呼ばれることはほとんどない。
こいつを倒せば感動の(一部絶望の)エンディングが待っているため、自然と気合が入る。
とはいえ戦闘前のイベントや戦闘時間が長いために、負けると再戦が面倒に思えてしまう。
神や魔王、人知を超えた存在といった世界を滅ぼしかねない力を持つものが多く、
そのほとんどが形態変化や専用の必殺技を持つためなかなかの強さを持つ。(一部弱いのもいる)
ただし、イベント戦闘のため絶対に敗北しない仕様になっていたり、
隠しボスやラスボスより強い雑魚敵、中ボスが存在することも多いため必ずしも最強の敵とは限らない。

☆関連語☆
ボス ラストバトル ラスボス強化 ラスボス特権 ラスボス戦後の戦闘 ラスボス専用技


●らす-ぼす-きょうか【ラスボス強化】
ラスボスがあまりにも強いと初心者が倒せなくて投げるし、あまりにも弱いと上級者が歯ごたえがないと嘆く。
どっちにしても製作者側としては困るので、ある条件を満たすことによりラスボスを強化することができるようにしてあるRPGもある。
強化しなかったラスボスは弱いが、最高まで強化したラスボスは本当にもう、鬼のように強い。
強化の方法は「中ボスを倒さずラスボスのところへ直行する」「弱体化アイテムを使わずに倒す」
「前座のボスにこちらの能力を吸収させまくる」など。

☆使用例☆
ロマサガ3、サガフロ2、ミンサガ、DQ3、FF7他


●らすぼす-とっけん【ラスボス特権】
普通ラスボスの後にはエンディングしかなく、後の事を考えなくてよいので、ラスボスには
「仲間を消す」「装備を壊す」「レベルを下げる」「最大HPにダメージ」などの無茶苦茶を
平気で出来る特権があり、特別な強さを際だたせる演出になる。
だが何故か最近のラスボスはあんまりそういう事をしてくれないので少し淋しい。


●らすぼすせん-ご-の-せんとう【ラスボス戦後の戦闘】
まれに用意されているラスボス戦-エンディング間に発生する戦闘。
まあ強力なラスボスを撃破したパーティーが負けるはずはない…と信じたいところだが
こんなところで負けてエンディングを逃したら悲しさ2倍なので慎重に。
古いゲームだがLIVE A LIVEのベストエンディングが見たかったら全キャラ鍛えるのを忘れないように。


●らすぼす-せんよう-わざ【ラスボス専用技】
ラスボスだけが(たまに隠しボスも使うが)使用できる技達。
大体は宇宙系の魔術だったりする。
派手だがじつは威力はそんなにない…ということが多い。


●らすぼすたわー【ラスボスタワー】
FF6のラスボス…というか、ケフカ戦の前座で戦うカオス。
「カオスタワー」ともいう。
とにかくカオス。実物を見てもらうのが一番手っ取り早い。
見た目はFF5のラスボスに酷似。FFラスボスはカオスがお好き。
見た目のインパクトが強く、これが元ネタになったAAも多数確認されている。

☆関連用語☆
FF、ケフカ


●らすぼす-の-ひとつまえ【ラスボスの一つ前】
ラスボスの一つ前に戦うボス。
これに苦戦するようではラスボスには勝てませんよということで主人公たちの強さを測る上での参考になる。
ラスボスの側近などの場合もあるが、表向きのラスボスである場合もある。
ラスボスのはずなのに経験値が入ったりしたら危険信号。回復をしておかないと真ラスボスの奇襲でやられる危険性があるので注意。


●らすぼす-の-ふういん【ラスボスの封印】
RPGにおいて主人公達の大きな目的とされる事柄の一つ。
しかし、結局のところ世界の脅威であるラスボスを封印した程度では、
世界崩壊・人類破滅の危機を何百年か遅めるだけで根本的な解決に
なり得ないために、大半において封印で済ませることは途中で否定され、
ラスボスを倒し完全に消滅させることが最終目的に設定されるようになっている。

(関連項目)
封印 ラスボス


●らすぼす-は-しゅじんこう-の-あに-いりあす【ラスボスは主人公の兄イリアス】
ラスボスはエスト○○、と並び、2chで良く見るガセネタ


●らすぼす-より-つよい-ざこ【ラスボスより強い雑魚】
読んで字の如く、ラスボスより強い雑魚敵のこと。
隠しダンジョンに出て来る敵はラスボスより強い事が多いため、こうは呼ばれない。
上記のように呼ばれる原因は、ゲームによって色々とあるのだが、主な原因としては、
・ラスボスより少し弱いが複数匹で出現するため、結果的にラスボスより強くなる。
・何故かラスボスより卑怯な技を使用してくる。
のどちらかである。
ラスボスに挑みに行く途中に出会ったら、逃げるのが基本である。
また、「隠しボスより強い雑魚」が出現するRPGが極稀に存在する。

☆関連語☆
ラスボスより強いネコ、ラスボスより強いボス


●らす-ぼす-より-つよい-ねこ【ラスボスより強いネコ】
DQ5、ポートセルミの灯台にあるネコとドワーフのいる所へ行く。
部屋の右側にあるテーブルの下に待機
グルグル回っていたネコが近寄ってきてプレイヤーに接触。
ハマって動けなくなる(ルーラなどもできない)
ある意味最強(凶)


●らち【拉致】
予期せぬ時、戦闘の準備ができていない時に、
いきなりイベントが始まって強制的に戦闘になったりシナリオが進んだりする事。
基本的に腹が立つ。完璧主義者(その時点でのアイテムコンプ等)の天敵。
回復ポイントやセーブポイントが有るともうすぐ起こるぞというサインであることが多い。
よってどこでもセーブできる作品は常に注意しておくことが大切。

☆使用例☆
げー!グリーンに__られたー!!
こっちの道が当たりかよ!クソッ!__られた!まだ向こうの道の宝箱取って無いのに!

●らっか【落下】
大抵のRPGの主人公はこれに耐性を持っている。
落とし穴や操作ミスなので主人公が落下する場面は少なくなく、塔の最上階などから落ちる場合もある。
しかし無傷で着地したりフロアの最初に戻されるだけだったりと被害があることは少ない。
それどころか意図的に落下しなければクリア不可能なダンジョンもあったりする。
例外的にイベント、特に崖から落下しそうな人をを必死に支えるが力尽き落下という場合は死んでしまうことが多い。

そして余談だが、真・女神転生V−NOCTURNE−。同マニアクスにおいては、
ある人物を除き、主人公、仲魔はダメージを受けHP1になるがこいつだけはダメージ受けない。
ついでに芸も細かく、登場シーンで60階から落ちても任意で落ちても食らわない。
芸は細かいのはこれで分かるが、何故空を飛べる奴までダメージを受ける仕様なのかは開発者のセンスを疑う。
ネタ仕様ですか? 何処までアホに拍車が掛かれば気が済む? 経費軽減?ふざけるな。
それとある人物は「デビルメイクライのダンテ氏」です。

追記:FFには落下しながら戦闘というわけのわからない状況がある。


●らっぷ【ラップ】
調理時に使用する樹脂の薄いフィルム(サラン樹脂やPEなど)。
攻略本のない時代テレビに貼りつけマジックでなぞりマップを完成
させるのに使った。30才代のゲーマーに唯一体験者がいると思われる。


●らぴっどすとりーむ【ラピッドストリーム】
ロマンシングサガ2にでてくる陣形の一つ。
確実に先制攻撃をできるかわりに、防御ができなくなるという特徴をもつ。
これとクイックタイムのコンボはあまりにも有名。
やられる前にやるのが基本原則のこのゲームでは、クイックタイムと組み合わせなくても十分な効果を発揮する。


●らふぁえる【ラファエル】
ロマンシングサ・ガに登場した若き騎士。
騎士団領オイゲンシュタットの領主ハインリヒに将来を期待されており、
首都ミルザブールの領主の娘コンスタンツと愛し合っている。かなりラブラブ。
美形なのでオイゲンシュタットの若い女性からの人気は高い。
性格は青臭い優男といった感じで、資金がもったいないとモンスター討伐を渋る
騎士団員達に「それでも騎士か!」と叫ぶ場面もあった。
恋人コンスタンツとは何度も逢引を繰り返しており、アムトの赤い月の下で愛し合っていたらしいが、
その途中に背後から迫るモンスターに襲われた上にコンスタンツを攫われてしまった。
ラファエルは背中に傷を負った為に「敵に背を向けて逃げた」と誤解され、
騎士にあるまじき行為をしたとして投獄されてしまった。
ミンストレルソングではハインリヒの正式な後継者として、
竜騎士に会いに行くラファエルを手伝うイベントが追加された。
序盤ではテオドール共々イベントで仲間になってもイベントが終わるか、
騎士団領を出るかすると外れてしまう。
後半のイベントで再び仲間にできることが出来、その時外さなければ最後まで一緒にいることができる。
ミンストレルソングでは騎士団領のイベントを一通り終わらせると自由に仲間にできるようになる。
SFC版では青っぽいロングヘアだったがミンストレル・ソングでは黒いショートヘアに。
衣裳は騎士団の制服をアレンジしたものを着用。
ローライズのズボンにピッチリした上着でヘソ出しと少し奇抜なファッションだが、
恋人のコンスタンツの方が凄い恰好をしているので霞んで見えるかもしれない。
SFC版でもミンストレル・ソングでもイメージイラストではコンスタンツと抱き合っている。
声は人気声優の保志総一郎。

追記:EDを短縮するためによく殺されるとか。


●らぶ-くえすと【ラブクエスト】
SFCで発売されたRPG
作品内で自身をくそげー扱いしている世界唯一のソフト


●らぶでりっく【ラブデリック】
スクウェアなどから独立したスタッフ達によって設立されたゲーム会社。
バトルの無いシステムで独特の雰囲気の強い名作RPG「moon」によって、その存在感を示した。
その後も「U.F.O. - a day in the life -」、「L.O.L」と異色のゲームをリリースした。

現在はスキップ、バンプール、パンチラインの3社に分裂し
ラブデリック社自体は、事実上消滅してしまった。
しかし前述の3社が、現在もラブデリック臭のするゲームをRPG中心に作り続けている。
例えばPS2の「チュウリップ」、ゲームキューブの「ギフトピア」や「ちびロボ」
そして最近大きく話題になったDSの怪作「もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド」も
ラブデリックの元スタッフ達(バンプール)が製作に関わっている。

☆関係語☆
moon もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド 戦わないRPG


●らむう【ラムウ】
FFシリーズ伝統の雷の召喚獣で「裁きの雷」で攻撃する。
…だったのはVUまで。
VVでは蛇に出番を奪われ、IXで復活するも、Xで今度は馬に出番を奪われる。
XIで再度復活(2003年4月から登場)を果たしたが、
XUでは召喚獣総入れ替えのため仲間もろとも出番を奪われた。
合わせると三度も消滅したことになる
スクエニのスタッフはお年寄りを大事にする気持ちが欠けていると思うのは気のせいだろうか?
全シリーズを通して外見は「長い顎鬚を蓄えてローブをまとった老人」で統一されており、
イフリート、シヴァと並ぶ3属性(氷、炎、雷)の一角だが、いまいちパッとしない地味な存在。
作品によっては、イベントに絡む事もある。
その場合、最初に手に入る召喚獣となるのだが…やはり地味。

元ネタは遥か昔に太平洋上に存在したとされている空想上の大陸、
ムー大陸を治めていた帝王ラ・ムーと思われる
うる星やつら・・・とはたぶん関係ない。

☆使用例☆
森羅万象の翁 汝の審判を仰ぐ! ___!

☆関連語☆
召喚獣 ムー大陸 イクシオン


●らむざ・べおるぶ【ラムザ・ベオルブ】
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)の主人公。
FF屈指の裏切られキャラであり、肉親や傭兵時代の上司、命を助けた騎士等にことごとく裏切られる。
挙句に、異端者として命を狙われ、弟の仇として誤解され狙われたりと踏んだり蹴ったり。
その原因は、ただ彼の一途な正義感に他ならない。
獅子戦争の最中、ルカヴィという化け物から世界を救うために、民衆や教会さえも敵に回し正義を貫いた。
兄二人を自らの手にかけなくてはならなかったり、生前に一切賞賛されなかったりと不幸続きだが、
それでも安易に「不幸キャラ」とされない不思議な魅力が彼にはある。

☆関連語☆
FINAL FANTASY TACTICS  今さら疑うものか!私はおまえを信じる!!


●らりほー【ラリホー】
1)ドラゴンクエストシリーズにおける、敵を眠らせる呪文。
基本的には敵1グループに効果があり、使い方によっては戦闘を非常に有利に導く事が出来る。
逆に、敵に使われると思わぬピンチに陥る事があり、特に一作目のタイマン勝負では致命的。
ファミコン版では敵が使うと100%成功する呪文であったため、
「竜王よりダースドラゴンの方が強い」と言われる根拠にもなった。
当然リメイク版では改善されている。

☆関連語☆
ドラゴンクエスト、呪文、睡眠

2)FF3、4、5のドワーフ族の挨拶の言葉。
DQとFF両方やっていた人はパクリだと思ったことだろう。
合併した今となってはどうでもいいが。


●らんぐりっさー-しりーず【ラングリッサーシリーズ】
キャリアソフトがメサイアから出していたSRPGシリーズ。
聖剣ラングリッサーと魔剣アルハザードをめぐって行われた人や魔族との争いを描いている。
傭兵システムと高い難易度、硬派なシナリオ、美麗なキャライラストでファンの心を
がっちりとキャッチした人気SRPG。
だったのだが3でシステムを大幅変更(しかも不評)&ギャルゲー化。
敵軍の姫を仲間に加えないとトゥルーエンドにいけないのだがこの条件が非常に難しく、
日本一難しいギャルゲーの称号を受けた。
4から元来のシステムに戻し、旧来のファンを取り戻そうとするが売り上げは減少。
完結編の5ではSFになったり聖剣がリモコンになってしまったり、尻切れトンボな終わりの印象は拭えない。
シリーズ全体的に難易度は高い。が、裏技でシナリオセレクトがあるためクリアできないということはないだろう。
また、隠しシナリオでは同社の超兄貴のキャラが待ち受けているのがおなじみ。
ちなみにシリーズで一番人気があるのは2(デアラングリッサー)である。


●らんすう-ちょうせい【乱数調整】
ある意味、裏技の一種。
普通、ゲームでランダム要素が使われるときは「乱数」を使う場合がほとんどなのだが、
この乱数をコントロールしてしまうというテクニック。
例えるなら、すごろくで全員のサイコロの出る目を自由に決めてしまうようなもの。
なお、これのやりかたを発見するには、もの凄い根気と時間などが必要であるが
使いこなせば自由にレアモンスターを出したり、命中率90%の攻撃を回避して10%の攻撃を当てるといった事だってできる。
しかし改造と同じように、ゲームの面白さを大幅に損なう危険性が非常に高い上、
とにかく面倒で単調な作業である場合が多いため、お勧めは絶対できない。
なお乱数調整をする人が多いゲームと言えば、ファイアーエムブレムなどが有名だろうか。


●らんすろっと【ランスロット】
1)アーサー王伝説に登場する円卓の騎士の騎士長。知勇兼備かつ礼節の士。
おフランスのご出身。FFシリーズに登場する名剣アロンダイトの所有者。
__と同僚ガウェインとの争いがモードレッドの反乱、アーサーの死につながった。

2)オウガバトルに登場するゼノビア救国の英雄の一人__・ハミルトン。
タクティクスオウガでも登場。祖国を追われ、戦闘中に敵に囚われ、拷問を受けて廃人になるという衝撃的なエピソードが語られる。
また、タクティクスオウガには暗黒騎士__・タルタロスという人物もいる。
序盤は物分りのいい隻眼の騎士だが、物語が進むと徐々に腹黒い本性が現れてくる。
外伝で彼の過去が語られており、正史EDを迎えると暗黒面へ急降下していく。
余談だが、外伝ではドット絵と顔グラで髪の色が著しく違う。

☆関連語
アーサー王 エクスカリバー アロンダイト 円卓の騎士 オウガバトルシリーズ


●らんだむ【ランダム】
サイコロを振る事に代表される、次がどうなるか予測出来ない、確率に基づいて起こるでたらめな数や現象のこと。
RPGでは会心の一撃の出方や、同じ攻撃力で同じ防御力の敵を攻撃しても毎回ダメージが微妙に違ったりするのが
これの賜物である。
どんなRPGにもほぼ必ずある要素だが、あまりにもランダムすぎると単なる運ゲーになってしまうので
使用には細心の注意が払われる。


●らんだむ-えんかうんと【ランダムエンカウント】
マップをうろうろ歩いてると突然敵に出くわすという普通のエンカウント方式を
シンボルエンカウントに対して呼ぶ言葉。
伝統的なシステムであり、多くのRPGに採用されている方式だが、
シンボルエンカウントに慣れていると必要以上に鬱陶しく感じたりする。


●らんだむ-せいちょう【ランダム成長】
レベルが上がったときの能力が決められていなく、一定の幅で変動するシステムの事。
有名どころではドラクエやFFシリーズの一部や、FEシリーズなどで使われている。


●らんぶ-こうげき【乱舞攻撃】
とにかく剣で敵を何回も切りつけたりジョジョのオラオラ的に殴りまくったりして
連続ダメージを与える攻撃。
FFの乱れ打ちから始まり現在のFF主人公の必殺技やテイルズやSOといったアクション型戦闘
の最終奥義レベルの大技などが当てはまる。
ダメージがマシンガンのごとく飛び出、合計すると凄まじい破壊力となすのでもっぱら
主力となる。ただ、厨臭いだのダメージ出杉だの言われるモノでもある。


戻る