●がーごいる【ガーゴイル】
1)モンスターの一種。
中堅クラスのモンスターとして出てくることが多い。
背に翼、頭に角を生やしたオーソドックスな悪魔の姿をしている。
元は雨水が教会の壁沿いに滴るのを防ぐための排水システムの像。
ここら辺を周到してか、最初は像に擬態していてプレイヤーが近づいてくると襲い掛かってくる
なんて凝った演出をするゲームもある。
ちなみに、何で神聖な教会にモンスターの像が付けられているのかというと、
諸説あるが…
説1)ガーゴイルは人の悪意を模った姿で悪意のある人間は教会には入れないことを象徴している
説2)ガーゴイルには人の姿をした者もおり、教会を外から守っている
などがある。
2)「トルネコの大冒険」に2から登場するモンスター。
モンスターといってもダンジョン内でアイテムの売買をしているお助けキャラ的存在。
普通に利用する分には実に良心的だが、ダメージを与えたり、商品を盗もうとすると襲い掛かってくる。
その攻撃力守備力は全モンスター中最強(ラスボスより遥かに強い)。
しかもニ倍速二回攻撃で、どこからともなく大量の同種が現れ集団リンチをかける。
悪意はなくとも様々な悪運が重なり殺されることも。
3では仲間にできる。
●かーそる【カーソル】
1)現在選択しているコマンドや対象などを指し示すマーク。十字キーなどで移動させる。
形はただの矢印や三角から手や剣や紋章など様々。ある意味プレイヤーの真の分身。
地味な存在だが、ゲーム中常に付き合い続ける存在なので、カーソルの選択操作性が悪いとそれだけでクソゲーになったりする。
もっとも名作と言われるゲームならば大抵は快適である。ゲームの作り込み度が良く見える部分かもしれない。
2)上を押して一番下から出てこなかった時、不安に駆られる物。
3)SRPGの戦闘フィールド内で獅子奮迅の大活躍をする物体。
SRPGでは技や魔法の効果範囲について、対象と隣接、
対象と一直線上にあるなどの条件が非常に多いため、
近年の立体化した戦闘フィールドではわかりにくくなってきた。
その点をサポートするツールとして役立てるプレイヤーもいる。
この物体を前後左右に移動させることで射的距離内か否かマス目を数えたりと、
行動するキャラと技を使う対象との位置関係をはっきりさせられる。
●がーでぃあん【ガーディアン】
遺跡、財宝などを守護、管理するモノ。
冒険者の前に立ちふさがる脅威だが、強力な味方になる場合もある。
主に
1、入り口で通せんぼパターン。例「ここから先は聖地で云々」
2、最深部手前で通せんぼパターン。例「よくぞここまで云々」
3、お宝を手に入れた直後にゴゴゴゴッパターン。例「それを扱うに値する云々」
4、屈服パターン。「見事だ。俺の力を貸してやる云々」
などがある
●がーでんぶるぐ-じょう【ガーデンブルグ城】
通称ハーレムと言われるがイベントのせいで良い思い出にはならない。
またどうもトルネコを放置するプレイヤーが異様に多い。
余談だがそこの中ボスである盗賊バコタは盗賊の鍵の作者らしい。
☆使用例☆
「___の神父マジでうらやましい」
●かーど【カード】
1)呪力や魔力、悪魔の想いが込められた札。
戦闘中に使うとカードの力で敵を攻撃したり
さまざまな効果を発揮する
2)ストーリーを進めたり、特定の場所へ行くためのアイテム
(IDカードなど)
3)この世界では文明の利器として、または遊具として使用されているが
ゲームの世界では何かが封印されていたり、魔法的な力が込められていたりする。
また、万物の根源がカードである世界観のゲームもある。
例:バテンカイトスのマグナス、レブスのカルティア等
4)カードゲームブームの時、これがソフト全体の主題(メイン)となっているゲームが、GBを中心に多数登場した。
しかし、現在その殆どが100〜500円程度で叩き売られている。(オマケで付いてくるカード目当ての人が多かったことや、マイナーだったため。)
例:
遊戯王シリーズ全般
カードヒーロー
ポケモンカードGB
グランデュエル
5)正式名称「Triple Triad」。
FF8世界において全世界的に流行中のカードゲーム、
と言う設定のミニゲーム。
このゲームで入手できるレアカードは
精製することで大量のレアアイテムに変化するため、
やりこみを考える人間にとってはむしろ本編より重要。
ジャンクションシステムを活用する上で避けて通れない道である。
ちなみに、勝負のコツは強いカードを揃えるよりも
自分に有利なルールの上で闘うこと。
●かーど-ばとる【カードバトル】
一時期、ランダム性と戦略性を両立させようとして戦闘にカードゲームのシステムを取り入れようとしたゲームがあった。
一時期乱発されたのは、かつて超一過性ブームを巻き起こし、その後雲散霧消した「マジック・ザ・ギャザリング」の影響もあったのだろう。
普通に考えれば、確かにそれはランダム性と戦略性を両立させ、かつアクションRPGの最大の欠点である
「戦闘中に携帯が鳴ったら即ゲームオーバー」「戦闘中に尿意を催せば即ゲームオーバー」
も回避できる最高の戦闘システムであった。
しかしカードゲームの魅力とはそもそも相手の何気ないつぶやきや顔色すらも情報とする「対人の面白さ」にあったことを製作者は忘れていた。
所詮「こちらの持ち札を知っている」コンピューター相手では盛り上がるはずもなく、単に面倒なシステムとして消えていった。
●かーどひーろー【カードヒーロー】
GBのRPG。「カードヒーロー」というオリジナルのカードゲームで戦うゲームである。発売元は任天堂。
(カードヒーローは、後に商品化されている)
舞台は普通の街であり、カードゲーム系に多い「伝説のカードを手に入れて世界征服をどーのこーの」というような大げさな展開は無い。
相手は普通の友人だったり、カードマニア(オタク)の社会人だったり、せいぜい不良グループ程度。
そのぶん1人1人のキャラが凄く濃く、しかも人数も多いため、地味には感じないのが楽しい。
また、ごく一部の強すぎるカードさえ使わなければ、かなりの戦略性やデッキを組む面白さもあるし、
1つのカートリッジだけでコンプリートできるので、カードゲームソフトとしての人気は高い。
ただし、開始時にランダムで決められるIDによってカードの出現率が大幅にかわるので、交換の魅力も損なっていないところが上手い。
●かーぼないと-とうけつ【カーボナイト凍結】
「ゼノギアス」でメルカバーのイベントの後、昏睡状態に陥ったフェイに
イドの力が発現化する事を恐れたシェバト側がフェイに施した刑罰。
「カーボナイト」とは「炭化」の意味合いがあり、対象者に炭素粒子のコーティングを
施す事によって、対象者の生体活動を限り無くゼロに近い所まで停滞させるものである。
シェバト刑法では極刑に値するものであり、残酷極まりないとの非難も多い事から、
主に凶悪犯罪者を中心に数少ないケースが施工されるに留まっている。
しかしシェバト側の恐れていたイドの力の発現は実際に起こってしまい、凍結はいとも簡単に打ち破られてしまっている。
なお、元ネタは映画スターウォーズでハン・ソロに施されたカーボナイト冷凍であると思われる。
☆関連語☆
ゼノギアス
フェイ イド シェバト
●がい【ガイ】
Wizardry DIMGUILの最強のNPCの一人。
正式名ガイラルディア。遙か遠い海の向こうから来た「勇者」らしい。
僧侶のアルストロン、戦士のリナリア、魔法使いのライチを引き連れている。
ガイは炎系と雷系の呪文が得意、アルストロンは例の書物でビショップに転職
云々と言う辺りから、某RPGを連想してしまうのは気のせいか。
序盤に於いて絶対に勝てないモンスターと不幸な事に2度も出会ってしまうが、
やられてもガイだけは生き残っている。ある意味最強キャラクターなのかもしれない。
このガイネスの地域の特異なモンスター、トラップにはさしものガイ達も随分苦労したようだ。
☆関連語☆
WIZARDRY DIMGUIL、ドラゴンクエスト
●がいあ-げんそうき【ガイア幻想紀】
クインテット開発のアクションRPG。キャラクターデザインは少女漫画家の萩尾望都。
他のクインテット開発ゲームと同様ストーリーに独特の奥深さがあり、隠れた名作として知られる。
効果音の一部をソウルブレイダーから流用している、登場人物にソウルブレイダーの敵がいる
隠しボスとしてソウルブレイダーに登場したボスが出現する、
ラスボスの倒し方がソウルブレイダーとほぼ同じである等の点から、
ソウルブレイダーの次回作的な存在と見られている。
ちなみにガイア幻想「記」ではなく、ガイア幻想「紀」である。
☆関連語☆
クインテット 天地創造 アクションRPG
●かいえん-の-ひっさつけん【カイエンの必殺剣】
FF6に登場するドマ国の侍カイエンが持つ固有戦闘コマンド。
八段階あるゲージの溜まり具合に応じた様々な剣技で敵を攻撃する。
時間をかけてゲージを溜めなくはいけないので、やや使い勝手が悪いとの声も。
しかしこのコマンドの最大の特徴は技の性能などではなく、プレイヤーが必殺剣の名前を入力変更できることだろう。
用意された漢字一覧から自分で組み合わせて技名を変更できるのだが、なぜか「愛」の字が使えたりする。
と、思いきや使いたい字が一覧の中に入ってなかったりとなにかと思い出深い存在であった。
FF6を久しぶりに引っ張り出してきてプレイすると、無駄に長く意味不明な技名をつけた当時の自分の命名センスに悶えたりすることも。
SFC版限定になるが、FF6を中古で買ってきた場合は前の持ち主の必殺剣の名前も見所かもしれない。
●かいけつ-ろびん【怪傑ロビン】
ロマンシングサガ3に登場する正義の怪盗。通称細ロビン。
ヤーマスの町を牛耳るドフォーレ商会に義憤を募らせ立ち上がる。
その正体は酒場の内気な青年ライム。
まんまヒーローものな登場シーンや、その際に流れるBGMの中毒性から、
仲間キャラの多い本作中でも特異な存在感を放っている。
…が、小剣と蒼竜術の二刀流ゆえ、やや器用貧乏な感は否めない。
極めつけとして小剣技最高位のファイナルレターを自力で閃くことが不可能。
戦力としてはにせロビンの方が上だったりする。
☆関連語☆
ロマンシングサガ3 にせロビン
●がいけん-と-せいのう-が-ちがう【外見と性能が違う】
筋骨隆々な大男ならパワーファイター、細面のインテリなら魔法使いか学者と、
キャラの性能・位置づけはある程度外見で判別できるものだが、
たまに見かけと中身が全くかけ離れているキャラが存在する。
具体的にはか弱そうな戦士や、巨漢の魔法使いなどである。
あえて型から外れた個性を与えることで、良質で印象深い色物キャラが作れるのであろう。
ただし彼らの見かけに騙されたプレイヤーが誤った運用をし、「使えねー」と罵倒することも。
例) FF3 学者、ロマサガ3 ようせい、WA3 ギャロウズ
☆関連語☆
知性的なパワー型のキャラ 斧っ娘 ようせい 色物
●かいごかん【下位互換】
互いに同じような役割でありながら、明らかに一方が劣ること。
同じ系統の戦士タイプだが攻守に劣る、ステータスは酷似しているが習得できるスキルがショボい等。
イベント進行によって頻繁に買い換える武器防具ならいいが、
愛着のあるキャラが下位互換にされた場合は非常に悲しい。
また下位互換キャラはネタにされやすい。
☆使用例☆
メリアドールはオルランドゥの下位互換だな!
☆関連用語☆
上位互換
●かいこ-ちゅう【懐古厨】
新しいゲームを受け付けず、いつまでも昔のゲームに依存し、また熱中し続けるゲーマーに対する蔑称。
特に老舗メーカー(スクエニ、ナムコ等)や長く続いているシリーズ(DQ、FF、テイルズ等)には多く存在する。
彼らが問題視される多くは旧作を神聖視するあまり最初から新作というだけで叩くことにある
シリーズの知名度に胡坐をかいて陳腐化したものや、グラフィックに重点を置きすぎてシナリオ等が
おざなりになっているものがあるのも確かだが、彼らの言質はあまりに常軌を逸している。
旧作の問題点を味があるといって褒め称えるのはともかく、新作が出るたびに
各々の板に出てきては昔は良かったとか■は終わったなどというのはあまりに見苦しい。
シリーズの最高傑作論争になると特に顕著で、スレが荒れる原因となることが少なくない。
昨今では第二次サガ大戦が記憶に新しい。
当然、新しいもの好きなゲーマーや家庭用ゲーム板などの住民からは疎んじられている存在。
だがレトロゲーム板には当たり前のように存在しているため
レトロゲーム板のほとんどのスレではこの言葉はタブーである。
結局のところ、自分が初めて触れた作品や、最も多感な厨房時の作品が強く印象に残っているだけなのだが・・・
☆関連語☆
第二次サガ大戦、レトロゲーム
●がいこつ【骸骨】
1)肉が腐ってなくなり、骨だけになった死体。
牢獄や廃墟、墓場や砂漠などによく転がっている。
死体なので、調べてみてもほとんどの場合あまり意味はない。
ドラクエの「へんじがない、ただのしかばねのようだ。」のメッセージは有名である。
しかし、ロマサガ3のように宝箱の役割をしているゲームもあるので調べてみても損はない。
まあ、たまに(2)の骸骨系モンスターの場合もあるので油断は禁物だが。
2)アンデッドの一種で、骨だけで動くモンスター。
よく登場するものはスケルトンやスカルドラゴンが挙げられる。
アバラがスカスカのため、突き系統の武器が効きづらいが、脆いので殴り系統の武器がよく効く。
もちろんアンデッドなので、炎や聖属性の攻撃にも弱い。
3)なぜか肉が拾える
●かいしゅうさわぎ【回収騒ぎ】
あまりにもひどいバグなどの問題があった場合リアルで起こる。
ロムやセーブデータを業者に送ると問題が解決されて戻ってくるはず。
有名なゲームなんかは新聞にのったりする。
そっちの意味でのゲーム史殿堂入りとなることは間違いない。
●かいじゅうものがたり【貝獣物語】
シェルドラドという世界で貝獣と呼ばれる種族を軸に展開するRPG。
初代はFC、続編としてSFC版の大貝獣物語1,2が存在。
その他、GBにも色々と進出している。FC版のみナムコで後はハドソン産。
3作ともに、特異な世界観で、それなりの面白みや試みを見せてくれる。
特に初代では、4人(?)の主人公が違う場所からスタートし、いつでもチェンジする事ができるシステムが好評。
仲間と合流した時、合流された方の仲間も前もって操っていたため、愛着が沸くという好循環が要因だろう。
場所を問わず合流できるので、危機に陥ったらとりあえず放置して他の仲間で救助、という芸当も一応可能。
大1,2においてはすけっとシステムや街建設が搭載。多彩な仲間の使い方や小規模ながらシムシティ的要素が楽しませてくれた。
ところが、数点においてかなり作りが甘く、大〜ではハドソン産RPGの悪癖である処理の重さや、戦闘バランス、超欝要素の存在等が評価を下げる。
とはいえポテンシャル的には悪くは無いので、割とオススメできるRPGである。ちなみに初代、大1,大2全て一応ストーリーは繋がっている。
また、初代とほぼ同じシステムで作られた「じゅうべえくえすと」なるRPGもあり、こちらもコアな人気を博している。
●かいしん【改心】
1)悪人やライバルとして登場したキャラが、中盤以降の主人公のピンチに颯爽と現れて手を貸すこと。
少年漫画における王道の一つ。燃える展開、感動の場面の演出に一役買う。
そのためゲームでもよく使われる手法であり、
「貴様を倒すのはこの俺だ、他の奴にはやらせない」
「お前のおかげで○○(そのキャラの大切な存在)は救われた。今度は俺がお前を助ける番だ」
「ここは俺に任せて先に行け。犯した過ちは自分で片をつける」
等等、数多くのパターンがある。
強敵(と書いて「とも」と読む)や、悪の道に走ったお父さん・お兄さん・お友達の最後の見せ場。
2)悪人やライバルとして登場したキャラが、寝返って仲間キャラになってくれること。
敵キャラだった時と同等あるいはそれ以上の能力を維持していることは何故か少なく、
レベルやパラメータが下がっていたり、一部の技や装備が使えなくなっていたりすることが多い。
●かいしん-の-いちげき【会心の一撃】
通常の打撃攻撃をしている時に、突然、普段より遥かに大きなダメージを
敵に与える現象。
ゲームによっては「クリティカルヒット」「スマッシュヒット」などと呼ばれている事もある。
どちらも大体意味は同じ。
ただし、ある特定のゲームでは「クリティカルヒット」=「会心の一撃」
でない事があるため注意。
☆関連語☆
首切り、首刎ね、痛恨の一撃
●かいすう-せい【回数制】
魔法や技ごとにあらかじめ使用できる回数を定めておき、
その回数だけ技を放ったらその技は使用不可能となる技魔法の使用制限法。
一般的に効果の高いものほど使用可能回数は少なめで、無計画に使えなくなっている。
wizなどで有名な技使用制限法で、後にFF1などに応用される。
☆関連語☆
MP制
●かいせき-しゃ【解析者】
主にPAR等の改造コードを解析する人のこと。
なぜか無償で解析、投下してくれる。そのため感謝と尊敬を込め「神」と称されることが多い。
普通に仕事として解析している人もいるが、こっちの方はあまり解析者とは呼ばれない。
金を貰って商売してる人たちなので「神」でもない。
●かいぞう-こーど【改造コード】
ゲームのデータを一部書き換えセーブさせることで
状況持ち物LVなどを実際のプレーとは関係なく変えられる裏技。
または書き換えるのに使われる英数字の組み合わせのこと。
コードを使うことにより、通常入手しにくいレアアイテムや
最初の洞窟でLV99など反則技プレイができ、
違法ではないが、ゲームバランスを考えている開発者側、
楽しくゲームをしてもらおうというメーカー側からは余り好ましく思われていない。
また、大幅にバランスを崩すことでプレイヤー側も
ゲームの醍醐味を楽しめない場合もあり、使いようが難しい。
やりこみ派には禁忌ともいえる技である。
しかし、コードを解析することで没になったシナリオ、没アイテムなど
ゲーム開発の紆余曲折が垣間見れる場合もあり
ゲーム作りの裏側が見れてお得な気分になることも否めない。
追記:最近では、リメイク版DQ4(改造コードの星)やイース6(ジェノサイドモード)の様に
改造に対してトラップをかけるソフトも存在する。
両者の具体的な内容は以下の通り。
・ドラクエ4の第5章で通常ではありえない(改造コードでも使わないとありえない)
レベルと時間だと称号が「改造コードの星」に変更されるのと
・イース6で改造したデータをロードすると「ジェノサイドモード」が発動して
街中でも剣を抜いた状態になってしまい町の住民に話が出来なくなる(二度と元に戻らない)
ただしDQ4の場合、やりこみで短時間クリアタイムアタックでクリアすると改造した覚えもないのに「うらわざ改造王」になってしまったりする。
参考URL:http://ultimagarden.net/ealis/bbs-log/3.html
●かいそう-しーん【回想シーン】
過去に起こった出来事をキャラクターが振り返るときに用いるもの。
画面の切り替え方が独特だったり、色が白黒・セピア調になってる事が多く、
過去の出来事であるという事を強調している。
また、このシーンでしか見られない人物・場面もあるため、
比較的重要なものであるといえる。
●かいぞうたいさく【改造対策】
作り手がPAR等でデータを改造されることを嫌い、あらかじめ使えないように、
あるいは使っても何らかの形で機能不全を起こすようなプログラムが用意されていること。
例として以下のようなものがある
・改造コードを使ったデータはロードできない
・ゲーム内で改造データであることを咎められる
・データをサーバー上で管理している
だが、それら改造対策すらも無効にするコードもあったりする。
PS版DQ4では改造を用いたと思われる行為を行うと、「改造コードの星」等の
称号がもらえるのは有名。
ゲームによってはかなり厳重な対策がされており、説明書に警告文を掲載していることもある。
何故わざわざこのようなことをするのかというと、
やはり自分達の作った仕様で遊んでもらいたいというのもあるだろうが、
大会、対戦、データ交換、オンラインゲームでの不正防止の為というのが大きい。
●かいぞう-にんげん【改造人間】
身体を改造することにより強化された人間。
主人公たちに一度は敗れた敵が改造されて復活という展開が多いと思われる。
復讐を果たすことしか考えていないためか、腕に武器を仕込むなど日常生活にとっても苦労しそうな改造もある。
だが確かに改造前よりは強くなっているが、主人公たちも成長しているためあっさり撃破されることも少なくない。
●かいぞく【海賊】
船で世界の海を旅し、他人の船に喧嘩を売ったり、財宝などを探し求めたりする者たち。
どちらかと言えば剣で戦う者が多いが、中には斧で戦う者もいる。
RPGで主人公が船を入手するイベントで協力してくれる者が多い為、山賊よりも良心的な人間が多い傾向有り。
過去に自分の乗っていた船が沈没して死に、亡霊となって主人公達に襲いかかってくる海賊も少なくはない。
その場合は「伝説の大海賊」「かつての海の王者」などといった大仰な称号が付加されている事例が多い。
ドラクエ7では主人公が漁師の息子だった為か、最初に海関係の職業である海賊をマスターさせたプレイヤーも多いとか。
●かいたい-しんしょ【解体真書】
スタジオベントスタッフによって制作された攻略本シリーズのタイトル。
ゲームによっては、「解体新書」と表記されることもある。
中には番外編の「裏解体真書」とか「解体禁書」なんて物も存在する。
主にスクエニのRPGの攻略本となることが多い。(一部カプコンのゲームもある)
基礎的なデータから裏技や裏情報までしっかり網羅していて、非常に分厚い本となっている。
しかし後に、さらに分厚い攻略本であるアルティマニアシリーズというのも出ている。
☆関連語☆
アルティマニア 攻略本
●かい-だめ【買い溜め】
消費アイテムをダンジョン探索・ボス戦などの前で大量に買うこと。
壁ボス戦や長いダンジョン、後戻りができないイベントの前には必須。
ゲームバランスのシビアなゲームだと、常にこれをしないとまともな攻略ができないこともある。
☆関連語☆
作り溜め 買い物 補給 買う まとめ買い
●かいだん【階段】
1)階の移動に使う段差。RPGでは階段シンボルに触れることでマップの移動ができることが多い。
家の2階や地下室の入り口、塔や城の階層など至る所に存在する。
未開の洞窟や手つかずの森林の中とかでも何故か階段だけは整備されていたりする。
追記:初代ドラゴンクエスト(FC)においてはなぜか「かいだん」というコマンドが存在していたため、
松明もしくはレミーラなしで洞窟を移動するのは自殺行為だった。
2)FC版初代ドラゴンクエストで、階段を上り下りするためのコマンド。
ただし2以降、階段は上に乗るだけで上り下りできるようになり、「かいだん」コマンドは姿を消すことに。
☆関連語☆
とる
3)声優の塩沢兼人氏を死に追いやった恐怖のデストラップ。
●がいちゅう【外注】
自社以外の会社に製作を依頼すること。
規模の肥大化してきた現在のRPGにおいては一社で製作全てをこなすことは困難なこともあり、製作作業の一部から大半を委託することがある。
回顧厨が新作を叩く際には「○○を外注にしたから」と言うことが多い。
逆に伸び悩んできた作品に対しては「○○を外注にしろ」と言われる。
当然、その外注先の個性というかノリというものが色濃く反映されるため、作品の機関部を外注にするのは諸刃の剣である。
有名な外注先としてはドラッグオンドラグーンを製作した「キャビア」やテイルズオブデスティニー2のシナリオ担当「月光」が挙げられる。
●かいてい-とし【海底都市】
大抵のPRGには必ずと言って良いほど出てくる物。
そのほとんどが、超技術を持った古代文明の遺跡や、危なげな実験をしていた研究所など。
敵が出てくるゲームもあれば、出てこないゲームもある。その割合は5:5といったところか。
普通は物語の中盤から終盤に出てきて、飛空挺や潜水艇、強力なアイテムを手に入れることが可能。
ゲームによっては海底都市の代わりに、海底洞窟などが出てくるときもある。
☆関連語☆
海底洞窟
●がいでん【外伝】
本編では描かれなかった、もう一つの物語。
本編中で人々の話の中だけに登場した伝説や、同時期に別の場所で起きていた出来事、
脇役や敵を主人公にした話(スピンオフ)といったものがある。
あくまで本編をプレイした上で、さらにその世界やキャラクターを
楽しみたい熱心なファン向けなので、単体で見ると薄味だったり、
逆に実験的なシステムを取り入れていたりする(RPGでない場合もある)ものが多い。
確実に一定数の売り上げが見込める一方、良くても「ファンなら買い」止まり、
悪いとシリーズを汚した黒歴史扱いという、バクチのような存在である。
☆主な作品☆
ファイアーエムブレム外伝、天外魔境 風雲カブキ伝、幻想水滸外伝など
☆関連語☆
黒歴史
●がいでん-ひろいん【外伝ヒロイン】
FF外伝聖剣伝説に登場するヒロイン、固定の名前は決っておらず好きにつけられる(多いのが好きな女の子の名前)
ブロンドのストレートヘアに裾の長いドレス姿と聖剣シリーズ1清楚な格好をしている。
戦闘能力は無く「そうだん」によりヒーローのHPを一定時間回復させることが可能(FFで言うリジェネ)
とくに回復時の台詞「お怪我は大丈夫ですか?」にときめいた人も多い。
当然ヒロインの名に恥じぬ攫われっぷりを3回も披露してくれる
(とは言っても3回ともヒーローの不注意によるところが強く「となりにねてたのに攫う音などに全く気がつかなかった」
「知り合ったばかりの赤魔導師の男を信用してヒロインを任せてしまった」
「シャドウナイトの一騎打ちをしてヒロインを置いてきぼりにした」といったところである。)
衝撃のラストで涙した人も多いことも有名(一説によると好きな女の子の名前をつけたため余計泣いたという説もあり)
●かいてん-ゆか【回転床】
ダンジョンに仕掛けられているトラップの一種。
2Dの場合はその床から移動しようとすると
進行方向から一定の角度だけ曲がった方向に進むことになり、
大抵横にダメージ床や落とし穴が仕掛けられている。
まっすぐ進めることはないので行きたくないほうに進もうとして
どう曲がるのか確認するのが対処法。(DQ3等)
主に3Dの場合は踏んだ瞬間ランダムで向いている方角が変わる。
マップを見れば解決するがキャンプを閉じたらまた回転する場合もある(WIZ,メガテン)
方向転換罠以外に、チョコボの不思議なダンジョンでは乗ると装備が全て外れ、
さらにその回転により持っているアイテムを撒き散らしてしまう。
風来のシレンでは回転床で混乱してしまう
●がいど-ぶっく【ガイドブック】
ゲームの攻略になるヒントが書かれている本。DQシリーズの公式ガイドブックなどが有名。
ガイドの役目をする本であり、あくまで攻略本ではないため、
物語のストーリーや最後の場面などは伏せられていたり、袋とじになっていたりする。
「公式」と付いていないものはデザインが違ったり下手な絵だったりして、公式の絵と見比べてみると面白い。
中には公式で発表できないような裏技やバグ技が堂々と載っていたりすることもある。
●かいとり-きょひ【買い取り拒否】
中古ゲーム店がゲームソフトの買い取りを拒否すること。
1)現役のハードで動かせないソフトを売ろうとすると大概こうされる。
そういう場合はレトロゲーム専門店やネットオークションなどで売ると高く売れる場合がある。
2)ごくまれに、現行ハードで動くソフトが______されることがある。
この場合シリーズ物で一定数の信者がついていたり、前評判が大きくて大量に買い手がついたソフトが
見解不能のクソゲーだったり、人を選びすぎるマゾゲーだったりすると
一度に大量に売却処分されるので、店側が過剰な在庫を抱えるのを防ぐためこうしやすい。
☆関連語☆
中古ソフト クソゲー
●かいはつ-きかん【開発期間】
長ければ長いほど良いものが出来上がるというものでもないが、
短ければ短いほど良いものが出来るものでもない、というさま。
長さと評価とは大抵の場合、比例しない。
☆使用例☆
_____短かったんだってよ!こりゃ不安だな…
●かいはつしつ【開発室】
ゲームの開発が行われる部屋。
たまにおまけ要素として、ゲーム内に設置される。
ここに登場する人物はそのゲームの製作に関わった人たちがモデルになっており、
彼らからプレイヤーへのメッセージや、開発の裏話が聞けたりする。
また、ここでしか戦えないモンスターがいたり、サウンドテストが行える場合もある。
例)FF4、サガフロ、ポケモン、クロノトリガー
●かいはつ-ちゅう【かいはつちゅう】
ドラクエの新着情報画面などで出てくるモンスター名。
☆使用例☆
「かいはつちゅうがあらわれた」
●かいはつ-ちゅうし【開発中止】
開発が中止されること。
新作ならまだいいが続編だとファンの心に決して癒えない傷が残る。
●かいはつ-ひ【開発費】
多ければ多い程良い物が出来るとは限らないが、少なければやはりそれなりのものしか作れない。
開発期間と密接な関係があり、開発期間が長い程自然とこれが多くなり、その逆も然り。
その作品のスケールを示す売り文句の一つにもされたりする。
なお、ゲームハードの高機能化と共にソフトの開発費も増大してきたが、これが大きな問題となっている。
開発費がかさめば業界に参入できる資本力あるメーカーは限られるし、ソフトを製作するにしても
利益が出るかどうか分からない冒険的な作品への挑戦は大手メーカーであっても尻込みしてしまう。
結果として現在のゲーム業界については保守化及び閉鎖的な傾向が進んでおり、シリーズの安易な
続編ばかりで完全な新作や斬新な意欲作が少なくなった・・・と嘆く声も少なくない。
もっとも本当に昨今のゲームの「質」が落ちているのかどうか、均質化しているのかどうかは簡単には
断言できないが、昨今のゲーム業界が少なくとも経済的には停滞ないし衰微しつつあるのは事実であり、
ソフト開発費の肥大がその一因であることは間違いないだろう。
☆使用例☆
「___数十億の超大作だってさ」「採算取れるのか?」
☆関連語☆
開発期間
●かいひりつ【回避率】
物理攻撃自体を無効化する確率をあらわすステータス。
たいていのゲームでは命中率と相殺されるステータスとして扱われる。
基本的にAgiなどの素早さ依存であるため、盗賊系に代表される「身軽な」ユニットは
この数値が高めである。また、装備重量などが規定されているゲームにおいてはこの
回避率に対してマイナス補正がかかることもある。
追記:ウィザードリィ、D&Dなどにおいては重装甲であればあるほど攻撃を無効化する
確率が高いという解釈から、ACという値が用いられている。
この場合、重装甲であればあるほど敵からの攻撃は当たりにくい。
☆使用例☆
95%も___があるのに、なんで連続で当たるんだ…。これが(メーカー)乱数か。
●かいふく-あいてむ【回復アイテム】
あらゆるRPGに登場する傷を癒す道具の総称。
たいていほかの種類の道具よりも無駄に数が多い。
中にはどうやって服用するのか謎なものもある。
後半は回復魔法等があったりするのでだんだんと使用頻度が下がっていく。
☆使用例☆
やべっ____買うの忘れた!
●かいふく-けい-なし【回復系なし】
回復を得意とするキャラクターをはずすこと。
無謀に思えるが、回復能力の高いモンスターとの戦いでは
かえって有利になる場合もまれにある。
強制的にこの状態になるゲームも存在する。(FF9ほか)
●かいふく-しゅだん【回復手段】
ゲームの難易度を決める要素の一つ。
・回復手段が多く容易。(FFほか)
・回復は容易だが回復アイテムに制限。(DQほか)
・いつでも回復できるとは限らない。(ローグほか)
・回復自体は容易だが後半は回復力不足。(シレンほか)
●かいふく-ちけい【回復地形】
SRPGにおいて、そのマスにユニットを乗せておくことで、HPが次のターンに回復する効果を持つ地形のこと。
回復量は大概、最大HPの10〜30%程度であるが、この地形の最大のポイントは守備力や回避力も上昇する効果が
あるということ。とくに、HP・守備力が高いボス級キャラがその地形から動かないと途端にウザい敵と化す。
●かいふく-の-いずみ【回復の泉】
何の脈絡もなく存在することが多い、万能な回復ポイント。
きれいな水が湧いてます。飲みますか?などと聞かれ、飲むとHPMP状態異常が完全回復する。
大体は、序盤でプレイヤーがまだ慣れてないダンジョンにあったり
セーブをすると二度と戻れないダンジョンに救済措置としてあったりする。
ポーションだの薬草だのをいくつも持ち歩くくらいなら、この水を汲んで持ち歩いたらどうだ?
●かいふく-ぽいんと【回復ポイント】
多ければ多いほど糞ゲーに認定されやすい。
なかにはセーブポイント兼回復ポイントなどという物もあるから気を付けろ。それは確実にヌルゲーだ!!
●かいふくまほう【回復魔法】
ケアルやホイミに代表される、味方のHPを回復する魔法のこと。
消耗戦であるRPGにおいて他のどんな魔法よりも使用する機会が多い。
MP回復アイテムが大量に手に入り、なおかつ回復魔法の効果が大きいと
いくらでも味方のHPが回復できるために、戦闘が単なるゴリ押しになってしまう事がしばしばで
戦闘の緊張感が欠如しマンネリになってしまう場合がある。
この種の魔法の習得時期や消費MPの調整はゲームバランスに大きく影響するため
開発側にとって難しいものがあると思われる。
●かいふく-まほう-で-ダメージ【回復魔法でダメージ】
アンデッド系モンスターに回復魔法をかけるとダメージを与えられる事
既に回復不可能な状態まで腐敗した細胞を無理矢理正常な状態に回復させようとした結果
細胞そのものが完全に崩壊してしまい結果ダメージとなってしまう仕組みなのだろうか
FC版ドラクエ3でゾーマに回復魔法を使うとダメージを与えられるので
ゾーマはアンデッドと言う説もあったが、あれは単なるバグだったらしく
後期ロットやリメイク版では改善されていた
追記:べホマで与えられるダメージはかなり減ってるけど
リメイク版でも回復魔法でダメージは与えられる
●かいまく-もんはう【開幕モンハウ】
不思議のダンジョンシリーズで、新たな階層に足を踏み入れた時、
いきなりモンスターハウスの中に放置されてしまうこと。開幕モンスターハウスの略。
何の前触れもなくモンスターだらけ、罠だらけの部屋に叩き込まれるため、
強力な装備や有用なアイテムを持たない限り生存・脱出は困難。
☆関連語☆
モンスターハウス レイプ
●かいまくわざ【開幕技】
1(戦闘開始直後にいきなり敵がとってくる先制行動のこと。
この時ばかりは敵味方の素早さに関係なく真っ先に行われる。
開始直後限定の特殊なものや見た目や名前がハデなものと、
その敵キャラの固有技が多い。
「貴様らもここまでだ!」などの威勢のよい言葉でバトルが始まるような、
回避不可なボス線やイベント内の強制戦闘ではとくにおなじみの展開。
いきなり強力な全体攻撃やステータス異常を喰らわせてプレイヤーをひるませる場合もあれば、
ほとんどズル同然の強力なシールドを張るなど防御系の行動もある。
2)味方側が戦闘開始直後に真っ先にとる行動のこと。
1同様イベントの一環として特定の戦闘のときのみに発動することが多く、
やっぱり通常の素早さはここでは不問にされる。
☆例☆
敵の行動に怒りを覚えた熱血漢が強力な先制攻撃を喰らわせる。
ヒロインや知的なキャラが自己犠牲的な技を使用、敵のシールドを打ち破る。
さっきまで倒せなかった敵にこちら側の攻撃が効くようになって倒せる。
●かいらい【傀儡】
黒幕の思いのままに操られ、利用されている者。
闇の組織のリーダーや軍事国家の元首など、潤沢な物量と多数の人員をかかえる大組織の長などがなりやすい。
ストーリーの序盤から中盤は彼らを倒すために動く場合が大半である。
操っている黒幕は部下だったり、パトロンだったり愛人だったりと
立場は違えど彼らの身近にいる者が多い。
例) FF9 ブラネ、FE烈火 ブレンダン、幻想水滸伝 バルバロッサ
●かいる【カイル】
幻想水滸伝5に登場する剣士。
熱烈/熱烈歓迎、ケリドとも呼ばれ、発売前にも関わらず本作最大のネタキャラ扱いをされ愛されている。
ネタキャラとして扱われるきっかけになったのは、TGS2005で公開されたプロモーションムービー。
この映像での彼の台詞「あぁ〜、熱烈歓迎!」がなぜかスレ住人の心を鷲づかみにし、
本作自体への期待の高まりとともに、あっという間に「熱烈歓迎」がファンの間の流行語となる。
熱烈/熱烈歓迎という本名を食ってしまうほどの別称は、そのムービーが公開された時点で名前が未公開だったために、
暫定的に「熱烈歓迎」と呼称し始めたのがきっかけ。
キャラスレもつくられ様々な妄想ネタが繰り広げられる始末。
さらに、『彼の名前は「ケリド」と判明』というデマに多くのスレ住人が釣られて、再び祭りを引き起こす。
デマいうことが判明しても、カイルという名前が正式に公開されても、
なおかつケリドと呼ばれ続け、熱烈に次ぐ第二の別称となる。
このようにして、台詞ひとつをきっかけにすっかりネタキャラとして定着してしまった彼だが、
続々と公開される最新情報から実は劇中でかなり活躍するキャラだという可能性が指摘され始め、
スレ住人は逆に困惑している。
追記:
実際はネタキャラどころか国や王族に忠誠を誓ういい剣士だった。
早い段階で仲間になる前衛キャラなので序盤はよく使われるが、
魔法剣士タイプで能力的に中途半端なため、
味方キャラが充実してくる後半は二軍落ちしやすい。
また物語においても序盤はわりと目立つがが終盤になると見せ場はなく空気化。
当然本スレでも空気化した。熱烈歓迎も今となってはいい思い出。
●かいる-でゅみなす【カイル・デュナミス】
テイルズオブデスティニー2の主人公で、前作主人公スタンとヒロインルーティの子供
父親のような英雄に憧れる元気溢れる少年・・・のはずだった
最初の方では口を開けばとにかく「英雄」「英雄」
ヒロインに自分を英雄と認めさせるために崖を越えてまで追いかけるストーカー行為
軍の事を考え恋人を助けにいかないディムロスに「ただの腰抜けだ」発言
なのに自分が同じ立場になると「英雄なんてやめてやる」
氏んでほしい主人公スレではフェイトと並んで殿堂入りしている
●かいわ-しすてむ【会話システム】
DQ7で採用された、仲間と自由に会話できるシステム。
味方と会話できるシステム自体は別に真新しいものではないが、
DQのこれはあらゆる状況に対し事細かく会話文が変化するため
プレイヤーを飽きさせない上、味方キャラの普段表に出すことのない
意外な側面を垣間見ることもでき、地味に評判の高いシステムである。
○ボタンわずか2回で手軽に話せるというのも人気の秘密か?
☆関連語☆
フェイスチャット(テイルズ)等
●かいん【カイン】
FE暗黒竜に登場した赤の騎士。
スネオ風の憎たらしい顔と、出っ歯が特徴。
もちろんリメイク版でも登場するが・・・
だれだこの超美形。
FE暗黒竜→紋章はこのような激変が多いが、
その中でも特に目立つのがカイン。酷すぎる。
●かいん・はいういんど【カイン・ハイウインド】
FF4に登場したメインパーティキャラ。
主人公セシルと同じバロン国の騎士で竜騎士団の隊長。
セシルとは親友でありライバルであり、
セシルの恋人ローザに横恋慕しているという三角関係でもある。
FF4に登場する数多いキャラの中でも屈指のネタキャラとしての地位を確立している。
その内訳は簡単に言うと2つあり、
ひとつは敵に操られ裏切り、戻ったとおもえばまた裏切るというシリーズ屈指の裏切りキャラであること。
RPGに登場する裏切り者キャラの代表であるといっても過言ではない。
もう1つは戦闘面で、竜騎士として剣や槍、強固な防具などが扱える事が出来、
主人公に続く前衛としてなかなか有能そうだが持ち味であるオリジナルコマンドの
ジャンプが味方の回復魔法を回避してしまったりという現象が多く見られること。(半ば意図的になるが)
その2点がそれぞれ憎たらしい・微笑ましいとかなんとかでネタキャラとして語られるようになった。
またFF11発売後に以下のようなネタが落され、ガリというあだ名を持つようになったのも憶えておきたい。
侍「寿司おごるよ」
暗「マジでぇ?w」
狩「んじゃ、イクラ」
白「あたしタマゴ〜」
侍「竜さんは?」
\
、 m'''',ヾミ、、 /
\、_,r Y Y ' 、 /';,''
、 ,\ヽ, | | y /、 ,;;,,'',
\、\::::::::::/, /,, ;;,
ヽ\ o 、 ,o / { ;;;;;;;,,
丿
[ \|:::|/ ] >"''''' <ガリで。
>、.> U <,.<
ノ !
! -=- ノ! ト-、
..''"L \\.".//_ | ゙` ]
ちなみにFF4のタイトルロゴイラストの男はこいつである。
FF9などにランスオブカインという槍が出てくるあたり、FF4の代名詞キャラでもあるといえよう。
●がうん【ガウン】
WA4に登場する“燃え”キャラ。声優は若本規夫。
初登場時は腹巻を巻いた典型的なオッサンだったが、
主人公の敵対する組織のコマンダーという正体が発覚し、
コートを羽織った後はキャラが激変。
戦闘時には、若本氏独特の熱すぎる演技とシリーズ特有の
無駄に凝った台詞回し、更に「ッ」との相乗効果によって、
「右銃に六発ッ!左銃に六発ッ!〜〜」の名言を残す。
最期は主人公達のために、単身迎撃ミサイル11発に特攻。
生身で空中戦、銃で空を飛ぶなどの暴挙を成し遂げた後、
素手でミサイルをブチ抜き、相打ちとなって散る。
同シリーズの特徴である供給過多な燃え&ネタ分を1人で賄ってしまった漢。
☆関連後☆
穴子
●かうんたー【カウンター】
敵からの攻撃を受けた際、即座に反撃を仕掛けること。
または、その反撃。
特定の攻撃に対して致命的な反撃を返す敵もいるため
これを軽視すると痛い目を見ることが多い。
☆使用例☆
____でアルテマ食らって全滅しちゃったよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
☆関係語☆
モンク
●かうんたー【カウンター】
数を数えるもの。
画面上で確認できるもの、確認できないものがある。
キャラクタのパラメータ、所持金、プレイ時間、戦闘回数、逃走回数等、多岐にわたる。
ほとんどの場合数字の限界が存在し、
その限界に達したカウンターはそれ以上増加しないという現象(カウンターストップ)が起こる。
☆関係語☆
カウンターストップ、カンスト
●かうんたー【カウンター】
いわゆる、店で買物をするときの窓口。
これを挟んだ向かい側の店主に話すことで、武器や道具を購入するのが一般的。
場合によっては机やテーブルと見分けがつかなかったりする(つかグラフィック使い回してる)ことも。
ちなみに昔は、裏手から店に入って店主に話すと「何か買うならカウンター越しに話しかけてね」と言われて
渋々おもてに廻るのが、ある意味RPGにおけるプレイヤーのお約束の一つだった。
新世紀を迎えて早や幾年月、こうした風習は今なお残っているのだろうか…
●かうんたー-すとっぷ【カウンターストップ】
1)ある値(能力値やダメージなど)が上限値を超えたときに、
上限値まで切り詰められること。カンスト。
表示と同じだけ切り詰められる場合と実際には越えている場合の2種類がある。
2)数字が限界に達してそれ以上増えなくなった状態の事。
表示可能な桁数が足りなくなって起こる事が多いが
2進法の関係により1024、65536などの数字でカンストする事もある。
補足:やり込みに挑戦するときの目標の一つ。
大概は時間さえかければ誰でも達成できるので、注目度は低い。
☆使用例☆
攻撃力上げすぎたらダメージ9999で__しちまったよ。
☆関係語☆
やりこみ
●かうんとだうん【かうんとだうん】
5,4,3,2,1…○○!と言う具合の奴。
時間が画面に表示され、0になるとイベントならゲームオ―バーや失敗、
戦闘中なら必殺攻撃とかヤバイ攻撃が発動される。
FF4のメガフレアやFF5の波動砲、その他SRPGなどであるタイムラグの
トラップなど結構いろんなとこで見られる。
ハラハラドキドキ。
●かえってきたものはいない【帰って来た者はいない】
一般冒険家なら死亡確定ダンジョンに主人公達が向かう時に言い放たれる言葉。
そのダンジョンには、いわくつきの財宝や何らかの力が眠っている事が多い。
何故か普通に宝箱がゴロゴロ放置されていたり、ご丁寧にセーブポイントが設置されているのは、大人の事情なのだろう。
☆使用例☆
「あの森に眠る財宝を求め、いくつもの冒険者たちが旅立っていった…
だが、一人として帰って来た者はいない…それでも行きたければ行くがよい。」
●かえる【カエル】
1)クロノ・トリガーに登場する剣士。
最大の特徴は動物のカエルそっくりの顔。舌をのばして敵を捕まえたり、
なめ回して味方を回復するなど、戦い方もカエルらしい。
しかしそれに似合わない硬派な口調や魔王との間にある確執など、
実はファンタジーの王道を行く熱い男。そのためか熱狂的ファンも多い。
追記:鳥山明氏によるイラストでは超リアルなカエル顔なのだが
ゲームでは適度にデフォルメされてかわいく思えてしまう。
2)FFシリーズの魔法「トード」によってカエルに姿を変えられた状態。
あらゆるステータスが激減し、魔法はトード以外使用不能という最弱の状態に陥ってしまう。
特に使い勝手がよいのはFFTで、算術と組み合わせることで
敵軍を恐怖のどん底に陥れることができる。
ちなみに、詠唱の呪文は「か〜え〜る〜の〜き〜も〜ち〜トード!」
3)ロマサガシリーズに登場するモンスターの一種。
蛇をモチーフとした技が弱点。マップ上のアイコンはなぜかハ虫類。
4)トレジャーハンターGのアイテム。草を刈るとたまに手に入る。
戦闘中に使用すると敵めがけて突進、ダメージを与える。
5)「かえるのために鐘は鳴る」の主人公が水に触れるとこれになる。
虫を食べると体力が回復するが、蛇にはどうしても勝てない。
特殊な果実を摂取することにより回復。
●かえる【カエル】
MOTHER3でのセーブポイント。各地にいるカエルに話し掛けると、セーブやお金の管理ができる。
旧作からのファンには「1や2のように電話でセーブが良かった」と批判されていたりするが、
その反面「ゲームの中から、現実世界にカエル(帰る)という糸井風ギャグじゃないか?」という意見もあったりして、わりと賛否両論。
●かえる-の-えほん【かえるの絵本】
1999年に発売された育成RPG。
呪いでかえるにされてしまい、記憶を失ってしまった主人公が賢者の力で人間の姿になり呪いを解く手がかりを探す、というストーリー。
うまく記憶が戻れば英雄になれたり、竜の子としてNPCとラブラブになれたり、姫や王子と結婚できたりするが
へたすると豚になったりかえるの王様になったりする。
男7人、女6人のNPCにそれぞれ好感度が用意されており、それによって台詞やエンディングが変わったりする。
年齢も13歳のハーフエルフから56歳のホビット迄幅広いが、56歳の、しかも彼女もちに気に入られて誰がうれしいのだろうか。
●かえる-の-ため-に-かね-は-なる【カエルの為に鐘は鳴る】
任天堂から92年に発売されたGB用ソフト。
紹介ページでは大冒険アドベンチャーゲームとなっているが中身はアクションRPG。
基本的に画面、システムはゼルダ系だが戦闘はオートで交互に攻撃しあい、アイテム使用以外にする事がない。
主人公が王子なので最初から所持金がMAX(イベントで奪われるが)、カエルやヘビに変身する
力を得ることで先に進めるようになるなど独特のシナリオや操作性の良さなど今でも評判が高い。
が、マイナーであるため中古で見かけることも少ない。見つけたら買っておくべき。
難易度は高くは無いがアクションが苦手な人には時間がかかる部分もあるかもしれない。
●かおきゃら【顔キャラ】
主に職業などの概念があるSLGで登場する、
シナリオ上重要キャラであるなどの理由で専用グラフィックを与えられているキャラの総称。
普通優先的に使われるが自分が育ててきた一般キャラの方が愛着が沸くと敢えて使わないプレイヤーもいる。
キャラによってバランスを崩していたり激弱だったり妙にクセが強かったり色々。
特にTOのハボリム、FFTのオルランドゥなどはバランス破壊顔キャラの代表格。
●かおぐら【顔グラ】
キャラクターの顔のグラフィック(絵)の略称。
ステータス画面や会話ウィンドウなどで、そのキャラクターのイメージをより明確に示すために使われる。
キャラクターの状態や感情の変化によって、複数のパターンが用意されていることもある。
レトロゲームや携帯ゲーム等、移動キャラがドット描きの2頭身だったりする場合、
それとのギャップがものすごいことがあり、ネタになることもしばしば。
☆使用例☆
レオ将軍の__怖い
●かおす【カオス】
chaos=混沌、混乱の意味。ケイオスともいう。
ギリシャ神話において万物が生まれる以前の、秩序のない状態のことを言う。
対義語は秩序を意味するコスモス。
RPGではその意味と語感のカッコよさから人物やタイトルなどのネーミングに多用される。
☆使用例☆
___をこえて終末が近づく・・・
☆関連語☆
混沌 コスモス ギリシャ神話 属性
●かおすしーど【カオスシード】
96年にSFCで、98年にサターンで発売されたRPG。SFC版の販売はタイトーだが開発はネバーランドカンパニー
SFCの末期であり、分岐シナリオ、アクション戦闘、ダンジョン作成と意欲的に諸要素を取り込んだ作品。
知名度に比例して販売数も少ないようで、サターン版は定価の2〜3倍の値がついて取引されていた。
☆関連語☆
ネバーランドカンパニー
●かおするーらー【カオスルーラー】
発売当初、説明不足にも程があるシステムになんとか適応し
どうにかラスボスまでたどり着いたプレーヤーを返り討ちにし、挫折に挫折を重ねさせたラスボス。
こいつのせいで中古屋に並んだアンサガも決して少なくはないだろう。
真書において「勝率6割でもいいんじゃないかと思っている」と小泉が言ったようにその攻撃はかなり強烈。
どの主人公でもラスボスはこのカオスルーラーとなるが、前座のボスがそれぞれ異なる。
また、前座のボスから一つ特殊攻撃を吸収して使用する。
この二点により主人公ごとにラスボス戦の難易度が変わってくるのである。
最も厳しいマイス編は前座で11連戦した後、石化攻撃を吸収したこいつと戦う。
裏技「全身鎧装備」の使用もやむなしの感があった。
ただ、実はラスボス戦用の戦法さえ確立してしまえば100%勝てるレベル。
現在攻略スレでは、全身鎧はロマサガ2のクイックタイム的扱いになっていて全身鎧無しで倒せないプレイヤーはヘタレ扱いされている。
●ががーぶとりろじー【ガガーブトリロジー】
日本ファルコム製RPG、英雄伝説3,4,5の3部作のこと。
それぞれ、白き魔女、朱紅い(あかい)雫、海の檻歌(おりうた)のサブタイトルが付されている。
3作ともPCゲームだが、近年PSPに移植された。PSP移植の際は色々と変更や追加があったようだ。
システム的な評価はロード時間が長い等芳しくないが、感動的なシナリオと耳に残る音楽にファンが多い。
物語の時系列は4→5→3。ガガーブという巨大な亀裂によって3つに裂かれた世界での物語で、3部通して登場するキャラもいる。
英雄伝説1,2や最新作である英雄伝説6(FC、SC)とは関わりが無い。
タイトルは英雄だが、別に3作とも全て主人公が勇者やら英雄やらという訳ではない。
●かがしょうぞう【加賀昭三】
1999年まで株式会社インテリジェントシステムズ(IS)に所属していたクリエイター。
任天堂発売のSRPGファイアーエムブレムシリーズの第1作から第5作まで(FC・SFC作品)のディレクターを務めた。
ISで海外市場向けのシューティングゲーム開発などを担当していたが、
アルバイトで雇われていた学生3名と加賀氏曰く「同人ゲームのノリで」制作した
「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」(FC・1990年4月20日発売)がヒットし、
一躍有名クリエイターの仲間入りを果たす。
その後は1999年の「FEトラキア776」(SFC作品。書き換えサービス用と希少なROMカセット版があり、
ROM版の値段は12800円まで上がっている)まで一貫して同シリーズのディレクターを務め、
事実上「FEシリーズの生みの親」と認識されて来た。
1999年8月にISを退社し有限会社ティルナノーグを設立、代表取締役に就任。
かねてからFEフリークであったファミ通編集長(当時)・浜村弘一氏の協力を取り付けて
PS用SRPG「ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記」(略称TS、旧名「エムブレムサーガ」)を2001年にリリースした。
FEにおける「死んだら生き返らない」などの独特なシステムや「手強いシミュレーション」としての難易度、
単純な勧善懲悪に収まらない重厚なストーリーなどを確立したことから熱心なファン及び信者も多数獲得したが、
その裏返しとして、GBA版以降のFEを「SFC版以前のデッドコピー」「子供騙しの幼稚なストーリー」などと決め付け、
加賀氏の関わったFE(特に「聖戦の系譜」と「トラキア776」)を神格化する原理主義・排他的信者もかなり多いために、
FE全作品やTSを幅広く扱うファンサイトなどでは加賀氏の信者とGBA版以降の新規ファンとの確執が今も絶えない。
なお、TSシリーズの続編として舞台とゲームシステムを大幅に変更した。
PS2用SRPG「ティアリングサーガシリーズ ベルウィックサーガ」が2005年にリリースされたが、
このソフトの開発には加賀氏は一切関わっていないらしい。
☆関連項目☆
ファイアーエムブレム ティアリングサーガ FE・TS裁判
●かがみ【鏡】
人の姿や物の形を映し見る道具。
ダンジョンに登場する場合
「実は中に入れる」「光を屈折させる」「自分の分身が出てくる」
キーアイテムとして登場する場合
「人間に化けているモンスターを見破る」
装備品の場合
「魔法を跳ね返す」
など、幅広い用途で用いられる。
●かぎ【鍵】
扉を開ける道具。どんなに破壊力のある魔法を使おうが、伝説の剣で最終奥義を浴びせようが
これがないと扉は開かない。
どの町にどんな開けられないドアがあったかをメモしておかないと、中盤で鍵を取ったときに苦労する。
鍵で一気に世界が広がる感覚は、乗り物を手に入れて見えるだけでたどり着けなかった対岸、山の向こうに
行けた時の快感に似ている。
私見・最近はこれがないんだよな。一本道で戻るなんて事がない。
☆使用例☆
水門の____がみつからねえ!もうアバカム覚えちまったよ、え、効かないの?
●かぎあけ【鍵開け】
鍵のかかった扉や宝箱を開けるスキル。臨場感を重視するTRPGのほうがよく見られるが、
CRPGでもそれなりに活躍する機会のある能力である。
ゲームによってはこれがあるとないとでは得られるアイテム・お金の質や量に大きな差が出る。
また、FEでは宝箱にレアアイテムがあることが多いためこのスキルを持つクラスは必須である。
☆関連語☆
盗賊 扉 宝箱 鍵
●かく【核】
1)核(コア)
その物事の重要点。ダンジョン内ではトラップや仕掛けのキー。
これを無視した場合プレイに支障を来す場合が殆ど。
不自然に浮かんでいるオブジェクト等、核と一目でわかるようなものから、
僅かな手がかりを頼りに見つけ出さなければならないものまで多種多様。
これを探し説いていくのがRPGの醍醐味である。
2)
生物の核。敵の弱点に当たる。こちらも一目でわかるものから捻ったものまで多種多様。
代表的な、スライムのゲル状の身体に核というビジュアルは、細胞を意識して作られたと思われる。
これにダメージを与えた場合通常よりも大きなダメージを与えたり、一撃死させる事が出来る。
まれにカウンターや自爆行動で、手痛い痛手を負ってしまう事もある。
いずれにしよその敵を倒すために意識しなければならない大きな要である事は確かだ。
3)核(ニュークリア)
原子核を利用し、大きなエネルギーを生み出す現象。核兵器や原子力発電が最も代表的なものである。
RPGでは昔から存在するが、扱いの難しさ故か使われる事は意外と少数。
星を落としたり大地震を起こしたりするよりは楽な力の筈なのだが…。
また放射能による汚染は無視されることが殆どである。
☆関連語☆
トラップ 弱点 テイルトウェイト かくばくだん
●かくう-の-げんご【架空の言語】
大抵のRPGでは国が違っても世界が違っても、日本語さえ読めれば不自由しないが、
時には世界観に深みを出すために架空の言語が作られることがある。
その多くに解読方法が存在し、イベントや謎解きに関わってくる。
例:TOE メルニクス語、FF] アルベド語、聖剣LOM アナグマ語 など
●かくう-の-すぽーつ【架空のスポーツ】
ミニゲーム、イベントの一種で、RPGでたまに登場する。
世界観を掘り下げることに一役買っており、
ルールや遊び方は現実のスポーツから着想を得ているものが多い、
ただし、ほとんどは魔法や超科学、不思議生物など現実に存在しない要素が使われている。
例 サッカー&水球 → FFX ブリッツボール
競馬 → FFZ チョコボレース など
●かくげー-ようそ【格ゲー要素】
最近のRPGの戦闘によく取り入れられる要素。
RPGというジャンルにおいては、この要素を引っくるめてアクション要素とも言われる傾向にある。
特徴としては、
・コマンド入力で技を出す事が(も)できる
・敵味方問わず技や通常攻撃に当たり判定がある
・〇HIT等の表示がある
・間合いが多少なりとも重要になる
・コマンド、ボタン入力タイミングがある
等が挙げられる。
更には、緊急回避や超必殺技、カウンターシステムなどが取り入れているソフトも存在する。
●かくさん-じんけい【拡散陣形】
味方ユニットをバラバラ、又は少数のグループに分けて配置する陣形。
戦力を分断することで、よりスピーディーに敵を殲滅することができる。
但し、味方が十分に育っていない場合は袋叩きにされてアッと言う間にやられたり、
いざという時に合流するのが遅れたりして計算、判断を間違えると危うい。
敵が明らかに自軍より弱い場合や時間制限が厳しい場合などに適している。
●かくし-だんじょん【隠しダンジョン】
1)主にクリア後、又はラスボス直前でセーブするなどによって
出現するダンジョン。
本編よりも強力なモンスター、アイテムなどが眠っている。
2)ストーリーとは直接関係がない、いわゆるおまけのダンジョンのこと。
大抵の場合、一度ゲームをクリアするか、ストーリーとは何の関係も無いイベントを
見れば、その存在を知ることができるので、真の意味での隠し(普通に進めると、まず
目にすることができない)というのは少ない。
ダンジョンの中には、複雑な謎解き、強力なモンスター、ラスボスを越える強さを持つ
裏のボスなどが潜んでおり、それらを乗り越えることで、最強のアイテムやキャラクターの
パワーアップに繋げる事ができる。
また、ストーリーには関係が無いので、製作者のお遊び的要素が盛り込まれていたり、
死んだはずのキャラや、敵のボスなどを仲間にするチャンスがある場合も存在する。
☆使用例☆
最近のRPGの___は同じようなマップを使うからつまらない。
●かくし-つうろ【隠し通路】
落とし穴、無限ループ等と並ぶダンジョンの仕掛けのひとつ。
一目では発見できない分かりづらい通路で、一見壁や穴でも
見えない道や床があって通り抜けができる事がある。
スイッチなどを押す(調べる)と出現する場合もあり。
3DのRPGのダンジョンでは視点の死角を利用したものが多い。
単純にプレイヤーの進行を妨害する為のものから、
ボスへの近道、レアアイテムや隠しキャラが潜んでいる部屋へ行く為のものまで
その用途は豊富。
地道に調べてやっと見つける事もあれば、偶然発見してしまう事も。
どっちにしても分かりづらいからこそ自力で見つけた時の喜びは大きい。
中にはあからさまに怪しいのもあるが…。
☆使用例☆
あの宝箱どうやって取るんだよ?
右側の壁にぶつかりながら歩いてみ?___があって回りこめるよ。
●かくし-ぼす【隠しボス】
倒す必要はないがとりあえず存在するおまけのような敵キャラ。
たいていクリア後の隠しダンジョンの最深部などにおり、
とくに理由もなくこちらに襲い掛かってくる。
ラスボスより強いなどざらで、レベルMAXの主人公に手も足もださせないようなやつもいる。
しかしその分見返りもあり、倒すと最強の武器やら魔法やらエッチな本などをくれたりもする。
DQ5あたりからよく出始め、最近ではほとんどのゲームで見かけるようになった。
むしろ出ないとがっかりされることが多い。
☆類義語☆
隠しダンジョン
●がくしゃ【学者】
1)何らかの学問を研究、教授する人。またその職業。研究者。
戦闘には不向きなはずだが時々主人公のパーティに参加してくる。
もっとも多いのは世界の成り立ちを調べようとする考古学者、ついで魔法学者。
間違っても経済学者とかは入ってこない。
魔法学者の場合は絵に描いたような魔術師になるが、冷静に相手を仕留めていく攻撃役になる事もある。
余談だがSO2では進め方によってはパーティキャラのうち半分が学者になる。
(考古学者、魔科学者、薬学者、動物学者)
2)パーティーに加わらない場合は研究所などで登場する。
生体改造とか禁断の兵器研究などを行なっている事が多い。
3)ほん は ぶきです
よろしいですか?
●かくし-ようそ【隠し要素】
1)隠しボス、隠しダンジョン、隠しアイテム等のオマケのこと。または裏技の類。
2)プレイヤーが任意で確認出来ない、隠しパラメーターや好感度、没アイテムなど。
また、CDコンポ等で再生するとBGMを聞けたり、「PS(SS)以外の環境で再生したら駄目だぜ!」的なメッセージを聞けたりするソフトも。
稀にだが、デバッグモードや、製作者の隠しメッセージなどもある。
●かくせい【覚醒】
1)力が目覚めること。
主人公やヒロインが例えば味方が大ピンチのときなどにこの状態に陥りやすい。
覚醒したら最後、基本的に敵は殲滅、消滅される。
ただし例外、味方の復活や守備系の力がでることも。
また敵キャラも覚醒することがあり、その場合そいつはラスボス格になったりする。
覚醒キャラ例)クジャ(FF9)、フェイト(Sо3)、フェイ(ゼノギアス)、レナス(VP)など。
補足:まあ、殲滅出来るのとか最初だけなんですけどね
☆関連語☆
イヤボーン
2)古代に封印された魔王、悪魔、魔術師、罪人などが目覚める様。
寝起きが悪く寝惚けて襲ってくるタイプ。
腹が減ったので食おうと襲ってくるタイプ。
起こしてくれたお礼に死をプレゼントしてくれるタイプ。
中には本当にお礼にアイテムをくれる者がいるが、呪われていたり負の力が付いていたりと
やっぱりろくでもない。やはり寝た子は起こすなということか。
*「グゴゴ……我を深き眠りより呼び起こすのは誰だ……?」
●がくせい【学生】
学校に所属している人たちで、現代のRPGや学校のあるRPGで登場する。
学生服という特徴ある服を着ており、一目でそれとわかるのが特徴。
最近は日本に住むごく普通の学生が何らかの力で異世界に飛ばされてしまい、
そこから元の世界に戻る方法を探すうち、事件に巻き込まれていくがそれを解決し
元の世界へかえる(帰らないときもある)というストーリーが割と多い。
空想好きの中学生や高校生達が気に入るようにしているのだろうか?
●かくとう【格闘】
己の五体を武器として戦うこと。
RPGにおける格闘とは基本的に打撃の形をとる事が多い。
「気」を用いるようなファンタジー性の強い技や演出が多い反面
投げたり固めたり関節を極めたりする格闘術がほとんど見られないのは
格闘家たちの敵が人外の存在ばかりだからだと思われる。
なお一口に格闘と言っても登場する作品によって内容や扱いは様々。
武器と呼べるものを一切用いない素手そのものを指す事もあれば
スパイクや爪・刃をも備えた「グラブ型の武器」を扱うスタイルもある。
威力の面でも武器が無い場合の貧弱な攻撃手段に過ぎない作品から
使用者とスキル次第で剣や魔法を遥かに凌駕する場合まで、と差が大きい。
☆関連語☆
体術、拳技、武闘家
●かくめい【革命】
現体制を反体制側が打ち倒すこと。
序盤で発生した場合ほぼ確実にメインパーソンの誰か一人は王族で、主人公と共に国を追われることとなる。
中盤〜後半に発生する場合は大体は自分達が反体制側。
本来ならば周囲の国が黙っていないはずなのだが、そういった国家関係は無視される場合が多い。
悪い大臣なんかが居たら気をつけよう。
●かくりつ【確率】
額面どおりに受け取ってはいけないもの。
「作戦成功率」であれば低いほうが成功するようになってるし、
「命中率」であれば0と100以外の値はまったく信用ならない。
●かくれ-あいてむ【隠れアイテム】
本編から離れた要素として入手できる所謂「隠しアイテム」ではなく、
データとしては存在するもののプレイヤーが見ることはできないアイテムを指す。
時折バグの産物として入手できる(ロマサガ3のLV七星剣など)こともあるが、
基本的にはゲームデータの解析によりその存在が確認される。大別すると、
1)モンスターの防御力調整のための専用装備
2)通常はアイテムとして入手できない特殊なもの(上記のLV七星剣はこれに当たる)
3)開発中に削除されたボツアイテムの痕跡
3)の中にはFF7のライジングサンのように、製作側の見落としによって
入手する機会が失われてしまったとおぼしきパターンも存在するようだ。
また、データの解析により明らかになった隠れアイテムの入手の可否が
ファンの間で大きく騒がれることもある。
この手の話はアイテムに限らないが、改造厨のデマが多いので要注意。
追記:隠れアイテムの例
しのオルゴール
ちいさなメダル(FC版DQ3)
やまびこのぼうし(PS2版DQ5)
えふえふ、ちぬられたたて(FF5)
FEトラキア776のグングニル
☆関連語☆
バグ、ボツイベント、プロアクションリプレイ
●かくれ-ざと【隠れ里】
俗世間の人間から隠れ住むために、人里離れた場所に存在する集落。
妖精や亜人のような人間以外の種族や、忍者や落人などの人目を避けて暮らす人間が暮らしている。
幻を作ったり、結界を張ったり、見張りを付けたりして侵入者を立ち入らせない工夫がされていることもある。
例)幻想水滸伝2 ロッカクの里、TOS ミズホの里、ドラクエ3 エルフの隠れ里
●かくれ-じかん-せいげん-いべんと【隠れ時間制限イベント】
なにかの拍子で画面の端に残っている時間が表示され、
0になるとペナルティが科せられる時間制限イベントというものがあるが、
たまに時間表示をせず内部でこっそり時間を計っているいやらしい時間制限イベントがある。
また実際の時間ではなく「寄り道したかどうか」「宿屋に泊まったかどうか」で判定するというものもある。
時間がないから急いでほしいと言われたにもかかわらずどうせゲームだからと考えアイテムを手に入れた後、
カジノで遊んで、レベルを上げて、装備を整えていったりするとすでに手遅れだったというケースがたまにある。
●かくれためいさく【隠れた名作】
知名度が低かったり、売れなかったりするけど面白いゲームのこと。
主にFC,SFCなど過去のゲームが多く、現行機のゲームでは言われない。
中にはプレミアが付いていて手を出しにくいものがある。
●かけ【賭け】
イベントで、そのゲーム設定上において成功例が極端に少ない、
もしくは無い時、危険なリスクを伴う事を主人公達が行なう時などのセリフに多様される。
が、主人公達は、その「賭け」をあっさりと成功させてしまう事が非常に多い。
最近では、マルチストーリーシステムにより「賭け」が成功するには、いくつかのフラグが立っている場合がある。
☆使用例☆
「くそっ!こうなったら一か八かの__だ!!」
●かげ【影】
1)光が物体に当たると反対側に見える黒いもの。
グラフィック技術の発達により、建物、人物、はては人物の衣装にまでこれがつき、
陰影によるドラマチックな画面も数多く生まれた。
フィールド上にある真っ黒で塗りつぶされたこの部分にこっそりアイテムがあるなど、
オマケ要素の隠し場所としても利用されている・
2)光とは逆の存在、属性。
二人の人物を光とこれに例える、ある人物の抑圧されていた一面の表現に使うなど、
闇とは異なり光と対であることが強調される。
☆使用例☆
誰にでもある__の部分
3)実態がないもののこと。幻影。
4)影武者のこと。「武者」を省略することで非和風世界のイメージが崩れるのを防止できる。
5) 飛行する乗り物が現在どこを飛んでいるのかを示すポインタ。
夕方だろうが夜だろうが太陽や月が真っ正面に見えてようが常に乗り物の真下に出来るのは不可解だが、
3D化して派手に大空を舞う乗り物が増える中で自分の正確な居場所を知る唯一の目印として重要性は高まっている。
ちなみにFCでは乗り物の形が何だろうと真ん丸いことが多かった。
6) 外から水中のものを見た時のぼやけた像。
大抵の湖では巨大水棲生物の影が目撃され、大抵の城の堀では忍者の影が竹筒と共にうようよしている。
☆関連語☆
影武者
●かげ【陰】
何らかの物によって遮られた死角。物陰。
アイテムが落ちてる可能性が極めて高いので、プレイヤーは隅々まで潜り込みAボタンを連打する。
一見入れなそうな建物の裏側等に行く道を探し出すのはRPGの秘かな醍醐味である。
●がけ【崖】
1)現実とは違い、たとえ落ちても高確率で生き残る事ができる、死にそうで死なない場所。
仲間、主人公がここに落ちてしまった場合、まず死ぬ事はない。下が川であればなお良く、そうなれば99%死ぬ事はない。
時折ここで死ぬ脇役、悪役も存在するが、逆に希有な例といえるだろう。
2)サスペンスものの最後の舞台。
補足:表にするとこんな感じ。
崖があるよ派 ─┬────────落ちないよ派
└ 落ちるよ派
├─── 味方だよ派
│ ├───落ちても無事だよ(主人公ご都合主義派)
│ ├───助かったけど瀕死だよ(リアリティ重視派)
│ ├───落ちた先にいいものがあったよ(転んでもただでは起きない派)
│ ├───後で見つかるけど記憶喪失になってるよ(お涙頂戴派)
│ └───行方不明になるけど後で復活するよ(劇的復活派)
│
└────敵だよ派
├───主人公に倒された後落ちて死ぬよ(敵ボス王道派)
├───戦う前に足を滑らせて落ちるよ(自滅派)
├───記憶喪失になっていい人になるよ(非殺主義派)
│ └───やっぱり記憶を取り戻して主人公と戦うよ(悲劇は繰り返される派)
└───強敵になって復活するよ(ボスリサイクル派)
●かげ-の-しゅじんこう【影の主人公】
プレイヤーが操作する主人公とは別に設定されている、もう一人の主人公。
主人公の仲間であるとは限らないが、影で暗躍したりして結果的に世界に有益な結果を齎したり、
ストーリーで重要な役割を担う。
完全無欠の善人ではなく、アウトロー的なキャラが多い。
(例)
FFTのディリータ
FF4のガリ
●かげむしゃ【影武者】
身代わりになるために主君と同じ姿をさせた者。
RPGでは変身能力を持つモンスターが化けていることが多い。
割と早めの段階で敵の大ボスと対決する場合は、負けバトルかこれの可能性が高い。
また、死んだはずの人物が再登場した場合、死んだのは影武者だという後付けがされることもある。
例 FF8 ナムタル・ウトク、アークザラッド カサドール、ミンサガ トゥマンの影武者
☆関連語☆
偽者 負けバトル
●かさね-がけ【重ねがけ】
(同一の)補助魔法などを同じ対象に複数回かけて効果を高めること。
当然、重ねがけの回数が多いほどより大きい効果が現れる。
ドラクエでいえばスクルトは重ねがけ可能で、バイキルトは重ねがけ不可である。
これができるとできないとでは補助魔法の使い勝手が大きく変化するが、
何回も重ねがけをした後に、補助効果抹消技を食らうとかなり腹が立つ。
☆関連語☆
補助魔法 補助効果 補助効果抹消
●かざん【火山】
地下深くにあるマグマが地表に噴出して出来た山。
RPGでは中盤以降のダンジョンとしてよく登場する。
多くの場合、床に溶岩が溜まっている場所に進入すると、熱そうなSEと共にダメージを受ける地形が設置されている。
最深部には、ドラゴン・体が溶岩で出来た巨人・炎の精霊といったボスが待ち受けているのもお約束。
ボスとの戦闘が終わった直後のタイミングで噴火してくれる事も多い。
また、火山は出ないが内部が炎や溶岩で満たされた洞窟が登場するという場合も多々ある。
火山や溶岩洞窟とは逆に氷や水に満たされたダンジョンと対になったイヴェントが用意されているRPGもある。
●かじ【火事】
1)建物・山林などが焼けること。火災。
RPGでは山火事よりも建物火災の方がよく見かけられる。
ただの1シーンで済ませられる事もよくあるが、
誰かを救出したり火を消したりするイベントが発生する事も多い。
火を消すイベントの時は小火〜半焼程度で済むがそれ以外の時は大抵全焼する。
2)FFの製作者、坂口氏の蔑称。
氏の手がけたナンバーには必ずと言っていいほど火事のシーンがあるためにこう呼ばれる。
(坂口氏がまだ若かった頃、火事で母親を亡くした事が原因。)
荒らしや煽り文句として使われている事が多いためスルーが吉。
●かじおー-せんたい-おの-れんじゃー【カジオー戦隊オノレンジャー】
SFC晩期の名作、スーパーマリオRPGに登場した敵役。
マリオワールド進出を企む悪の武器世界の尖兵の5人組。
レッド・ブラック・グリーン・イエロー・ピンクで構成されており、それぞれ
熱血、クール、ひ弱、カレー好き力持ち、紅一点とお約束の性質を持つ。
5人で向かってくるためなかなかの強敵で、さらにお約束の巨大メカまで戦闘に持ち出してくる。
また巨大メカはオノフォースといい、なにかんがえてるのをかけると「最初から、俺を使えよ・・」と
戦隊モノ視聴者のつっこみを代弁してくれる。
ちなみに戦隊キャラだが間違いなく悪者。以下登場時のセリフ。
レッド:この世の悪を守るため!
ブラック:人々の心に、にくしみと悲しみをもたらし、
グリーン:こんとんとしたはめつの世界を作るのよ。
ピンク:それが、私達のはかなくも美しいりそうきょう。
イエロー:我等、カジオーせんたい!
全員:オノレンジャー!!
レッド:このスターピースは、人々に希望をあたえる星!
こんなぶっそうなものを、お前達にわたすわけにはいかない!!
●かしこさ【かしこさ】
キャラクターの能力値の一項目。見ての通り「頭の良さ」を表わす。
intelligenceの略でINTとも呼ばれる。
RPGでは魔法の能力に関係し、かしこさ(INT)が大きいほど
多くの魔法を覚えたり、魔法を使った時の威力が大きくなったりする。
あくまで魔法の能力なので、おバカでノーテンキな魔女っ子が
パーティーの中で一番かしこさ(INT)が高いこともある。
追記:知力(INT)と賢さ(WIS)が分かれてるゲームもある。
追記2:DQ5では仲間モンスターにかしこさが設定されている。 かしこさが20未満の仲間モンスターは、主人公の命令(作戦)を無視して
行動する。20以上になれば指示通りに戦ってくれるが、それ以上は上げても 意味がなかったりする。
ビアンカのリボンを装備する事で、かしこさが10上がる。が、AIの賢さの方を どうにかしたいと思っているプレイヤーがほとんど。
●かしなーとのけん【カシナートの剣】
ウィザードリィに登場する剣。
中盤以降で入手でき、その高い攻撃回数と安定したダメージから、多くの戦士がお世話になるだろう。
聞きなれない名前なのでどこの伝承に登場するのかと思いきや、
元ネタは実在するミキサーメーカーだったりする、いわゆるパロディアイテム。
その形状は「棒の先端に高速回転するミキサーが付いてるもの」「普通の剣の形」の二つの説がある。
英語での綴りは「Blade Cusinart' 」又は「Blade Cuisinart' 」
元ネタ→http://www.cuisinart.com/
☆関連語☆
Wizardry ネタ武器
●かじの【カジノ】
お金をコイン等に変えて遊ぶ娯楽施設。負けたらリセットが基本。
代表的なものはスロットマシンだが、目押し不可のものがほとんどでゲーム性は皆無に等しく、
最終的にはセロテープでコントローラーを固定し、コインを稼ぐのが一般化している始末。
ちなみに伝説の武具よりはるかに強力な武具が景品として普通に置いてあるのはRPG永遠の謎である。
●かじばどろぼう【火事場泥棒】
原義では、火事や他者間のいざこざの渦中で盗みなどを働いて、
不正に利益を得ることであるが、FEの城内マップ等では盗賊がこれに該当する。
指揮系統が敵軍でありながら、扉や宝箱を開いて宝物を持ち去ろうとする。
単純な火事場泥棒であれば、敵兵に攻撃されて然るべき筈なのに、なぜか完全にスルーされる。
落ち延びた時に資産として充てるために身軽な者に持ち去らせている説が有力だが、
迎え撃つ側には落ち延びたり撤退したりする気配がほとんどないのが問題である。
逆に、味方軍が敵国兵も宝を持ち去ろうとする賊も指揮系統を同等とみなし、
実際に「持ち去り作戦兵」だとしたとしても「盗賊」扱いしている点に着目すると、
この国も財産も当然味方軍の資産になる予定であるのだから、
それを持ち去ろうとしている賊はみんな盗賊だ、という皮算用的思惑も見え隠れする。
☆関連語☆
盗賊
●かじや【鍛冶屋】
中世ファンタジー風なRPGであれば大抵存在する。
が、その重要度は作品によってマチマチ。おもに
1、装備品を改造できるなどゲームシステムに組み込まれている作品
2、「伝説の剣を作って貰う」などシナリオに関連して存在している作品
3、ただの村人Aなどと同じく単に存在しているだけの作品
の三つに分けられるだろうか。
また、往々にして鍛冶屋のあるじには
・オヤジ
・気難しく、気に入った相手にしか仕事をしない
・「○○の剣を作ることができる腕を持ったのはこの鍛冶屋だけ」
・珍しい鉱石や武器を見ると喜んで仕事をする
などの属性が付加されることが多い。
盗賊
●がすと【ガスト】
アトリエシリーズなどで知られるゲーム会社。長野県長野市に本社がある。
同社の作るゲームにはある程度安定した遊びやすさとやりこみ要素があり、
あたたかみのある世界観とそれにマッチした音楽には定評がある。
また同社は、ファンによる公式画像の利用、ファン同士の交流、
さらには2次創作までも支援するという前代未聞の取り組みを行っている。
そんなユーザーとの距離が近い、ユーザーフレンドリーな姿勢を持つ一方、
ゲーム入ってないんだけど事件や、メンテナンスをしたとたん不調になる公式サイト、
新情報のフライング掲載など、よく分からないミスを頻繁にやらかすことでも知られる。
☆関係語☆
アトリエシリーズ アルトネリコ ゲーム入ってないんだけど
●がすぱー【ガスパー】
1)その名の通りあまり役に立たない物。
そもそも何のために存在したのかが不明。製作者の趣味か遊びか?
2)「幻想水滸伝」に登場するキャラクター。
彼を仲間に加えると本拠地で「ちんちろりん」というミニゲームができるようになる。
しかしこのミニゲームにおいてガスパーのCPUは高確率でしょんべん(3回繰り返すと負けになる)
を連発してくれるので、楽に大金が手に入る。
終盤なにかと金の入り用なこのゲームにおいて彼は「ガスパー銀行」と呼ばれ、スレ住人から愛されている。
ちなみに順番を覚える事で簡単に稼げる「コイン当てゲーム」を遊べるマルコというキャラクターもいるが、
こちらはガスパーに比べて実入りが少ないためマルコ銀行とは呼ばれない。
ちなみに公式ガイドブックのスタッフのコメントには「ガスパーをカモにしないで上げて下さい」と書かれてる
●かせき【化石】
大昔の生物の死骸や痕跡が、長期にわたって地中に保存され、石化・鉱物化したもの。
RPGでは洞窟の背景やモンスター、あるいは材料アイテムの一種として登場する。
モンスターとしての登場する場合は●骸骨の(2)を参照。
材料アイテムの場合、何故か上位の素材であることが多い。
☆関連語☆
石 石化 骸骨 材料アイテム
●かせぎば【稼ぎ場】
取得経験値が高い、金が多く得られる敵が頻繁に出現する地域のこと
未熟な主人公一行が長時間に渡り駐留し、来たる決戦の時に備え修行に励んだり、
所持金不足の主人公一行が、目の色を変えて
金持ちな敵を求めて彷徨う姿を目撃できる。
あまり長い時間その地域に滞在していると、
生態系がおかしくなりそうだが、全ては世界を救うためなので
どうか暖かい目で見守っていてあげてください
☆関連語☆
メタルスライム
●かぜ-ぞくせい【風属性】
1)リアルで考えたら1・2位を争う程便利な属性だとも思われるが、
ゲーム内では極めて中途半端な属性。
この属性を担うキャラの性格は、無邪気・キザ・清楚等。たまに忍者とかもいる。
2)なぜかイメージカラーは緑で表されることが多い。
何か元ネタがあるのか、それとも火:水:土=赤:青:黄で残りもの同士を組み合わせているだけなのかは不明。
補足:地が緑(植物色)で風が黄色(稲妻色)も多数存在する。
●かぜ-の-ように-【風のように-】
颯爽と現れて、颯爽と去っていく人の事を指す。
孤高のアウトローとか寡黙で陰のある青年等がそういう役割になりがち。
でも、実は味方の女性と恋仲とか、仲間の男と過去に交友があった等、
孤独や流浪とはとても思えない設定持ちだったりする。
☆使用例☆
戦争が終わった後、彼は______去っていった。
☆関連語☆
ナバール系、流浪の剣士、さすらいの旅人
●かぜ-の-どうくつ【風の洞窟】
主に砂漠の岩山に存在する洞窟。
パズルめいたトラップ自体は少ないが、中には強い風で一方にしか進めない通路や、
謎の上昇気流で上の階に吹き飛ばされるなどというトラップがある。
登場する敵として多いのは、鳥、盗賊、各種精霊、ミイラ・・・などなど。風属性の武器が途中で見つかるのはお約束。
最深部に存在するのは風の精霊や巨鳥、ワイバーンなどが多いが・・・
じつはそれ以上に、風の洞窟では敵の幹部クラスが待ち構えていることが 異 常 に 多い。
何かしらの秘密を手に入れに潜り込み、段ジョンのラスボスを倒して最深部に進む
↓
「フン・・・遅かったな。この神殿(洞窟の)秘密はすでにいただいた/ここにはなにもないようだ」
「待て! ○○○!」
「今は貴様らと戦っているヒマはない。さらばだ」
「待てええぇぇぇぇッ!」
「・・・やめろ。それよりも次の目的地に急げば、やつの機先を制することができる」
これが黄金パターン。ちなみにここに登場する敵幹部は美形キャラが多い。
近隣の町を救うパターンよりも、ゲームの根幹の秘密を得るために入り込むパターンが多い。
●かそく-そうち【加速装置】
GBサガ2にて登場したメカ専用特殊アイテム。
効果は素早さが上昇するだけと地味な物だが、
素早さ依存系武器の威力を向上させることができる
かそくそうち×n→ねこのつめはあらゆる敵を簡単に屠る。
ちなみにPS1作目サガフロンティアにて
メカの装備品として復活を果たしたがあまり役には立たなかった