しa しb   
▼しa
【G】
【爺】
【CRPG、シーアールピージー】
【爺さん】
【シーダ】
【じいちゃん最後に何だって?】
【ジーノ】
【シーフ】
【シームレス】
【シールドエンブレム】
【死因】
【寺院】
【シヴァ】
【ジェイガン】
【ジェズイット】*
【ジェフ】
【ジエ・リヴォース】
【支援会話】
【THE END】
【視界】
【しかしあなたは言いました。】
【しかし、回り込まれてしまった!】
【自画自賛】
【屍】
【時間移動】
【時間経過】
【時間制限イベント】
【指揮補正】
【司教】
【資金難】
【時空】
【シグルド】
【自軍】
【時系列】
【次元】
【次元のはざま】
【事故】
【自己犠牲】
【地獄】*
【地獄釜の肉助】
【地獄の壁】
【自己ツッコミ】
【仕事の依頼・請け負い】
【自己満足】
【司祭】
【自殺】
【自室】
【辞書】
【師匠】
【四神】
【地震】
【シスター、修道女】
【自然回復】
【思想対立】
【死体】
【下取り】
【七英雄】
【試着】
【七曜】
【十賢者】
【しっこくハウス】
【失語症】
【執事】
【実戦を通して成長するタイプ】
【室内ペット】
【実はアンデッド】
【実は生きていた】
【実は同一人物】
【実は○○の兄】
【実名プレイ】
【自転車】
【四天王】
【シド】
【自動蘇生】
【自動的に始まる】
【シドの奥さん】
【シナリオ】
【シナリオが短い】
【シナリオクリア型】
【シナリオ工房月光】
【死に】
【ジニアス・ソノリティ】
【死神】
【死神兄妹】
【死にキャラ】
【死に際の台詞】
【死にパラメータ】
【死に技】
【死ね】
【死の宣告】
【死の安らぎは〜】
【シノン公国】
【自爆】
【自爆系モンスター】
【自爆技】
【柴田亜美】
【縛りプレイ】
【シビリアン】
【自分語り】
【死亡イベント】
【死亡確認】
【自暴自棄】
【死亡フラグ】
【死亡フラグが立った】
【シミュレーションRPG】
【指名手配】
【シメジ】
【自滅技】
【下村陽子】

●じー【G】
1)RPG内での貨幣単位。つまりお金。
これがないと物は買うことはおろか宿屋にも泊まれない。
つまりGがないと生きていけない。たまにGの観念がないRPGもあり。
主にモンスターを倒すと経験値と共に手に入る。
モンスター一体の持つGは,強さと比例する訳ではない。
ごーるど、ぎる、ごっず、などと色々な読み方があっても大抵の場合略すと「G」となる。
また、全滅すると所持Gが半分になってしまう場合も多い。

2)ゴキブリの隠語。そしてSHシリーズに登場するゴキブリ型の敵の事も指す。

☆使用例☆
薬草だね。8_______になります。(道具屋にて)


●(じ)じい【爺】
意外と死亡率は低い。過去に偉業を果たしている。
もう年をとってしまって役に立たないキャラになってしまっていることが大半。

☆使用例☆ 
____:わしも昔は世界中を旅して回ったもんじゃ。○○、お前はわしの孫じゃ。(以下略


●しー-あーるぴーじー【CRPG、シーアールピージー】
Computer Role Playing Gameの略。日本では主にTRPGプレイヤーの間で使用される。
Dungeons&Dragonsなど従来のRPG(TRPG)にはプレイヤーのほかにゲームの進行/審判役にゲームマスターという者が必要であったが、
この進行/審判役の役目をコンピューターに押し付けるとCRPGになる(なお、本に押し付けるとゲームブックとなる)。
その結果、処理進行の高速化、一人でできるなどのメリットを生んだが、
コンピュータは人間の脳より融通が利かないので、自由度の低下は避けられなかった。
特にストーリー性を持たせると、手間と感動とデータ量の関係などからこの志向は顕著になる。
日本で最初にメジャーな存在となったのが、ファミリーコンピュータのドラゴンクエストであったため、
ふつう日本でRPGといえば、このCRPGの事を指す。
なお、コンシューマー機初のCRPGはドラゴングエスト(ENIX,1986,FAMILYCOMPUTER)、
国産初のCRPGはThe Black Onyx(BPS,1984PC-8801etc)、
世界初のCRPGはROGUE(1975,UNIX/BSD)である。

☆使用例☆
厨:RPGっていやぁTRPGだろ?あれは____ってゆーの!(この台詞にはしばしば優越感を伴う。)

☆関連☆
Dungeons&Dragons、RPG、TRPG、ゲームブック、ドラゴンクエスト


●じいさん【爺さん】
町に必ずいるキャラクター。
重要な話をしてくれる事が多い。またこれがフラグになっている事も
多くある。たまにエロい爺さんもいる


●しーだ【シーダ】
「ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣」とそのリメイク&続編である
「ファイアーエムブレム紋章の謎」に登場する女性キャラクター。
小さな島国タリスの王女であり、クラスはFEシリーズの華であるペガサスナイト。
祖国を失った主人公マルスがタリス王家に身を寄せたことが縁で解放軍に同行することとなる。
マルスとは相思相愛で暗黒戦争が終結時にプローポーズを受け、
英雄戦争終結後は純白のドレスに包まれてマルスとの結婚式を挙げた。
優しい性格で少しおてんば。マルスとの婚約して結婚が近づいても戦いの訓練を欠かさない。
幼い頃、奴隷剣闘士のオグマが脱走した罰で広場で鞭打ちになっている所に
通りがかったシーダが助け出したというエピソードにも彼女の性格が現れている。
ユニットとしては普通のペガサスナイト。
ドラゴンナイトのミネルバが参戦するまで競合するユニットもいないので、
空を飛べるという機動力を活かして戦場のあっちこっちをお使いすることとなる。
能力値は非力で打たれ弱いが素早いという典型的なスピードタイプ。
だが、彼女の能力(?)といえばなんと言っても「説得」である。
ハンターのカシムを始めとして紅の剣士ナバール、友達の居ないロジャー、
シューターのジェイク、隻眼の将軍ロレンス、ナバールの偽者サムトーなどなど男性ばかり。
さらには傭兵のオグマに想いをよせられており、男達をメロメロにする魅惑の少女というイメージがある。
多くの仲間ユニットのうちが説得6名とタリス軍4名がシーダのお蔭で参戦することを考えると、
戦略的にも重要なメインヒロインである。

↓名台詞
「あなたは あいをしんじますか  
 あなたには あいするひとが
 いますか▼」


●じいちゃん-さいご-に-なんだって?【じいちゃん最後に何だって?】
一部で有名な「俺の屍を越えてゆけ」のCMの第一声。
その後「俺の屍を越えてゆけってさ。まぁ、生きろってことだ。」
という父親の台詞で終わる。初めて見た人はゲームCMとは絶対思わないだろう。


●じーの【ジーノ】
スーパーマリオRPGのキャラクター。他のマリオシリーズには登場しない、本作のみのオリジナルキャラ。
人々の願いを叶える「スターロード」を敵に破壊されたため、修復するためにマリオ達の世界にやってきた。
「ジーノ」とはヒーロー人形のことであり、修復担当者がマリオ達の世界に居続けるための身体として人形を借り、さらに自らの名前として利用している。本名は発音がとても難しいらしい。
敵の黒幕を倒すと元いた世界に帰ってしまうが、ぽつんと人形だけを残していく演出は、涙を誘うものだった。
特殊技の名前は全て「ジーノ〜」という風になっていて、ほぼ全て溜めることで威力が増す。
また「ジーノカッター」に限り、カッターが敵に当たった瞬間にタイミングよくボタンを押すと、威力が9999となる(事実上の一撃必殺)

キャラとしての人気も高く、マリオ関係の新作が発表されると彼を出してほしいとの希望の声がよく上がる。
昔は任天堂と旧スクウェアの確執のせいで出る可能性は低かったが、近年の歩み寄りにより、その可能性も少しずつ高まっているようだ。

☆関連語☆
マリオRPG


●しーふ【シーフ】
盗賊。海賊。RPGの敵役としてつきもの。金やアイテムを盗む役として活躍する。
一方、こちらで使えるのは素早さに優れ、その代わりに守備が低めである。
例えばFFTでは初期のモンクの次に立場が危ない存在。クラスチェンジしても中途半端な戦士の出来上がり。
だが、Vでは力と素早さが高いために一時的だが、ナイト並の攻撃力を誇る事が出来る。
Xではダッシュ、隠し通路発見、警戒(バックアタック阻止)のアビリティを持った貴重な存在に。

☆使用例☆
「何て事でしょう!!____はFFTでは黒魔導士の次に危ない立場に立たされているのです。」


●しーむれす【シームレス】
英語での綴りはseamless。「継ぎ目のない」という意味の形容詞。
RPGではフィールドから目的地への侵入や戦闘への突入などの際
画面の切替えが一切行われずスムーズに次の展開へ移行される様を表す。
通常のエンカウントバトルなどと比べ自然で滑らかな演出が可能となるが
相応の技術力を求められるため、いまだ全面的に利用しているRPGは少ない。
なおゼルダや聖剣といったARPGの戦闘シーンは一種のシームレスバトルとも言えるだろう。
(フィールド上で移動も戦闘も同時に行うから)


●しーるど-えんぶれむ【シールドエンブレム】
SO3に登場するアクセサリ。効果は「物理ダメージを1/5 破壊確率30%」。
レシピ指定で改造することで「物理ダメージを1/10 破壊確率15%」に効果を変更できる。
ここまでなら凡百のアクセサリとそう変わりはないのだが、
これをいったん武器に合成するとなぜか破壊確率が無視されてしまうため、
どんな防具よりも凶悪な防御用武器が完成してしまう。(通称「シールドバグ」)
なおこれに限らず、「破壊確率○○%」と後半にあるファクターは全て
武器に合成することで破壊確率が無視される。(○○エンブレムというアクセサリは大体これ)
なおギャラクシー(通常の難易度)以下ではかなり反則的な力を誇るこのバグだが、
ユニバース(2番目に高い難易度)以上ではこれがないと話にならないほど敵が強く、
特にFD(最高の難易度)の裏ボスフレイはこれを装備していても一発で殺されてしまうほど。
思わずゲームバランスという単語について真面目に考えてしまう一品。

補足:ごく一部のROMにてこのバグが使用できない模様。使用時には気をつけて!

☆関連語☆
シールドバグ、破壊確率


●しいん【死因】
死亡した原因。
文章の文字数にも気を使っていた頃は簡単な説明ですむ
病死や戦死が多く使われたが、多くの作品が作られ容量にも余裕が出てくると
自殺など新しい死因が登場し、ファンタジー的な変わった病気での死亡や、
うっかりマヌケ過ぎる理由で戦死、など従来の死因にも多くのバリエーションが誕生した。

死因例:
ああっ ひが・・・!!
たのみのつなの ひが きえてしまった。
くらい!! みわたすかぎり まっくらやみだ!!
わたしは あかりを もとめて てさぐりで
いどうしようとした。
ゴンッ!!
そのとたん あしがすべり かべに きょうれつに
たたきつけられてしまった。
ざんねん!!
わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!


●じいん【寺院】
教会と似て非なる場所。たいてい規模が大きく、転職など、普通の教会ではできないことができる。
またイベントが発生する場所でもあり、初めてここに訪れたらかなりの確立で何かの厄介ごとに巻き込まれる。
時には、一般の教会とは違う宗教が信仰されていたりして、オリエンタルな雰囲気をかもし出したりすることもある。


●しう゛ぁ【シヴァ】
FFシリーズ伝統の氷の召喚獣。クールな氷の女王様。
イフリート、ラムウと並ぶ3属性(氷、炎、雷)の一角とされるが、
その実力は作品によってはイマイチ。
召喚魔法は「ダイヤモンドダスト」。
他のゲームにも登場することは・・・あるのかな?

元ネタはヒンドゥー教の主神の一人。
破壊と再生の神。頭頂からガンジス川の源流を噴出す凄まじいお方。
本来は男の姿をした神のはずだが、妻であるパールヴァティと合体し
半神シヴァとして女性の姿になることもあるらしい。
仏教においても信仰されており、密教の曼荼羅には「伊舎那天」の名で登場している。

追記:元ネタはソロモン王伝説のシバの女王ビルキースという説あり。
■シヴァ(正確にはシバ:Sheba)-ソロモン王伝説-
発祥地はアラビア。シバの女王(ビルキスという名前らしい)は、
エルサレムを訪れ、ソロモン王の智慧(ちえ)を「厳しい質問」で試したという。
この「厳しい質問」の内容は、今のところ不明。 質問すべてを簡単に解答したソロモン王に
対して、香料、金、宝石、白壇などの高価な贈り物をしたという。
女王の土地である現在のイエメンは、乳香と没薬の供給をほぼ独占しており、
非常に豊かな土地であったそうだから、贈り物がすばらしかったのも
当然なのかもしれない。
この後、ソロモン王はビルキスにの魅力に心を奪われ、
2人は激しい恋に落ちたという。 そして、2人の間には一人の息子が産まれるが、
それが後々のエチオピア建国の祖メネリクI世である。これは、1955年、
エチオピアの修正憲法において、皇帝ハイレ・セラシエの家系がが
「エチオピアの女王、シバの女王とエルサレムのソロモン王の息子、
メネリクI世から中断なしに続いてきた」と述べていることからもわかる。
しかし、ヘブライの神話では、ソロモンが「シバの女王と寝て、
ネブカドネザルが産まれた」と言われている。
また、訪問したのはシバの女王ではなくソロモン王であるというイスラム
の伝説もある。 この場合、ソロモンはメッカからシバに旅行し、
悪魔ジン(dijinn)がシバの女王の母親であったという噂から、
ロバのような脚をしていると想像していたそうだ。 実際には、
シバの女王の脚は毛深くはあったが、魅力的な人間の脚だったそうだ。
そこで、そのまま2人は結婚した−女王が脱毛剤を使った後で。
(FINAL FANTASY MUSEUMより転載)

追記2:童話「雪の女王」に出てくる、雪の女王の名前が「シヴァ」で、
それが原典だという説もあり。

☆使用例☆
心無き魂の叫び、ダークグリーン! 生み出すことを許さない、ヴァージンホワイト!
そして、すべてを凍てつかせる、アイスブルー! 光れ! 召喚獣 ___!

☆関連語☆
召喚獣、ダイヤモンドダスト


●じぇいがん【ジェイガン】
任天堂のSRPGファイアーエムブレムで初期から居る仲間の一人、老将であるため初期から上位クラス
であり、頼りになるが同時に成長率が皆無であるため真っ先にスタメンからはずされる候補でもある。
転じて育成に失敗した時の「お助けキャラ」全般を指す。中盤以降も第2第3のジェイガンが加入し、
ゲームになれない子供たちを救うと共にベンチを暖め続けている。ターン数制限など縛りを入れたプレイ
の際には世話になることもあり決して侮れない。
老将はストーリー上の位置的に天寿を全うせず囮や壁として死ぬことも多い役柄である、合掌。

☆使用例☆
 ____?銀の槍をシーダに渡したら1ポイントだって経験値とらせねえよ。


●じぇずいっと【ジェズイット】
BOF5に登場する敵幹部「統治者」の一角。
軽薄な言動が目立つ男で、尻フェチ。
シャドウウォークという透明化能力を持っており、その力を使って他人の尻を触る痴漢野郎。
勿論戦闘でもこの力を存分に活用し、こちらの攻撃を受けることなく一方的に攻撃してくる。
そのため何も知らずに挑むとけっこう苦戦する相手なのだが、
こちらが設置した魔法陣に足を踏み入れると、ダメージを受けるとともに透明状態が解除され、
更に高確率で行動をやめる。よってキャラの移動と位置取りにさえ気をつければ、
ほとんど無傷で倒すことができるため、強敵揃いの統治者の中ではザコ扱いされている。
アブソリュートディフェンスの数値が低く、ダメージを与えやすいこともザコ扱いされる一因であろう。

☆関連語☆
ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター セクハラ 透明化 ハメ技 アブソリュートディフェンス  


●じぇふ【ジェフ】
任天堂から発売されたSFC専用ソフトMOTHER2の仲間キャラ。(後にGBAソフト・MOTHER1+2。)
ポーラのテレパスを受けるまでは、ウィンターズのスノーウッド寄宿舎で勉学に励んでいた。
強度の近眼であり、同じ寄宿生で友達でもあるトニーに怪しい感情を寄せられている。
同じ寄宿生で先輩のガウス先輩から、ちょっとかぎマシンを貰い旅支度を済ませた後
トニーの協力で寄宿舎を抜け出し、途中少し変わったサルを連れつつ、2人の元へと向かうのである。
ネスと合流後、よなべして壊れた道具や銃を高性能な攻撃道具に直す才能は、
話の本筋でも生かされていたりする。(スカイウォーカーや、イエローサブマリン等)
家族関係だが、父親が天才発明家として名高いアンドーナツ博士以外の存在は不明。
ゲーム版と小説版(久美沙織・新潮社刊)で、最も設定の相違が有るキャラ。
専用の戦闘コマンドは、敵の一部の能力&弱点等を分析し、持ってるアイテムを時々頂く「チェック」

成長率は、IQが断トツ、防御力(ディフェンス)がほんの少しネスより上がりやすい以外は
HP・バイタリティがポーラ、ラックがプーよりマシな程度で
特にオフェンスに至っては武器なしの比較では、ポーラより下っつーか最下位。
最も、武器の性能の差でポーラよりは結局高くはなるが。

武器は銃系(攻撃力バカ高)・ヨーヨー・スリングショットを使用。
他の3人に対する優位性は彼専用のペンシルロケットシリーズに、スーパーバズーカに、中和マシン。
特にペンシルロケットシリーズ(ペンシルロケット、同名5、同名20)は
効かない敵が極まれにいる事を差し引いても、中ボスクラスの敵が1〜2撃で沈む極悪性能を誇る。

☆関連語☆
ペンシルロケット


●じえ・りヴぉーす【ジエ・リヴォース】
SO1のラスボス。
荒廃した惑星ファーゲットの大帝で、その厳しい環境に適応すべく生み出された強化人間。
地球に対する破壊本能を遺伝子に植えつけられており、思想の相違もあって地球連邦を憎んでいた。
また自らを生み出したファーゲット人をも憎み、ファーゲットに圧政を敷く。
地球連邦を滅ぼすために惑星ロークに石化ウイルスをばら撒くなどの工作を行うが、主人公達に倒される。
このように書くと一見普通のラスボスに思えるのだが、その戦闘力が、
「よそ見しながら適当に攻撃ボタン押してるだけで開始数秒で終わる。」
「スターガード付けてたらこっちが何もしてないのに死ぬ。」
「ラストダンジョンの雑魚の方がよっぽど強い。」
などの評判を聞くとおり、あまりにも弱い。
そのためRPGで最弱のラスボスは? と聞くと確実に例に出される存在になってしまった。
ちなみにSO2の十賢者が強者揃いなのは、こいつに手応えがなさすぎたかららしい。
更に、ラストダンジョン直前になってやっと存在が明かされる、第二形態のデザインがかっこ悪い、
主人公達に「かわいそうな人」「この人も犠牲者だったんだ」と同情されるなどということもあり、
SOファンにはジエ様と呼ばれ、完全にヘタレ扱いされている。

☆関連語☆
スターオーシャン ヘタレ スターガード ぽっと出型ラスボス


●しえん-かいわ【支援会話】
GBA版におけるファイアーエムブレムで人気を呼んだシステム。
特定の仲間同士を隣接させた状態で一定量のターンを経過させると会話を発生させることができ、
会話後に支援レベルが上昇、これが成立したペアを近くに配置すると、命中率や回避率、クリティカル発動率などが上がる。
支援レベルはCからAまで上げることができ、男女間でAになった暁には結婚までできるケースもある。
普通にプレイしていてはわからないキャラの内面を知ることができたり、笑える会話があったりするという理由から人気を集め、
GBA第二作「烈火の剣」からは、一度でも見た支援会話を自由に閲覧できる機能が実装された。
しかし、この支援会話の中には、戦闘中にも関わらず弁当を相手に食べてもらう会話や、愛の告白(超がつく程ストレート)をする会話
などもあり、FCやSFCからFEをプレイしていた者の多くは「戦争のリアリティが激しく損なわれている」というクレームをつけている。
また、支援会話の発動に必要なターン数が多すぎるというクレームも多い。

☆関連語☆
ファイアーエムブレム


●じ-えんど【THE END】
1)エンディングの最後に表示されることが多い文字。
和風RPGでは「終」だったり「完」だったりする。
昔はこの画面でボタンを色々押しまくって何も起きず(´・ω・`)ショボーンとなることが多かったが、
最近ではクリア後の隠しダンジョンがあったり二週目へ突入したりして、これで終わることはあまりない。

☆同義語☆
Fin

2)FF8の仲間キャラ、セルフィの専用技であるスロットを使用すると、ごく稀に発動する効果。
発動時には敵がお花畑の中に放置され、「THE END」というテロップが現れる。
そして敵の一生を強制的に終わらせ、戦闘不能にする。
単なる即死効果とは違い、ラスボス、隠しボスを含むアンデッド以外の全ての敵に効果がある。
その上、敵が一定の攻撃を放っている際にスロットを使用し、
PS本体の蓋を開け、△ボタンを押し続けると狙って出すことが可能。
このためFF8最強最悪の技といえる。

注意
ただし、PS本体の蓋を開ける裏技は、まれにディスクを傷つける危険性があるので注意


●しかい【視界】
一般的には操作キャラクターの視点から見た、目に見える範囲のこと。
暗い洞窟やSRPGでの索敵マップなどで、視界の制限がつけられることがあり、
自分の周囲以外が見えなくなって、不意に敵ユニットや行き止まりが現れるといった状況が起こるようになる。
稀なケースだが、BOF2には自分の周囲だけが見えなくなる(遠方は見える、つまり老眼状態)ダンジョンがあった。


●しかし-あなた-は-いいました。【しかしあなたは言いました。】
DQ1のエンディングにて、唯一主人公がしゃべる部分で挿入された一言。
「主人公=プレイヤー自身」の世界を大事にするDQならではの単語と言えよう。


●しかし、まわりこまれてしまった!【しかし、回り込まれてしまった!】
「逃げる」が失敗した時の定番コメント。
どんなに鈍重なモンスターでも容易に回りこんでくる辺り、只者ではない。
更に1ターンの間一方的に行動されるというオマケ付きが主流。
なお、こちらが追い込んでいる相手でもちゃっかり回りこんでくれる。
ゲームによってコメントが多少変わるが、プレイヤー的にはどれも「回り込まれている」。

余談だが、迷作「ファミコンジャンプ2」では敵がこちらに気がついてなくても回り込んでくる。
さすがに昨今のRPGではそんなのは無いが・・・


●じがじさん【自画自賛】
自分で作ったものをに自分で誉めること。
ある程度なら仕方のない部分もあるが、あまりにやり過ぎると叩かれる事になる。
代表的なものが「里見の謎」だろう。
このゲーム、パッケージに「おすすめシール」が貼りつけられているのだが、
これ、ゲームショップではなくなんとメーカー自身が貼っていたのだ。
ゲーム自体の出来を見てみても、ナイス度胸としか言いようがない。


●しかばね【屍】
死体、遺体等、死んだ生物のこと。
某RPGでは、
「へんじがない。ただのしかばねのようだ・・・」
で有名。
ゲーム画面で見ると明らかに白骨死体なのだが、
上記台詞でも解るように、わざわざ話かけないと確認できないアホな
主人公のパーティーに萎えた事も、今やいい思い出である。
小学校の友だちは、あまりにガリガリだったため、
「しかばね」と言うあだ名だった。別にしかばね=ガイコツでは無いのだが、
それも全て上記のRPGのせいである。


●じかん-いどう【時間移動】
太古の時代のRPGにおいてやたらと使われていた設定の一つ。
よくある展開としては過去にさかのぼって現在の災厄の元を断つとか、未来に飛んでってオーバーテクノロジーを持ち帰るとかがある。
タイムパラドックスを回避するためにその手のRPGでは複数の次元世界が存在することになっている。つまり・・・
過去の選択によって分離した無数の世界が平行世界として存在している、ということだ。
しかし、この設定には根本的な問題がある。つまり・・・
主人公たちだけは平和な別の平行世界に移っていても、かつて彼らがいた本来の時空世界と、当然そこにいた知人友人は滅び去ってしまっているということだ。
そんなものをハッピーエンドと呼んでいいのか疑問は残る。


●じかん-けいか【時間経過】
RPGでは様々な方法で時間の経過が表現される。実際のプレイ時間を参照するものや、ほかに主な例としては次がある。

・シナリオの経過による時間経過〈多くのRPG〉。
シナリオの経過と共にゲーム中の時間も経過するというもの。
「OO年が経過した。」とはっきりと表示されるものから、
序盤〜中盤〜終盤になるにつれて、町の様子や人との会話などで、
間接的に時間の経過が感じられるというものまである。
前者の例としては、ロマサガ2の年代ジャンプ。
後者の例としては、クロノトリガーで、種を町の人に渡し後半に来てみると、
その種から芽が出ていた。といったものがある。

・戦闘回数によるもの(サガシリーズなど)
戦闘を行い、時間経過ポイントと呼ばれる場所に入ると、
戦闘回数に見合った分だけゲーム中の時間が経過する。
これにより、イベントが新たに登場したり消滅したりする(中には登場したら永続する物も)。
イベント消滅を避けて、たくさんのイベントをこなすためにいかに戦闘回数を押さえるかが重要になったりもする。

・マップ移動によるもの(DQなど)
「まちのそとにでて あるきつづけると やがて よるになりましょう」(DQ3,4)の台詞などでもお馴染みのシステム。
単純に移動歩数を参照するものや、マップとマップの間を移動する、などによるものもある。
直感的に時間が経過していることが理解しやすいシステムだが、急いで時間を経過させようと
にひたすらドアを開く音が忙しく響いたりするちょっとわびしいシステムでもある。

・リアルタイム〈ポケモン・ペーパーマリオRPG・天外魔境ZEROなど)
現実の時間経過が、そのままゲームの時間経過に影響を及ぼすという物。
ゲームやゲーム機の時計が基準となっているため、多少の調整は出来るものの、
自在に操作する事はほぼ不可能で、電源を切っていてもしっかりと反映される。
具体例としては、
現実の時間によって朝・昼・夜が変わったり、
一日たつごとにミニイベントが発生・更新されるといったものがある。
これに関する事柄は、ゲームを遊ぶ人の時間がばらばらという事が考慮されているためか、
ストーリーに深く関わる物は少ないが、メリットの大きい物は多い。


●じかん-せいげん-いべんと【時間制限イベント】
残り時間が与えられ、その間に然るべき事(ダンジョンの脱出、重要アイテムゲットetc・・・)をしないとゲームオーバーになるイベント。
最近のゲームでは、残り時間の間でどれだけ稼げるか、というのを競うイベントもある。
当然後者の例では残り時間が0になってもゲームオーバーにならない。
大抵のゲームの残り時間には余裕があるが、
このイベントの間にしか入手できないアイテムや
妨害する雑魚敵・ボスなどが出現するため、焦らされる事が多い。
いずれにせよ、好結果を残すためには直前セーブは欠かせない。


●しきほせい【指揮補正】
SRPGとかで、特定のキャラの周囲にいることで、命中回避などのステータスにボーナスを得られること。
主に、部隊のリーダーやエリートの将軍など頼れる人タイプの人間ががその能力を持つ。
敵にこの能力持ちがいると、意外と厄介。真っ先に潰してしまうのが良し。


●しきょう【司教】
カトリックにおける聖職者の階位の一つ。教区を管理・監督する権限を持つ。
英語表記ではビショップ。僧侶系クラスの上位職、上位称号であることが多い。
また、登場人物の肩書きとして登場する場合もある。

☆関連語☆
僧侶 僧侶系 聖職者 司祭 大司教


●しきんなん【資金難】
手持ちの金が少なくなり、武器防具の買い替えや死傷者の復活などが困難な状態。
ドラクエで全滅した直後や、物価が高い割に金が手に入りにくいゲームでなりやすい。
基本的にゲームに食費や税金のような概念はないので、
貧乏だからといってすぐに困るということはないのだが、
武器類を頻繁に消耗するFE系統のSRPGなどでこの状態に陥るとハマる可能性がある。
ベルウィックサーガではこの状態がデフォルトで、同ゲームの高難易度ぶりを語るのに欠かせない要素である。

☆同義語☆
金欠


●じくう【時空】
曲がったり裂けたりすきまに入れたり平行にたくさんあったりするもの。

☆使用例☆
___を超えた戦い

☆黒歴史になった使用例☆
___の覇者


●しぐるど【シグルド】
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜の前半の主人公。シアルフィの公子。
名前の由来はジークフリートの北欧名。
神話ではバルムンクが専用装備だが、
ゲームではティルフィングが専用装備で、バルムンクは他人の専用装備である。
FEの主人公にしては珍しく最初から強いことでも有名だが、
それよりも他のゲームの主人公と比べても随一といえる薄幸ぶりほうが有名。
性格はよく言えば直情的で一途、悪く言えばDQN。
町で助けただけの娘とすぐ結婚したり、友人を助けるために勝手に他国に攻め込んだりと、
とても殿上人とは思えない行動をとる。そしてどんどん不幸スパイラルにはまっていく。
前半の最後があまりにも可哀想で、後半を始めるやる気をそがれた人もいるとかいないとか。
(シグルドの不幸例)
奥さんがさらわれる、親族が殺される、何度も罠にはめられる、
軍事学校に行ってない息子より低い指揮官レベル、直属の部下が弱い
王から貰った銀の剣より専用装備ティルフィングが使えない、等。
※ティルフィングが使えないのは、性能が悪いというよりも、
入手時期が遅すぎる事、その割りにコストパフォーマンスが銀の剣より低いことが原因です。

補足:元ネタ神話での専用装備はヴォルスンガ・サガではグラム。ニーベルンゲンの指輪ではバルムンク。


●じぐん【自軍】
SRPGでよく使われるプレイヤーが操作するキャラ達のこと。
ゲストキャラもこれに含まれることが多い。
普通のRPGで言うところの「パーティー」。


●じけいれつ【時系列】
RPGに限らずシリーズ物のゲームでは重要な位置を占めることが多い設定の一つ。
主に世界や伝説の継承の他、前作のキャラクターが登場したり、
直系の子孫が登場する ことで表現される。
これらの設定が不明瞭であった場合、ファンの間では度々議論と考察の的になる。
シリーズが進むごとに未来に進むという場合もあるが、前作の過去の出来事や同一時間
軸の別世界を描いた作品も多い。3か4辺りで一度過去に戻る傾向があるようだ。
一例として、ドラゴンクエストシリーズは2の時代が1の後の時代のできごとだったのだが、
3は1の過去である。そして伝説へ…のサブタイトル通り、3の勇者がアレフガルドの伝説となる過程を描く。
オウガシリーズ、幻想水滸伝シリーズなどは、各作品がそれぞれ歴史中のできごとを描いており、
シリーズ独自の歴史を作ってきていたりする。
テイルズやFFシリーズのように時系列を継承する作品にはタイトルやナンバリングを
共通のものとする事例もある。


●じげん【次元】
曲がったり裂けたりすきまに入れたり平行にたくさんあったりするもの。

☆類義語☆
時空


●じげん-の-はざま【次元のはざま】
FFXのラスダン。
クリア後、大抵のやりこみ派プレイヤーがレアアイテム収集やレベルあげのため
ここで生活することになる。
その中は、砂漠・遺跡・町・森・洞窟・城・宇宙など様々な場所がある。
初回プレイで、洞窟内を歩いている機械野郎に話しかけたり、
むやみに宝箱を開けまくっていたら地獄を見ることになる。


●じこ【事故】
予期しない出来事が起こること。主にプレイヤーに不利益なものを言う。
事故によってゲームオーバーになることを「事故死」と言う。

○例
1、絶対勝てると安心しきって回復を怠っていたら、クリティカルヒットを喰らって死んだ。
2、敵の使った、普段は低確率でしか成功しない一撃死(麻痺、石化などの状態異常含む)の攻撃が全て成功し、全滅。
3、回避方法を知っていて、引っかかるとどうなるか分かっているトラップに凡ミスで引っかかる。
4、合成、配合などで間違えて変なものを合成、配合する。(最強の武器+「つるはし」とか)
5、ボタンを連打していて、間違えて弱小データを最強データに上書き。
6、ボタンを連打していて、間違えて仲間になりたそうなモンスターを逃がす。
7、プレイヤーが買っているペットがハードに衝撃を加え、バグる。


●じこ-ぎせい【自己犠牲】
誰が料理してもそこそこの味が出せる便利な食材。
1 主人公一行のピンチを脇役が身を挺して救出。
2 一番ブサイクで影の薄い仲間が単身で敵を足止め
3 ヒロインが自分の命と世界の命を等価交換
など、調理法も多彩。
が、それゆえに乱用されまくり、近年では「食べ飽きた」との声も聞かれるようになった。
今後の調理人の腕が問われるところである。
FFのお家芸としても有名で、特に2や4はこれのオラオララッシュを叩き込まれる。


●じごく【地獄】
1)現世で悪業をなした者がその報いとして死後に苦果を受ける所(広辞苑)
RPGでも地名やキャラクターの台詞、技の名称などとして度々登場する。

2)疫病が蔓延していたり、魔物の侵略によって滅亡寸前の街、
強敵に溢れ、難解な謎解きがあり、道が複雑なダンジョン、
血生臭い戦場(の跡)の光景を形容する際に用いられる言葉。

3)サガフロンティア ブルー編のラストダンジョン。
ミサ曲風のBGMが流れ、天使が飛び回る光溢れる雲海、と一見して天国そのものだが、
天使に接触すると戦闘に突入し魔物の本性を現す。そのギャップに驚かされる。

☆使用例☆
「ホント 戦争は__だぜ! フゥハハハーハァー」

☆類義語☆
冥府 冥界

☆対義語☆
天国 天界  極楽


●じごくがま-の-にくすけ【地獄釜の肉助 】
天外魔境Uに登場する根の将軍の一人。通称地獄の料理人。
顔にペイントをした小太りなコックという姿に
内海賢二氏(北斗の拳のラオウなどの声優)の声でオカマ口調というイロモノ全開のキャラクター。
しかし外見に反して食に対して歪んだこだわりを持っていて
人をさらってきては豚に変えそれを無理やり別の人に食べさせるという
家庭用RPGでは他の追随を許さない残虐さを披露する。
家に豚が迷い込んで来てたのでそれを殺して調理して食べたらそれは
肉助の元から逃げてきた妻だった、と話しながら涙を流して嘔吐している男や
子供を使った「料理」を食べさせられた親などは
プレイヤーに強い衝撃を与えた。

しかしPSやGCへの移植の際に食人がまずいと判断され
設定に大幅な変更が加えられてしまい
PCエンジン版からのファンをがっかりさせてしまった。

補足:ニックはさらってきた人間の半分を豚に変え、残りの半分に豚(元人間)を育てさせる。
そうして育て方が良かった人間を半分選び出し、残りの半分を豚に変える。それを繰り返す。
なお、ニックのいる国(出雲)にある村(名前忘れた)では豚が沢山やってくるという理由で
豚皮の装備品が格安で売っている。


以下名言集、海苔巻センベイ(旧)の声でお楽しみください
「あたしの名前は地獄釜の肉助。ニック、って読んでね」
「(主人公達に鞭を振りながら)ニック様とお呼び!」
「いやだ……死にたくない……まだ、食べたことがない物が一杯残っているのよ、アタシ……
卍丸……死んでゆくアタシのお願いを訊いてちょうだい……アタシが……アタシが死んだら……
アタシを……アタシを……喰べて……」

☆関連語☆
天外魔境II 卍MARU、豚


●じごくのかべ【地獄の壁】
フロントミッション(以下FM)に登場した小隊。
正式名称はUSN陸軍戦車師団特機中隊前線都市防衛部隊特殊小隊第64機動戦隊。(中国語じゃないよ)
使用するヴァンツァー(このゲームに登場するロボット)は全て耐久力の高いフロスト系で、
専用の真紅のカラーリングをされている。
名前の由来は戦場にて最前線で戦い、仲間を守る「壁」となることから。
この為、戦闘後の彼らの機体はボロボロになるらしい。
パイロット達の腕も超一流で友軍から絶大な信頼を得ている。

FM1では場違いな強さでプレイヤーの敵として立ちはだかり、
文字通りストーリー進行の「壁」となる。
男気あふれる戦い方や強さに見せられたプレイヤー達から絶大な人気を獲得している。
だが、機体性能は文句なしに高いのだが、実はパイロットの能力がそこら辺の一般兵を下回っている…
リメイクされたPS版FM1のオリジナルストーリーでは、その内の一人が仲間になるのだが、
参入時期がいい加減終盤だというのにめちゃくちゃ弱く、足手まといとすら言われる始末。
FM5では登場前は散々持ち上げられといて、イベントシーンであっさりやられるなど、
彼らの実力を正当に評価しない声も。・゚・(ノД`)・゚・

FM1の時点でほぼ壊滅したが、人気な為か、後の作品でも(時系列が異なる為)時々登場する


●じこつっこみ【自己ツッコミ】
RPGにおいて、町人なんかに話しかけたら自分の行為についてさりげなく自問自答すること。
または、いわゆる「お約束の展開」のあとの会話でパーティキャラがツッコミを入れること。
「ここは○○の町です……って知ってますよね」
「おじいちゃん、最近ああやってずっと同じことしか言わないの」
「ダンジョンの最下層で地響きがして、ドラゴンが出ないことはないだろう」
「よくぞきた勇者よ……って、またお前かーっ!」
などなど、昔の、容量がなかったころのRPGのお約束についてツッコミを入れる展開が多い。
RPGというものが長い歴史の中でひとつのスタンダードスタイルを得たことの結果ではあるが、
正直、この手のツッコミはあまり面白くないというか笑えないものがあるので困る。


●しごと-の-いらい・うけおい【仕事の依頼・請け負い】
戦うすべを持たない一般市民や、人手不足の組織などが主人公一行に何らかの仕事の依頼をし、
主人公はそれを請け負うという一連の流れ。毎度おなじみお使いイベントの始まり始まり、である。
普通はお金や重要アイテムと引き換えで働くのだが、結果的に無償になることも少なくない。
それどころか新桃の新しい村やロマサガ3の「私が町長です」などのかなり理不尽な依頼さえある。
大抵のRPGでは依頼人が直接主人公に仕事の依頼をするのだが、
アークザラッドシリーズやラジアータストーリーズなど、
この要素がゲームシステム自体に組み込まれている場合は、酒場やギルドを仲介して仕事を請け負うことが多い。
仕事の内容はというと、バックストーリーや状況のパターンは千差万別なのだが、
解決方法のほとんどがバトルか謎解きかミニゲームかダンジョン探索、
つまり結局いつもやってることをやらされる。
ただし錬金術をテーマにしたアトリエシリーズでは、主に製作したアイテムの納入の依頼である。

この要素がシステムに組み込まれているRPG
アークザラッドシリーズ、ラジアータストーリーズ、アトリエシリーズ、
ファイナルファンタジータクティクス、太閤立志伝シリーズ、一部のサガシリーズなど

☆関連語☆
お使いイベント ギルド 酒場 アンタら強そうだな 新しい村、私が町長です


●じこ-まんぞく【自己満足】
制作者がゲームを制作する際に不可欠な考え。
ただし、制作者の自己満足とユーザーの求めているものに大きな食い違いがあるままゲームが完成すると、
そのゲームは発売後に無惨な末路をたどってしまう羽目になる。
RPGにおいては、斬新すぎるシステムや前作から改悪されたシステムが導入されたり、
音楽や演出、声優の起用法などに制作者が妙なこだわりを持っていたりすると、
レビューサイトなどでユーザーに「制作者の自己満足を押しつけるような真似はやめて欲しい」などと書かれる事が多い。
転じて自慰行為というそしりを受ける事もある。

☆関連語☆
オナニー


●しさい【司祭】
カトリックにおける聖職者の階位の一つ。助祭の上で、司教の下の身分である。
一般的な呼び方は神父。英語表現ではプリースト、またはクレリック。
RPGではクラス・職業として登場し、呼び方は違えど基本的にその能力や特徴は僧侶と同じである。
また、登場人物の肩書きとして登場する場合もある。

☆関連語☆
僧侶 僧侶系 聖職者 クレリック 司教


●じさつ【自殺】
自分で自分を殺すこと。たまにイベントなどで見受けられる行為。
懺悔、心中、切腹、儀式、特攻、洗脳、仕様、後追い、絶望などその状況・理由は様々。
自殺を止めるイベントというものも稀に存在する。
また、わざと自殺することで何らかのメリットを得るテクニックもある。
(ロマサガ2のルドン高原、SO2のせいめいほけん など)

☆状況例☆
わたしは やりのはを ひだりむねに ついた。
・・・ドクドクと ちが わきでてくる!!
ああ!! なんて おろかなのだ。
じぶんの いのちを じぶんで たってしまうとは!!
ざんねん!!
わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!!

☆関連語☆
ルドン高原 自爆技、特攻


●じしつ【自室】
自分の部屋。無料で休めたり、コレクターアイテムを飾れたりと機能的には自宅とそう変わらない。
主に仲間と共同生活したり、組織の寮など公共の場を拠点にしている際に登場する。

☆関連語☆
家、自宅


●じしょ【辞書】
1)多くの言葉を収録し、その意味や用法を解説した書物や機能。このRPG大辞典も辞書である。
RPGではそのゲームに登場する設定や専門用語を紹介したり、(SO3、聖剣LOMなど)
システムの基本や応用方法がまとめられた便利機能として登場する。(FE聖魔、WA4など)
確かに便利ではあるが別になくても問題はないため、これに凝りすぎると、
こんなの入れるくらいならもっとゲームバランスなんとかしろ! だの
シナリオに力入れろゴラァ! だの言われる代物でもある。

2)分厚い本、ゆえに武器にされる。

☆関連語☆
本 ネタ武器 


●ししょう【師匠】
1)ストーリー中に主人公や仲間達を修行させて強くしてくれたり、
奥義・必殺技・魔法などを授けたりしてくれる人。
ストーリー上の重要人物であることも多く、
主人公に最終奥義を伝授後に死ぬイベントがあったり、
ラスボスとの因縁関係にあったりすることも。
大抵の場合、最終的に主人公達が師匠の強さを超える。
最近のゲームでは、主人公の方が師匠で、そこに弟子を作るというパターンも。

2)サガシリーズにおいて、技の閃きに適した特定のモンスターのことを言う。
この意味で師匠になる者の特徴としては、
・能力やモンスターレベルが高く、上位の技を閃く可能性が高い。
・比較的早い段階で出会うことができる。
・簡単に、何度でも戦うことができる。
という点が挙げられる。
また、相手によっては先生と呼ばれることもある。
能力やモンスターレベルが高いということはそれなりに強いわけで、
こっちがまだ弱い状態だとあっさり全滅させられる。これを門前払いと言ったりもする。

例)ロマサガ3のアスラ、アンサガの巨人&エルダードラゴン
サガフロ2のスケルトン(青)、ミンサガのフレイムタイラント&イフリート

☆関連語☆
閃き アスラ道場 先生

3)女神転生シリーズを始め数々のアトラス系作品に登場する悪魔「スカアハ」のこと。
出典元であるケルト神話において、実際に英雄クーフーリンの師匠であったことがその由来。
正座で浮遊している姿はまさに師匠の名にふさわしく、その知識も武技のみに留まらない。

なお、真・女神転生3では同じくケルト神話の地母神「スカディ」に変異するという性質を持ち、
うっかり変異を許したスカアハ信者を阿鼻叫喚の渦に巻き込んだ、罪なお方でもある。


●ししん【四神】
東西南北の方位を守る神獣で、青竜、白虎、朱雀、玄武のこと。
五行では青龍=木 、朱雀=火 、白虎=金 、玄武=水 になる。
中間である土は麒麟やら黄龍やらと呼ばれるものが司る。
RPGでは玄武がどうしても地味なポジションになる。
四元素に無理矢理ブチ込むパターンもあり、
製作者の解釈次第ではあるが
青龍=水、朱雀=火、白虎=風邪、玄武=地
などの配置をされることもある。
たまに白虎で殴ったり青龍で斬ったり玄武で矢を撃ったり朱雀で無敵空間作ったりも。


●じしん【地震】
自然現象のひとつ。現実ではかなりヤバイ威力の天災。
ゲームでは大地属性の技や術に使われ、また、イベントなどではなにか大きな事象・物体が
発生・出現したときとかによく発生する。この場合は単なるアラーム的な効果である場合が多い。
2chの各RPGスレなどでは現実に地震が来ると実況的に
「アースクエイクキター」や「ごめん、間違ってタイタンよんじゃった」とか
「誰だ、ガダブレダ唱えたの」といったRPGに登場する地震技・魔法をネタにして書きこまれる
のを良く見る。

☆使用例☆
村人「最近、___が多い気がするんだ。火山が噴火するってホントかな」


●シスター、しゅうどうじょ【シスター、修道女】
神に仕えてその身を信仰にささげようと決めた女性のこと。
街中の教会や子供たちに勉強を教えている人なども見かけるが、
その多くは人里はなれた修道院でひっそりと集団生活している。
ゆえに少々世間知らずな人物も多い。
若い女性の場合は潔癖で生真面目な優等生タイプか
温和で優しい聖女タイプが多い。
味方キャラとして仲間になると、戦闘では主に回復、補助魔法を担当する。
男性キャラと恋に落ちて世俗の生活に戻る人物もいるが、
完全に一生を信仰に捧げると明言したわけではないためオッケーとされる。


●しぜんかいふく【自然回復】
1)ステータス異常が、時間の経過によって治ること。
自然回復するステータス異常はゲームによって異なる。

2)HPが徐々に回復していくこと。
短期戦では、その有難さを実感することは難しいが、、
ボスなどの長期戦で、この効果を持つ装備・アイテム・魔法を持っていると
かなり重宝する。

☆例☆
1)睡眠・麻痺・混乱
2)リジェネ(FF) 神秘の鎧(DQ)


●しそう-たいりつ【思想対立】
それぞれの価値観・理想といったものの違いで生まれる対立の事。
種族や民族さらには個人間にいたるまで様々なものがある。
SRPGで見かけることが多く(特にTOが有名か)、またユーザーに考えてもらうためなのか
こちらが完全に善で、相手も完全に悪となっているというものは少なめ。


●したい【死体】
1)死んだ人間などの体。地下室、牢獄、戦場、魔物の棲家等にたくさん落ちている。
グロくなるのを避けるためか、白骨化していることが多い。
単なる飾りとして落ちているほか、話しかけるとゾンビとして襲ってきたり、霊が出てきて遺言を伝えたりするものもある。
ドラクエの「へんじがない。ただのしかばねのようだ」は有名である。

2)人が主人公の目の前で死ぬ場合は、断末魔の後点滅して消えるため残らない事が多い。
一体どうなっているのか全く不明であるが、ゲーム内ではその事に疑問を持つものはいない。
なお、例外として病気や老衰でベッドの中で死ぬ場合は消滅しない。

3)雑魚敵を殺した場合にも死体は残らない。
レベル上げ等で敵を殺しまくってる時「この辺のフィールドはモンスターで死屍累々のはずでは?」とは一度は思う疑問である。
もっとも体の一部がアイテムとして手に入ったり、モンスターは邪悪な思念の塊だから死ぬと霧散するんですとか
一応説明が付いてたりすることもある。


●したどり【下取り】
一昔前に流行った武器、防具屋のサービスの一種。
新装備を買う際に今装備しているものを自動的に売り、装備もさせてくれ、金額は古い装備との差額のみを支払うというもの。
SFC時代のRPGでは古い装備に使い道がほとんど無い。
あっても仲間のお古にするくらいなので大変重用された。
FC時代で一々やっていた帳簿計算や装備の可否確認、装備の受け渡し等の手間を考えると当然だろう。
ところが近年になると、古い装備も何かしら活用できたり、アイテムコンプの風潮が高まってたり、資金に余裕があったり、
そもそも装備が無料で賄えてたり、装備の可否が一目瞭然だったり、
何より装備の手間がそんなにかからない(アイテムを個人個人が持つシステムじゃない)
等ですっかり廃れてしまっている。


●しち-えいゆう【七英雄】
1)スクウェアのRPGロマンシングサ・ガ2に登場する敵集団。
リーダーのワグナス、その同志ノエル、ノエルの妹ロックブーケ、ワグナスの従兄弟スービエ、
乱暴者のダンターグ、ずる賢いボクオーン、嫌われ者のクジンシーの七人。
余談だが、彼らの名前の由来はJR山手線の駅名を逆から読んでもじったものである。

大昔に栄華を誇った古代人の英雄たちであるが、
ゲーム中では各メンバーが世界中のあちこちで暴れまわったり、土地を支配しているため、
世界の統一を目指すバレンヌ帝国の敵として立ちはだかることになる。

どのメンバーも一筋縄ではいかない強さを持ち、
敵ながら個性や印象が強烈であるため、RPGの敵役の中でも人気が高い。

2)ロマンシングサ・ガ2のラスボス。(1)の七英雄たちの本体である。
これを倒さない限り、七英雄の各メンバーは何度でも蘇る。
驚異的な強さであり、「一番強いラスボスは?」などというスレが立つと必ず挙げられるほど。
その理由は全体攻撃や即死攻撃、全体ST異常攻撃など厄介な技が多く、
しかも最終形態になると、それらの攻撃を1ターンに最大で七回も連発してくるからである。
そのため、攻略情報無しで勝つためにはかなりの苦戦を強いられる。
見切り技や補助魔法を揃え、高威力攻撃の力押しで短期決戦を狙えば比較的楽に勝てるが、
それでも十分手強いため、最終手段としてクイックタイムを使って倒した人も多いと思われる。

☆関連語☆
ロマンシングサ・ガ2 クイックタイム テンプテーション ○○人衆 触手
逃がさん……お前だけは ラスボス ソウルスティール


●しちゃく【試着】
武器や防具などの装備品を売るお店でできる行為。
この行為ができるかどうかはそのゲームによる。
サイズあわせよりも専ら、そのアイテムを身に着けた人の
攻撃力等のパラメータの上下を調べるために用意されている。
パーティが大所帯になりがちなSRPGや、
装備品によって攻撃力、防御力以外の能力値も増減するゲームに
このシステムが用意されているとプレイヤーが遊びやすくなる。


●しちよう【七曜】
五行(木、土、火、水、金)に、日(陽)と月(陰)を加えたもの。
古代中国の思想からなる考え方で、一週間の曜日の名称もこれが元である。

木属性と金属性が、攻撃魔法の使い方としては少々わかり辛い為、
RPGの中では、西洋の四大元素の思想などと混ぜ合わせたりして、
木は雷属性、金は風属性に変えられる事が多いが、
その点に目をつぶれば、多くのRPGで採用される属性の分け方である。

☆関連語☆
属性、五行、四大元素


●じっけんじゃ【十賢者】
1)SO2に登場する悪の根源。
元々はある惑星の防衛用生体兵器だったが、ある事件がきっかけで、
生みの親から目的を「無差別破壊」に書き換えられた。
本ゲームでは終盤に差し掛かった頃に、彼らとの壮絶なボスラッシュが待っている。
中でも、ラストダンジョン半ばに現れる上級賢者以降は、
他の賢者と比べ物にならないくらいの戦闘力を持っており、
発動時間が早い強力な全体攻撃を連発するその強さに
普通に進めているプレイヤーなら1度は全滅しているだろう。
またそれぞれの戦闘に専用BGM、一部に敵ボイス等の演出が加えられており、
その強さと共に、プレイヤーに強烈な印象を残すものとなっている。

2)SO2に登場する悪の十人衆。
惑星を一つ消滅させるは、主人公の片方の親父兼前作の仲間をブッ殺すは宇宙を消滅させようとするはのなかなかの悪人集団。
ガブリエル・ルシフェル・ミカエル・ザフィケル・メタトロン・ジョフィエル・ハニエル・サディケル・カマエル・ラファエルと全員天使から名前が取られている。
最初はまともにダメージが与えられず、強制的に負けになるイベント戦闘でプレイヤーに苦い想いをさせるが、
ストーリーを進めて対処法を得ると単なる普通のボスレベルなのが悲しい。
しかしそれは下位の十賢者の話であり、ボイス付きの上位十賢者はそれまでのボスとはひと味違い、
ステータス的な強さ、強力な技、そしてよく喋ることで多くのプレイヤーの記憶に残っている。
メンバーが全員男で、美形、ショタ、筋肉熱血漢なと各種取りそろえてる事や、
全宇宙破壊を目的とするようになるまでに悲劇があったりするからか、その手の人達に結構その手の人気がある悪役集団である。


●しっこくはうす【しっこくハウス】
FE蒼炎の軌跡11章のマップ中央にある建物のこと。
一見普通の建物だが、マップのある位置を通過すると
この建物から漆黒の騎士という、やたら強い敵ユニットが増援として登場する。
全身を黒い鎧で固めた大男(?)が敵フェイズ開始前にいきなり登場、攻撃範囲内に敵を見つければ全速前進、
相手が例え主人公だろうが少女だろうが猫だろうが一撃で切り伏せるその姿は
プレイヤーに強いインパクトを残した。
(ちなみに、漆黒の騎士にはゲーム後半で手に入る武器でしかダメージを与えられないため
この時点で倒すのは不可能)
一応、マップ開始時に伏線は引かれているのだが、
今までのFEシリーズの増援の登場場所といえば砦・階段・マップ端などだったため、
まさかあんな変哲も無い建物から出てくるとは思わず
不意の増援にユニットを殺され、泣く泣くリセットしたプレイヤーも多い。

ちなみに、以下はバーボンハウスの改変だが、一時期は蒼炎スレのテンプレの一つでもあった。

やあ (´・ω・`)

ようこそ、漆黒ハウスへ。
このエタルドはサービスだから、まず氏んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
女神の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、扉が開くのを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」みたいなものを感じてくれたと思う。
目に見える情報を計算しつくした後は
ともすればマンネリな作業になりがちな昨今のFEで、
レフカンディの砦から現れたSナイトがレナのところに走ってきた時の
あの戦慄を忘れないで欲しい、そう思って
このイベントを用意したんだ。


じゃあ、注文を聞こうか。


●しつごしょう【失語症】
何か衝撃的な出来事を体験したショックだったり、魔法で声を封じられたりといった理由で、言語機能に障害が出る症状。
現実的には多種多様な症状が併発するが、RPGだと単純に喋れないだけという場合が多い。
最初から最後まで喋れない人もいれば、途中で喋れるようになる人もいる。

例:BOFXのニーナ、レガイア デュエルサーガのマヤ、FF\のガーネット

☆関連語☆
沈黙


●しつじ【執事】
多忙な主人に代わり、雑多な庶事を執り行う役職。特に男性を指す。
いわゆるメイドとは異なり、主人の秘書的な役割を一手に担い、
且つ邸内ではあらゆる作業を統括する司令塔的なイメージが強く、
頼れるナイスミドルなのが一般的であり、逸般的。
また元は伝説的な武術家や傭兵であったりと、戦闘のプロフェッショナルである事も多く、
いざというときはその身一つで主人を護るという献身を見せる。
名前は何故か「セバスチャン」もしくは「パーカー」であることが多い。

☆関連語☆
メイド


●じっせん-を-とおして-せいちょう-する-たいぷ【実戦を通して成長するタイプ】
普通の日常を送っていた主人公が、戦いに巻き込まれて強くなる場合にカテゴライズされる設定。
こちらは『天性の才能』とは違い、努力で強くなっていく過程も描き易い。
例を上げれば、5以降のドラクエ主人公、TODのスタンなど
とは言ってもRPGのキャラは敵と戦うたびに強くなるのだから、レベルの概念自体がこれに当たるかもしれない

☆関連語☆
天性の才能 レベル


●しつない-ぺっと【室内ペット】
ゲーム内ではなく、現実でプレイヤーが飼ってる犬猫。
ゲームプレイ中に電源ボタンに触れてしまったり、
コンセントからケーブルを抜いてしまったりとなかなか恐ろしい存在。

☆類義語☆



●じつ-は-あんでっど【実はアンデッド】
外見や名前等からでは、全くアンデッドだと想像できないアンデッド。
FF5で時折見かけるが、探せば他でもいるかも知れない。


●じつは-いきて-いた【実は生きていた】
爆発に巻き込まれたり、谷に落ちて死んだと思われていた仲間が実は生きていた。
現実では非常にありがたいことであるが、RPGでは当然のことである。
生きていた仲間は、たいてい主人公のピンチ時に駆けつけてきて助けてくれる。
しかもいつの間にかレベルが上がっていて、行方不明になったときよりも数段強力になっている。
助かった理由については全く語られなかったり、ムチャクチャ都合のいい理由であることがほとんど。


●じつ-は-どういつ-じんぶつ【実は同一人物】
別人と思っていたキャラが実は同一人物と言う基本的な流れ。
仮面つけていたりしているヤツには要注意。
ネタバラシする以前に見抜かれると駄目だし、
かといってそれなりの伏線を張らないとそれも駄目。
結構バランスの難しいものかもしれない。


●じつは○○のあに【実は○○の兄】
あのキャラが実は主人公やヒロインなどの重要キャラの兄だったという設定。
たいがい中盤〜終盤にかけて明らかになる。
敵のライバルキャラがそうだった場合、9割がた仮面をかぶっている(某赤い彗星の影響)
他にも、姉や父親だという場合もある。

☆関連語☆
ゴルベーザ


●じつめい-ぷれい【実名プレイ】
名前入力画面で、主人公などに自分や知人の名前をつけて遊ぶこと。
ゲームによっては感情移入がしやすくなる、身内の間でネタになる、などの利点があるが、
ボイス付きのゲームだと名前を呼んでもらえなかったり、
ストーリー中で自分と同じ名前の人物がひどい目にあったりして後悔することも。

☆関連語☆
名前入力 デフォルトネーム 外伝ヒロイン バハムートラグーン


●じてんしゃ【自転車】
1)現代的なRPGの交通手段の一つ。
基本は、アイテムの一つで効果は移動速度が上がるというもの。

2)初代ポケモンでは100万円もする代物。


●してんのう【四天王】
1)組織の幹部や大ボス直属の部下などとしてよく登場する敵集団。
メンバーには小物、武闘派、策士、紅一点、色物、リーダー、善人といった性格・役割が与えられている。
その個性から、メンバー間による裏切り、競争、友情、下克上などのドラマが描かれることも。
敵側の人間関係がわかりやすく、また各メンバーのキャラを立てやすいために多用される設定である。
四魔貴族、ナイトクォーターズといった「〜四天王」と呼ばない4人組も多い。
また3人や6人といった数の違うバージョンも多々あるが、4人構成が最も一般的であろう。

例)ヴァンドール四天王(聖剣伝説2)、ゴルベーザ四天王(FF4)、ブラッククロス四天王(サガフロ)

2)本来は仏教の「帝釈天に仕え、須弥山の四方を守る4人の守護神」を指す。
具体的に名を挙げると、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)の4柱。
真女神転生等ではこちらが四天王として登場する。

☆関連語☆
四魔貴族 ○○人衆 幹部 中間管理職


●しど【シド】
ファイナルファンタジーといえばこの人。
FF2で初出演、以降2006年現在(FF12)までほぼ全てのFFシリーズに皆勤賞。
しかし、全て「シド」という名前が同じだけの設定が違う別人である。
「シド=飛空艇」と言えるほどに飛空艇とのつながりが強く、
飛空艇以外にもさまざまな機械を作ることができる工学者(FF4では技師)であることがほとんど。
ただし飛空艇と直接関係しないシドもいる(FF6、8など)。
バトルキャラクターとして使える作品もある。
シリーズ本編だけでなく、映画版、FF5のOVA、FF:U、FFT、FFTA、
キングダムハーツシリーズなどにも出演している。
FFUSAミスティッククエストにも一応出ているが、単にミドルネームが「シド」なだけで、
ゲーム中ではオットー博士と呼ばれるだけなのでシドだということを知らない人も多い。
スライムもりもりドラゴンクエストではなんとももんじゃの「シドもじゃ」として登場している。
なお、ゲームキューブ版のFFクリスタルクロニクルシリーズには出ていない。


●じどうそせい【自動蘇生】
サガ系のリヴァイヴァ
FFのリレイズ
VPのガッツ、エンジェルキュリオ
WAの山羊のヌイグルミ
等、様々なRPGに存在するスキルやアイテム
難易度の高いゲーム等では重宝される
特にVPでは後半になると『全体に2〜3万のダメージ』はざらなので自動蘇生は必須である

☆類義語☆
自動回復


●じどうてき-に-はじまる【自動的に始まる】
1)マップを切り替えると自動で開始するイベント。
泥棒が走ってきてぶつかったり
町中が火事になってたり
いきなり捕まって牢屋にぶち込まれたり
「それじゃあ酒場に行こうか」と引率されたり
内容は千差万別。

2)RPGツクールのイベント開始条件の一つ。
1)のようなイベントを作りたい場合絶対必要だが
初心者が使うとほぼ必ず無限ループを引き起こす。
なんでお前は塀を越えて町の外へ歩いて行くんだ。

☆関連語☆
RPGツクール


●しど-の-おくさん【シドの奥さん】
1)FF3に登場するシドの奥さん。エリクサーを使わなければ治らないという妙な病に冒されている。
エリクサーを使うとあっという間に治り、シドがお礼に宝物をくれる。
しかしFF3ではエリクサー自体が貴重品であり、治してあげなくても後にシドの宝は取れるため、
あわれ病気のまま最後を迎えることとなる(死んでないが)

2)FF4のシドは娘がいるのに奥さんは見当たらない。やっぱり死んで……
同じくFF12のシドは息子がいるのに奥さんが見当たらない。やっぱり死んで……

3)FF3以外に「シドの奥さん」やそれに近い女性が登場してストーリーに絡む作品は、7・8・9・FFTAがある。
ゲーム開始前に死別した10とおなじく別れた2、ゲーム開始前に結婚した7の続編では、会話に出てくるだけでストーリには絡んでこない。


●しなりお【シナリオ】
初代RPGたるWIZには実質存在しないのに、いつのまにかRPG(主に和製)に必須となった物。
RPG(主に和製)における「進化」は、主にシナリオとその演出を中心にしている節がある。
RPGにおけるシナリオの占める割合は年々増加の一途を辿り、
近年ではシナリオのおまけでゲームがくっついているようなゲームも珍しくない・・・
と言うか、こっちのが多いかも。
シナリオとは基本的に一本道だが、何らかの方法で一本道ではないシナリオを持つゲームもある。
以下、例。
・シナリオ分岐タイプ。シナリオに複数のルートが用意されている。(TOとかいっぱい)
・小イベントばら撒きタイプ。各イベントを好きな順番でクリアできる。(サガとか)
・シナリオ自動生成。プレイヤーの行動を含めた様々な要素から、シナリオそのものを自動生成してしまう。
(なりきりダンジョン2。ただし、現実は「お使いイベント自動生成」止まり)

追記:和製RPGにおけるシナリオ比重の大きさ
80年頃に、TRPGをコンピュータゲーム化する試みが行われるようになった際
当時のコンピュータの容量限界ゆえに、TRPGの特性を完全に再現することはできず
数理的なデータを重視した冒険シミュレーションに特化した「ローグ」「ウィザードリィ」等のCRPGと
テキストを駆使したストーリーと情景描写に特化した「アドベンチャー」「ゾーク」等のAVGが生まれた。
洋物RPGおけるシナリオ、ストーリーの比重の少なさは、この分化の結果ではないか。
日本においては、「ドラゴンクエスト」の発売においてエニックスは
当時アクション、シューティング全盛であったファミコン業界に、アクション要素が無いこの手のゲームを
根付かせるための布石として、AVGの「ポートピア連続殺人事件」を発売した。
結果としてエニックスは、ファミコンユーザーの中に眠っていた莫大な鉱脈を掘り当てたわけだが
この鉱脈はそもそも、AVGとの合わせ技によって発見されたものである。
つまりこのエニックスの販売戦略により、日本のRPGは期せずして、生き別れの双子だったAVGと
再会を果たし、ここに、ストーリー性を非常に重んじた「和製RPG」が生まれたのである。


●しなりお-が-みじかい【シナリオが短い】
元々ゲームにあまり時間を割かないライトゲーマーや、多忙な社会人にとっては気にならない(むしろありがたい)が、
コアなゲーマーや、暇を持て余している上にお金もない子供・学生にとっては迷惑なもの。
家ゲーRPG板では後者の人口が多いと思われるのでこの板に限って言えば糞ゲーのレッテルを貼られることが多い。
長ければ良いというわけでもないが、最低限支払った金額分は楽しませてもらわないと損した気分になるからであろう。
ただし、元から何回も繰り返し遊ぶことを前提としている作品(不思議のダンジョン、ウィザードリィなど)や、
複数の短いシナリオが集まった、短編集的なRPG(LIVE A LIVE、サガフロ)などはこれに当てはまらない。
どこからどこまでが短いといえるかは個人の感覚によるが、十五時間以内でクリアできるものがおおよその目安である。

☆対義語☆
長いRPG

☆関連語☆
シナリオ シナリオクリア型 フリーシナリオ 章 


●しなりお-くりあ-がた【シナリオクリア型】
一般的なRPGに「一続きの長い話」を楽しむ形のものが多いのに対して、「たくさんの短い話」を楽しむ形のもの。
どの話(シナリオ)から楽しむのかを自由に選べるものを特に「フリーシナリオ型」と呼ぶこともある。

☆関連語☆
シナリオ


●しなりお-こうぼう-げっこう【シナリオ工房月光】
重馬敬氏率いるゲームシナリオ製作会社。代表作はLUNAR、グランディア等。
その作風は・・・よく言えば王道、悪く言えば厨。
よく月光シナリオの2は鬼門と言われ、グランディア2、B/M2、TOD2、侍道2と
実に4連発で前作無視の続編を作ったが、それでも出した作品自体はそれなりに売れている。
2ちゃんねるではそのシナリオは結構叩かれることが多いが、リア厨世代には受けがいいらしい。
ちなみに、月光のシナリオで神様とか天使が出てくれば、まず確実にプレイヤーが殺すことになる。


●しに【死に】
社会問題にまで発展した大作DQ3でのHPが0になった状態
死亡状態なのだが文字数の関係か「しに」と書かれる。
その無機質で記号的な印象とウィンドウの色が赤く染まった画面とウィンドウと
同じ色を使っていた町の噴水が赤く染まる景色は当時の子供達にトラウマを与えた。


●じにあす・そのりてぃ【ジニアス・ソノリティ】
GC専用ソフト、ポケモンコロシアムシリーズを制作したNintendoの完全子会社。
コロシアムシリーズは、N64で発売されたスタジアムシリーズに
20時間前後のRPGモードを加えたような作品である。
↑はストーリー攻略時間の目安で、実際はポケモンの心の解放(リライブ)で、もっとかかるが。

ただ、RPGモードを加えたからなのか、一部の要素が削られ(実況やボックス等)
グラフィックが粗く、システム周りも中途半端で、不親切かつ作業的な部分が目立ってしまい、
2ch以外のファンサイトや掲示板でも評判は悪く
スタジアムシリーズで開発担当だった任天堂情報開発部に
制作ラインを戻して欲しいと願うユーザーも少なくないようだ。
一方では、本家とは違う
ジム巡りやポケモンリーグに固執しないストーリー。
町やダンジョンで秘伝マシン用のポケモンを嫌々連れていく必要が無い。
一部の濃いネタキャラや、光線系や水タイプの技のグラフィック。
BGM関係等を擁護・賛美するポケモンユーザーも少なくない。


●しにがみ【死神】
人を死に導くという神。
多くの場合、黒いマント・鎌・骸骨といった要素を含んだ姿にデザインされる。
主に中盤〜終盤に、不死系敵キャラとして登場し、不死系特効攻撃や光・聖属性攻撃に弱い。
即死攻撃でプレイヤーを苦しめる他、即死攻撃それ自体のエフェクトにもよく登場する。
神といっても、偉いカミサマといった感じはあまりせず、冥府からの使いといった立場である。
地獄や死後の世界と呼ばれる領域を支配し、死を司る神様は冥王とか呼ばれることが多い。


●しにがみきょうだい【死神兄妹】
ファイアーエムブレム聖戦の系譜に登場する双子の剣士、スカサハ(兄)とラクチェ(妹)のこと。
イザークの王女アイラの子供で、彼女の得意技である流星剣を受け継ぐ。
父親にもよるが、母親を凌ぐほどの戦闘力を持ち、近寄る敵を片っ端から
流星剣で切り捨てる解放軍の主力。☆のついた銀の大剣や勇者の剣を持たせれば、
あっという間に死山血河を築くことから、この仇名がついた。

性格は兄は温厚でおとなしめ、妹は勝気で男勝り。剣の腕は妹の方が上らしく、
兄はいつも負けているらしい。人気の方も、地味で目立たない兄に比べ、
敵の大将の息子から好意を寄せられるなど、妹のほうが圧倒的に勝っている。


●しに‐きゃら【死にキャラ】
1)イベントの進行上、死んでしまうキャラクター。
クリアまでに必ず死んでしまうものと、プレイヤーのプレイの仕方により死んでしまうものとがある。
序盤なのにやけに強い特技を持つキャラ(DQXのパパス)や、いつまでたってもプレイヤーが操作できないキャラ(TOのレオナール)などは死にやすい。
死んでしまう人物が全くのNPCならともかく、仲間として既にパーティーにいる場合、死んでしまう前に装備を剥ぎ取るなどの注意が必要である。
また、死んだと思ったが実は生きていた、あるいはゲームクリア後に生き返るというパターンも多く、
さらに製作者サイドの「とりあえずコイツ殺して、お涙頂戴のシーンにすっか」という意図が見え見えの場合もあり、RPGでキャラが死んでも本気で涙するプレイヤーは少数であろう。

☆関係語☆
ガラハド

2)あまりにも戦闘能力が低くてすぐに戦死してしまうキャラクター。

3)ドラゴンフォースというSRPGにおいて戦闘に負けた際、「負傷」とならずにいきなり死んでしまう武将。
ストーリーとなんの絡みも無い能力の低い武将がほとんどだが、なぜか本来死なないはずの各国の重要武将まで死んでしまうときがある。
そして死んでしまっていてもなぜかEDのムービーに出てくる……。

☆使用例☆
「グレイスにゴーレム連発されてジョシュア死んじゃったんだけど、こいつ____なの?」


●しにぎわ-の-せりふ【死に際の台詞】
キャラクターが死ぬ直前に残す最後のメッセージ。ここから断末魔につながる事も多い。
半数くらいはやられた事に関する無念や生き残った仲間への応援を短く述べるにとどまるが、
中には物事の真相などを長々としゃべるのもいる。これが悪役であり、しかもある程度は
納得できる理由の場合は、許せる派と許せない派に別れる事も。
ちなみに、オウガシリーズはこれの宝庫であり、最後にものすごく毒のある台詞を
述べてから死んでしまうキャラも多い。

追記:死に際のセリフが充実しているゲームには、他に俺屍、FE・TSシリーズなどがある。
追記2:敵が死に際に重要な事を喋る時は大抵ラスボスによって止めをさされる。


●しにぱらめーた【死にパラメータ】
上昇しても特別目立った意味がない、ひどい場合は全く意味がないパラメータのこと。
(例:ドラクエの運のよさ)
ステータス割り振り制のゲームでこれを上げてしまうともったいない。
・素早さを上げるくらいなら力や魔力を上げたほうがいい
・運を上げるくらいなら素早さを上げたほうがいい
・ジャンプ力上げるくらいなら攻撃力を上げたほうがいい
・パンチとキック両方上げるくらいならどちらか片方に絞って上げたほうがいい
などがある。


●しにわざ【死に技】
1)役に立たない、使用時のリスクが高い、もっと使い勝手のいい技がある、
別になくても攻略に差し支えないなどの理由でプレイヤーから全く使われない技のこと。

2)使用すると使い手が死ぬ技。自滅技と同義。
使用時に高確率でバグやフリーズが発生する技、裏技も含む。

☆関連語☆
技 自滅技


●しね【死ね】
FC時代のラスボスとかは会うなりファファファしねい!とか直球で言ってくれたものだが
直球過ぎるせいか最近は気を遣ってあの世へ送ってやるとかまろやかな言葉遣いのボスが多くなり
あまり使われなくなったのは残念なことだ


●し-の-せんこく【死の宣告】
FFシリーズではおなじみの技。大抵「青魔法」や「敵の技」に分類されている。
敵に使うと対象の頭の上でカウントダウンが始まり、0になると確実に死亡させる、という技。
逆に敵に使われた場合は、カウントが0になる前に敵を全滅させれば戦闘不能を回避できる。
「即死魔法」よりはかなり効き易い傾向にあり、攻撃力やHPが高めのザコ戦なんかで効果を発揮する。
普通はボスとかには効かないのだが、何故かFF10では隠しボスや一部のボスにも効いてしまう。
まぁボスに使った場合は大抵膨大なカウントになるためどうせ使わないのだが、
キマリの一番の見せ場であるビラン&エンケ戦で使えてしまうのはどうかと思う。


●し-の-やすらぎ-は〜【死の安らぎは〜】
真女神転生IIIにおいてゲームオーバーの時にパトラッシュ映像と一緒に現れる文面。
全文書き出すと
『死の安らぎは 等しく訪れよう 人に非ずとも 悪魔に非ずとも 大いなる意思の導きにて』

このゲームが極めてゲームオーバーになりやすいこと(主人公が死亡すると即ゲームオーバー)、
スキップが不可能なこと(マニアクスで改善)、パトラッシュ、などと重なって多くのプレイヤーの
心に焼きつき、【パトる】という言葉が造語される要因の一つとなった。

製作者側も主人公を象徴する言葉として認識しているらしく、
アバチュに隠しボスとして登場したときにこの文を改変した文章が使われている。
『漠たる死に安らぎなし 曲折の果てに其は訪れん 人に非ずとも 悪魔に非ずとも 我が意思の赴くまま』


●しのん-こうこく【シノン公国】
ティアリングサーガシリーズ・ベルウィックサーガの主人公であるリースの国。
それ以上でもそれ以下でも無い。
しかしBSのほんの少し前に発売された「ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡」のスナイパー・シノンと同名な事から、
多数のFEファンの間でネタになってしまうという、ある意味凄く不幸な国。
いや、知名度が大幅に上がり、幸福と言うべきか・・・?
なぜ、名前が同じだけでここまで盛り上がったか。
それは、BSの前作であるTSは、FEの続編の予定 だ っ た ため、関連性が無いとは言えず、
一緒に扱っているサイトがいくつもあるからだろう。
ちなみに裁判により、全く別のシリーズと成ったのだが。

☆関連語☆
シノン(蒼炎の軌跡)


●じばく【自爆】
1)大きく分けて戦闘用のスキルの場合と、イベントの一つの場合がある。
前者の場合、技力の消費が少ない代わりに体力全てをダメージに転化するものがほとんど。
そのため味方のそれは使えないが、敵が使うと鬱陶しい技といえる。
後者の場合、味方・敵限らず起こりうるイベントだが、
何故か自爆した奴は生きていて、その後再開・再戦するケースが多い。

2)特定のモンスターがHPが低くなると行ってくる行動。
行ったモンスターの命と引き換えに敵全体に大ダメージを与えてくるので
味方が全滅してしまう可能性も高い。
自爆をしてくる敵がいた場合は、その敵を最優先で撃破することが基本となる。
ドラクエの爆弾岩系モンスター、FFのボム系モンスターなどが代表的な自爆モンスターである。

3)特定の攻撃を反射、またカウンターでダメージを返してくる敵に対して、
その攻撃を行ってしまい反射されたダメージで戦闘不能に陥ること。
寝ぼけた状態でゲームをしていると思わずやってしまうミス、場合によっては全滅しかねない。

追記:田代ネ申の著書とは全く関係ない。

☆使用例☆
___イベントかよ。ありがちだな。


●じばく-けい-もんすたー【自爆系モンスター】
自らの命と引き換えに凄まじい威力の爆発を起こし、
プレイヤーに大きな被害を与えるモンスター。
例として、ドラゴンクエストの爆弾岩、ファイナルファンタジーのボム、
ドラゴンボールZのサイバイマン、アークザラッド1のファイアゴーレム等。
ゲームによっては宝箱罠のミミックも自爆系モンスターだったりすることも。
又、メカ系のモンスターも自爆する者が多い。
殆どのゲームでは危険なわりには雑魚キャラ扱いな為、何回も戦う羽目になる。
しかし、戦う度に自爆されては、命のありがたみもくそもない。

☆関連用語☆
メガンテ、自爆


●じばく-わざ【自爆技】
自分の身を爆発させたり、敵に特攻するなどして、敵に最大級の被害を与える攻撃。
当然、使用したらそのキャラは戦闘不能になるが、その分威力も高い。
ただし、防がれたり回避されたりすると、完全に無駄死にになってしまうので、注意。

追記:敵に使われると厄介だが、いざ味方が習得すると
自爆より強い技が幾らでもあったり、ボスには効かなかったりと
戦闘不能になるリスクに見合ったメリットがなく、使い勝手の悪さが目立つ。
ポケモンの全技中最強の破壊力を持つ「だいばくはつ」は例外か…

主な自爆技
メガンテ(DQ)
じばく(FF)
じばく・だいばくはつ(ポケモン)


●しばた-あみ【柴田亜美】
ファミ通やらガンガンやら、ゲーム系雑誌で連載しているゲーマー漫画家。
マッチョな男性キャラを好んで描き、ちょっぴり801臭がただよう。
キャラの書き分けもあまり得意ではないようだ(みな同じ顔に見えるのは俺だけか?)。
あと、FF7の体験版でも迷うという方向音痴なところもあるようだ。
いろんなゲーム・出版会社の関係者とも面識があり、漫画のネタにしている・されている。
特にカプコン・セガ・コナミ・チュンソフトでチップス小沢と一緒に大暴れしているようだ。
スクウェアの坂口博信氏に怒られた経験がある。


●しばり-ぷれい【縛りプレイ】
「パーティー常に一人」とか「魔法使用禁止」など、
プレイヤーが自分でルールを決めて、ゲームの難易度を上げる遊び方。
全クリして、隠し要素も大体網羅してしまったら、次はこれに挑戦してみるのがお奨めだ。
いろいろな場面をどう切り抜けるか上手く先を読まないと途中で詰まってしまうが
そういったスリルがかえって面白い。

☆関連語☆
やりこみ


●しびりあん【シビリアン】
戦時下において、戦闘行為のできない民間人や文官のこと。主にSRPGに登場する。
大抵は敵兵に捕まったり、魔物や山賊に襲われるなどの危機にさらされている。
当然、主人公は彼らを助けるために奮戦することになる。
救出に成功すると、レアなアイテムが貰えたり仲間が増えたりするため、プレイヤーも頑張る。
一人でも死ぬと即リセット→最初から、なのはゲーマーの性か。


●じぶん-がたり【自分語り】
主に悪役が取る行動。主人公達と決着をつける直前、もしくは決着がついた直後に行うことが多い。
その内容は、自分が悪事を働いていた理由や悪事を働くようになった経緯を説明するというもの。
敵にも敵の事情があることを表現したい、伏線回収や話の整合性をつけるためなどの理由で行われる。
しかし、演出が悪いと敵が安っぽく感じられたり、戦いの緊張感や爽快感が削がれるため、
下手に自分語りをして同情を誘う悪役よりも、最期まで悪に徹する悪役を好む人も多い。

☆関連語☆
伏線回収 勧善懲悪 長話 悪 絶対悪


●しぼういべんと【死亡イベント】
1)とりあえず泣かせるために用意するイベント。主人公の親しい人が殺されるイベント。
たいていムービーとか声優の熱演とか専用音楽とか隠された真実を語るとかが付加されて山場感を作り出す。

2)・・・などという下種な考えが透けて見えるイベントが数年前までの■関連にはやたらと多かった。
そのため誰かが死ぬとかえって萎えると散々に叩かれ、最近ではかなり軌道修正してきた。
まあだいたい、むやみやたらと仲間が死なないRPGの方がシナリオの完成度は高い・・・が、中には例外もある。

3)後々まで記憶に残る印象深い死亡イベントというのは、だいたい
「人があまり死なない物語で唐突に一人だけ死ぬ」例・グランディアU・マレッグ
「あまりにもアフォ過ぎる理由で死ぬ」例:エメラルドドラゴン・ヤマン
「死ぬ間際の台詞が必要以上に格好いい」例:ソウルハッカーズ・桜井雅宏
「洒落にならないほど救われない」例・ドラゴンクエストW・デスピサロ
「序盤でいきなり主人公が死ぬ」例:デビルサマナー
・・・などといった感じだろうか。とはいえこれも死亡インフレなRPGだと飽きられる。

4)どこかの会社は人気キャラをライターの思いつきで死なせてしまい、非難轟々だったために続編で生き返らせて輪をかけて叩かれた。
人の生死を軽んずるライターはたいてい嫌われるという教訓になるイベント。


●しぼう-かくにん【死亡確認】
1)主人公などが崖から落ちた、攻撃を受けて姿が消えた、なんて展開のときにほぼ間違いなく敵が怠ること。
早合点しないでもう少し探せばいいのに、勝手に死んだものと解釈してあっさり撤収してしまう。
特に「まあ生きてはいまい」「跡形もなく消し飛んだか」などのセリフを言った時点で生存はほぼ確定である。

2)王大人が言えば生存フラグ成立


●じぼうじき【自暴自棄】
極度の精神的ショック等により、極端に無気力な状態に陥った人こと。
・「絶対に守る」と約束した恋人が殺される
・村が焼き払われ家族が皆殺しになる
・記憶喪失だった人間が、過去に起こした自らの過ちを思い出す。
等の理由で、この状態になる。
ストーリーの中盤辺りで、意外と主人公が自暴自棄になることが多い。
仲間は当事者を立ち直らせようと叱咤するが、この時点では無意味なことが多い。
当事者に何を言っても二言目には「お前に何が分る!?」「もう疲れた…」と口にし、
気の短いキャラにぶん殴られる等のヘタレっぷりを披露してくれるため、これが元でネタキャラになることも。
立ち直らせるには当事者に縁の深い恋人、家族、恩人、師匠等の助けがいるため、その人を探す展開が定番。
この状態から立ち直った後は今まで使えなかった必殺技を使えるようになったりもするが、
それ以上に精神的に成長すること間違いなし。


●しぼう-ふらぐ【死亡フラグ】
イベント分岐によって、特定キャラクターの死亡が確定する条件の事。
あくまでイベントで死亡する時のみで、通常戦闘によって死亡する事は指さない。
条件を満たせなかった、選択肢を誤った、等の条件でフラグが立ち、
その状態でストーリーを進めるとフラグの立ったキャラは死亡する。
転じて、選択肢が無くても「あ、こいつもうすぐ死ぬな」と
匂わせる展開や台詞そのものを「死亡フラグが立つ」と呼ぶようになった。
特に告白・結婚予告系の台詞を言ったキャラは何故か高い確率で戦死・殺害される為、
戦争物で告白すると死亡フラグ成立、と言うジンクスが一般化しつつある。

以下、具体的な死亡フラグ例。
01 「俺、この戦争が終わったら結婚するんだ」
02 「いいか、俺が帰ってくるまでここを動くんじゃないぞ」
03 セックスする前のシャワー
04 いわく付きの場所で若者がいい雰囲気
05 「必ず戻ってくるから」
06 「この中に犯罪者がいるかもしれないのに一緒に寝れるか! 俺は自分の部屋に戻るぞ!」
07 「明日は娘の誕生日なんだ」
08 この最後の仕事を終えたら足を洗うと決意してる状態
09 「この仕事が終わったら2人で暮らそう」
10 「××様が出るまでもありません。ここは私に…」
11 今まで目立たなかった脇役が急に目立つ
12 「今度の仕事でまとまったカネが入るんだ」
13 「おのれ〜!ええぃ、出会え!出会えーぃっ!! 」

☆使用例☆
「ああ、今の台詞で____が立ったな。気の毒に」

☆関連語☆
フラグ フラグが立つ 形見 俺さ、この戦いが終わったら…

☆対義語☆
生存フラグ


●しぼう-ふらぐ-が-たった【死亡フラグが立った】
そのキャラがもう少しで死ぬとプレイヤーに予想された時の状態。
普段目立たない脇役が急に活躍しだした時は高確率で死亡フラグが立った扱いされる。

☆同義語☆
死兆星が輝いた


●しみゅれーしょん-あーるぴーじー【シミュレーションRPG】
RPGのジャンルの一つで基本的にはマス目を移動し
接触した相手と戦い勝利するものを指す。
ただ普通のRPGとは違い、その戦闘で勝つ条件が敵を全て倒す以外にも
ボスを倒す、特定のマス目に味方キャラを到着させるなど戦略的な部分が多い。
マス目は森だったり草むら、道などがあり、場所によっては命中率などにも影響する。
マップについては、タクティクスオウガのように高低があるものと
ファイアーエムブレムのように高低がないものがある。
(ただしFEは、10作目「暁の女神」からは高低差を導入。)
ゲームによっては死んだキャラが二度と生き返らないなど厳しいものも。

☆使用例☆
「シュミレーションRPG何か貸してよ」
「ハァ?シュミじゃなくて__だろ!」


●しめい-てはい【指名手配】
権力者や武装組織によって、身柄もしくは命が狙われてしまう事。
RPGの場合こちらがこれになった場合はしつこく追っ手がやってくるため、
心臓によくないし、相手を信じられず疑心暗鬼になってしまう事もあるが、
敵がこれになった場合は、ちゃんと探したのかというくらい余裕な姿を見せる事が多い。


●しめじ【シメジ】
担子菌類ハラタケ目のきのこの総称。普通ホンシメジをいう。
色は薄い灰色。茎の下部が肥大し癒着して、多数が一株となって生える。
俗に「においマツタケ、味シメジ」といわれ、食用となる。千本しめじ。
なお、ヒラタケの栽培品種を「○○シメジ」と称しているものが多い。

追記:一時期、家ゲーRPG版のデフォルト名であった。しかし、不評のため変更。今に至る。

☆使用例☆
みそ汁の具、ムニエルの味付け


●じめつわざ【自滅技】
戦闘中に敵が自ら消滅するが、自爆技と異なり主人公たちへ被害を与えることのない技のこと。
自滅した敵からは経験値やお金などが入手できない場合が多く、逃走の一種と考えてもいいだろう。


●しもむらようこ【下村陽子】
スクウェア女性作曲家。通称下村女史。
「ライブ・ア・ライブ」「パラサイト・イブ」「聖剣伝説LOM」
などが有名。ハードなロックからファンタジックなのまで
さまざまなジャンルの曲を作曲できる敏腕。


戻る