あ    
▼あ
【あ】
【ああああ】
【アーク、Arch】
【聖柩】
【アーク・ザ・ラッド】
【アーサー王伝説 】
【アーダン】
【アーチェ非処女問題】
【アーマークラス】
【アーリィ】*
【アーリマン】
【RPG】
【RPGゲーム】
【RPG三大雑魚】
【RPG三大不幸主人公】
【RPG三大不幸ラスボス】
【RPG初心者の疑問】
【RPGツクール】
【RPGの王様】
【RPGの王妃様】
【RPGの境界線】
【RPGの言語】
【RPGの女王様】
【RPGのタイトル】
【相打ち】
【INT】
【愛がアップ!】
【IQ】
【合い言葉】
【アイシア】
【アイスソード】
【アイディアファクトリー】
【アイテム】
【アイテム係】
【アイテム合成】
【アイテムコンプ】
【アイテム増殖】
【アイテムドロップ】
【アイテムのネーミング】
【アイテム変化技】
【相棒を前にしてカミなど身体をふたつに裂けて通るか】
【アウラ】
【青魔導士】
【青魔法キャラ】
【赤と緑】
【赤魔導士】
【上がり】
【空き缶】
【飽きる】
【悪】
【アクションRPG】
【アクション型フィールド】
【アクションゲームのRPG化】
【アクション要素】
【アクセサリ】
【アクティブタイムバトル】
【悪童日記】
【アクトレイザー】
【悪の手先】
【悪魔】
【悪魔合体】
【悪魔殺して平気なの】
【悪魔に魂を売る】
【悪魔の罠】
【悪夢】
【アグリアス】
【朝】
【痣】
【アサギ】
【アサシン】
【浅瀬】
【足跡】
【足音】
【アジト】
【足止め】*
【足を洗う】
【亜人種】
【預かり所】
【アスガルド丘陵】
【アストラル】
【アスラ道場】
【アセルス】
【遊び人】
【あだ名】
【頭が悪い】
【アダマンアーマー】
【アダマンタイト】
【新しい村】
【あたり判定】
【アダルトゲームのRPG】
【アチャ子】
【集めてくるのじゃ】
【後付け設定】
【後でまた来てくれ】
【アドバンス】
【アドベンチャーゲーム】
【後戻りできないかも知れない】
【アトリエシリーズ】
【アドル・クリスティン】
【穴子】
【あなたしってますか?】
【あなたたちはケダモノです】
【あなたは死にました】
【あなぬけネズミ】
【兄】
【兄思い】*
【兄貴キャラ】
【アニゲー】
【兄至上主義者】
【アニマ】
【アニメート】
【アニメ化】
【姉】
【姉御肌】*
【あの頃のように!】
【あの世で俺にわび続けろ】
【アビス】
【アブソリュートディフェンス】
【あぶない水着】
【アホ毛】
【アポロン】
【アマゾネス】
【Amazon】
【アマゾン】
【天野信者と野村信者の争い】
【天叢雲】
【天野喜孝】
【アミーゴイベント】
【アミーゴシステム】
【雨】*
【アメル】
【アラインメント】
【あらくれ】
【アランドラ】
【アランドラ2】
【蟻】
【アリアハンの宿屋】
【アリシア】
【蟻だー!】
【アリューゼ】*
【アル】*
【アルガス】
【アルシド・アナゴラス】
【アルティマニア】
【アルティミシア】
【アルティメット・アクション・バトルシステム】
【アルテマ】
【アルテマウェポン】
【アルテマウェポン】
【アルトネリコ】
【アルバートオデッセイ】
【アルフィナ】
【アルプスの少女○○ジ】
【アルベド語】
【アルベド・ピアソラ】*
【アレ】
【アレフガルド】
【アレンジ】
【アンケート】
【暗器】
【暗黒街】
【暗黒神官】
【闇黒の支配者】
【暗殺者】
【アンタら強そうだな】
【アンチ】
【安地】
【安定】
【アンデッド】
【暗転】
【アンドロイド】
【アンリミテッドサガ】

●あ【あ】
1)ゲーム史上最も短命でかつ、不遇な人。キャラクターメイキングで次から次に作っては消されたり、
身包みはがされて消されたり、実験材料にされたり、そんな人達。仲間にA、a、ア等も

2)主人公の名前。OPだけ見たいときとかにつけられ、セーブもされずに消えていく

☆使用例☆
「あー めんどくせ。


●ああああ【ああああ】
主人公の名前として誰もが一度は採用したことがある名前
しかしストーリーが進むにつれて後悔の念が増す諸刃の剣
素人にはオススメできない
なお、ゲーム中に名前変更が可能な場合
この名前にしてしまうと以後の変更が困難になる場合がある


●あーく【アーク、Arch】
首位の。この場合のアークは最上位の意味を指す。
この接頭辞が付いた敵は最上級の実力を誇るという事だ。
その名に劣らず、アークが付いたモンスターは多くのRPGで猛威を奮っている。
同名のモンスターでもRPGによって全く異なっている。
例えば、ドラゴンクエスト(U〜)で出現する「アークデーモン」は、爬虫類の肌をした牛と蝙蝠が
2足で立っている大きなフォークを持ったモンスターで、何処となく小悪党の雰囲気を漂わせるが、
Wizardry(#2〜)の「アークデーモン」は彼の理念を示すような捻じ曲がった角を持っており、
炎の鞭、最強の司教並みの呪文を操り、理知的な一面を持つ貴族風のモンスター。
さらに、聖剣伝説3のラストボスの1人である黒の貴公子が進化を遂げた姿として
「アークデーモン」が出て来る。
このように、同名のモンスターで、どのような容姿であるか、
どのような立場にいるのか調べるのも面白い。

☆アークの名の付いたモンスター☆
アークデーモン、アークメイジなど


●あーく【聖柩】
アークザラッドシリーズの最重要な柩
古の神々によって作られた太古の遺産
何も入っていないといわれるが実際は際限なくどんな力でも取り込めるとんでもボックス
アーク達はこれで暗黒の支配者を封印しようとしたが奪われ、逆に人間の負の力を取り込み、暗黒の支配者を復活させるのに使われてしまう
何故か3では人間の手で作れてしまう


●あーく-ざ-らっど【アーク・ザ・ラッド】
PS発売初期にソニー自身がリリースした、自称「光と音のRPG」。
シナリオは完全に一本道で、武器防具やお金といった概念をすべて取っ払ってしまったシンプルなシステム。
あまり深く考えなくてもサクサク進むが、中盤に差しかかり盛り上がってきたところで突然「To be continued」。
この終わり方にブチ切れた多くのプレイヤーが「PSのRPGはつまらない」というマイナスイメージを抱くことになってしまった。
アーク・ザ・ラッド2は一転して大作となり、さらに前作のデータをコンバート(引継ぎ)することができる。
これにより、前作が中途半端に終わってしまい闇雲にレベル上げをしていたプレイヤーも救済された。
ゲームとしてもかなりの良作であったため、プレステRPGのマイナスイメージは衰退していった。
ここでアーク・ザ・ラッドは完結するはずだったが、2が予想外の人気だったため、
よせばいいのにソニーは急遽「アーク・ザ・ラッド3」の製作に取りかかる。
製作元も変わってしまい、版権問題のせいか前作までの主人公アークも登場しない3はほぼ別ゲーと言っていい出来。
更なる続編に「アークザラッド 機神復活」「アークザラッド 精霊の黄昏」「アークザラッドジェネレーション」がある。

補足:そのアーク3が出るか出ないかの当時、WOWOWでアーク2を基盤にしたアニメ版が放送されており、
そちらは、当時の衛星放送のアニメにしては、(アーク3の人気と比べても)概ね好評であったらしい

☆関連語☆
ビヨンド・ザ・ビヨンド


●あーさー-おう-でんせつ【アーサー王伝説 】
イギリスに伝わる伝説。
円卓の騎士とともに数々のRPGのモチーフになっている。
・・・と言うよりも登場人物などの名前が引用されていると言った方が正しいか。
その為西洋風のRPGには大抵この物語の登場人物の名前が使われているキャラがいる。
5〜6世紀のウェールズの英雄を元にした物語。
アーサーは侵略者であるサクソン人から、
故郷を守ったケルト人&キリスト教徒の戦士(王ではない)とされていて、
それが、歴史家たちやロマンス作家たちによって、
「善王アーサーと円卓の騎士物語」へと改竄されてゆき、一般的に知られる形となったとのこと。

☆関連用語☆
エクスカリバー 聖杯 伝説 神話 元ネタ


●あーだん【アーダン】
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜に登場する重騎士の名前。
主人公シグルドの部下として最初から使えるキャラなのだが
・シリーズ中でも屈指の美形が揃っている聖戦の系譜の中で、
1人だけシリーズ全体でみてもかなり悪い意味で濃い顔をしている。
・「固い、強い、おそい」という肩書きを持つ(持たされる)。
・FEにとって重要なパラメーターである移動力が低く、他の能力も防御力が高い事以外
特筆すべき点は無い為、大抵は一人だけ城で留守番させられる役回りである。
・途中、イベントで「追撃リング」という非常に有用なアイテムを
手に入れるのだが、それも大抵すぐに取り上げられて他のキャラに持たされる。

…といったネタ性から、多くのプレイヤーから愛されるキャラとなった。
また某サイトによる「アーダン一人クリア」という企画が有名である。

☆関連語☆
固い、強い、おそい ファイアーエムブレム聖戦の系譜


●あーちぇ-ひしょじょ-もんだい【アーチェ非処女問題】
テイルズオブファンタジアのキャラクターであるアーチェが
あるイベントでした衝撃の告白のこと。
ユニコーンに会いに行くというイベントがあるのだが
アーチェは同行を拒否する。その理由が以下の物だった

1 ユニコーンは「清らかな乙女」の前にしか姿を現さない
2 でも「自分には昔彼氏」がいた
3 だから自分がいたら出てこないかもしれない…

と、意味深な過去の告白をする。
RPGでキャラが恋愛や性関係を仄めかすのは珍しくないが
健全、健康的なイメージの強いテイルズシリーズ(初代)で
しかも無邪気で幼い印象のあるキャラが「自らを清らかでない」
と暴露したので印象に強く残ったプレイヤーも多いだろう。
特にアーチェはサブヒロインのような扱いで人気も高いので
邪推してショックを受けた人も少なくない。

ただ作中では1〜3以上の詳しい説明は無く真相は謎のままである。


●あーまーくらす【アーマークラス】
ARMOR CLASSの略で通称A.C。
D&D等のTRPG及びWiz等のCRPGで言う防御力のようなもの。
何も装備していない状態で10、防具を装備すると下がっていく点が
多くのRPGと大きく異なる。−10でタイガー戦車並と言われている。「ダメージを減らす」
というよりは「当たり難くなる」といった意味合いが大きい。
このA.CとHPについての議論は尽きない。

追記:なお、現在のD&DのACは、裸の状態で10であることは変わらないが、「大きいほど良い」パラメーターとなっている。


●あーりぃ【アーリィ】
VPシリーズに登場する人物。ヴァルキリー3姉妹の長女。フルネームは__・ヴァルキュリア。

VP1ではイベントボス&隠しダンジョンの雑魚敵として登場。
VP2ではオープニングからラスボス戦まで出演し、同作サブタイトルの末妹シルメリアを上回る存在感を見せつけた。
VP3(発売未定)では主人公になる可能性が高いと思われる。

VP2では、長い黒髪に漆黒の鎧と槍という姿で主人公達の前に立ちふさがるが、非情に撤しきれない優しさと、オーディンの行動に疑問を感じながらも任務に忠実たろうとする姿に、コアなファンは多い。
仲間キャラとしても優秀だが、ラスボス直前で離脱するので注意。

愛読書は好かれる上司になるための実用書。戦闘でダメージを受けると「罰当たりが!」と叫んだり、変装姿が和田ア○コだったりとツッコミどころが多いのもポイント。

☆関連語
VPシリーズ ヴァルキリー 姉属性 ツンデレ


●あーりまん【アーリマン】
FFなどに登場するモンスター。原典はゾロアスター教の悪魔。
アンリマユとも呼ばれ、同宗教上では純粋なる絶対悪となっている。
それだけに強力な場合が多く、FF3においてはラストダンジョンでボスとして出現し
開幕メテオでほぼパーティを壊滅状態にするという暴挙を果たした。
4以降はメテオの代わりに味方にカウンタを表示させ、
カウントが0になった瞬間即死する「しのせんこく」という特殊攻撃を使うようになる。
他には女神転生シリーズにも登場する。

☆関連語☆
アフラマズダ 拝火教 杏里真由 即死攻撃


●あーるぴーじー【RPG】
1)ゲ−ムのジャンルの一種。
Role(役) Playing(演じる) Game(ゲーム)の略称。
プレイヤーはゲーム上のキャラクタを操り、
怪物達がはびこる仮想の世界を黒幕を倒すことによって救うのが一般的な概念。
仲間を増やしたり、1ターン1回攻撃で敵を数字で表される目に見えるダメージで倒したり、
お金を貯めて武器防具を買ったり、アイテムを集めたり…というのが特徴。
主に一人用。
日本の家庭用ゲーム専用機でアクション性を廃したコンピュータRPGの第一弾が、
1986年にエニックスから発売された「ドラゴンクエスト」。
この作品のお蔭でRPGは日本を代表するゲームとなった。
アクションゲームの王者である某メーカーもRPG有名メーカーと手を組んで
この手のゲームをを出す程である。
一昔前では、RPGは中世ファンタジー、と相場が決まっていたが、
最近では近現代や全く空想の世界が舞台となる傾向がある。
ボスの外見も、全く非人間な生物から美形な人間まで幅広くなった。
近頃は世界を救うという目的よりも、サブ目的のはずの
アイテム集めやモンスター図鑑をコンプリートするやり込みに没頭するプレイヤーも多い。
近年のCGの発達によって3D化された、
ファミコン時代にドット絵だった画面は美麗であるが賛否両論もののようだ。
また、日本では大流行したRPGだが、海外、特に欧米での売れ行きは今ひとつであった。

2)ロールプレイングゲーム(RolePlaying Game)の略称。
今では当たり前の様に主人公と呼ばれる存在が個人意思を持っていたり、
会話などしていたりするゲームもこう呼ばれているが、
本来のRPGは文字通り、プレイヤーが
与えられた役割(ロール)を演じる(プレイング)ゲームである為に
かつてはプレイヤー自身の「役」に過ぎない主人公が話す、視点が変わるなど
一人歩きするような要素は避けられていた。
それらの要素を含んだ場合、
プレイヤーは自我を持ち、自分の意思で行動する主人公の冒険を見ている
只の傍観者に過ぎないという理屈が成り立つため
一時期、それをRPGと呼ぶか否かで議論を呼んだ。

3)ちなみに家ゲーRPG板での「RPGであること」の条件は「RPGを名乗っているかどうか」だけである。
深く考えてはいけない。そのゲームがRPGを名乗っている以上それはRPGなのだ。

補足:何故かこの言葉の版権は、バンダイが持ってます(コンピュータや通信分野のみ)
ちなみに、「ロールプレイング」のゲーム・おもちゃの商標権はホビージャパンが持ってます。
ついでに「ロールプレイング」の菓子・パンの商標権はロッテが持ってます。

☆参考☆
ドラゴンクエストやりこみ

☆関連語☆
テーブルトークRPG


●あーるぴーじーげーむ【RPGゲーム】
未だに後を絶たない恥ずかしい誤用。
試しにぐぐったら30万件も出てきた。情けない。


●あーるぴーじー-さんだい-ざこ【RPG三大雑魚】
かつては「ゴブリン」「コボルド」「オーク」の3種類のモンスターの事を指していた。
RPGの典型的な雑魚の事をこう言うようになった。
いずれのモンスターも序盤の主人公達の噛ませ犬として
ある意味割と重要だったりする。
(一杯倒して経験値稼いでって事で)
最近はこの種族が出演する事は稀になってしまった。

☆関連語☆
ゴブリンコボルドオーク、経験値稼ぎ


●あーるぴーじー-さんだい-ふこう-しゅじんこう【RPG三大不幸主人公】
「RPGで最も不幸で悲惨な主人公は?」スレのTOP3の事。
ライブ・ア・ライブのオルステッド。ファイアーエムブレム聖戦の系譜のシグルド。
西風の狂詩曲のシラノの三人。
ここにバハムートラグーンのビュウも入れて四天王という話もあるのだが、
上の三人と比べてやや不幸さが足りないという事でメンバー入りならず。
すべて寝取られゲーなのでそっちの属性がある人はぜひやろう。

追記:オルステッド、シグルド、ビュウの三人という説も有る。

☆関連語☆
オルステッドシグルド、シラノ


●あーるぴーじー-さんだい-ふこう-らすぼす【RPG三大不幸ラスボス】
ストーリーや設定が同情を誘う可哀想なラスボスは多いが、
その中でも特に話題に上がることの大きいTOP3の事で、以下の三者である。
・ライブアライブの魔王オディオ(オルステッド)
・DQWのデスピサロ
・TOPのダオス

いずれもプレイヤーたちに強烈な印象を残した名悪役、名敵役である。
ちなみにオルステッドはRPG三大不幸主人公の一つでもある。


●あーるぴーじーしょしんしゃのぎもん【RPG初心者の疑問】
「味方の魔法発動範囲内に立ってるのに何でダメージは敵にだけ?」
「こんな全力で延々走ってて疲れないのか?」
「荷物どっさり&超重装なのにグラフィックはいつまでも初期の軽装のまま。何で?」…etc

ゲームと現実世界の溝がわからない素人(?)時代に誰もが一度は抱く疑問。

2chでもネタとして話題に挙がったり、
稀にスレ立てして本気で検証しようとする人もいるが
答えが出ることは永久にない。

かといって、どこまでもリアリティを追求しすぎたゲームが、
かなりユーザーを選ぶゲームになるのもまた事実だろう。


●あーるぴーじー-つくーる【RPGツクール】
センス0%のネーミング通り、プログラム知識無しでRPGを 簡単に作ることができるゲーム。
グラフィック・音楽まで完全自作可能なPC版をはじめ、SFC・PSの家庭用、
さらには戦略SLGや恋愛SLG、2D格闘・STGなど
様々なジャンルのツクールも発売されている。
アスキー(現在はエンターブレイン)から発売され
数年に一度行われる1000万円の賞金コンテストなど一時期話題となった(はず)
完成した作品はその他にもネット上での配布(フリー・シェア不問)も可能。
もともと気軽に趣味で楽しく作る同人・自己満足目的がコンセプトなのだが、
技術論や理想論を高々と掲げ、下手にプロ意識を持つユーザーが多い。

PC版に比べ、家庭用のシリーズは基本素材が多い。
(特に4はマップや敵の数など、あらゆる素材の数が勝っている)
しかし、フリー素材の数や容量等では明らかに劣っているので、
やりたい事が出来ないという事はざらだったりする。
それ故、本気でツクりたい人はPC版に流れ、家庭用は大きく廃れているのが事実。
結局サンプルゲームしかやらないということも。

補足:PS版の3は主にDQのシステムをベースに
4はFFのシステムをベースに作れるようになっている。
プレイしながら大まかな作り方を教わる
サンプルゲームもちょっとしたRPGになっててなかなか面白い。


●あーるぴーじー-の-おうさま【RPGの王様】
血筋や世襲制の問題点を浮き彫りにするボンクラ
ショボイ報酬で無茶な事を要求するのが好き
主役クラスに優秀な息子、娘が居る場合は特に無能な事が多い


●あーるぴーじー-の-おうひさま【RPGの王妃様】
1)王様の正妻で、よっぽどの事情がない限りは王子や王女の母親でもある女性。
前妻の子が跡継ぎ、本人と王の間には子供がないのに側室が子供を生むなど、
よっぽどの事情がもたらす最たるもの、世継ぎ問題に翻弄される人物も多い。

例 長男が正式な世継ぎから廃嫡されたサガフロ2のソフィー(ギュスターヴの母)
  前王妃の子であるヘンリーを消そうとしたDQ5ラインハット王妃

2)ロイヤルファミリーの一員ながらきわめて発見例の少ない貴重な人種。
王様がまだ若くて独身ならさておき、世継ぎの王子や王女がいたとしても、
母親であるはずのこの人物が見当たらないケースが多々ある。
病気やお産でなくなったと明言されることもあるが、多くはその所在が明らかでない。
玉座の間に王様しかいない、豪華なイスがふたつあれば王と王子か王女が座るなど、
ストーリーに大きくかかわる人物でもないかぎり
なぜか極端なまでに王妃の存在が消されている王国は多い。

☆関連語☆
RPGの王様


●あーるぴーじー-の-きょうかいせん【RPGの境界線】
ロールプレイング、つまり役割を演じるゲームなので、どこまでがRPGなのかと言われると
悩むんだけど、でもコードエイジみたいなのにRPGを名乗られると微妙な気分になってしまう。
本当の境界線はみんなの心の中だけにあるんです。きっと。

☆関連語☆
頭脳戦艦ガル、キングスナイト、ボコスカウォーズ、レーシングラグーン


●あーるぴーじー-の-げんご【RPGの言語】
まず間違いなく日本語が世界共通語で、これさえ使えればどこにいっても通用する。
場合によっては亜人などの他種族や、果ては神や悪魔、魔王やモンスターにまで通用する。

とはいえ、プレイする我々が日本人である以上、
ゲーム内でそのまま他国の言語を使われた場合、その言語がプレイヤーに判らないと、
そこでの会話自体が無意味なものとなるため、言わばシステム的な措置であり
「RPGの世界標準語は日本語である」と考えてはいけない。
また、この外国の言語差を出す手段として、日本各地の方言が使われるケースもある。

追記:聖剣LOMにて、アナグマ語という言語が登場。
翻訳した意味を覚える事で、日本語の通じないアナグマにランプを売りつける、というイベントが存在した。

☆関連用語☆
方言、アナグマ語、架空の言語


●あーるぴーじー-の-じょおうさま【RPGの女王様】
王制の国で国家元首を務める女性君主。
男性の君主に比べて人数が少なく、
女性が治めている国という特徴がシナリオに反映される可能性が高い。

例:ほかの王族がみんな死んでしまったから女王がたった
  巫女のような特殊な能力があり、神権政治で国をまとめている
  ドラクエ4のガーデンブルクは女性の駆け込み寺のような国

☆関連語☆
RPGの王様


●あーるぴーじー-の-たいとる【RPGのタイトル】
語呂が良くて覚えやすく、馴染みやすい略称にしやすく、
かつゲームの内容を如実に表しているタイトルが、良いタイトルネームだと言えるだろう。
また、人によってはタイトルが気に入らない場合、まず手に取らない・目に付かないという人も居るので、
地味に重要なファクターでもある。それゆえ業界全体の傾向として、
意味や由来よりも語呂優先で名付けられている事も多く、
上の良いタイトルの条件を全て満たしているナイスなゲームは割と少ない。
もしタイトル買いなんてしている人がいたら、ジャケ買い以上に地雷を踏みやすいので注意が必要だ。

☆関連語☆
ジャケット買い


●あいうち【相打ち】
1)FF6のラストダンジョンに出現するモンスター「ようじんぼう」が死に際に使用する技。
自分を倒した相手を即死させるというものだが、これを相打ちと呼ぶのはニュアンスの問題として
強引くさい。食らうとわかるがかなり理不尽な技である。
即死回避アクセサリーがあれば防ぐことはできるからいいのか。

2)敵と味方が同時に全滅すること。ダメージ反射や敵味方双方にダメージを与える技などを使った時や、
自爆技やファイナルアタックでやられた時などに起こることがある。プレイヤーの負けとして扱われる。
特に苦労したボス戦などでこれで負けると非常にやるせない。


●あいえぬてぃー【INT】
Intelligence(知能)あるいはIntellect(知性)の略。 イントとかインテと読む人もいる。
かしこさ


●あい‐が‐あっぷ!【愛がアップ!】
ロマンシングサガ1において、戦闘終了時に「愛」というパラメータが上がった時に出るメッセージ。
「愛」というのは「魅力」と並んで、本来高ければ高いほど回復術の効果が上がるはず……なのだが、
実際はバグで最低ランクの回復術でも体力全快するようになっている。
つまりほとんど何の意味もないパラメータなわけだが、それでもアップするとなんとなく嬉しい。

☆使用例☆
「____、魅力がアップ!、アイアンソードがレベルアップ!」


●あいきゅー【IQ】
1)キャラの賢さを表すステータスで、現代・近未来を舞台にしたRPGで見られる
前半は「コイツIQ17かよ。超馬鹿じゃん」後半は「コイツIQ256だって。ありえね〜」などとネタにされる
(現実では大体100ぐらいが普通で130辺りまでいくと天才。通常、最高値は160程度)

2)キャラの賢さを具体的に表す際に用いる単位
天才キャラは160とか200とか大層な数値を持っている
が、そういう奴に限ってDQNな事をしでかしたりする

3)現実では、知能の発達の度合いをあらわす単位。
IQ200の場合、実年齢の2倍ほど知能が発達していることになる。
(5歳児だったら、10歳児程度の知能を持っているということ)。
ただし、脳は20歳を超えると衰えていくものなので、成人にはあまり有効なものではない。
IQが低いと発達障害だが、IQが高いと賢いというわけでもない。

補足:尚、IQというものが頭のよさの指標ということは有名だが、MAXが160〜200程度であると
いうことがあまり知られていなかった70年代には本郷猛(仮面ライダー)の600やサコン・ゲン
(大空魔竜ガイキング)の340などインフレしていた。
また、人形劇の世界であるが、ルチ将軍(プリンプリン物語)の1300などもある。

つまり、IQが超人強度や戦闘力のように捉えられていた時期もあった。

だが、ちょっと待って欲しい。
製作スタッフの心遣いを感じていればこのようなインフレというものの正体が見えてくるはずだ。
日本人がCRPGのパラメータ概念を受け入れやすいのにはこういった要素が素養として
受け入れられたからといえなくはないだろうか?


●あい-ことば【合い言葉】
ロックされているものを解除するときに使う言葉。
見張りがいる場所を通るときにもこれを使う事がある。
これを知る方法は人から教えてもらったり、
どこかに書いてあるのを見たりといろいろな方法がある。

補足:たいがいは間違えても言い直せたりするが、
中には2度間違えるとどんな強力なパーティーでも強制的にゲームオーバーにされてしまう厳しいケースも。

☆関連語☆
パスワード


●あいしあ【アイシア】
2001年2月22日よりアトラスから発売。
キャラクターデザインに七瀬 葵氏を起用しファンの興味を引き
電プレで発売前のキャラクター人気投票が行われるなどして注目を集め
ダンジョン移動中などで仲間が話しかけてくるリアルパートナーシステムや
戦闘ではキャラの向きや効果に合わせて陣形を変更しつつ戦うフォーメーションシステム
などシステム面でも期待され発売日には鳴り物入りで世に送り出された作品
大ヒットとはいかないまでも小〜中ヒットなら狙えるのではないかと思われていた
・・・はずだったが定価で購入、さらには限定版を購入したプレイヤーを奈落のどん底へ落とし込んだ作品。
まずプレイ開始してからシステム面での作りこみだが
コマンドメニューの一番上から十字キーを上に押してもメニューの一番下
にカーソルが行かないことを初めストーリーは複数の章仕立てだが
章が進むと前の章の町やダンジョンに戻れず経験値稼ぎができないなど
やたらと作りこみの荒いシステムが目に付く
次に戦闘でのフォーメーションシステムだが陣形でのキャラの向きと敵の位置が
あわないと攻撃できないのだが敵の位置は東西南北やマス目ではっきりしておらず
どの陣形でも対応できないような微妙な位置(しかもしょっちゅう)に嵌まり込まれると
こちらが攻撃できないどころか一方的に攻撃されるというふざけた状況に陥る
(しかも後半になって選べる陣形が増えてもそのような状況は起こりうる、というか増す)
しかもストーリー上、仲間の数が減ったりするとゲームバランスとして敵の数を減らすなどの対処が
なされていなかったり、選べる陣形も少なくなったりしてやたらと難易度が増す
最後に肝心の恋愛RPGの恋愛部分だがここが一番の問題点
前述したとおり、七瀬 葵氏を起用し、人気投票を行うなどして期待を高めたが
人気投票を行ったキャラの半分近く(投票順位の上位キャラ含む)がEDが無いどころか
チョイ役もいいところな扱いが発売後に判明したために(発売前は当然ながら分からない)
それ目当てで買ったプレイヤーや、恋愛要素の無いキャラに投票したプレイヤーなどに
かなり深刻なダメージを望む望まない問わず与えるだけ与えてくれた


●あいす-そーど【アイスソード】
1)な なにをする きさまらー!

2)ロマンシング サ・ガ、及びロマンシングサガ〜ミンストレルソングに出て来る氷の刀身を持った剣。。
値段は大変高価で宝石3つ分の値打ちがあると言われてるが、
じつは呪われた剣であり、持ってるだけで強盗に殺されてその剣を強奪されてしまう。
アルツールという町を歩いていたガラハドという戦士が犠牲に遭った。

3)分不相応なものを持つとろくな目にあわない、という例え。

4)実はゲーム中でも数々の武器を抑えて最高クラスの攻撃力を持つ両手剣であるにも関わらず、
他のRPGなら中盤辺りで手に入りそうな捻りも凄みも感じないネーミングのせいで、
ガラハド関連のイベントのネタっぷりに拍車が掛かっている。
お陰で、普通のライトゲーマーはアイスソードと聞くと余り強そうなイメージを思い浮かべないが、
ロマンシンガーにとってはアイスソードは最強の武器であり、殺戮と畏怖の象徴である。

☆使用例☆
ねんがんの __をてにいれたぞ!
その剣はあの______だろ?あぶねえから武器屋に売っておけ。
猫に小判、豚に真珠、ガラハドに__。

5)トルネコ2に登場する武器。
「炎系のモンスターに2倍ダメージ」と、いかにも有効そうな説明がなされるが、
「氷系のモンスターに1ダメージ」という隠しデメリットがついている。
説明に騙されてメイン武器に合成してしまい、泣く泣く武器を最初から鍛えなおしになるプレイヤーが続出した。
ロマサガのアイスソード並みに不吉な武器であるが、被害を受けるのはプレイヤー自身であるため、こっちのほうが凶悪。


●あいでぃあふぁくとりー【アイディアファクトリー】
1)ゲーム会社の一つ。IFと略されて呼ばれることが多い。
社名のアイディアファクトリー(発想製造所)とは名ばかりで、
実際は他社のゲームをパクりまくることで悪名高い。
パクっても、良いものを作るならまだしも、大抵クソゲーを作るので
「○○の劣化コピー」と毒づかれる。地雷原としても有名。
房設定、房キャラも多い為アンチも多いが、IFのゲームは妙に中毒性、依存性が高く、
一度IFゲーをプレイしたが最後、地雷と分かっていても踏んでしまうゲーマーが続出。
絶望を通り越して信者と化す者までいる。
熱狂的な信者も無数に存在するが、どうも自虐的な人が多いのはこのため。
代表作品はスペクトラルフォース、リバースムーンなど。

2)なぜか電撃系雑誌と仲のいい中小ソフトハウス。その神がかった出来の悪さと笑うしかない自画自賛に、一部の層に人気がある。
その真骨頂は使いまわしと劣化コピーとアニメ。売れたり話題になった作品を臆面もなく劣化コピーし続け、その例外ない劣化ぶりに買ってネタにしたがる人は後を絶たない。
また、自社製作OVAは例外なくひどい出来で、特にOVA「学園都市ヴァラノワール」は「ヤシガニ三部作最後にして最強の刺客」と異名を取る。

☆関連用語☆
地雷


●あいてむ【アイテム】
ゲームに登場し、味方が使用可能な道具・装備品の総称。これがないRPGはないといっていいだろう。
そのほとんどは冒険に役立つものだが、数や種類が非常に多いため、
アイテム図鑑の穴埋めにしか使えないものや、持っているだけで損をするマイナス効果アイテムも存在する。

☆関連語☆
アイテム係 アイテムコンプ アイテム合成 材料アイテム マイナス効果アイテム 魔法効果アイテム
攻撃アイテム 回復アイテム 隠れアイテム 換金アイテム 武器 防具 アクセサリ 無効果アイテム etc.


●あいてむがかり【アイテム係】
1)主にアイテムばかり使用させるキャラクターのこと。
パーティを入れ替えられないRPGでよく発生する。
タフだったり他にやることがないキャラクターが最適。
立ち回り次第で活躍するRPGもあればいなくても支障ないRPGまで様々だ。

例:ジェフ(マザー2)、極楽(天外U)、サマル(DQ2)

2)テイルズの称号名


●あいてむ-ごうせい【アイテム合成】
文字通り、アイテムを合成して作り出すという要素。
昨今のRPGにおいて、いわゆるやりこみ要素として導入している作品が多い。
通常アイテム同士を掛け合わせたり、合成専用のアイテムを用いたりとその方法は様々。
大抵の場合、序盤における合成は店で売っている回復アイテムが作れたりといった程度で、
その恩恵をイマイチ感じられない事も多い。
よく出来たアイテム合成のシステムは、本編そっちのけで嵌るユーザーをも生み出す程である。

☆関連語☆
アイテムコンプ図鑑


●あいてむ-こんぷ【アイテムコンプ】
ゲーム中に入手できるアイテムを全て集めるやりこみの一種。
近年では攻略本やサイトのおかげでやりこみLVは低いランクに位置づけられる。
基本的には宝箱を空けつくす他、敵が落としていくアイテムもそろえなければ達成はできない。
情報ラインが整っていなかった昔は不確定情報やウソ情報に踊らされ何時間も時間を費やしたプレイヤーもちらほら。
おのれ友人め、なにが○○倒したら隠し武器手に入れただヽ(`Д´)ノ

☆関連語☆
やりこみ


●あいてむ-ぞうしょく【アイテム増殖】
アイテムを増やすこと。基本的に裏技。
主に通信機能やアイテムの入れ替え時に発生するバグを悪用してなされる。
一昔前はデータコピー&通信で簡単に出来るのものも。
SOシリーズでは複製やコピーといった技能で
制限があるとはいえ普通に出来たりする。
が、SO1ではそれとは別に武器増殖の裏技があったりもする。

主な目的は増殖&売却で資金調達、
能力upアイテム増殖で究極キャラ作成、
個数限定装備をみんなで装備、など。

やりすぎはバランスを崩しかねないのでご利用は計画的に。

☆関連語☆
裏技ウル技バグ


●あいてむどろっぷ【アイテムドロップ】
戦闘で倒した敵がアイテムを落とすシステムのこと。
大抵のRPGの場合、戦闘終了後にアイテム名が表示され、そのアイテムを手に入れることができる。

☆関連語☆
ドロップアイテム


●あいてむ-の-ねーみんぐ【アイテムのネーミング】
RPGにおいて、開発者のセンスが地味に問われるポイント。さりげなく、その作品の世界観と雰囲気づくりに影響している。
同じ鉄製の剣でも、「鉄の剣」とするか「アイアンソード」とするかでプレイヤーに与える印象はけっこう変わってくる。
同じ回復アイテムでも、「やくそう」という名前なのか、「ポーション」という名前なのかでも印象は(略)。
また、終盤に登場する貴重で強力な武具には世界各地の神話・伝説から引用された名前がつけられることが多い。
その場合、引用されるのは名前だけで原典でその武具が備えていた特性がゲーム中で忠実に再現されることはあまりない。


●あいてむ-へんか-わざ【アイテム変化技】
敵をアイテムに変えて一撃で倒すというかなり使い手の都合のいい技。
それだけに燃費が悪かったり、なかなか入手できなかったり、
敵に効きにくかったりとあまり使い勝手はよくない。
ただし単なる即死技と違ってメリットも大きいため愛用している人は多い。

例) FF6 ラグナロック、トルネコ モノカの杖、イリスのアトリエ お菓子になれ など

☆関連語☆
即死技 即死魔法


●あいぼう-を-まえ-に-して-かみ-など-からだ-を-ふたつ-に-さけて-とおる-か
【相棒を前にしてカミなど身体をふたつに裂けて通るか】

WA4に登場するブリューナク・コマンダーのひとりバルガインが言い放った迷台詞。
背中に背負ったロケットで主人公たちの所へ飛んできて言った台詞がこれ。
彼の相棒(武器)とは対戦車チェーンソーのニーズヘッグ。
・・・もはや元ネタは言うまでもない。

☆関連語☆
かみチェンソー


●あうら【アウラ】
出典:聖剣伝説LOM
聖剣伝説Legend of MANAに登場する精霊で、属性は物質の頂点に立つ「金」属性。「木」のドリアードとは対極に位置する。
前作までこのポジションは「月」のルナであったが、製作者サイドが「木の反発関係を強く打ち出したい」ため誕生した。
(事実、「木」と「月」の関係は曖昧だが、「木」と「金」なら「自然物」と「物質」のように反発関係が明確になっている)
が、旧作ファンの中には「ルナたん…ハァハァ」な者も多く、ルナが追放されて背景オブジェにまで成り下がったため、彼らには嫌われている傾向にあるようだ。


●あおまどうし【青魔導士】
敵の使った技をラーニングして使うという特殊な魔法を使う術師。
FF5以来登場し続けているのだが…そもそも「青魔導士」という職業名すら固定ではなく、
「青魔法」というのも「てきのわざ」などと呼びかえられてりしてしまう不遇な存在。
同じく地味な赤魔導士が赤マントと羽根付き帽子というグラフィックが固定されてるにも関わらず、
青魔導師といえばこれ!みたいな姿はなく、ただの爺さんだったり教師だったり獣だったり
中東の怪しい魔術師姿だったりする。FF5の頃の元祖青魔導士は、もはや忘れ去られてしまったのか。

☆関連語☆
青魔法キャラ赤魔導士


●あお-まほう-きゃら【青魔法キャラ】
敵の持つ技や特殊攻撃をラーニングして使うことができるキャラ。
FFVで初登場し、微妙に呼称を変えながらもFFXIまで皆勤賞だった
(FFXIでは2006年4月21日から登場)。
バリエーション豊かな能力を持つが、いかんせん器用貧乏で決定打に欠ける為、
仲間になった早々、2軍行きなんてことも多い不憫な存在。
だが最大のツッコミ所は、覚える技能の内容にある。
ミサイル、目からビーム、針千本、臭い息、自爆、融合、等等
人間の体でどうやって使うのか疑問に思えるものがちらほら。
人外のキャラが使うならまだしも、美女キャラが使うと泣けてくる。
さらに、FFXIでは初代「仮面ライダー」ばりの「人体改造」イベントまであり、
「人であって人に非ず(人非人ではない(笑))」を地で行くジョブになった。

なおFFXIIでは、出てこなかった。残念。


●あかと・みどり【赤と緑】
1)ファイアーエムブレムシリーズにおいて、初期メンバーとして登場するソシアルナイトの二人組みのこと。
髪の毛の色や、鎧の色が赤色と緑色のコンビということから、この名称がついた。
また、シリーズによっては登場しなかったり、二人組みのソシアルがいても、赤と緑ではないこともある。
殆どのシリーズで成長率が高く、最後まで主力を張れる実力者だが、稀に例外もあるので注意。
シリーズ通して、赤はパワータイプのステータス、、緑はバランスタイプのステータスになることが多いが
烈火の剣のケント(赤)とセイン(緑)、聖魔の光石のフォルデ(赤)とカイル(緑)はこの特徴が逆転している。

2)ゲーム「ポケットモンスター」の最初のバージョンのこと。1996年2月に赤と緑バージョンが同時に発売された。
赤と緑で出現ポケモンに違いがあり、通信を介してコンプリートを狙うというシステムは
その後、ポケモンスタイルの収穫図鑑ゲームのブームを引き起こした。
また,コロコロコミックの通販で青バージョンが,1997年9月にアニメ版に準拠したピカチュウバージョンがリリースされた。
さらに2004年1月にはGBAでリメイク版、ファイアレッド・リーフグリーンが発売された。

3)キャラクターでコンビを組むと、なぜか定番となる色。
元祖はマリオとルイージで、それ以降もムックとガチャピン・赤いきつねと緑のたぬきなど。
やはり、分かりやすい色ということで赤と緑なんだろうか。

☆関連語☆
ポケモン


●あか-まどうし【赤魔導士】
中途半端な職業として有名だが、FFTでは正にバランスが取れていた万能な職業だった。
だが、皮肉にもその強さはヤムチャ化して行く。Vではジンを倒した後は殆どの人が
黒魔導士にジョブチェンジさせ、Xでは「れんぞくま」のアビリティ修得のためだけに使われる。
ヤムチャな職業として収録します。逆に昇格したのが【シーフ】と【忍者】である。外見がカッコイイ。

☆使用例
「____はシリーズを増す事に使えなくなっている…鬱…。」


●あがり【上がり】
ゲームクリアとは別の、最終目標を達成すること。
レベルMAX、最強武具の入手、図鑑コンプリート、隠しダンジョンクリア等。
プレイヤーにとってそのゲームを遊び尽し、次のゲームへ移行するための
区切りみたいなもの。

☆関連☆
やり込み


●あきかん【空き缶】
1)サモンナイト4に登場するアイテム。
召喚獣育成用アイテム「サモ缶」の材料となる。
空き缶なんて拾ったり買ったりできるんじゃないかと思いきや、
イベントやボス戦でのみ入手可能という貴重品。
ミニゲームなどで主人公の経営する宿屋の評価を上げると、
宿屋のオーナーが援助と称してプレゼントしてくれることもある。
しかし、金持ちのくせに援助の中身が空き缶一つだけという仕打ちに
「嫌がらせか」と憤るプレイヤーも多い。

2)サモンナイト4に登場する剣士、ルシアンの愛称。
発売前に公開された情報では、
・移動力が初期で4、クラスチェンジ後で5と高いうえに
(サモンナイトシリーズの移動力は平均が3、移動力5は超貴重)
・敵攻撃を回避しつつ反撃できる、シリーズ初登場の技能「ブロック」持ち
・必殺技を習得する
という反則まがいの性能を持つ強キャラと思われていたが、
いざふたを開けてみると
・ブロックの発生確率が非常に低く、とにかく回避しない
・防御力もHPも低いので、回避できなければ大ダメージ必至
・移動力のインフレが発生し、高い移動力も大して目立たない
・必死で最高レベルまで育てても、ステータスが低い
(戦士っぽく育てた魔法使いの姉にも劣る)
・ステータスが低いので、必殺技もそんなに強くない
と、発売前の期待をことごとく裏切る弱キャラだったことが判明。
そのあまりの弱さと頼りない外見、さらに
1)で触れているオーナーの息子ということもあってか、
「こいつの小手やゴーグルは空き缶でできてるんじゃないか」
というネタがそのまま定着してしまった。

☆関連語☆
サモンナイト


●あきる【飽きる】
ゲーマーにとって最悪?の状態
難易度が高すぎるのか、シナリオが悪いのか、エンカウントの高さに辟易したのか、
謎が解けないのか、LVが足りないのか、思っていたゲームと違ったのか、
プレイがマンネリになったのがいけなかったのか、すでに数週クリアしてのプレイだったのか
お使いイベントばかりでそうなったのか、音質が悪く不快感がするのか、
兄のことを心配するヒロインに呆れたのか、焼き直ししただけのリメイクに幻滅したのか
値段と内容が伴わなかったのか、戦闘システムが肌に合わないのか
声優の声がイメージと合わなさ過ぎて引いてしまったのか…
もしこの状態になったら、友達と外で遊ぶなり、本を読むなり、映画を見るなり
TVを見るなり、PCをするなり少しゲームと距離を置こう。
久しぶりにやってみると、今までと違う気持ちでゲームに戻れるかもしれないぞ


●あく【悪】
1.正義の対立概念。主人公に敵対する勢力は、本人がどう思っていようとこう認定されることになる。
2.では悪とは何か、というとRPGにおいてはこの一語がふさわしいのでなかろうか。
「悪とは罪なき人を苦しめること」by石ノ森章太郎
たとえ世界を守るためであろうが、あるいは邪神と戦うためであろうが、あるいは愛するものを奪われた復讐であろうが、
他者の平和で平穏な暮らしを奪い、傷つけたが最後、問答無用で悪ということになる。
もっとも、例外はある。
主人公でさえあれば、何をしても悪ではない。
3.鎌倉時代以前は「悪」とは「強い」という意味でも使われていた。
その名残で「エビル○○」とか「悪の○○」という名前をつけられる武器や防具、あるいは魔法もある。こういうものは、2の概念とは関係ない。
4.テイルズオブファンタジア(ナムコ・SFC・95年12月発売)において「この世に悪があるとすれば、それは人の心だ」などという言葉が引用されているが……
当時はともかく、今となっては何かの冗談ですかという気にさせてくれる。


●あくしょん-あーるぴーじー【アクションRPG】
アクションゲームの要素を(主に戦闘シーンに)取り入れたコンピュータRPGのこと。
ちなみに、アクションRPGとして有名なものにゼルダの伝説シリーズがあるが、
任天堂はこのゲームのジャンルを「アクションアドベンチャー」としている。


●あくしょんがた-ふぃーるど【アクション型フィールド】
ダンジョンなどのフィールド探索がダッシュやジャンプなどを
駆使して行うRPGがある。(ARPGとはまた別でジャンルはあくまでRPG。)
マリオやロックマンさながらの移動している足場にジャンプで乗っかったり
ダッシュしながらジャンプによってなんとかたどり着く場所があったりと
これがなかなか手厳しいレベルだったりする。
スーパーマリオRPGやゼノギアス、ヴァルキリープロファイルなどが
有名所だろう。
ゼノギアスのバベルタワーやVPの王墓なんかは苦手な人にとっては鬼門。


●あくしょんげーむ-の-あーるぴーじー-か【アクションゲームのRPG化】
文字通り、マリオやロックマンなど一大アクションゲームとして
名の通っているゲームシリーズでRPGを製作すること。
元となるアクションゲームシリーズには大体そのシリーズを代表する
アクションがある場合が多く(例:マリオならジャンプ→敵踏みなど)、
RPG化する場合は大抵このアクション要素を適度に加えることが多い。
ただし、本家アクションシリーズとの差別化を図る目的でか、
バトルシーンがまんまアクションになることは少ない。

☆アクションゲームのRPG化の例☆
スーパーマリオRPG、ロックマンX コマンドミッション


●あくしょん-ようそ【アクション要素】
アクションRPGなどもともとアクションが重要な要素として組み込まれているものはともかく、
基本的にはRPGは反射神経が鈍くアクションが苦手な人でも楽しめるジャンルである。
しかし、そのようなRPGでも唐突に「敵をよけろ!」的なフィールドアクションが必要になったり、
ミニゲームでアクションゲームをやらされたりすることがたまにある。
大抵はストレスにしかならないのでやめていただきたいものだ。


●あくせさり【アクセサリ】
元は普通の装備品の一部であったようだが
FF6以降、単なる攻撃力防御力を増やすものと言うよりは
キャラクターに特別な能力やスキルを付加するものとして認知されている。
宝箱やイベントで手に入れた後、どんな効果なのか見るのが非常に楽しみな装備品。

☆関連語☆
スキル、アビリティ


●あくてぃぶ-たいむ-ばとる【アクティブタイムバトル】
従来のコマンド式バトルに時間の概念を取り込んだ画期的システム。
リアルタイムで戦闘が行われ、素早さの高いものほど多く行動できるという
現実のものにに近い戦闘を実現した。
スクウェアがFF4において初めて搭載し、RPGの戦闘に革命をもたらした。
しかしパクリ防止にと■が特許を申請したため、
■社以外のRPGではこのシステムで遊ぶことはできません。


●あくどうにっき【悪童日記】
マザー3に登場するキャラ、リュカとクラウスの名前はここからといわれる小説。
しかしこの作品自体には、リュカ、クラウスの人名は登場しない。
固有名詞と感情、主観を一切排した独特な文体が特徴。
あわせて三部作となる続編「ふたりの証拠」「第三の嘘」に
初めて主人公の双子兄弟の名前が出てくる。
第二次世界大戦から冷戦終結までのハンガリーを舞台に、
作者アゴタ・クリストフの実体験を下敷きにした物語が展開する。


●あくとれいざー【アクトレイザー】
エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売、クインテットが開発したアクションRPG。
アクションモードとクリエイションモード(シミュレーション要素)に分けられていて、
クリエイションモードで魔物から人間を守り人口を増やすことによりレベルアップする。
アクションには多少の馴れが必要だが、慣れればそれほど難しくもないし、
ゲームオーバーになってもデメリットなしで再挑戦できる。ボスもパターンをつかめば楽に倒せる。
ゲーム性もさることながら、音楽の良さでも有名。音楽担当は古代祐三氏。
特にゲーム途中で手に入る「すてきなおんがく」というアイテムで人々の心を癒すというイベントがあるのだが
その音楽がこの上もなく美しい曲で、ゲーム内の人々だけでなく大半のプレイヤーの心をも魅了した。
旧スクウェアの植松伸夫氏率いるファイナルファンタジー4の音楽担当チームが音楽の完成度の高さに驚愕し,
開発末期にもかかわらずファイナルファンタジー4の音楽を全面的に作り直したということからもすばらしさがうかがえる。
続編であるアクトレイザー2は海外向けのゲームとして製作されたが、一応日本国内でも発売された。
アクションの難易度がかなり上がっているため、クリエイションよりアクションに重点を置く人はやる価値あり。
クリエイションモードは完全に削除されている。外人はチマチマとレベル上げしたりするのは嫌いらしい。
やはり日本ではクリエイションモードのほうが受けが良かったらしく、前作と比べて売上げは散々だった。

☆関連語☆
植松伸夫 クインテット ソウルブレイダー ファイナルファンタジー4


●あく-の-てさき【悪の手先】
トンキンハウスがPSで出したRPG「黄昏のオード」をプレイしている人のこと。
由来は家ゲーRPG板にある本スレのスレタイ「黄昏のオードをプレイする奴は悪の手先」から。
何故かスレ住民へのウケがよく、自ら悪の手先を名乗ってしまう人も多い。
これも神ゲーゆえに成せる業か。

☆使用例☆
黄昏のオードをプレイする奴は___

☆関連語☆
黄昏のオード


●あくま【悪魔】
1)堕落して地獄に住むようになった元天使。知性があり、人を誘惑いて堕落させようとする。
RPGでは中盤以降に出てくることが多いモンスターで、中威力以上の魔法を使ってくることが多い。
有名どころではサタンやベリアルなどだが、これらは「魔王」クラスの悪魔として別格扱いされる。
そのため、通常のモンスターの悪魔は「アークデーモン」など階級が名前になっていたりする。
作品によっては、悪魔だけど協力的だったり良い奴だったりする悪魔も存在するようだ。

2)女神転生シリーズにおけるモンスターの総称。神や天使だろうとみんな悪魔である。

3)邪悪なものとされる悪魔であるが、本来は天使と同じ神の使いである。
人の善性を見守るのが天使なのに対して、悪魔は人の悪性を試すもの。
悪魔の誘惑に打ち勝った人間は悪性を抑え善性を鍛える。
また、キリスト教の悪魔の中には侵略によりキリスト教に吸収された他宗教の神・悪魔も多い。


●あくま-がったい【悪魔合体】
1)女神転生シリーズ独自の交渉で仲魔にした悪魔を合体させ全く別の悪魔に生まれ変わるシステム。
2身合体、3身合体、剣合体等があり最新作のノクターンではイケニエ合体というのが登場した。
悪魔合体には法則があり通常はその範疇を逸脱しない。
だが月齢によって通常では起こりえない合体ができ強力な悪魔やレアな悪魔を仲魔にできる。
合体表が親切に説明書に付いてある事が多くとても覚えきれないユーザーにはありがたい。
当の筆者も覚えているのが地霊×竜王で鬼神になるのと夜魔×妖魔で幻魔になる程度が限界だった。
人間を仲魔にできた真・女神転生1と2は人間を合体の一方に使う事でレベル制限を突破し序盤から高レベルな悪魔を使え、
ピクシーが戦闘メンバーからどうしても外せない大きなお兄さん達に大きく貢献しただろう。
ちなみに、合体できる所は初期の作品では「邪教の館」と決まっていたが時代の流れとともにニーズに応える形で自分のCOMPでも
簡易合体が出来るようになった。余談だが意図的に起こせる合体事故にハマる人も少なくない。

2)女神転生シリーズの売りのひとつであるゲームシステムのひとつ。
仲間にした悪魔(当シリーズでは「仲魔」と表記)同士を、
邪教の館と呼ばれる施設で合体することにより、より強い仲魔を作り出すことが出来る。
悪魔の種族の組み合わせやレベルによって、できあがる悪魔が変化する為、
当シリーズの中毒性を増すひとつの要因となっている。
3体の悪魔を合体可能な「三身合体」、悪魔と剣を合体できる「剣合体」、
合体前の悪魔の所有している魔法を合体後の悪魔に引き継げる「魔法継承」
合体事故によってしか生まれないレア悪魔の追加等、新作が登場するたびに発展し続けている。
このシステムを模倣したものも非常に多い。


●あくま-ころして-へいき-なの【悪魔殺して平気なの】
真女神転生で出てくる有名な(?)言葉
経験値が良いとかレアなアイテムを持っている
と言う理由で、攻撃せずに逃げる敵まで殺しまくる
主人公たちに正義はあるのかw

☆使用例☆
「___」

→ はい
   いいえ


●あくま-に-たましい-を-うる【悪魔に魂を売る】
邪悪な存在に自分の魂や生命を捧げることで強大な力を手に入れる行為。
元人間の敵モンスターなんかは、比喩も含めてだいたい悪魔に魂を売っている。
以前は冴えなかったやつが急に強くて嫌なやつに変貌したら要注意。

☆関連語☆
モンスター化 契約


●あくまのわな【悪魔の罠】
初代貝獣物語のトラップ。
特定の場所を通るとこの罠にかかり、ボードゲームのような画面に切り替わる。
敵が数体出てくるので倒しつつ進み、ボスを倒せば脱出となる。
出てくる敵は基本的に弱いので楽勝。

が、この悪魔の罠、実はとんでもなく恐ろしいバグがある。
それは、町からフィールドに出ようとすると突然悪魔の罠に引っかかることがあるというもの。
この悪魔の罠は、レベルが低いと絶対勝てない敵ばかり出現する。
序盤でこれに引っかかってしまい、強敵になすすべなく殺される恐ろしさ・・・
これにかかった子供は涙し、そして恐怖のトラウマを植え付けられたに違いない。


●あくむ【悪夢】
その1(ゲーム本編)
基本・・・うなされる(起きたら仲間が「大丈夫?」)
パターン1・・・親とかが死ぬ(「とおさーーーん」で目が醒める。正統派主人公系)
パターン2・・・過去の過ちの再現(事件終盤・事後の酷い現状あたりで目が醒める。記憶喪失or中年系)
パターン3・・・本編のキーとなる誰かのテレパシー・記憶(当事者「(あんたはだれなんだ?)」)
パターン4・・・惨い未来の予知夢(聖人系)

その2(リアル)
基本・・・うなだれる(いろんな時間がもったいない)
パターン1・・・親とかにコンセント抜かれる(「セーブしてないのにーーー」で喧嘩になる。母の掃除機系)
パターン2・・・過度の過ちの発見(大事なアイテム等の取り忘れ→セーブした辺りで気づく。やりなおしor開き直り系)
パターン3・・・本編のヤマのあたりでデータ消え・バグ(被害者「あんなにがんばったのに?」
パターン4・・・酷い出来のクソゲ(地雷系)

その3(技・魔法)
対象を眠らせ、さらに別種のステータス異常を発動させる技もしくは魔法の事。
追加のステータス異常はHP減少系統が多い。

追記:またこの存在を具現化した存在としてナイトメアというモンスターがいる。
この馬の形(牝馬)をしたモンスターは悪夢という特性上精神体であることもままある。
ゲームにおいて中程度の強さではあるが、ラノベ界最強クラスであるロードオブナイトメアもいる。


●あぐりあす【アグリアス】
FFT(ファイナルファンタジー・タクティクス)のヒロイン
MOVEが3なのと、中盤以降無口になるのがチャームポイント
後半は戦闘でも影が薄くなるのもチャームポイント
序盤の不動無明剣は本当に魅力的
名台詞は、「今さら疑うものか!私はおまえを信じる!」
「人の夢と書いて儚い…何か物悲しいわね…」
「この身、貴公に預けると言ったはず。本当にそれが貴公の望みなのか…?」など
彼女を愛する者にはバランス破壊キャラの代名詞、シド・オルランドゥという障害が立ちはだかる
多くの者はこの壁に屈し彼女を二軍に落すか、愛ゆえに苦しみながら使うかの二択を迫られる
しかしながら極一部の彼女の狂信者は、シドが参入する時点で彼女を無敵の最強キャラに育て終り、シドの強さに気付かない

追記:フルネームはアグリアス=オークス
アトカーシャ王家直属の近衛騎士団に所属し、敬愛する王女オヴェリアの身辺を護衛している
固定ジョブ持ちキャラの中では自軍参入がかなり早い方(2番目)なので、
狂信者でなくともエクスカリバーをシドからかっぱらって彼女に持たせることもあり得る


●あさ【朝】
1)RPGにおいて、オープニングで主人公が母や幼なじみに起こされたり、壮大な冒険に旅立ったり、
不思議のダンジョンでぶっ倒れた時に起こされたりする、夜が明けて間もない頃。
一部のRPGを除く、ほとんどのRPGでは、夜に比べて朝が直接表現されている場面は少なめである。

2)現実世界の時間とゲームの中の時間がリンクしているRPG(天外魔境ZERO、ポケモンetc…)の場合は、
特定のイベントが起こったり、朝にしか出来ない・見れない・取れない事があったりする。やり込み派プレイヤーは注意が必要。

3)発売日直後や、ハマり過ぎて止められなくなり、徹夜後に迎える時間の事。
また深夜にプレイ途中で付けっ放しで寝てしまい、朝に起きたら全滅していて放心状態になったり、
無限レベルアップでどれだけレベルが上がったかワクワクしながら迎える時間の事。

4)ゆうべは おたのしみでしたね。


●あざ【痣】
1)打撲の跡に出来るもの。殴られたりしてつく場合がある。
一見華やかな街で、いつも微笑みを絶やさない美少女の服の下に隠された青痣を偶然発見した主人公一行は、
影で街の人々を苦しめる悪党の存在を知り、事件解決に向けて動き出すなどという使われ方がある。

2)ある日突然主人公もしくはシナリオ上の重要人物の身体に現れ、勇者の証とされるもの。
この場合は何かの紋章のような形をしていることが多い。
同様のパターンとして、火に触れても無いのに謎の火傷傷がついたり、ある日身体に異変が起こって、
その時だけ謎の印が浮かび上がるなどというパターンもある。


●あさぎ【アサギ】
日本一ソフトウェアの2004年の暑中見舞いに「暑中見舞い申し上げます」という言葉と共に登場した謎の女。
両手に持った二丁拳銃が印象的。素性、目的、出演タイトル、全てが謎。
「ファントムキングダム(以下略-PK)」では「新作の主人公」と銘打たれて隠しキャラとして登場。
本が喋った程度で驚くあたり、割と常識的な人物らしい。
誰もが次の主人公はアサギだと確信していたが、次回作の主人公は完全な別人だった。
ボツ説、GBアドバンス版の主人公説などが浮上しファンを混乱させた。


●あさしん【アサシン】
暗殺者、刺客という意味の言葉で、ゲーム内で職業名として時々登場する。
シーフ系ジョブの上位として扱われることが多く、攻撃力と素早さを兼ね備えた職業である。
特にシミュレーションRPGのジョブとして登場するときは、即死攻撃を得意とする事が多い。
また敵として登場する事も多々ある。

☆関連語☆
シーフ 職業 ジョブ 即死攻撃


●あさせ【浅瀬】
地形の一種。沿岸や河口付近で水位が低くなっているところ。
船で進入できないし、浅いからといってやはり歩いては通れない。
RPGの世界では、なぜか大陸同士がこれでつながっていることが多く、
内海と外海に分けられている。(太古は、大陸が環状型になっていたのだろうか?)
そのため、中盤あたりで船を手に入れてもいまいち自由度が高くなった気がしない要因になる。
また、浅瀬に進入可能な乗り物も存在する。


●あしあと【足跡】
2DRPGで、雪原や砂浜を歩いた時にプレイヤーの歩いたあとにつくもの。だいたい数歩歩いたら消えるが、なかには延々と消えない足跡もある。
ハード性能の向上により、そういった細かな演出が可能となったが、3DRPGが主流になってゆく中でそういった演出は姿を消した。


●あしおと【足音】
歩いたり走ったりする時の音。足音のあるRPGでは大抵「今このキャラは歩いています」という記号として
どのキャラもいちいち歩くたびに豪快な足音を立てる。
普段は気にもしないささやかな演出なのだが、隠密行動の時にまでバタバタ足音立てまくることも多く
そういうのはもう少しどうにかなりませんか?


●あじと【アジト】
>〔agitating point から〕左翼運動などで宣伝や扇動をするための、指導本部として使われる秘密の集会所。
>また、非合法運動家のかくれが。 出典 goo国語辞典
意味としてはレジスタンスや反政府勢力の隠れ家をさすが、広義では盗賊、山賊など犯罪者の根城も含む。
RPGでは敵味方問わず反社会的な組織の拠点として使われる。
味方の場合は高確率で敵に位置がばれ、壊されたり追い出されたりする。(幻想水滸伝の解放軍アジトが好例)
敵の場合は味方が侵入して重要アイテムを入手したり、重要人物を取り返したり、敵組織を殲滅したりする。
野外にある場合は人里離れた山奥や森の中、街中にある場合は表向きは普通の家だが地下はアジトということが多い。
(野外の場合 FF6のリターナー本部など  街中の場合 ポケモンのロケット団のアジトなど)
いずれにしても登場するのは序盤から中盤、終盤にはあまり出てこない。


●あしどめ【足止め】
1)スタン・麻痺・睡眠等の異常を引き起こさせて相手に行動をさせない戦法。
ターン毎に行えば余計なダメージを受けずに済むため結構有効だったりする。

2)船が欠航していたり橋が壊れていたりして
進めるようになるまで他のイベントをこなさなければならないこと。

3)『ここは通さん。』
『ここは俺がなんとかするからお前らは早く先に進め。』
そんな人。


●あし-を-あらう【足を洗う】
悪事を働くことをやめて、まともな人間になること。
小悪党が主人公にとっちめられたり、助けられたりするとこうすることが多い。
時にはそのままパーティーメンバー入りすることもある。(例 ドラクエ[のヤンガス)
しかし、仲間にならない場合は性懲りも無く別の場所で悪行三昧を働いていることも。(例 ドラクエ3のカンダタ)

追記:闇の仕事から足を洗うという発言は死亡フラグになることもある。


●あじんしゅ【亜人種】
名前の通り、リザードマンやドワーフなど半分人間その他が別種族になっている者たちの総評。
ファンタジー物のRPGには欠かせない存在であり魅力の1つ。
ただその地位はゲームによって異なり
ブレスオブファイアや大貝獣物語などのように、パーティーメンバーのほとんどが亜人種だったり。
逆に、亜人種は脇役または敵のみの存在としてのみ登場のゲームもある。
ちなみにDQでは4のホイミン、FFでは6のモグがシリーズ初の仲間になる亜人種キャラである。


●あずかりじょ【預かり所】
増えすぎた所持金や持ちきれない荷物などを預かってくれる施設。
SFC以前のRPGにはアイテムに所持制限があることが多かったため、多くのゲームに存在していた。
しかし、ドラクエの袋システムや中期以降のFFのような持ち物制限のないRPGが一般化したため、最近ではあまり見かけなくなった。
とはいえ、不思議のダンジョンのようにシステム上持ち物制限が不可欠なゲームでは今日でもこの施設は重宝されている。
また、広義では仲間&モンスター預かり所も入るかもしれないが、これは今でも健在である。

☆関連語☆
ゴールド銀行  持ちきれない 持ち物制限 


●あすがるどきゅうりょう【アスガルド丘陵】
ラストダンジョンの鏡。原点回帰。
そして最高の音楽。


●あすとらる【アストラル】
「精神」という意味。
それゆえ、魔法攻撃や防御名に使われる事が多々ある。


●あすら-どうじょう【アスラ道場】
ロマンシングサガ3における、技を覚えるための重要なポイント。
ゲーム中の地名で言えば洞窟寺院跡と諸王の都の二ヶ所がそれにあたる。
アスラとは雑魚モンスターの名前である。このゲームには戦闘中にキャラクターが
技をランダムで覚えていく「閃き」システムがあり、強力な敵と戦うほど技を覚えやすく
なっているのだが、その習得に最も適しているのが、このアスラであり、そこから転じて、
彼が固定敵として現れる場所を道場と呼ぶようになったという。
なお、このアスラはロマサガスレの住人からは師匠などと呼ばれ、全裸の筋肉天使
という外見で、全体攻撃と単体攻撃と状態異常攻撃を繰り出してくる強力なモンスター
であり、その攻撃力だけならラスボスにも匹敵する最強の雑魚であるが、普通ランダム
遭遇することはない。しかし、イベントの進め方によっては、街中で不利な陣形で強制的
に戦わされることもあり、そのへんはやはり油断大敵ロマンシングである。


●あせるす【アセルス】
サガフロンティアの主人公の一人。
一度死亡したが、妖魔の血により半妖として蘇った。
人間と妖魔の特徴を併せ持つサガフロ最強キャラの一角である。
彼女のシナリオは結構ボツになったイベントが多い。
裏解体新書の表紙は彼女である。


●あそびにん【遊び人】
DQシリーズに登場する職業。初出はドラクエ3。
冒険も戦闘もお遊び、人生楽しまなきゃ損でしょ、という考え方のお調子者。
攻撃力・守備力とも低い上に、戦闘中も遊んでばかりいることが多い。
その上プレイヤーの指示を無視することも多く、戦闘力としては期待できない。
ただしDQ3では悟りの書がなくても賢者に転職できるため、あえて仲間にすることもある。
また、DQ6では踊り子とこの職業をマスターすると上位職のスーパースターに転職できる。
DQ3では、リメイク作が出されるごとに育てる苦労が軽減されている。

なお、他のゲームで「毎日遊びほうけている」「ばくち打ち」など___を
匂わせるキャラが仲間になる場合があるが、
大抵戦闘では真面目に戦うため、___からは除外されている。


●あだな【あだ名】
本名とは別の、親しみや蔑みを込めてつけられる名前。ニックネーム。
ゲーム内で使われるものと、現実(主に2ch)で使われるものがある。
プレイヤーが名前入力でつけることができる場合もある。

 ゲーム内の場合
本名が長いキャラ(カタカナ5文字以上が目安)につけられていることが多い。
また、たまにあだ名をつける(つけられる)イベントがある。
例) ラティクス→ラティ、ヴァージニア→ジニー、メルティーナ→メル など
 
 現実(2ch)でつけられる場合
尊敬や軽蔑の意を込めて、またネタとしてつけられる。時に笑えるが、露骨にひどい名前が多い。
例) ナイトハルト→棒読み殿下、シャーリィ→酢飯、ヴァン→空気
   ガラハド→ガラハゲ、リネット→ネットリ、バルバトス→穴子 など

また、偉業や暴挙を成し遂げた開発関係者に付けられることもある。
例) 坂口博信→ヒゲ、伊藤賢治→イトケン、直良有祐→オナラ など

☆関連語☆
名前が長い 名前入力 偽名 通り名 通称


●あたま-が-わるい【頭が悪い】
ストーリー上で問題行動ばかり起こす人物がDQNや電波などと呼ばれるのに対して、
戦闘などゲームシステム上非効率的な行動をするAIを形容する意味でよく使われる言葉。
敵キャラのAIにも頭の悪いものはあるが、主にこう言われて非難されるのは味方側のAIである。
AIではなく手動に操作を切り替えられればまだいい方だが、完全にAIでしか動かない味方の頭が悪いと
無駄に足を引っ張るために難度が上がり、快適性の面で一般参加型レビューでの減点対象になる事が多い。
果たしてこれから先のRPGではAIの頭は良くなっていくのだろうか。

(頭が悪いと言われてしまうAIの例)
・効果が無い敵に何度も即死呪文を唱える(DQ4)
・「全力で戦え」と指示したのに連続技を途中でやめて逃げ腰になる。
 特定の攻撃魔法に対するガードのタイミングが全然合っていない(TOS)
・敵にとどめを刺せる状態で無駄に補助魔法を唱える(ペルソナ3)
・敵の目前で詠唱開始→殴られて詠唱ストップ→再度詠唱開始→殴らr(ry→ループ (TOL)


●あだまん-あーまー【アダマンアーマー】
ファイナルファンタジーWに出てくる有名な隠し防具。
ラストダンジョンのとある小部屋で、アラームという
敵を呼び出す道具を使い戦闘をする。そうすれば、ごく稀にピンクの尻尾という
幻の尻尾が手に入るので、それを尻尾コレクターに渡すと入手する事が出来る。
実際にやると非常に手間がかかる上、アラームは一定の期間を過ぎると
非常に貴重な道具になるので、欲しければ前もって周到に準備をする必要がある。
しかし性能は反則的で、二番目に強い鎧の3倍以上の防御力を持っている上に全員が装備可能である。
そのため、攻略本や雑誌などでもたびたび単独で取り上げられていた。


●あだまんたいと【アダマンタイト】
RPG・(FFシリーズなど)に頻出の金属。ギリシア語で「ダイヤモンド」の意味。
非常に硬いとされる。
FF2のボス、アダマンタイマイは亀の「タイマイ」の甲羅がアダマンタイト製という
ダジャレと実用を兼ねた良ボスで印象が強い。

☆関連語☆
オリハルコン、ミスリル、ダマスクス、ヒヒイロカネ


●あたらしい-むら【新しい村】
「新・桃太郎伝説」の中盤あたりに行くことになる村。
この村では今までいがみ合ってきた人間と鬼が力を合わせ、一つの村を作ろうという素晴しい試みがされていたのだが、
「カルラ」に占領されてしまう。

カルラに助けて欲しかったら夢の村にある美しい石を持って来い。オマエが逃げないように夜叉姫を人質として置いていけ。
もし石が見つけられなければ村に火をつけると言われる。

夢の村の住人に訊いても、そんな石は知らないと言われる。

カルラに見つからないことを報告すると、そんな石はもとから存在しない(要するにカルラの嘘だった)と言われる。
でも見つけられなかったから約束通り村に火をつける。

次の目的地を目指そうとする道の途中、カルラが赤い雨を降らせ、
新しい村を溶岩に沈める。
この時、村人達の悲痛な悲鳴を聞くことになる。

このことはバイオベースと並ぶグロい展開としてプレイヤーの脳髄に刻み込まれている。

☆関連語☆
カルラ「ケーッケッケッ!まだわからぬのか!人間の力など鬼に遠く及ばないことを!
人間はすぐ怠ける!人間はすぐ思い上がる!人間はすぐ気持ちが変わる!
贅沢がしたいんだろ!女がほしいんだろ!人の上に立ちたいんだろ!
それがおまえ達の本当の夢なんだろ!なぜ夢に向かって走らない!
わかっただろ!オレ様こそ本当に夢を追いかけている男なのだ!ケーッケッケッ!」


●あたり-はんてい【あたり判定】
キャラクターと障害物などが接触したか否かを判断する判定。
当たり判定の対象となるものは何らかの座標を持ってる。
その座標関係で衝突したかどうかを判断する。
これにより、見た感じは外れているように見える攻撃でもあたり判定次第では命中扱いになる。
例外はあるが、威力はあるがあたり判定の狭い攻撃より、低威力でもあたり判定の広い攻撃が優遇されやすい。
アクション要素の強いゲームでは特に重要になる要素。


●あだるとげーむ-の-あーるぴーじー【アダルトゲームのRPG】
エロの為の作業。
製作者のメジャーなシーンに行けなかった悔しいな的な怨念が窺えることもある。


●あちゃこ【アチャ子】
日本一ソフトウェアのSRPGで「魔界戦記ディスガイア」に登場して以降、皆勤賞の汎用キャラ「アーチャー」のこと。
初登場時は能力がパッとせず、得意武器の「弓」も強化しずらいため使えないキャラだったが、
妙に人気が出たらしく、登場する毎に能力が少しずつ強くなってきている。
今や日本一ソフトウェアの看板となりつつあるキャラ。
彼女の髪型はその形状から「ドリル」と呼ばれ、登場する毎に大きくなっている。

追記:今まで「ドリル」→ディス2「クロワッサン」


●あつめて-くる-の-じゃ【集めてくるのじゃ】
お使いイベントの始まり始まり〜。
簡単なものから、唯1振りの神剣、光と闇2つの宝玉、3神器、4属性の精霊石、5行の護符、
6つのオーブ、7福神の漬物の具、8玉の勇士、9個の指輪、12星座の星のかけら、100個のパーツなどがある
それぞれ、守護者が居たり別なお使いイベントと交換だったり、果ては仲間と二択だったりと集める苦労は
並大抵ではない。それから神様、つーかオッサン、お前が集めろよ。

☆使用例☆
チャンチャラチャラチャラ、チャチャチャ〜、
「さて皆様3分間RPGの時間です。今日の主菜はラーミアの丸焼き、材料はレッド、ブルー、イエロー、
グリーン、パープル、シルバーのオーブですが……こちらに刻んだモノが用意されています」
「次に副菜のルビスの守り、材料は太陽、月、水、命、星の紋章ですが……
こちらに煮込んだモノが用意してあります。」」
「さて、最後にデザートの虹の雫ですが、材料は雨雲の杖と太陽の石、
こちらに冷やして一晩置いたものがございます」


●あとづけせってい【後付け設定】
続編やリメイク作品において、前作には無かったのに追加される設定。
もともと前作の時点では考えていなかった設定のためか、前作との矛盾を生む事が多い。
しかし脇役キャラに詳しい後付け設定が加えられたりして、そのキャラが活きてくることもある。


●あとでまたきてくれ【後でまた来てくれ】
時間を置く、つまりイベントをいくつかこなした上で戻ると新しいイベントが始まるという合図。
アイテムを渡しておくともっといいもの・必要なものに加工してくれている、
その場では別れるが迎えに行くと仲間になる、イベントを進めるためのアイテムが後から手に入る、など。
稀に「また来てくれたのか。あの時はありがとう。」と言われるだけのがっかりイベントになる場合も。
また、「これは○○の言っていたものね!○○に渡すと△△にいけるようになるわ!」と
親切に仲間キャラなどが思い出させてくれる場合もあるが、そうでない場合、
誰が必要としていたものか忘れてしまうとゲームを進めることができない、という落とし穴になる場合も。
後から仲間にする、後からアイテムになるという場合、忘れてしまうとエンディングまでそのままのこともある。

☆具体例☆
ロマサガ3 ポール


●あどばんす【アドバンス】
ゲームボーイアドバンスで発売されるソフトの中には
やけにタイトルにこの「アドバンス」と言う単語が入っていることが多い。
(例:ファイナルファンタジータクティクスアドバンス、スーパーマリオアドバンス、他多数)
ちなみにGC、PS2の場合はこのように入っていることは少ない。
何故アドバンスだと多いかと言えば、そりゃあ「アドバンス」って単語は他のハードに比べれば何となくカッコ良い単語だからだろう。
まあ、「何とかかんとかGB」も多いのだが。

追記:SFCでは「スーパー○○○○」が、64では「○○64」というパターンが多い


●あどべんちゃー-げーむ【アドベンチャーゲーム】
古くは「ポートピア」「さんまの名探偵」など、
場面場面でコマンドを選択することによってゲームが進行するジャンルのこと。
現在は広義でのビジュアルノベルも当てはまる……と思う。
どうしても「コマンド総当たり」からの脱却が計れない印象。
いまのAVGはどうなんだろう? 補足求ム。
ゲームをあまり知らない人にこの言葉を使うと、
限りなく「アクションゲーム」に近い印象を受けるらしい。


●あともどり-できない-かも-しれない【後戻りできないかも知れない】
主にラストダンジョンに突入する直前などに告げられる警告メッセージ。
最近のRPGではただのフェイントで、普通に後戻りできる場合が多い。
本当に戻れない事例としては、聖剣伝説1(新約含む)やロマサガ3などが有名。
戻れない場合は、当然サブイベントの消化やレアアイテム収集もできなくなるので、完全クリアを目指す人は注意が必要。

☆関連語☆
ラストダンジョン 「逃がさん…お前だけは」


●あとりえ-しりーず【アトリエシリーズ】
株式会社ガストが発売したゲーム。
錬金術をテーマにした斬新的な内容だったため、当時、なかなかの売り上げを得たようだ。
しかし何作か続編を出してきたが、悲しいかな、どうにも他社の新作に埋もれてしまって、
いつのまにか発売されてたというケースが多い。
美形・可愛いキャラが多く登場するので、それを真似たコスプレイヤーが多い。その辺、同人臭さも感じさせるが…。
主人公のヒロインが発するセリフ(主に独り言)に萌えを感じる輩も多い。
例として「うにーっ」「たーる」等。
そこそこ安定した面白さを持つのでゲーム初心者にオススメできる一品。


●あどる・くりすてぃん【アドル・クリスティン】
イースシリーズの主人公を勤める赤毛の冒険家、新しい冒険に出るたび行った先の女を引っかける天然たらしだが天然過ぎてアドルの方から各ヒロインに何かする訳でもない。
同一タイトルで同一人物が主人公を勤めたシリーズ物としてはおそらく史上最多の出演作品数を持つ。
因みにイースシリーズの物語はアドル自身が書き記した冒険誌、という設定になっている。
キャラクターとしての歴史が長いため裏設定が多くその最後は63歳の時に事故死した、ということまで設定されている。
生涯に100の冒険を行なったという事になっているが、冒険の度に「冒険を楽しむため」だけに経験値を捨ててくるというシバリを自らに課している。


●あなご【穴子】
1)主に2chテイルズスレ内における、「テイルズオブデスティニー2」の登場人物、
「バルバトス・ゲーティア」の愛称。
と言うか、もはやバルバトスが本名で呼ばれる事は殆ど無く、もっぱら「穴子」の名で呼ばれ、
更には一般のファンサイトにまでその呼び名が浸透する始末。
広まったのは2chが先だが、どちらで先に穴子呼ばわりされたかは微妙なところ。
元ネタは、バルバトスの中の人とサザエさんに出てくる「アナゴさん」の中の人が同じ事から。
稀に、「ジェイクリーナス」や「ドラキュラパパン」の俗称として用いられる事もある。
(どちらも中の人が同じ)
ちなみに、バルバトスはストーリー中においても、計三度戦う事になる戦闘においても、
戦闘中の物凄い逆ギレと中の人、若本則夫氏の力もあってか、
発する言葉の全てが迷台詞となる色んな意味でインパクト抜群のキャラであり、
それによってテイルズスレ住人のハートをがっちりゲット、
現在はテイルズスレで最も愛されるキャラとなっている。
また、穴子戦における穴子の強さに根をあげるプレイヤーが後を絶たなかったことから、
しまいには「穴子攻略サイト」なるものが作られたりもした。

2)WAFに登場した魔族の主格ジーフリードのこと。
声優がサザエさんのアナゴくんと同じであることから付いた名なので、無印のジークは穴子とは呼ばない。
アナゴくんと同じということはドラゴンボールのセルとも同じであるということだが、かなりのヘタレっぷりからそうは呼ばれない。


●あなた-しってますか?【あなたしってますか?】
ドラクエの町や村の人に話し掛けると、たまに返ってくる質問。ここでプレイヤーは、「はい」か「いいえ」かを選択する。
「はい」を選んだ場合、「すごいですよねぇ」とか「ほんとビックリですよね」みたいな返事が返ってくる。
「いいえ」を選んだ場合、大概はプレイヤーにとって有益な情報を教えてくれる。
ちなみに他にも「おぬし、知っとるかの?」や「ねえ、知ってる?」などの質問形式もある。


●あなた-たち-は-けだもの-です【あなたたちはケダモノです】
初出はファイアーエムブレム 聖戦の系譜の主人公・シグルドの友人である
ユングヴィ城の姫・エーディンの名言。手薄の城を蛮族に襲われてさらわれる。
彼女をつれて国へ向かうヴェルダン城の王子・ガンドルフ(蛮族)に
対して「____________」と言う。後のシリーズでも
使われたとか使われていないとか。ネタとして好まれている名言である。
萌えネタが出て来ると必ずと言っても良いほど使われる。


●あなた-は-しにました【あなたは死にました】
初代『ドラゴンクエスト』にて、勇者が敵にやられて死ぬときのメッセージ。
「○○はしんでしまった」ではなく、
ファミコンの前のプレイヤーに向かって「あなたは」と投げかけている。
設定上「勇者=プレイヤー」であることを感じさせると同時に、
初めて見るとえらくショックを受けるメッセージでもある。

☆関連語☆
おお!勇者○○よ!死んでしまうとは何事じゃ


●あなぬけ-ねずみ【あなぬけネズミ】
MOTHER2に出てくるアイテム。効果はダンジョン脱出。
文字通り生き物なのだが、実の母親から「丈夫な子ですから
グッズ扱いしてくれて結構です」などと呼ばれてしまう不遇な存在。
その帰巣本能は格別で、何と過去の最低国(ぶっちゃけ脱出不能なラスダン)からですら
普通に脱出できてしまうのは驚嘆に値ずる。
(プレイ経験者ならわかるだろうが、そもそもそこまで生身で連れて行ける地点でおかしい)
しかもその際サイボーグ化した主人公たちの体をあっさり元に戻してしまうあたり、
やはり只者ではなさそうである・・・。


●あに【兄】
父よりは死亡率が低く、仲間になれる可能性もあるが、油断は禁物な存在。
弟キャラの成長を描くためにも同性尊属は乗り越える壁にならざるを得ないのだ。

☆父兄の方へ☆
貴方の弟が勇者の運命である場合、覚悟してください。
貴方は序盤で命を落とす可能性があります。生き残っていても洗脳されて中ボス確定です。
弟と身につける技の系統が似ている場合より死亡率が上がります。
逆属性なら合体技要員として復帰の可能性も高いので今からでも身につけてください。
ホモにされるのも確定です、あきらめてください。

☆使用例☆
____さん!?____さーん!……強くなったな、アイツを頼むぞ、ガクッ。


●あにおもい【兄思い】
兄を愛し、よく気遣う性格。
RPGに登場する妹系キャラのほとんどは多かれ少なかれこの一面を持っている。
しかし、兄思いを優先するあまり周囲に不快感を与えたり、
普通の兄思いとはズレた自分勝手なお兄ちゃん好きもいるので注意。
こういう場合はむしろブラコン、ひどい時には兄至上主義者と呼ぶ。
また、あからさまに対立していなければ弟キャラにもこの属性があることが多い。

☆関連語☆
 妹属性  兄至上主義者   ブラコン


●あにき-きゃら【兄貴キャラ】
主人公の兄貴分的な雰囲気をかもし出している。
始めから仲間に居たり、もしくは一番はじめに仲間になったりすることが多い。
基本的にパワータイプの戦士。序盤のうちは強いが後半ゲームによっては
お荷物になることも…。

例)SO3 クリフ TOD2 ロニ
  DQ6 ハッサン FF10 ワッカなどなど

追記:やおい同人では主人公とホモカップルにされることが多い。


●あにげー【アニゲー】
アニメ原作のゲームのこと。
この手のゲームは基本的にアニメが放送されてる内でないと売れないため、
開発費や制作期間が非常に短い。
また、内容が悪くてもアニメそのものに人気があればそれなりに売れるので、
企業が小遣い稼ぎによく作る。
故にクソゲーが多い。というよりアニゲーの良作は見たことがない。


●あに-しじょうしゅぎしゃ【兄至上主義者】
自分の兄を必要以上に溺愛する女性キャラのこと。
2005年8月にアルフィナ(グラ3)、シャーリィ(TOL)と2作続けて
兄至上主義なヒロインがRPG界に登場したことにより注目を浴びる事となった。
性格はとにかく兄Love。兄さえいれば世界や味方がどうなろうが関係ない。
口を開けばとにかく兄のことばかり、とこれだけならまだマシな方。
更にひどいものになると、衆人環視の中堂々と兄を愛してるなどと言いだしたり、
兄に近づく女全てを実力で排除しようとしたり、
あまつ仮にも味方である女性パーティキャラにあからさまに
「兄に一番ふさわしいのは自分だ」と言わんばかりの態度を取ったりと、
その行動のDQN具合は枚挙に暇がない。
故に登場するとほぼ例外なく嫌われキャラの座をほしいがままにする。
ヒロインがイベント中にやたら兄の事を口にし始めたら
真っ先にこれである可能性を疑うべし。
なお、いわゆる「普通に」お兄ちゃん大好きな妹キャラとは
明確に線引きされるべき存在であることを付記しておく。
(こちらのタイプは一部から「狙いすぎ」との批判を受けることこそあれ、
 万人に等しく嫌われるような傾向はあまりない)

☆関連語☆
電波系ヒロイン、妹キャラ


●あにま【アニマ】
サガフロ2に登場した用語。
生物、無生物、全ての物にあるもので、術を使うために必要となる。
これが弱いために術が使えない人間は軽蔑される運命にある。
また、生まれつきこれがないという人間は非常に珍しい。
綺麗、汚いの区別があるらしい。
FF10の召喚獣の1つでもある。
ラテン語か何かで魂の意味。

補足:サガフロ2のアニマは万物に宿っており、それだけアニマの種類があると思われがちであるが、
実際には「アニマ」は一種類しかない。実際には、アニマを宿す存在が触媒の役目を果たして
その性状を変えているに過ぎない

補足2:本来は精神分析学上の述語。人の心の中にある要素を示す語であり、
アニマが女性的要素、アニムスが男性的要素を示す。
女性・男性のいずれにもアニマとアニムスがあり、
調和を保っているのが正常な人間の心理状態。
サガフロンティアの作者が何を考えて前出のような意味でアニマといったのか、
あまり深く考えてあげないのがファンの仁義というものである。

☆使用例☆
そこらへんの石ころにさえ___はあるのだぞ!あれは石ころ以下だ!!


●あにめーと【アニメート】
ロマサガ1とそのリメイクで登場する、気絶者をほぼ永久に操る術。
使用者はラスボスなど少数。
受けた後の対処法が皆無と言えるため、決まれば非常に凶悪である。
治療できない永久魅了に例えればその惨状が想像できるであろう。
旧1では使用頻度の低さと空振りの多さでいまいち地味だったが、
リメイク版では気絶者フラグを感知しているため、確実性がかなり上がっている。
ちなみに、サガシリーズのラスボスは、味方操作攻撃を使う輩が結構多い。
例えばサガフロンティア2のエッグは「リ・インカーネイト」(転生・再構成)という技を使う。
こちらの味方全体のHPを小回復するという一見意味不明な攻撃だが、
このとき戦闘不能だったキャラは魅了状態で復活するので注意。

☆関連語☆
サルーイン、ロマサガ、エッグ


●あにめ-か【アニメ化】
ゲームがアニメになってテレビ等で放映されること。
アニメだけでなく、漫画や映画、小説にもなる。
またアニメや漫画がゲーム化することもある。
俺的にゲ−ムのアニメ化といえば、「ドラゴンクエスト」である。
これはメッチャハマった。
アベル、ティアラ、モコモコ、ヤナック、デイジー、ドドンガ・・・
これらが主要なキャラである。世界観は1〜4が混ざった感じ。
BGMもリメイクされてて、マジ感動した。
確か最終回は2種類ありこれも、斬新だなぁ、と思ったもんだ。


●あね【姉】
年上であるが、同時に女性でもあり、男主人公にとっては一概に乗り越えるべき対象でないため、
死亡率は母並に低い。
ヒロインをかねる場合、特殊能力を持っていたり、王族だったり、血が繋がってなかったりする。
最初は姉さん風を吹かせていたが、危機を乗り越えた主人公に頼るようになる、というような描写を通じて
主人公の成長を表現したりできる。
しかしカチュア姉さんの強烈な印象で姉といえばDQNの印象がぬぐえない、クインシィとかも……

☆使用例☆
「迷惑かけて・・・・・・ごめんね・・・・・・・・・。」「____さーんッ!!」


●あねごはだ【姉御肌】
度胸や行動力、リーダーシップに秀で、並みの男よりも男前な女性キャラ。
普段は面倒見がよく頼りになるが、たまに乙女心が発露することがあるためツンデレに見えることもある。
外見的な特徴は一般的に、背が高い、スタイルがよい、衣服の露出が多いなどが挙げられる。
妹属性とは正反対のキャラクターといっていいだろうか。

例)TOD2 ナナリー、アンサガ ローラ、BOF5 リン

☆関連語☆
 ツンデレ 


●あのころのように【あの頃のように!】
「バハムートラグーン」のヒロイン「ヨヨ」が最終局面で主人公に言い放つ最凶の迷言。
詳細は以下の通り…

●●……あなたも……お願い……
私、●●には嫌われてる……
私がいることで、●●をいやな気分にさせてしまう……
それは分かってるの……
でも……●●
貴方はやっぱりわたしの大切な人なの
いまだけでもいいの……わたしに……強さを!
あの頃のように!

※●●には主人公の名前が入る。デフォルトネームは「ビュウ」。
 尚、ヨヨにも任意の名前を付けられる。
 主人公に自分の名前、ヒロインに好きな子の名前を付けてお楽しみください。

これだけじゃ、よく分からないと言う人は「ヨヨ」の項参照。

☆関連用語☆
バハムートラグーン、ヨヨ、スクウェア3大悪女


●あのよでおれにわびつづけろ【あの世で俺にわび続けろ】
スクウェアの名作LIVE A LIVE 中世編ラスボスの決め台詞。
事件の真相を知らされて動揺するオルステッドに畳み掛けるように言い放たれ、直後戦闘になる。
彼の苦悩も分からないでもないが、所詮は逆恨みの一言に終始してしまうためネタ台詞扱いされる事に。
逆にあの世に行った彼があっさりと罪悪感を抱いている所がネタに拍車を掛ける。
とはいえ、予備知識無しでプレイしていた人にとっては、かなり悲しくなる台詞でもある。

☆関連語☆
LIVEALIVE、オルステッド、ストレイボウ、アリシア、なあそうだろ松!


●あびす【アビス】
1)深淵、深海、深い穴といった意味を持ち、
現実では比喩的に使われることが多いが
RPGの世界では時々ダンジョンとして実在するものとして登場し、
大いなる闇や混沌の渦巻くラストダンジョンや
恐るべき深度を誇る隠しダンジョンとして描かれる。
そのような位置づけであるため当然にそこに現れる魔物は得てして凶悪である。

2)テイルズ オブ ジ アビスのこと。


●あぶそりゅーとでぃふぇんす【アブソリュートディフェンス】
BOF5の一部の敵が所有する厄介な能力。
この能力を有する敵は、それぞれ数値が設定されており、
こちらが与えたダメージを、その数値の分だけ差っ引く。
具体的に言えば、数値が300だとすると、350ダメージを与えることで敵のHPがやっと50減る。
そして数値を下回るダメージを与えても無効化される。
よって一度の攻撃でいかに高いダメージを叩き出すかが課題となる。
だが、溜息が出るほど強力な技を敵が連発してくる中、
こちらは敵にちびちびとしかダメージを与えられない状況は本当にストレスが溜まる。
ラスダンにいるボスは数値の差こそあるものの全員がこれを所持しており、壁ボスになる者が多かったため、
攻略のためにDカウンターを上げ過ぎて、クリア直前でハマるプレイヤーが続出した。

☆関連語☆
ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター バリア 結界 特殊防御効果を持つボス Dカウンター


●あぶないみずぎ【あぶない水着】
DQ3に登場する女性専用の防具。
布地の部分が非常に少ない、見えそで見えない危険な水着。
その為守備力も+1と無いに等しく、そういった意味でもアブない。
そのわりには78000Gとバカ高く、簡単には買えない。
装備すると移動中のキャラの姿が色っぽい水着姿になるが
言ってしまえばその程度で、戦闘中敵が見惚れるといった効果もない。
つまり役立たずな防具なのだが、それでも大金はたいて買ってしまう
得体の知れない魅力がコイツにはある。

☆使用例☆
オリハルコン売った金で__を買っちゃった…_| ̄|○


●あほげ【アホ毛】
触覚、アンテナともいう。
主に女性キャラのクセ毛、ハネ毛の類。
入浴や川に落ちる等してずぶ濡れになるイラストまで用意してあるゲームでも、
アホ毛だけはしっかり立っていたりする。
一部の人間にとっては重要な萌要素らしい。


●あぽろん【アポロン】
1)ギリシャ神話の太陽神。アルテミスの双子の兄。
彼の名を冠した武器・防具、人物の名前など、形でRPGの世界に登場する。

2)GBのサガ2に登場する人物。
最初は主人公一行を助ける善人かと思われたが、終盤で態度が一変。
全ての秘宝を主人公から取り上げ、神になろうとするが・・・?

もちろん、戦うことになる。
比類なき魔力から放たれる最強魔法フレア、
切れ味鋭い秘宝マサムネを身をもって味わい
あらゆる攻撃を防ぐイージスの盾と、異常に強い。
攻撃手段がマサムネとフレアしかないが、それが逆に厄介。
幾多のプレイヤーが、冒険の果てにここに尽きたことだろう。
実力的には彼がラスボスであるという意見も。
彼を倒せたなら、まず間違いなくラスボスも撃破できる。
そうかんたんに かれを たおせるかな?


●あまぞねす【アマゾネス】
アマゾンの複数形。たまにアマゾンを女性形にした語句
(Prince に対する Princess。「女性」の対象にしか用いない言い回し)
と勘違いしている人がいるが、それは間違いである。
かく言うこのRPG大辞典も間違った意味で掲載されていたことがある。

☆関連語☆
アマゾン


●あまぞん【Amazon】
オンライン書店。
何でも簡単に買えてしまう。
但し、何故かAmazonで買ったゲームは発売日に届かないことが多く、
一刻も早くやりたいゲーマーからの信頼は薄い。

☆使用例☆
「Amazonで予約しますた!」
「バカ!Amazonはやめとけ!」


●あまぞん【アマゾン】
ギリシャ神話に登場する、戦闘と狩りを好む女性だけの部族。
(上記に転じて「男まさり」「女丈夫」「女傑」といった意味でも使われている)
名前の意味は「アマゾン=乳なし」で、
弓の弦を弾く際に邪魔になる右の乳房を切り取った女性の石像に由来する。
ゲームでは主に弓や槍が得意な女戦士または女性の職業名として使われる。
有名なところでは、聖剣3のリースやロマサガ2、オウガシリーズなど。
同じ女性戦士系の職業で使われる「ヴァルキリー」とはまた違ったイメージがある。

☆関連語☆
ギリシア神話 アマゾネス


●あまのしんじゃ-と-のむらしんじゃ-の-あらそい【天野信者と野村信者の争い】
天野とは天野喜孝、野村とは野村哲也のこと。(それぞれについてはその項目を参照。)
どちらもFFシリーズのイラストを手がけた人物であるが、あまりにも雰囲気が違いすぎるため、
それぞれの信者同士は今日も延々と争いつづけている。
最近は吉田信者も入ってきて、ますます混沌化。
さらに追い討ちをかけるかのように野村FFの新作、天野FFのリメイク(新イラストは吉田)が発表され、
もはやこの争いは「FF信者とDQ信者の争い」よりも激しくなってきてしまった。


●あまのむらくも(あめのむらくも)【天叢雲】
日本神話に登場する伝説の太刀で、須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを倒した際に、
オロチの尾から出てきたと言われている日本の三種の神器。別名は草薙の剣。
RPGにおいてその名が有名になったのは、ファイナルファンタジー5に正宗を超える威力を
持った最強の刀として登場した時であると思われるが、当時は平仮名で「あめのむらくも」と
書かれていたため、「天叢雲」ではなく「雨の村雲」だと勘違いするプレイヤーが続出した。
その後のFFシリーズでは「天のむら雲」や「あまのむらくも」等と書かれることが多くなったため、
現在においては、FF5発売当時より勘違いをするプレイヤーははるかに減少している。
FFシリーズでは特定作品によって、坂本竜馬が持っていた普通の刀「陸奥守」より何故か弱かったりする。

☆関連語☆
ファイナルファンタジー 刀 正宗


●あまの-よしたか【天野喜孝】
画家とかイラストレーターとか、多岐に渡って活躍するかなり凄い人。
FFのイラストデザインをしたことで有名。超有名。
そのデザインセンスは海外でも高い評価を受けているが、一部で「人物画キモい」との声も。


●あみーご-いべんと【アミーゴイベント】
マジバケ肝心のアミーゴシステムが「通信する相手が見つからない」ためまったく使われないことに気が付いた(分かってた?)
スタッフによって開催された企画。
マジバケのアミーゴイベントは東京、大阪で開催された
特典としてスタッフ側のデータが「愛属性」(普通は不可能)だったり。コスプレしてきた人や先着者にはグッズがもらえ、
スタッフとのじゃんけん五連勝でGCがもらえた。
会場には多数の人が参加し大勢の参加者が100人アミーゴをやり遂げた(筆者もその1人)
その後もサイトなどで自主アミーゴイベントなども企画されている。

☆関連語☆
新約聖剣伝説、アミーゴシステム

●あみーご-しすてむ【アミーゴシステム】
マジカルバケーション(以下マジバケ)と新約聖剣伝説(以下新約)の通信機能の総称。言い方を変えればブラウニーブラウン作品の特徴でもある。
マジバケではセールスポイントでもあり「主人公の使用属性魔法の増加(レッツアミーゴ)」「相手の温泉入浴(レッツ温泉)」「相手パーティーとの対戦(レッツ対戦)」
とありさらに100人アミーゴすると強力な闇魔法が使えるようになる。
新約ではマジバケほど重要なシステムではなく「アミーゴの笛入手」「一定数で7賢者のカード入手」が可能になる。
このシステムの弱点は大きく1つ「通信する相手が見つからない」ことで、そのため一部では泣く泣くもう一本買ったそうだ。

☆関連語☆
ブラウニーブラウン、新約聖剣伝説、アミーゴイベント


●あめ【雨】
空から水滴が降ってくる現象。
雲が気温の高い低空に下がることで溶け出して、水滴となるのが主な原因。
大抵のRPGでは通常、天候が変わることがなく、
主にイベントの演出や、ダンジョン・町の地域性を出すために登場する。
また、FFTや一部のアトリエシリーズでは戦闘中に雨が降ると特定の技の威力が上下する。
その他技の一種として登場することもある。
(例:テイルズシリーズのアシッドレイン、サガフロの生命の雨など)

☆関連語☆
天候  


●あめる【アメル】
サモンナイト2に登場するヒロイン兼主人公のパートナー的存在の少女。
レルムの村という山奥の村であらゆる病や傷を治す奇跡の聖女として
崇められいたが、主人公との出会いと直後の村の惨劇等から騒動に巻き込まれていく…
とこれだけだと良くある設定なのだが、主人公との食事の会話で
「お芋さんはとってもすごいんですよぉ」と芋にさん付けしたり、それ以降も
芋関連の話がやたら出たりして2chや一部のファンサイトでは「芋」と呼ばれるようになった。
更に物語中で錯乱や空気の読めない発言(ラスボスとの戦争で平原を燃やさなければならない
作戦で「そんなことしたら動物達が可哀想」等)をしたり、声を担当する声優の桑島法子の演技
もあって相当な電波キャラとなっている。
そして極め付けにサモンナイトのシナリオ担当の都月狩氏の大のお気に入りキャラで
ドラマCDや番外編、クラフトソードのゲスト出演等で主人公すら凌ぐ優遇を受けているので
多くのプレイヤーにウザがられているキャラクターである。

☆関連語☆
都月狩 サモンナイト


●あらいんめんと【アラインメント】
キャラクターの性格、性質を表すステータス。
善(Good)と悪(Evil)、または秩序・法(Law)と混沌(Chaos)、あるいはその両方で分けられるのが一般的で、
その中間として中立(Neutral)が存在する。
ステータス画面では、それぞれの英語の頭文字が表示されることが多い。
キャラクターメイキングでは、これにより職業選択が制限される。

ストーリー面において、GoodとEvilの場合ではあまり問題ないのだが、
LawとChaosの場合、Law=善、Chaos=悪とは限らないので注意が必要である。
自由(Chaos)とそれを束縛する側(Law)、
社会や組織の矛盾を現実として受け入れる側(Law)と、
それを受け入れられず理想に走る側(Chaos)の対立として描かれることが多い。
(Lawが矛盾をよしとしているわけではない。彼らもまた現実を変えようとする)
「タクティクスオウガ」において、軍事作戦で民族虐殺に加担しなかった主人公のアラインメントが
NeutralからChaosに変化するのは好例といえる。
なお、Neutralの場合、中庸のバランス感覚を評価する場合と、
日和見や思想の無さと悪く見る場合に分かれる。

☆関連語☆
キャラメイク 天使


●あらくれ【あらくれ】
ドラクエシリーズ伝統のモブキャラ。
ツノ付きの覆面を被った上半身裸のおっさんという、変態としか形容できないビジュアルが特徴。
そのインパクト抜群の容姿が2ちゃんねらーに受けたのか、
2ch全AA人気トーナメントであらくれのAAは準決勝まで進出した。


     \\ あらくれワッショイ!!       //
        \\ あらくれワッショイ!!    //
          \\ あらくれワッショイ!! //
    |\__/ ̄ ̄\__/|..|\__/ ̄ ̄.\__/| .|\__/ ̄ ̄.\_/|   +
.   +\__| ▼ ▼.|_._/ \__| ▼ ▼ |__/ .\__| ▼ ▼ |_/  +
      ..\ 皿 ∩       \ 皿 ∩/      \  皿 /
 +  ..(( (つ   ノ       (つ  丿       (つ  つ ))  +
    ..   ヽ  ( ノ        ( ヽノ         ) ) )
       (_)し'         し(_)        (_)_)

☆関連語☆
ドラゴンクエスト モブキャラ オルテガ 半裸 変態


●あらんどら【アランドラ】
メガドライブ版「ランドストーカー」のスタッフが製作した、ゼルダタイプのアクションRPG。対応機種はプレステ。
主人公アランドラは他人の夢の中に入るという能力を持っており、それを使って悪夢にうなされる人たちを助けていく。
この「夢」というのがダンジョンになっていて、それをクリアしないと話が進まない。
一つイベントをクリアするたびに村の人の話が変わるため、次の目的地に迷うことはない。
アランドラの活躍もむなしく村人がバタバタ死んでいきゼルダより重苦しい。
ジャンプ、空中操作、炸裂弾(時限爆弾)などの要素がありゼルダより複雑。
謎解きも難しい。一度詰まったら三時間は同じところで悩む。
しかし詰まることを配慮してか、ダンジョンのBGMは落ち着いた雰囲気なので、落ち着いて解法を考えられる。
ちなみに音楽担当はヒーローアニメ物などで活躍していた田中公平氏。
本人も作中で「コーヘイ」という名前で登場し、音楽を聞かせてくれる。
最近のゼルダの謎解きぬるいぞ!っていう硬派な人にオススメ。


●あらんどら2【アランドラ2】
「アランドラ」の続編。といっても前作の主人公アランドラは登場しない。
ストーリー的なつながりも全くないので、「アランドラ」より先にプレイしても問題ない。
アクションRPGなのは前作と変わらないが、視点変更ができるようになり操作性は上がった。
アクション面でダッシュジャンプなどを使いこなさなければならず、前作より操作が複雑になったが
謎解きがそれほど難しくなく、難易度的にはどっちもどっち。
前作と違ってストーリーがかなり軽めでギャグも盛り込まれており、当然死亡者など出ない。硬派には受けないかも。
てか、主人公の身長が138cmでヒロインの身長が180cmというあたりからしてギャグだ(ちなみにどちらも16歳)


●あり【蟻】
社会性を持った昆虫。RPGでは序盤の雑魚敵として登場する。
その際、モンスターであるため現実の蟻の大きさではなく、
人間大まで巨大化されていることが多い。
昆虫系全般に言えることなのだが、巨大化したときもっとも恐ろしいのは彼らだと思う。
コウモリやカラスが少し大きくなったのと比べてその脅威は計り知れない。
キメラと戦うより、1m近い蟻の大群に襲い掛かられる方が怖い。
特に「軍隊アリ」は数十万匹で移動し、進路上の虫を全て捕食していく恐ろしい生命体。
ドラクエでも同名のモンスターが登場するが、単なる雑魚敵となっている。
最近のRPGには登場しなくなってきているが、FF11において獣人アンティカ族として登場。
個人の意思は無く仲間が倒されても無言で進軍。生まれつき役職に合った体を持つ。
一国を滅ぼしその地下に王国を作り上げており、100万の軍勢を隠し持つ、
など蟻の特性を強くもった存在として登場している。


●ありあはん-の-やどや【アリアハンの宿屋】
主人公の家というタダで休める場所が近くにあるのにもかかわらず
何故か同じ街に存在する有料の宿屋。
ちなみに二階建てでそこそこ広く料金は一人2G。
大勢のプレイヤーがゲームスタート時にその存在意義について頭を悩ますが
バラモスを倒したあとに母親が何故か実の息子を家に泊めてくれなくなることで
この疑問は解消された。
しかし今度は何故、母親が泊めてくれないのかという疑問が発生する。


●ありしあ【アリシア】
ライブ・ア・ライブの魔王編におけるヒロイン。
単に『悪女』と言うことが憚られる程に彼女の言動は『悲しい』。
人が持つ弱さや愚かさを見せつけてくれる。

☆関連語☆
ストレイボウ、心のダンジョン


●ありだー!【蟻だー!】
ロマンシングサガ2において多くのプレイヤーを驚かせたであろう一言。
ある草原の町で一泊すると突然_____という声が聞こえ、
村の真ん中から蟻系モンスターが大量に涌き出る。
このイベントはその穴から巣に入って女王蟻を倒すことで終了するのだが、
イベントには続きがあった。
終盤の頃突然本拠地の街の人間が断末魔をあげながら蟻へと変わっていくのである。
仲間になる戦士達も住んでいるのだが、皆一様に体の中から食いつぶされ死んでいく。
この時はプレイヤーの方が_____と叫んだことであろう。

☆使用例☆
街の人A「皇帝陛下、う、うぐぁー」
あなた「_____」

☆関連単語☆
ロマンシング・サガ2


●ありゅーぜ【アリューゼ】
ヴァルキリープロファイルに登場する傭兵。
豪快さと奔放さを兼ね備えたリアリストで、身の丈の倍ほどもある大剣を軽々と扱う大男。
1では最初に仲間になるキャラで、かつ神界に転送されるのを拒む数少ないエインフェリアの一人。
通常攻撃の使い勝手が多少悪いものの、能力値や奥義が強いため最後まで一線で活躍できる。
見た目や武器が漫画ベルセルクの主人公ガッツを髣髴とさせるため、ガッツと呼ばれることも。
強さや言動、容姿、死に様のカッコよさから、数いるVPのキャラの中でも人気が高い。

☆関連語☆
ヴァルキリープロファイル ヴァルキリー エインフェリア 大剣 傭兵


●ある【アル】
中華系のキャラ、民族がたまに使う語尾。
ただし古臭いイメージがあるのか、ギャグっぽくなってしまうからか、
中華系キャラといえどもメインキャラには採用されにくい。最近は減少傾向にあるようにも見える。
アル語尾の中華キャラは驚いた時にアイヤーとのたまうこともある。

使用者例)LIVE A LIVE功夫編の一部の町人、天地創造のユンコウの住民

☆使用例☆
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  中華だけが文明の地アル!
 (  `ハ´)   \___________
 ( ~__))__~)
 | | |
 (__)_)


☆関連語☆
中国人 口癖  訛り


●あるがす【アルガス】
本名はアルガス・サダルファス。
FFタクティクスに登場するキャラ。
元は名門の貴族の生まれだったが、祖父の不祥事によって没落。
自身は家名再興の為に騎士見習いとして名を成そうとしている。
身分差に固執しており、貴族を神のように語ったり、
盗賊を家畜呼ばわりしたりと、言動に暴走が目立つ。
また、名門生まれでありながら自覚の足りないラムザにも嫉妬している。
ジークデン砦ではその厭らしさを存分に見せ付けてくれる。
ネタの宝庫である本作の中でも屈指のDQN&ネタキャラで、数々の名言を持つ。
中でも「家畜に神はいない!」は本作を語る上では欠かせない一言。


●あるしど・あなごらす【アルシド・アナゴラス】
FF12に登場する重要キャラなのか脇役なのか良くわからない人物
「アルシド・マルガラス」の通称。
由来は声優がアニメ「サザエさん」に出てくる穴子さんの声優と同一人物だから。

☆関連語☆
穴子


●あるてぃまにあ【アルティマニア】
デジキューブから発売され倒産後はスクエニから発売されている、スクウェア系RPG攻略本。
数百ページに及ぶ辞典のような本でスタジオベントスタッフによる数千、時には一万時間近くの努力による
ゲーム攻略・やりこみ・データ集や開発者インタビューや設定資料、
ベニー松山氏による小説などが著された名の通り究極の熱中者の本。
FF8からそれまで同様にスクウェア監修のもと著されていた解体新書(エンターブレイン刊)に変わって
旧スクウェア系列作品の完全攻略本として発売されてきている。
(アルティマニア登場後でも新約聖剣伝説・アンサガは「解体真書」名義。カプコンのバイオハザードシリーズなども「解体新書」「解体真書」名義)
しかしとりあえず必要そうなデータは網羅しているがやっぱり誤植なんかもあったりすることも。
挙げるならクロノクロスではツマルバグについて言及されてなかったり。
あと価格がだいたい1500〜2000円と高めなのもタマにキズ。
FF]・]−2ではさらに設定資料集や入り込んだゲームシステム解析などを詰めこんだアルティマニア・オメガ
キングダムハーツでは2発売前にあわせて2の先行情報もほどよく詰め込んだアルティマニア・アルファなるものが発売されている。
ただFFVIIの場合はゲームシステム解析についてはほとんどなく、「FFVIIAC発売にあわせて発売された、VIIファンの為のファンブック」という意味合いが強い。
個人的には他社ゲームのアルティマニアというのも期待したいところだが。

☆関連語☆
解体新書(解体真書) 攻略本


●あるてぃみしあ【アルティミシア】
FF8におけるラスボス。
人間によって迫害された恨みを晴らすために、時間圧縮を行い未来過去の魔女の力を集めようとしている。
だがその行動の裏には、自分は善良な魔女であったのに邪悪と決め付けられ迫害された故に
それならば人間の望む悪しき魔女になってやろうという、ある意味オルステッドのような理由が存在する。

戦うときにメンバーが自動的に選ばれてしまうのが厄介である。
メンバーを交代する場合、そのキャラを戦闘不能にすれば時間経過と共に交代する。
また、グリーヴァ(※指輪の名前と同じになる)を召喚するのだが
魔法をランダムに一つ消去するという技がとても凶悪である。

余談ではあるがこのアルティミシア、リノアの未来の姿ではないか?という説がある。
詳しくは【リノア=アルティミシア説】を参照されたし。

☆関連語☆
リノア リノア=アルティミシア説 オルステッド


●あるてぃめっと・あくしょん・ばとるしすてむ【アルティメット・アクション・バトルシステム】
『グランディア』シリーズで採用された戦闘システムの事。
キャラクタのアイコンがIP(イニシアティブ・ポイント)ゲージと呼ばれるバーを移動していき、ある一定の地点(コマンド入力地点)まで進むと、
戦闘コマンドを選択し、バーの最後(コマンド実行地点)までたどり着くと、選択したコマンドを実行する。
実行するコマンドには、魔法、必殺技、防御、道具などの基本的なものなどがある。
特出すべきは、『攻撃』で、『コンボ』と『クリティカル』の2種類がある。
『コンボ』は、2回攻撃をする、クリティカルよりもダメージの多い攻撃方法である。
『クリティカル』はコンボよりもダメージが少なく、攻撃までにかかる時間が長い。
ではなぜクリティカルは存在するのか。
コマンド入力地点(COM)から、コマンド実行地点(ACT)に到達するには、実行するアクションによって違うが、ある程度の時間がかかる。(魔法なら詠唱時間)
このCOMからACTにアイコンがある時に使うのが『クリティカル』で、このときにクリティカルを叩き込むことで、
なんと相手の選択していた戦闘コマンドを『キャンセル』する
ことができるのである。また、相手の攻撃動作中に攻撃を当てると、『カウンター』といって、普段より大きなダメージが入る。
これはコンボでもクリティカルでも可能である。
アルティメット・アクション・バトルシステムのおかげで、戦闘はマンネリ化せず、長く遊ぶ事ができるのである。


●あるてま【アルテマ】
1)Ultimaの別名。またはアルティマ。
外人さんの発音だとそう聞こえるらしい。
FFにパクられてあっちのアルテマのほうが有名に。

2)FFに登場する不遇の最強黒魔法。
初登場のFF2では入手時期がラスト直前であるにも関わらず、
極端に弱く、最強どころか最弱魔法とまで呼ばれ、
アルテマ入手の為に命を賭した「ミンウ」は無駄死にと言われる始末。
「ミンウ」の死霊に呪われたのか、以降のシリーズではしばらく姿を消す。
6で再登場したが、この時点で既に「バリアントナイフ」をはじめとした過度のインフレが起こっており、
慣れたプレイヤーがわざわざMPを消費してまで使うかどうかは疑問。
後のシリーズでしつこく登場しているが、最強に返り咲くどころか、どんどん地位は後退している。

3)FFT、T-A、12系列では魔法ではなく作中で登場する天使の名前。
敵や召喚獣として登場する。
Tでの弱さは割と有名か。

☆関連☆
メテオ、フレア、エクスカリバー、ミンウ、無駄死に


●あるてまうぇぽん【アルテマウェポン】
FF6より登場した、剣と魔獣の名前。
魔獣:各作品で中盤から後半、また隠しダンジョンで出現したりと
多岐に渡る活躍を見せるが、どれもあまり強いという印象はない。
9では欠席。

剣:エクスカリバー、ラグナロクを押しのけて登場した超新星。
近代FFにおいては8で欠場したものの、他の作品ではどれも
主人公の最強武器」の地位を獲得している。
7でラグナロクを正式に打ち破ってからというもの、その地位を
脅かすものはまだ登場していない。
いつまでその座を守りきれるか、戦々恐々とする日々を送っているとかいないとか。

☆対義語☆
エクスカリバー(FF)等、過去「最強」と謳われたが現在その力が衰えているもの


●あるてまうぇぽん【アルテマウェポン】
DQ7のモンスター職業「デスマシーン」ランク8の称号。
これになって初めて、フィールド移動時にデスマシーンの姿に擬態できる。


●あるとねりこ【アルトネリコ】
2006年1月26日にバンプレストから発売されたガスト作品。
同年12月7日にはBest版が発売された。
ジャンル名が「ムスメ調合RPG」と名づけられてたりゲーム中にその音声だけ聞くと
アダルトゲームのHシーンそのものに近い雰囲気だったりして
そこが「問題のシーン」としてそのあたりを中心に色々とソッチな方面で話題になった。
ちなみにRPGとしては全体的に無難な出来であり特にBGMはなかなか好評。
ただ取り巻く女性に対して優柔不断な主人公ライナーをぶん殴るスレがあったり
開発陣からもぶん殴りたいキャラbPがライナーだったりとそういう不吉な部分も見られるが・・


●あるばーとおでっせい【アルバートオデッセイ】
数々のクソゲーを排出したサンソフトでは珍しくまともな作品。
わかりやすいシステムと難易度の低さのため、SRPG初心者にも受けた。
しかしさすがサンソフトと言うべきか、エンディングでは大どんでん返しが待っている。
簡単に言えば倒したはずのラスボスが生きていて襲ってくるという流れなのだが、
その襲撃により主人公の仲間やヒロインが死傷するところで終わる。
まるで「続きを見たければ次回作を買え」と言わんばかりの強烈な終わり方である。
次回作の2も出ているが、1のぬるさとは比べ物にならないほどの超高い難易度、システムの大幅変更、
作りこみの甘さ、一応つながってはいるが無茶なストーリーなど、とても続き物とは思えない。
1を楽にクリアできるようになっても2をクリアできるという保障はないので、
挫折覚悟で2を買うか、2のストーリーだけ人に聞くかはその人しだい。
よほど2が不評だったのか、3は発売されることなく外伝として別ハードに移ってしまった。


●あるふぃな【アルフィナ】
2005年夏に発売されたグランディアシリーズ最新作、グランディア3のヒロイン。
発表直後にエロカワイイスレが立てられたり、発売前のグランディアスレには
「アルフィナちゃんが知恵遅れだったらうれしいなぁ…」
などの書き込みが多発し、また一般の信者からもなかなか期待されていた。
しかしいざ発売され、話を進めた者が増えてくると様子は一変。
イベントでは電波、ブラコンとかなりのDQNっぷりで、
その言動にプレイヤーはどん引き。ついていけずに挫折するものも続出した。
また声が微妙だったり作品そのものが酷い出来だったりで、スレ内では総叩きに。
今では「可愛い」と言う者はほとんど見かけられず、発売前のような書き込みもほぼ皆無。
すっかり電波キャラ認定されている。


●あるぷすのしょうじょ○○じ【アルプスの少女○○ジ】
任天堂のRPG「マザー2」の中で、ある街に居る、一般人に話しかけると
「アルプスの少女○○ジ」と言ってくる。そしてこの後、RPG定番の選択肢が出てくる。

はい いいえ

あの時代のRPGのシステムを利用した、ちょっと「ニヤ」っとする一瞬であった。

補足:ちなみに海外版では
「ビートルズの有名な曲名は○○terday yes no」
という質問内容に変更されているらしい。

☆関連語☆
きみ どこからきたの?


●あるべど-ご【アルベド語】
FF10及びFF10-2に登場する「アルベド人」が使う架空言語。
・・・といっても日本語の子音部分を一定のパターンで入れ替えた程度のものだが。
(英語版ではアルファベットが1文字ずつ入れ替えられたものになっている)
ゲーム中に各所で辞書が入手でき、
それに合わせ字幕部分が少しずつ翻訳されて段々と内容が解るようになる。
目指せアルベド語ヤヌサー!

☆関連語☆
RPGの言語


●あるべど・ぴあそら【アルベド・ピアソラ】
ゼノサーガに登場する悪人面の人間。平たく言うと、超能力者のクローンの変異体である。
他のクローン(金髪)と違い白髪で、2人いる変異体の内“ルベド”の不老能力とは別に、
優れた再生能力を持つ。ゲーム中では自分の首を切ったが生きていた。
常にやりたい放題で、大抵主人公達の先手を取っている。
中盤まではいつも幼女を侍らせ虐待、別の意味でもヤりたい放題。

2で消滅した筈だが、3で何故か復活、前述の狂いっぷりはほぼ無くなった。
最終的には、自分や“ルベド”と同じ変異体の“ニグレト”により、真の心の充足を得る(つまり生存している)

なお、CVは山寺宏一氏。狂人的な高笑いが非常に合っている


●あれ【アレ】
MOTHER2に登場するゴキブリ型モンスターのこと。
敢えて正式名称を出さずに、伏せて紹介するあたり、製作者の良心なんだろうか。
上位種には「あのアレ」、MOTHER3には全身機械化した「メタルアレ」が登場。


●あれふがるど【アレフガルド】
ドラゴンクエスト1〜3に登場する大陸。
3では魔王によって永遠の夜世界にされているが、のちにロトの勇者と呼ばれる逆毛の主人公が
魔王を倒すことにより、日が復活することになる。
が、今度は夜が訪れないようになってしまう。
この世界の人達は、気にしていないように思えるのだがいいのだろうか?

☆使用例☆
___から下に行くと大灯台がある。


●あれんじ【アレンジ】
既に存在する曲を、違った演奏形態に適するよう編曲すること。
アレンジされた音楽は同シリーズの続編や、同じゲームのリメイク作などに頻繁に登場する。
原曲を生み出した作曲家が担当することもあれば、別の作曲家が作ることもある。
ここぞという時に上質のアレンジ曲が入ると、効果的な演出ができるが、
原曲の人気が高い場合、下手ないじり方をすると旧作ファンから叩かれるおそれがある。


●あんけーと【アンケート】
企業側がソフトを購入した人を対象に、同じ質問をして、今後よりよい作品をクリエーションするために回答を求めること。
新品でソフトを買った時に付いてくる葉書に答えて送ったり、最近ではネットで答えたりする。
企業側にとっては、プレイヤーの年齢層やプレイヤーが感じた操作性など様々な情報を得たり、次回作への参考にする。
プレイヤー側にとっては、基本的にプレイして感じた不満点を書く。
…のだが、大概のプレイヤーは面倒臭いので放棄する可能性が高い。
しかし企業側も、限定品や商品券をプレゼントしたりして対策をしている。


●あんき【暗器】
>身体に隠し持つ事が出来る小さな武器の総称。(Wikipedia)
>その種類は、飛刀、箭、針などから銅銭、つぶてまで様々である。手裏剣も暗器に当たる。
主に暗殺者や盗賊が使うが、軽量であるため女性や非力なキャラが使うこともある。
また、他の武器と比べて毒や眠り、即死効果など追加効果を持つものが多い。


●あんこくがい【暗黒街】
治安が悪く、犯罪や不法行為がよく起こる町。
住民の生活レベルは低く、中には強盗やモンスターがうろついている所まである。
しかし反面、よそ者や無法者、異種族に対して寛容で自由な気風がある。
更にカジノや闘技場、ぱふぱふ屋など子供の教育によろしくない施設や、
盗賊ギルドや情報屋、盗品の横流し店など不法な店舗が充実しているため
時には冒険中に世話になることがあるだろう。

例:ドラクエ8 パルミド、ロマサガ 南エスタミル、FF6 ゾゾ など

☆関連語☆
スラム街


●あんこくしんかん【暗黒神官】
邪神や魔神に仕え、闇の術法に通じる邪悪な神官。ダークプリーストともいう。
敵として登場することが多く、自らの神に生贄を捧げたり教団の勢力拡大を企んでいる。
戦闘では使い魔を召喚したり、強力な暗黒魔法を駆使して主人公達を苦しめる。
また、神官というだけあって回復や補助の術を扱う者も少なくない。

☆関連語☆
神官 暗黒魔法 邪教 邪神


●あんこくきし【暗黒騎士】
暗黒の騎士。闇属性を持つことが多い。
主人公達のライバルキャラとして登場する定番。
ほぼ100%黒い鎧に身を包み、顔を仮面で隠している。
絶対悪として描かれることもあるが、この手のキャラは暗い過去に縛られていたり、
敵に操られていたりすることが多いので、後に改心し仲間になることも。
実は主人公の父ということもある。

例:FF2 レオンハルト


●あんこくのしはいしゃ【闇黒の支配者】
アーク・ザ・ラッド2のラスボスにして1から続くストーリーの黒幕。太古の時代に封印されたが
復活して世界の破滅を目論む。その魔王の王道ともいえる設定と強さから強烈な印象を残した名ボス。
・・・だったのだが2のエンディングで再度封印されたのにも関わらず続編の3では終盤で人間の手によって
いきなり復活し、そのままラスボスに。が、主人公一行にボコられまたすぐ封印される。
「たった3年(ゲーム中の時間軸で)で復活かよ!」とユーザーも突っ込まずにはいられなかった。
さらにその続編、1000年後の世界を描いた精霊の黄昏でもラスボスとして復活。おそらく大半のユーザーは
「またお前か!」と溜息をついたことであろう。しかもここでもとどめを刺されることなく「封印」される。
一応もう復活はできないと理由付けがされたものの、もはや復活したところで誰も驚かないだろう。
どんな良キャラでも使いどころを間違えればウザいだけだと身を持って教えてくれたキャラクターである。

補足:アーク2では今までの敵に比べて攻撃力、防御力がとにかく高い上、HPが実はイベントバトルなんじゃないかと思えるほどの
量なので、相当レベルが高くないとダメージがほとんど通らず、まともに戦うと1〜2時間はかかる。
しかし、特定の味方に特定の装備をさせれば低レベルのキャラ1人でも倒すことができるので
結局強いんだか弱いんだかよく分からないラスボスである。
後者のやり方で闇黒の支配者に挑む場合、筆者はやったことがないから分からないが、おそらく丸1日はかかるだろう。


●あんさつ-しゃ【暗殺者】
アサシン。雑魚敵として登場する場合はニンジャの下位、盗賊の上位ランクの敵として登場する。
概してすばやくて攻撃力も高く、毒攻撃、麻痺攻撃、即死攻撃などいやらしい攻撃を持っているが打たれ弱い。
味方キャラとして登場する場合は、酸いも甘いもかみ分けたハードボイルド系の男として登場する場合と、
無感情系のロリっ娘や美少年として登場し、パーティの萌え担当になる場合がある。
特徴としては敵として出る場合と似ていて、スピードと攻撃力に優れるが防御に難がありすぎる一軍半キャラになってしまう場合が多いか。
武器は短剣ないし投擲武器を使用。最近ではさすがにガロット(絞首紐)を武器に使うキャラはいなくなった。・・・まあスライムとか、そもそも首がないし。
魔法は基本的に使えないが、その反面で特殊効果付与の特技を持つ。


●あんたらつよそうだな【アンタら強そうだな】
近隣で盗賊やモンスターが現れて困ってる村人とかが、
主人公に討伐を頼む時とかに使う言葉。
どう見ても華奢な10代の女子供のメンバーをどういう風に見て
「強そう」と判断しているのかは不明。


●あんち【アンチ】
信者のなれの果て。身も心も捧げたものに裏切られた時、人は粘着アンチとなる。
嫌いなはずなのにやけに詳しい、実は浴びるほどプレイしている、など生態は信者にもよく似ているの
はこのためである。結果として懐古厨を兼ねることもある。
プレイもせずに叩くアンチの場合ライバル作品の信者であることも多い。
例、SO⇔テイルズ DQ⇔FF
たいていはDQNなので放置推奨。

☆使用例☆
___はカエレ!

☆関連語☆
信者


●あんち【安地】
安全地帯の略。
1)その場所に居る限り敵の攻撃が当たらない場所。
ラスボス戦などで安地を見つけると結構萎える。

2)敵と遭遇しない場所。
回復、セーブポイントがある所等は安地のことが多い。


●あんてい【安定】
戦闘中、主にボス戦で危機に陥ることなく安定して戦える状況のこと。
戦闘不能者が出ない、常に先制を取れる、味方全体を回復する手段がある
などの状況が安定しているといえる。


●あんでっど【アンデッド】
1)不死者。
ゾンビ、スケルトン、ゴーストなど、「この世ならざるもの」を指す。
火に弱かったり、回復系魔法でダメージを与えたりすることが出来る場合が多い。
一度倒したはずのボス敵がアンデッドとして蘇ってくる事は最近は珍しくないが、
多くの場合、そんな時は蘇生魔法またはアイテムをぶつけられて
あっという間に「2度目の死」を与えられる不遇の存在であったりする。

2)基本的にその姿は醜く、生前の面影が残っていようと残っていまいが、
嫌悪感を持ちやすい。しかしこの系統のモンスターには、
不老不死を求めて自らこれになったという者達も存在する(魔法使い多し)。
なんとも物好きな話である。


●あんてん【暗転】
イベントにおいて、頻繁に起こる。
例としては
・味方→敵(または別行動の仲間)へのプレイヤーの視点変更
・ここは俺にまかせてお前達は先に行け!→俺の命に代えても(ry
・た、助けてくれー!→(暗転するとともに断末魔)
辺りが代表的な使われ方だと思う。
また主人公とヒロインが甘い睦言を交わした後にこれが入ると、
主人公とヒロインにナニかあったはずと想像するプレイヤーが後を絶たない(はず)

☆関連語☆
実は生きていた 命乞い


●あんどろいど【アンドロイド】
SFにはよく登場するがSFRPGにはあんまり登場しないもの。
ロボットの一種で、外見的に人間に酷似させたものを呼ぶ。
人間より戦闘能力に秀でたり特殊能力に秀でたりする半面で感情の起伏が少なく、正論だが冷酷な判断を下して主人公と対立するのがお約束。
中盤から後半で人間の感情を覚え、主人公達の変わりに犠牲にならなくてはなる……のは昔の話。
いまはパーティの萌え担当としてエンディングまで生き残るのパターンが多い。
とはいえ、そうして生き残っても続編で大バッシングを受けたり、見るもおぞましいフィギュアにされたりすることもあったりする。


●あんりみてっど-さが【アンリミテッドサガ】
スクウェアの看板作品の一つ、サガシリーズの9番目に当たる作品。
サガシリーズは元々作品ごとにシステムが大きく変わることで有名だが、
その中でも本作は、同シリーズの他作品と比べてもかなり独特なシステムを多数搭載している。
これらは本作のシステムの一部である↓

・フィールドは主人公を駒にして、ボードゲームのように移動する。
・キャラの成長はシナリオ終了後に行われ、全7マスのパネル上にスキルを置いたり交換することによって能力値が増減する。
・戦闘中の行動やスキル使用等の際には、リールシステムという、スロットで言う目押しによってその成否を決める。
・シナリオ攻略は一部を除いて制限ターンが設定されている。
・戦闘中はターン開始時に合計五回分の行動をキャラに割り振る。
 (1ターンに1人が5回行動することも、5人が1回づつ行動することも、1人で攻撃を連携させることも可能。)
・敵はLPを0にすることで倒し、逆に味方のLPが0になると戦闘不能になる。HPはLPを守るための壁のような扱い。
・フィールド上で待機することでHPを回復する。

しかしチュートリアルが不親切な上に、説明書の解説があまりにも不十分であり、
これらの仕様についていけないプレイヤーが続出した。
更に新システム、仕様にも問題が多く、

・リールシステムは目押しが狙いにくく、罠発動や鍵開け失敗によって無駄に体力を削られる事態が続出。
・比較的エンカウント率が高いのだが、戦闘中逃げることができない。
・シナリオ攻略に失敗するとキャラを成長させることができないのだが、モンスターは構わず強くなる。
・本作では、シリーズの目玉である連携システムにもリールが適用されているのだが、
 目押しが難しいために上位の技が繋がりにくく、更に敵の行動に割り込まれることが非常に多い。
・歴代サガシリーズの例に漏れずラスボスが強い。

などの致命的な部分が多々あった。
そのため発売直後から価格が暴落し、一部の中古店では買い取り拒否まで行われるに至った。
しかしこれらの独自性の高いシステムや高難易度にはまり込んだ者が一定数いるのも事実で、
ごくごく一部では神ゲーのように語られることさえもある。これも いきものの サガ か‥‥

☆関連語☆
Sagaシリーズカオスルーラー全身鎧別売説明書神だと感じても人に薦めてはいけないRPG


戻る