しa しb   
▼しb
【じゃあお前が作れ】
【シャーリィ】
【シャイニングシリーズ】
【社員】
【邪教の館】
【爵位】
【弱点】
【ジャケット買い】
【邪神】
【邪神モッコス】
【邪聖剣ネクロマンサー】
【シャドウ】*
【邪道】
【シャドウハーツ】
【シャドウハーツ2】
【シャドウハーツ フロムザニューワールド】
【喋らない主人公】
【ジャンクション】
【ジャングル】
【ジャンプ】
【JUMP】
【ジャンル名】
【シュウ】
【銃】
【重火器】
【宗教】
【ジュークボックス】
【10クラウン・千羽ヅル】
【銃剣】
【十字キー】
【収集要素】
【囚人】
【獣人】
【重戦士】
【自由度】
【修道院】
【自由度が高い】
【修得】
【習得】
【習得レベル】
【ジュード・マーヴェリック】
【17歳】
【十二神将】
【十二天将】
【十二魔将】
【執念】
【18歳未満お断りRPG】
【終末思想】
【重要アイテム】
【修理】
【重量】
【修理用アイテム】
【重力】
【16t】*
【ジュエルモンスター】
【宿命】
【熟練度】
【主人公】
【主人公がやられるとゲームオーバー】
【主人公最強主義】
【主人公の家】
【主人公の家族】
【主人公の子孫】
【主人公の趣味】
【主人公の使用武器】
【主人公の先祖】
【主人公専用装備】
【主人公の特権】
【主人公離脱】
【守銭奴】
【種族】
【主題歌】
【術】
【出現直後に殺されるラスボス】
【出生地】
【出生の秘密】
【主砲】
【趣味装備】
【シュミレーションRPG】
【呪文】
【じゅもんがちがいます】
【手裏剣】
【瞬間全滅】
【仕様】
【省エネ】
【使用回数1】
【召喚士】
【召喚獣】
【召喚魔法】
【上級魔法】
【賞金稼ぎ】
【賞金首】
【将軍】
【条件ターゲット】
【称号システム】
【少数精鋭】
【小説ドラゴンクエスト】
【小説版】
【肖像画】
【状態異常無効化】
【状態異常無効化無視】
【少年】
【消費MP軽減】
【照明器具】
【勝利条件】
【女王】
【女王乱舞】
【しょおー】*
【ショートソード】
【初回特典】
【初期装備】
【初期不良】
【序曲】
【職業】
【職業勇者】
【触手】
【職人】*
【植物系モンスター】
【植物人間】
【食料】
【食料品店】
【処刑】
【初見】
【初見で勝てる】
【ジョジョの奇妙な冒険】
【初心者】*
【初心者キラー】
【初心者の館】
【初心者プレイ】
【女性型の敵・モンスター】
【女性キャラの画像】
【女性専用装備】
【女性用装備】
【所詮ゲームだから】
【食器・調理器具】
【ショップ(SHOP)】
【初動】
【初等魔法】
【ジョブ】
【ジョブチェンジ】
【除名】
【処理落ち】
【地雷】
【地雷作戦】
【地雷屋】
【調べる】
【シリーズ継投型主人公】
【ジリ貧】
【シルエット】
【Zill O'll】
【試練】
【シレンジャー】
【城】
【ジン】
【陣営】
【親衛隊】*
【進化】
【深海】
【人外キャラ】
【人外編成】
【真空呪文】
【ジングル】
【陣形】
【信玄餅】
【新作発売前のスレ】
【真猿】
【信者】
【儲の紋章】
【信者を失う】
【新宿】
【新宿ED】
【人生】
【新世代機】
【真説サムライスピリッツ】
【親善大使】
【神仙伝】
【深層】
【死んだら生き返らない】
【身長・体重】
【新ツクール】
【神殿】
【震天裂空斬光旋風滅砕神罰割殺撃】
【真の主人公】
【真のヒロイン】
【真の目的】
【真の勇者】
【新品ソフト】
【神父】
【真・風月流】
【シンボルエンカウント】
【シンボルが見えないシンボルエンカウント】
【新桃太郎伝説】
【新約ヒロイン】
【親友】
【シンラ】
【神話】

●じゃあ-おまえ-が-つくれ【じゃあお前が作れ】
アンチスレなどでその作品のグラフィックなどに対して批判した時に
出て来る言葉。


●しゃーりぃ【シャーリィ】
2005年夏に発売されたテイルズオブシリーズ最新作、テイルズオブレジェンディアのヒロイン。
ワイルドアームズ4、グランディア3と、
個々に差はあれど妹系キャラが悉くアレな性格であったため、
今度こそはという期待と、もしかしたらまた今度もという不安を半々の割合で受けていた。
しかしてその実態は、二度あることは三度あるというべきか、
御多分に漏れずDQNそのものであった。
とにかく攫われまくる、お兄ちゃんお兄ちゃんうるさい、
イベントでしゃしゃり出すぎ、自分のことを棚に上げて他のキャラに説教しまくる、
作中で過剰なまでにマンセーされている、腹黒いとしか思えないなど、
ある意味プレイヤーの心を鷲掴みにし、
発売後間も無く【TOL】シャーリィ死ね【ゴミヒロイン】 というスレが立てられるほど。
「スタッフは妹ならオタクは何でも萌えるとでも思っていたのか!?」
と憤らずにはいられないキャラクターであった。


●しゃいにんぐしりーず【シャイニングシリーズ】
けっこう出てるんだけど人々の記憶には残りにくいシリーズ。
ハードがセガだったからいまいちマイナー感が拭えない。


●しゃいん【社員】
ゲームの内容をやたらと褒めちぎり、
意図的に売り上げを促進させようとしてるんじゃないのかと思われる発言、書き込みをする人の蔑称。
主に評判が悪く、批判が相次ぐゲームを褒める書き込みをすると「社員」扱いされることが多い。
その実態の半分くらいは信者の仕業だと思われる。

☆使用例☆
○「このゲーム酷い出来だな。クソゲー過ぎ!」
△「そんなことありませんよ。私はシリーズ中最高傑作だと思います。」
○「はいはい、社員乙」

☆関連語☆
信者


●じゃきょう-の-やかた【邪教の館】
悪魔を材料として、「合体」を行う施設。
妖しげなオヤジが一人で切り盛りしている。

☆関係語☆
仲魔、合体

☆使用例☆
仲魔も増えたし、____に行って合体させよう。


●しゃくい【爵位】
貴族の証となる称号の事。公爵が一番偉く、以下侯爵→伯爵→子爵→男爵と続く。
ある程度、設定がしっかりした中世ヨーロッパがモチーフの世界観では
割合、正しい使われ方をしている場合が多いが
そうでない場合は、雰囲気だけで名乗っているような奴もいる。


●じゃくてん【弱点】
1)キャラクターが苦手としている属性・攻撃の事。
これを上手くつくと、与えられるダメージが通常よりも高くなる。
基本的に敵が持つものだが、装備効果やキャラ個性のため味方がこれを持っている事もあり、
何も知らないと痛い目を見る。

2)あまり数は多くないが炎や雷といった属性の弱点以外にも、特定の種族や物が極端に苦手というパターンもある。
かえるが苦手だったり、ふさふさの生き物が苦手だったりとキャラの個性が強く出ている。
極端なものだとねずみを見たとたんに麻痺して何も出来なくなるというものもある。
これらの弱点は過去のトラウマが原因であるものが多い。

追記:一部のゲームでは弱点を突くことによって即死するケースもある。
(例→ロマンシングサガ、ヴァルキリープロファイルなど)

3)主にARPGにおいてこちらの攻撃の当たり判定のある部分。
鎧が剥がれて剥き出しになった脛とか目玉だったり謎のコアだったり。
基本的にそこ以外に攻撃を当ててもダメージを与えられないことが多いが
それとなく気づけたり事前にヒントを貰えることも多い。

☆関連語☆
属性

☆対義語☆
耐性、無効化


●じゃけっと-がい【ジャケット買い】
ゲームソフトなどのパッケージから受ける印象やデザインなどを気に入って、その商品を買うこと。
インターネットが普及する以前はもとより、
ゲーム内容などの情報が容易に入手できるようになった現在でもしばしば行われる買い方。
ただし、生身で地雷原を歩くような危険行為であり、素人には決してお勧めできない。
その代わり、まれに世間的には糞ゲーでも自分自身に合ったゲームや、隠れた名作、
これから評判の上がるソフトなどが手に入ることもあり、覚悟ができているのならやってみる価値はある。


●じゃしん【邪神】
1)邪な神。破壊、殺戮などの災厄をもたらす神。
魔神、死神、破壊神などよりも上位の神として登場することが多い。
中ボス以上、場合によってはラスボスにもなりうる。
戦うことになった場合、パラメータ異常とか補助魔法解除とか使い魔召還とか、場合によっては即死攻撃などといういやらしい攻撃をしてくるので注意が必要。
最悪の場合はエナジードレインとか使われるため、やたらと長期戦になったりする。

2)RPGのシナリオが常識を超えたひどさだった場合、驚きと憎悪を込めてこう呼ばれる。


●じゃしん-もっこす【邪神モッコス】
ゼノサーガEP2プレミアムパックに封印されていた魔のフィギュア
EP1の頃とは似ても似つかぬその禍々しい姿に、購入者からはいつからかコスモスでは無く「モッコス」とよばれるようになった
瘴気を発しているかのようなその姿から、邪神像と呼ばれ出し、コスモスファンを恐怖に陥れていった
初期は叩かれ、貶されるだけの存在であったが、やがて邪神モッコスの姿にある種の神々しさを感じた者達が現れ始め
ついには邪神モッコスは崇拝の対象にまで昇華され、大量のコラ画像・FLASHが製作され、崇拝サイトまでも誕生する事になる。
邪神を崇拝する者達にとって邪神モッコスはあらゆる神々を超越する存在であり、信者の祈りにより日々進化を遂げている
ついにはtannasinnまでも取り込んでしまい、Googleを「邪神」で検索すると「邪神モッコス」が上位に現れるようになってしまった
邪神モッコスの神々しさは海外まで飛び火し、中国・韓国・アメリカ等のゲームサイトでも取り上げられており
モッコス崇拝は世界に広まりつつある


●じゃせいけん-ねくろまんさー【邪聖剣ネクロマンサー】
PCエンジン初の本格RPG。発売元はハドソン。
当時としては先端を行くグラフィックを駆使したホラーテイストを前面に押し出した世界観、
仲間の人選によって難易度が激変するゲームバランス、
いくらなんでも限度ってものがある最強武器の攻撃力、
骨太と言うにはあまりに極端すぎなザコモンスターの強さのインフレ、
エグい・グロい・気持ち悪いの三拍子揃った敵グラフィック、さらに
動く・蠢く・血しぶきが飛ぶの三拍子揃った嫌アニメーション、
エンディングが鬱、
といったすごい個性を放った力作である。ゆえに評価は人によって賛否両論の両極端らしい。
コワイヨゥ


●しゃどう【シャドウ】
1)影の洋語表現。技やモンスター、ゲームタイトルの名称によく使われる。
闇や陰の属性や暗い雰囲気を持っていることが多い。
例)シャドウフレア、シャドウハーツ、シャドウサーヴァント

2)影そのもののモンスター。闇属性を持つ、回避率が高いなどの特徴を備えることが多い。
主人公達の分身、暗黒面という設定である場合、こちらと同じ技を使うことがあるので注意。

3)FF6に登場する仲間キャラの一人。暗い過去を持つ寡黙なアサシン。
序盤〜中盤は彼に報酬を支払うことで雇うことができる。
専用コマンドはFF忍者の伝統「投げる」。今作は手裏剣が安価なのでとても役に立つ。

パーティへの正式な加入は終盤だが、その加入イベントの経緯はRPGでも珍しいほど複雑。
とある時間制限イベントで彼の生還をタイムリミットギリギリまで待つ必要があり、
また、その際に彼を待つ選択肢を二回選ばなくてはならない。
焦りのために彼を置き去りにしてしまい、殺してしまったプレイヤーも多いのではないか。
その上、以降も幾つかのイベントをこなさなければ仲間にならない。

☆関連語☆
時間制限イベント アサシン  投げる  ファイナルファンタジー6


●じゃどう【邪道】
バグや裏技を利用して俺TSUEEEEEEEE!!な状態を作り出すこと。正統派には激しく忌み嫌われる行為。
例としては資金無限増殖、アイテム変化による最強武器捏造、ドーピングアイテム大量生産など。
そんなのは一度クリアしたゲームをさらに楽しむため、あるいは実験のためにやるべきなのであるが
ネットが普及した今の時代、一周目のプレイからさっそく利用する奴が増えた。
中毒性が強く、ひとたび味を占めてしまうと、まともにプレイする気も起きなくなる。

☆関連語☆
PAR


●しゃどうはーつ【シャドウハーツ】
2001年にアルゼより発売されたRPGで、第一次世界大戦前の中国、欧州を舞台にし、ウルという青年が主人公の物語。
戦闘での攻撃時、目押しで成否を判定するジャッジメントリングと呼ばれるシステムが売りで、
これに失敗すると致命的な攻撃を受けることもあり、戦闘時は常に緊張感が漂うようになった。
しかし発売元がパチスロメーカーだったり、発売後すぐにFF10が控えていたこともあり、売り上げはいまいち。
それでもゲーム中に漂う微妙にホラーな雰囲気、グロテスクなモンスターや、
主人公のウルのキャラに魅了された者も多く、結構な数のファンを獲得した。


●しゃどうはーつ-つー【シャドウハーツ2】
2004年に発売された、シャドウハーツの続編。
物語的には完全に1からの続きなのだが、BAD ENDの続きだという事実はプレイヤーたちに衝撃を与えた。
主人公は引き続きウルで、世界は第一次世界大戦に移行。
システムやグラフィックは大幅に向上し、前作の売りであったジャッジメントリングもパワーアップした。
しかし何故か急激に路線変更をし、1の特徴であったホラー、グロな雰囲気はほぼ皆無に。
代わりにパロディネタやギャグ、そして濃いキャラクターたちのあふれる、どこか軽いノリのお笑いRPGへと変貌した。
ギャグは普通に面白かったり、感動できる場面もあったりで2からのファンを獲得することには成功したのだが、
その一方で設定の後付け、こじつけ、矛盾が多かったり、
急激な路線変更やパロディネタについていけずに離れていってしまう1からのファンも多かった。
ちなみに売り上げは、1に引き続きいまいち。


●しゃどうはーつ-ふろむ-ざ-にゅー-わーるど【シャドウハーツ フロムザニューワールド】
2005年に発売された、シャドウハーツシリーズの今現在での最新作。
「新世界から」というその名のとおり、舞台、メインキャラを一新。
主人公はジョニーという少年に代わり、舞台は南北アメリカ大陸に移動。
システムは2の時よりもさらに向上し、戦闘はさらに緊張感漂い、2で言われていた「戦闘のヌルさ」も解消された。
だがシナリオは、と言うと「2を薄くした感じ」で、
寒いパロディネタが減ったかわりにシナリオも全体的になんとなく内容が減少。
「一応面白いんだけどももう少し」が今のところの定評である。
シナリオも続編ではなく新作で、グラフィックやシステムも合格レベルなのでシャドハ新規にはおすすめ。
ちなみに売り上げは、2の時よりさらに減少。続編が出るかどうか危ぶまれている。


●しゃべらない-しゅじんこう【喋らない主人公】
なるべく人物像を描かず、プレイヤー自身を無色なキャラクターに投影させるタイプの主人公
特別な出生など、裏設定はあるが単に言葉を発しないケースもある。
「主人公はあなた自身ですよ」という意図でドラマチックな演出が主流となった
現在でもたびたび採用される。
演出過剰になりがちだったPS以降、勝手に悩まれて振り回されるのはうんざり!
というプレイヤーが、これをRPGの美徳とする場合が多い。


●じゃんくしょん【ジャンクション】
FF8における重要なシステムの一つ。
魔法を「装備する」こと、及びそれによるステータスの
上昇を指して本作ではそう呼ぶ。
要するに、魔法によるステータスのドーピングである。
装備箇所との相性にもよるが高位魔法やレア魔法の上昇率は半端なものではなく、
その効果はRPGの常識とされるレベル上げの必然性を疑わせるほど高い。
よって極めれば雑魚戦を一切行わないままクリアーすることすら可能となる。
やりこみ甲斐のあるシステムと言えよう。


●じゃんぐる【ジャングル】
大抵の場合、迷いの森と同じ役目で
意地悪な攻撃をしてくる雑魚がわんさか出現したりする
RPGでウザイダンジョンの一つ

☆関連語☆
ループ


●じゃんぷ【ジャンプ】
アクションゲームではできて当たり前だが、マップ3D化に伴いRPGでも見られるようになった。
ゼノギアスではエンカウント判定から戦闘画面に移行する一瞬、コレができなかった。
飛び移るのに失敗して一気にダンジョン下層に落とされ、
涙目になってエンカウントした雑魚を皆殺しにしたのは俺だけじゃないはず。


●じゃんぷ【JUMP】
戦闘マップに高低差のあるSRPGにおいて、
キャラクターがどれだけの高さを越えることができるかを表す数値。
MOVEと同じくキャラの移動に関わるステータスだが、
この数値が高くても高低差の少ないマップでは役に立たず、
飛行能力を持つキャラにとっては死にパラメータであるため、地味な印象がある。

☆関連語☆
移動力 MOVE 飛行能力 高低差


●じゃんる-めい【ジャンル名】
雑誌等で紹介される時に、大抵そのゲームの種類を大雑把にわけた表記をする。その表記。
ロールプレイングゲームの場合は勿論『RPG』。
これにメーカーがそれぞれ思い思いの単語をくっつけたりする。


・ファンタジックシミュレーションロープレ(サモンナイト2・原文ママ)
 いくら普及しているとは言え『ロープレ』は無いと思います。
・奥義覚醒(これで『めざめる』と読む)RPG (マグナカルタ)
 読めません。
・君が生まれ変わるRPG (テイルズオブリバース)
 いろいろな意味で凄い。
・ハイスピードバトルRPG (レーシングラグーン)
 RPGじゃないと言うと廃刊トラップ。

補足:なお「RPG」の定義やイメージそのものが不確定であったファミコン初期においては
「キングスナイト」「頭脳戦艦ガル」など、どう見てもこれシューティングゲームだろコラと言いたくなるソフトを
RPGと言い張って発売するという革新的なマーケティングも散見された。
ちなみに、アクションRPGとして論じられることの多い「ゼルダの伝説」シリーズは
1986年のディスクシステム版発売以来、ジャンル名「アクションアドベンチャー」で通していたりする。


●しゅう【シュウ】
幻想水滸伝2の正軍師。
1の軍師であるマッシュの弟子だったが、「どんな手段を使っても勝てばいい。」という思想を
持っており、それがマッシュの「敵味方双方の死者を少なくする。」という思想と合わず破門された。
交易商を営んでいたが 同じく元マッシュの弟子であったアップルに頼まれ都市同盟軍軍師に就任
初戦においてよせ集めの兵2000でハイランド王国軍10000を打ち破り 
最後には自らの身を犠牲とした作戦をうちたて王国軍を撃破した。
しっかり生きてたが・・・
2の戦争シーンでは、同盟軍は彼の戦略によって一方的に勝つことが多い。
それは彼の知略を充分に示せているし、ストーリーとして見せ場を作れてもいるのだが、
その分「プレイヤーの戦略によって勝つ」という部分は無きに等しい。自動的に勝てる。
そのため、2の戦争にはやりがいがないとして嫌う層も存在する。
ちなみに、2の戦争シーンでは「アップル(副軍師)におまかせ」という自動戦闘も選べるのだが、
どう転んでも勝てそうな戦いで散々撃破されたり負けたりすることで有名。



●じゅう【銃】
主に、近代的〜近未来的なRPGに頻出する武器。
主に鉄製で、火薬とカラクリを用いて爆風によって鉛や鉄で出来た弾丸を放ち、敵を殺傷する武器。
その威力は絶大で、急所を貫けば敵を一撃でしとめられるほど。
例え貫かなくとも、敵の体内に弾丸が残ればいずれは死に至ることもあると言う残酷な武器。
ただ、古いものだと発射する際の反動などで思うように狙いがつけられないことがあるため、
ある程度熟練したものでないと扱えない。また、古ければ古いほど細長く、重く、仕掛けが原始的(当たり前だが)
近代的なものだと軽く、大抵誰でも簡単に扱え、更に十分な殺傷力があるため非常に便利。

追記:剣や弓と違い、登場するには、ある程度時代が現代に近くないといけない。
また、登場しても主人公には、剣が好まれ、主人公が銃を装備することはあまりない。

常識的に考えれば剣より銃の方が強力なはずだが、敵のマシンガン装備した兵士は、
剣を装備したキャラに切り捨てられたり、素手の格闘家にタコにされたりする。

☆使用例☆
これは_とかいうカラクリ武器でよ、魔法よりも凄い威力が出るんだと。


●じゅう-かき【重火器】
色々なゲームで出てくるがここではサガフロンティアについてのみ。
ミサイルやバルカン、光線銃などの総称。
弾数制限があり技も使えないが、その高い攻撃力はそれらを補って余りある、という事になっている。実際はメカにしか使わせないことが多い。
中には陽電子ロケットを敵に打ち込む兵器もあり、味方が被爆するのでは?と思わせるものもある。


●しゅうきょう【宗教】
1)日本のゲームデザイナーが世界観を設定する際、最も軽視するもの。

2)世界に多大な被害を与えたラスボスがよく興す団体。
世の中が混沌としてくると人間は神などにすがりつきやすいという心理を逆手に取っていると思われる。
代表的なところではFF6などの事例がある。

3)日本製のゲームを海外で発売させようとしたときに必ず出てくる壁。
日本は宗教性がほとんど無い国だから、「神を殺す」などの内容でも発売に問題はない。
只、イスラム圏や、キリスト圏で発売するとなると問題が出てくる。

補足:凶箱の「格闘超人」がコーランがBGMに使われているため発禁になったという話。
補足2:昔メガテン関連のイベントで、ファンが開発者に対して
「これってイスラム圏とかで発売したらどうなると 思います?」っていう話をしたところ、
「その話はやめて ください!!」とか物凄い勢いで会話を打ち切ったとかいう
逸話を聞いたことがある。
まあ唯一神を殴り殺すゲームだから無理もないが・・・・
補足3:忍者竜剣伝でラスボスのダビデの星が消されたり。
補足4:RPGではドラクエで教会の十字架マークを修正したという例があった
あとちょっと趣旨がずれるが、卍とハーケンクロイツ(ユダヤへの配慮)
補足5:ゴッドガンダムもバーニングガンダムに名前変わっている
補足6:外国ではファミコンの筋肉マンのブロッケンJrが出場停止になっている


●じゅーくぼっくす【ジュークボックス】
場末の酒場に置いていそうな、音楽を聴くための装置。
レコードが内蔵されており、お金を入れることで好きな音楽を
聞くことができる。
RPGに登場する際には、やはり酒場などに設置されていて、
アイテムとしてのディスクを入れたりすることでゲーム内の
音楽を聴くことができる、サウンドモード的役割を果たしている。
昔でさえ大して見かけることが無かったのに、
近年、サントラ販売の為のサウンドモード廃止に伴い、
絶滅危惧種となっている。

☆関連語☆
サウンドモード、音楽室、ゆうしゃのテーマ


●じゅうくらうん・せんばづる【10クラウン・千羽ヅル】
見てると力がわいてくる。

詳しく説明
ロマサガ2で最終皇帝がアバロンの町にいる子どもに話しかけると
男の子から10クラウン(クラウンはお金の単位)、女の子から千羽ヅルをもらえる。
最終皇帝曰く、「見てると力がわいてくる」。
実際、使用すると全員の技ポイントと術ポイントが全回復する。
折角子ども達からもらったので使ってやりたいが、大地の精気(技50P回復)や霊酒(術100P回復)
など、回復アイテムが充分揃ってるので、ラスボスの七英雄戦前以外にイマイチ使いどころがない。
結局、片方しか使わないか、両方使わずにゲームをクリアしてしまう場合が多い。


●じゅうけん【銃剣】
その名の通り銃と剣を組み合わせた武器。ガンブレードではない。
現実世界においてはかなり便利&有効な武器なのだが、
RPG中では地味なためか敵ザコ兵士の武器として登場する事が多い。
また与えられるダメージも微々たるもので、弓と並んで何かと不憫な武器。

形式としては、
・某漫画の神父が持っているような銃口取り付けタイプ
・WAのアシュレーやジェイナスが持ってるような銃身取り付けタイプ
の二種類がある。

補足:銃剣は
・火器技術が発達してきたため、白兵戦以外では用いられないが、ないと塹壕や密林などできつい。
・ワイヤーや鉄条網を切るのに使われることもある。また、密林などで道を切り開くのにも使われた(はず)
・(隠れるための)穴を掘るのにも使える。
・銃剣自体意外と使い勝手がよかったり。
・最近はいろんなものをつけられるようにしてきてる。
・何より、無いとかっこ悪い。
・威嚇的な効果もあり、あるのとないのとで士気が変わる(なんて話もある)。

RPGで登場する場合も、武器の威力どうこうではなく、
軍隊の威圧的なシンボルとしての意味合いが強いかも。

☆関連語☆
銃、短剣


●じゅうじきー【十字キー】
コントローラーの方向入力操作を受け付けるボタン。
十字そのものは任天堂の特許で、PSの四つに分かれた形は重ならないように工夫されている。
RPGにおいては動きが少ないため形による不便は少ないが、アクション戦闘を利用している場合は
親指の腹にタコができることもある。
十字や、4分割をより滑らかな形にするためにゴムカバーやファミコインを利用することもあるが、
最近は3D表現の多用にあわせてアナログスティックがメインの方向操作に利用されることも多くなった。

追記:横井軍平氏(故人)が発案した


●しゅうしゅうようそ【収集要素】
ゲーム内の所々で見掛ける、オマケ要素を集めること。
収集したものはギャラリー等で見ることができる。

本筋の攻略と関係無いものが多いが、集めてしまうのがゲーマーの性。
ミニゲームやイベント戦闘でもらえる。
二週目にならないと回収できないものもある。

例:CGモード(サモンナイトシリーズ) ボイスコレクション(VP VP2 SO2) バトルコレクション(SO3)


●しゅうじん【囚人】
1)牢屋の中に閉じ込められている人。
話を聞くためにカギが必要になったり、ダメージゾーンに囲まれていたりするため
序盤の町で見かけても話しかけれるのは後半になったりする。
しかし、こういう「話しかけにくい人」こそが重要な情報を持っているのである。
鍵を手に入れたりダメージゾーン無効化の方法を見つけたら必ず話しかけに行くこと。

2)ストーリーの展開しだいでは救出しなければならない人。
無実の罪で捕えられていることもあるが、
実際に罪を犯していた場合、そうせざるをえなかった理由が必ずある。
救出後はほぼ確実に味方になり、パーティーメンバーに加わる者も多い。

例)WA2 ブラッド 幻水 リュウカン TOS リーガル
  BOF4 クレイ ラジアータ エアデール など

☆関連語☆
牢屋


●じゅうじん【獣人】
動物と人間の中間的な種族。大きく2つのタイプに分けられる。

1.普段は人間で、ある時だけ動物に変身するもの。
  古くから伝説にある、満月の夜に変身する狼男が代表的。
  RPGでは「伝説のオウガバトル」のウェアウルフ・ウェアタイガーや、
  「幻想水滸伝II」のボブなどがいるが、
  このような古典的な獣人は最近は減ってきている。

2.もともと動物と人間の中間的な特徴を合わせ持った異種族。
  そのまま動物が二本足で立っているようなものや、
  人間に動物の耳と尻尾をつけたような姿をしている。
  ロマンシング サ・ガのゲッコ族やFF10のロンゾ族、
  雑魚モンスターも含めて、RPGでは、このタイプのほうが多く見られる。

なお、FF7のレッドXIIIやシャドウハーツIIのブランカなどは、
あくまで「人間の言葉を理解する獣」であり、獣人とは呼ばれない。
二足歩行かどうかが分かれ目のようである。


●じゅうせんし【重戦士】
重い鎧や厚い装甲で身を包んだ、守り主体の戦士。前衛や壁役に向いている。
タフネスに富み攻撃力も優秀だが、動きはのろく魔法攻撃や補助魔法に弱い。
 
 SRPGの場合
重装歩兵、アーマーナイトとも呼ばれる。
移動力が重視されるSRPGでは力の持ち腐れになりやすいが、
移動力をカバーする方法(クラスチェンジ、味方による輸送、ドーピング)があれば
最前線で鎧袖一触、一騎当千の実力を発揮することも可能。
でもくれぐれも敵の魔法とアーマーキラー系統の武器には注意。

 その他のRPGの場合
前述の固い、強い、おそいの特徴に加えて防具に金がかかるのが欠点。
ただしターン制のRPGはどんなに遅くてもターンの最後には必ず攻撃できるので
足の遅さはSRPGの時ほど気にならない。

☆対義語☆
軽戦士

☆関連語☆
戦士 固い、強い、おそい


●じゆうど【自由度】
1)プレイヤーに与えられる選択の多さや、攻略順序の選択の自由さ、サブイベントなどの寄り道要素などの総称。
大概は、船を入手→空を飛ぶ乗り物・物質・生物を入手、の順序で自由度が広がってゆく。

2)プレイヤーと制作者にとって結構重要になるポイント。
制作者にとっては、自由度が低すぎると叩かれるし、かと言って高すぎると、バランス崩壊の恐れがあるという悩みの種。
プレイヤーにとっては、様々な嗜好があるため一概には言えないが、
・高ければ高いほど良い派
・程よい自由度が良い派
・一本道で全然OK派
・バランス崩壊してなければ、高くて良い派
のどれかに分類される。

☆関連語☆
自由度が高い


●しゅうどういん【修道院】
1)カトリックの修道士が暮す宗教施設。たいていは男女別。
基本的に自給自足だが、近隣を支配し領主化しているケースも多かった。
特に武装した騎士修道会は騎士団と呼ばれる。
基本的には女子(男子)禁制だが、旅人の宿泊施設として重宝されたらしい。
今でも泊まるとメシやワインが旨かったりする。

2)RPGでは教会や神殿とは一味ちがうテイストでの雰囲気作りのため登場。
異端の古文書なんかが似合う場所でもある。
DQ8では仲間キャラの一人が__(騎士修道会)出身。
DQ7では女子__でのイベントが登場する。
また、FFTでは最初の戦闘マップであり、最後に訪れる場所でもある。
まさか門前で石を投げてた小僧(ラムザ)が「知られざる英雄」としてやって来るとは、アジョラ様も思わなかっただろう。

☆関連語
DQ FFT 騎士団 教会

補記
エロゲーにも登場しやすい。


●じゆうど-が-たかい【自由度が高い】
スーパーファミコン全盛期にストーリーが1本道なRPGに対して、一部のユーザーから反発が起きた。
それに対してメーカー側では

1.複数の主人公を選択可
2.ストーリー中、分岐が発生
3.2によりエンディング変化
4.キャラクターメイキングの多様性

等でユーザーの歓心を買った。
しかしながら当時ハードの限界もあり

1.戦闘バランス崩壊
2.結局1本道なストーリー
3.意味の無いキャラクター能力の差別化

等が顕在化した。
ハード能力が著しく向上した現在も同様の問題を内包している。

補足:一般には海外産RPGは自由度が高いとされるが
それは主にキャラクターメイキングの多様性で語られることが多い。


●しゅうとく【修得】
必殺技やアビリティを覚えること。
覚えるためには一定のABPが設定されていたり、
特定のイベントをこなす必要がある。


●しゅうとく【習得】
習い覚えること。RPGにおけるこれは魔法を習得する、
などの意味合いで使われることが多い。
特定の魔法を使うとその派生系の魔法を覚えることがある。


●しゅうとく-れべる【習得レベル】
スキル等を覚えるレベル。
使えるスキルを覚えれば一気に戦闘能力が増すこともあり、
1レベルの差でも数字以上の差が出ることもある。

あくまで目安でしかないゲームもあり、
たとえばDQ3等では中級魔法を覚える前に上級魔法を覚えることすらある。


●じゅーど・まーヴぇりっく【ジュード・マーヴェリック】
WA4の主人公。主人公にしては13歳という妙に幼い年齢。典型的な「純粋な少年」系の性格。
生まれつきARM(この世界の非常に強力な武器)が使えるというお約束な能力と、中盤辺りで親が目の前で死ぬというお約束な不幸を体験する。
能力的にはバランス型なのだろうが、武器の変更ができず、専用武器を強化するにはレアアイテムが必要ということもあって、なかなか攻撃力が伸ばせない。
最終的には魔術師の「アルノー」に通常攻撃力が劣るという始末。しかも「ラクウェル」という強力なアタッカーの存在があるため戦闘では主役になりきれない。
アイテムの効果範囲を拡大させる「ミスティック」や移動能力が優れるこいとから、上手くHEX移動を駆使して立ち回るのが得意。
CVがアイドル声優の白石涼子ということもあって「下手な演技がウザい」などと叩かれることも。


●じゅうなな-さい【17歳】
大体高校2年生くらいの年齢。
キリが悪い数にも関らず、主人公達の年齢の定番。
17歳でなくても17歳前後が最も多い。
たまに主人公が魔族だったりすると1000歳を越えてることもある。


●じゅうに-しんしょう【十二神将】
菩薩に使える守護神たち。結構キリのいい数字とかっこいい名称で、7000の兵を率いているなど
設定的にも恵まれているけど、一部純和ゲーにしか登場しない悲しい人たち。


●じゅうに-てんしょう【十二天将】
安部清明が使役する式神。4聖獣が入っている(青龍・朱雀・白虎・玄武)。やはりマイナーな存在。


●じゅうに-ましょう【十二魔将】
FE聖戦の系譜に登場する、ラスボスの手前で戦う十二人のユニットのこと。
それぞれの移動距離や攻撃方法がバラバラなため、普通の部隊よりも戦略を立てることが難しく、
へたすると必殺攻撃で味方ユニットが一撃で倒されたりすることもあるという強敵。
名前はそれぞれアインス、ツヴァイ、ドライ、フィーア、フュンフ、ゼクス、ズィーベン、アハト、ノイン、ツェーン、エルフ、ツヴェルフ。
わかる人も多いだろうが、ただドイツ語の1〜12の数字の読みをそのまま名前にしただけである。
全員ボスクラスの強さを持つくせに顔グラフィックも与えられておらず、かなりマイナーだが、
ドイツ語の勉強で役に立った人にとっては忘れられない存在。


●しゅうねん【執念】
シリーズものの信者が持っているもの。
スタッフが変わったから、もうあんな失敗は二度としないと思うから、
前作は単なる気の迷いだったから、あれは何かの間違いだったから、
『きっと次は名作になる』と、そう信じ続ける思い。
その思いが報われる日がくるのか、諦めるのか、悟りを開くのか、それは誰にも分からない。


●じゅうはっさい-みまん-おことわり-あーるぴーじー【18歳未満お断りRPG】
1)性表現を含むため18歳未満に発売できないRPG。
10年位前は、RPGパートのクエスト達成のおまけとしてエロ画像拝めるシステムが主流だった。
最近の物は比較的ゲーム性の高い作品も存在するが、
殆どはコンシューマーRPGのシステムの流用が殆どであまり目新しさは無い。
ゲームの評価も、良きにしろ悪きにしろ客観的に評価されているとは言い難いので当てにならない。
最初からコンシューマー移植を念頭に置いて制作されている作品もあるが、
そういう作品はエロゲーとしてもRPGとしても中途半端であり、どっちにしても批判からは逃れられない。

2)グロテスク表現や残虐表現を含むため18歳未満に発売できないゲーム。
自治体に「有害図書」として認定されたり、
自主規制により18歳未満に発売できないゲーム。
海外製RPGによくある。 殆どはリアルな表現を追求した結果グロくなったものだが、
中には"POSTAL"のような殺人鬼「ロールプレイングゲーム」も存在する。


●しゅうまつ-しそう【終末思想】
ノストラダムスの予言に代表される、世紀末に災厄(隕石衝突や核戦争など)が起こり、
世界が滅亡してしまうという思想。
20世紀末には、主人公たちがその災厄が起こるのを防ぐことで未来への扉を開くという
シナリオが多かった(例:FF7、クロノトリガー)
世界が滅んでしまう場合もある(例:真・女神転生)

追記:また、ワイルドアームズシリーズにはノストラダムスの予言に由来するボスモンスター「魔王アンゴルモア」が登場する。
1999年以前に発売された1と2では最強クラスの隠しボスだったのだが、
3では「時代遅れの魔王」扱いされて一介の中ボスに成り下がっている。

☆関連語☆
隕石


●じゅうよう-あいてむ【重要アイテム】
物語を進める為のフラグをアイテムとして表現したもの。
基本的にそのフラグを消化するイベントが来るまでは消費しない。
そのイベントで消費しなかった場合は以降無用の長物になる。
重要アイテムに関わる言葉として「それを捨てるなんてとんでもない!」という言葉が有名。


●しゅうり【修理】
壊れているものや消耗しているものを直すこと。
RPGでは武器や消耗アイテムを修理することが多い。
修理方法は修理専用のアイテムを使ったり、鍛冶屋や修理屋を利用するのが一般的である。
また、橋や船などの移動手段や、イベントアイテムが壊れることがあり、
その場合は修理してくれる職人や必要な材料を求める展開になる。


●じゅうりょう【重量】
いわゆる重さ。ほとんどのRPGにおいてその概念が存在しない。
一部では所持品数で制限をしているが、通貨に関してはほぼ無制限に持ち歩ける。
例外としてロマサガには宝石に両替できる。
ダンマス等の海外作品では重要なシステムである。
武器や何十万というGを無制限に持ち運ぶ事ができるのはどうしてだろう?

追記:重量とは微妙に違うが、DC「ロードス島戦記」では、アイテムのグラフィックが
そのままアイテムウインドウ内のアイコンになるため
でかいブツを所持すると、その分ウインドウの面積が圧迫され、他の所持品が制限される
というシステムを取っていた。


●しゅうりよう-あいてむ【修理用アイテム】
消耗品の修理をするための道具。貴重品であることが多い。
使用する機会が多く、かつレアな消耗品を持つ場合はこれが必須といえる。

例)FE ハマーンの杖、ティアリングサーガ リペアハンマー、チョコボの不思議なダンジョン リペアカード


●じゅうりょく【重力】
ある存在が、天体から干渉されて受ける力。または万有引力のこと。英語形は「グラビティー」。
特殊技の中には、魔法などで重力を操作・発生させて、
敵を押し潰したり鈍くしたりするものがたまにある。
FFのグラビデなど、確率系や補助系の技の場合は使い勝手が悪いこともあるが、
サガフロのリバースグラビティなど、純粋な破壊力に特化した技であれば強力であることが多い。
属性は地だったり重力だったり無だったり闇だったりとはっきりした区分はない。
とはいえ一般的にダークで重いイメージがあるようだ。

☆関連語☆
ブラックホール


●16とん【16t】
プレス等「押し潰してダメージを与える」魔法使用時の効果エフェクト。
ばかでかい文鎮状の鉄塊に__とペンキ書きしたものが落ちてくるイメージ。
元ネタはモンティパイソンから。
1tや10tや100tの場合や、鉄塊ではなくハンマーの形状の場合や、犠牲者が紙のようにぺっちゃんこになる場合もある。
見ていてちょっと和む瞬間だが、実際にされるとスプラッタ以外の何物でもないだろう。跡にはぐちゃぐちゃに潰れた骨と内臓が(ry
トラップとしても登場するケースもある。

☆登場例
プレス(呪紋・SO2)

☆関連語
魔法 トラップ


●じゅえるもんすたー【ジュエルモンスター】
TVアニメドラゴンクエスト(主人公アベル&ティアラ)において
なぜモンスターがお金を持っているのか?の問題に対して示された一つの解
魔王配下のモンスターとは魔王が宝石に魔力を込めて生み出しているという設定
モンスターを撃破することで原料の宝石が手に入るという理屈
これ以外の作品の裏設定としてこのことが採用されているのが判明しているのは、「ダウン・ザ・ワールド」(SFC)のみである。

☆関連語☆
ドラゴンクエスト、ゴールド


●しゅくめい【宿命】
生まれた時(または前世)から決まり切っている運命。

その響きの良さから、
「俺とお前がこうして戦うのも、宿命なのだ!」
といった具合に、多少芝居がかっていたとしても頻繁に用いられる。
そんなこと、主人公一行は本体の電源が入ったその時から、
世界を救うという「宿命」を嫌でも背負うことになっているんだから、
今さらお前に言わんでもわかっとる。

☆使用例☆
__のライバル


●じゅくれん-ど【熟練度】
特定の技術・職業等に対する熟達の度合い。
熟練度という言葉自体使われていなくても
キャラLv以外の成長要素があれば大抵このことである。

これを上げることによって関連する技能の効果が上がったり
上位技能の習得や上位転職の条件になったりもする。

そしてやりこみプレーヤーはすべてをマスターしないと気が済まない。


●しゅじんこう【主人公】
1)文字通り、ゲームの根幹を成す存在。冒険にでる理由としては、
「国王の依頼」「○○を殺された仇」
「先祖がそういう人だったから」「軍人として」
「ただなんとなく」
と言うのが一般的。昔はぜんぜんしゃべらなかったが、
今はペラペラ喋って逆に萎える事も有る。

2)物語の主役の人のこと。たいてい操作可能な人のこと。
最も目立つ役ではあるが、たいてい最強ではない。
たいていの主人公は他人の家を物色可能。
顔はカッコイイ、これはほぼ確実である。
ビジュアルの割にもてない事が多い。

3)昔はオールマイティーな能力を持った連中が多かった。
通常攻撃良し、魔法攻撃良し。
DQ3、4の勇者がまさにコレ。
高い攻撃力と、最強の魔法を有する何でもアリな存在。
その当時、ちゃんと主人公とヒロインで役割分担をさせていた
女神転生はかなり光っていた。一切の魔法を使えない代わりに
悪魔召還が出きる主人公と、攻撃力は控えめだが魔法を使えるヒロイン。
やっぱ、主人公がオールマイティーなのは冷めるよね。
ちなみに、DQ2のサマルトリアの王子(二人目ね)も攻撃、呪文両方いけるが
あれは「オールマイティー」ではなく、「中途半端」なので間違い無いように。
あいつは使えなかったよなぁ・・・。
主人公は、かつては必ずと言ってもいいほど、職業"勇者"でした。

☆使用例☆
A「___死ぬとゲームオーバーかよ!!」
B「まぁ、___=プレーヤーだからなぁ・・・」
A「? さっきイベントで勝手にしゃべってましたけど?」

☆関連語☆
勇者


●しゅじんこう-が-やられる-と-げーむおーばー【主人公がやられるとゲームオーバー】
主人公がやられてしまうと、他のキャラが生きていようがゲームオーバーになる事。
このシステムだと結果的に難易度が上がるので、普通のRPGでは桃伝、メガテン3、
ロマサガ1よりあとのサガシリーズ(厳密にはLP0という条件付き)、くらいでしか見かけないが、
SRPGではほぼ全てのゲームでこのシステムが採用されているので注意が必要。


●しゅじんこうさいきょうしゅぎ【主人公最強主義】
ストーリー的にではなくステータス的に他の仲間より、とにかく主人公が最強じゃないと気が済まない人。もしくは、主人公を優先的に強くする方向へ持って行く人のこと。
主な例として
・パーティーで一番レベルが高いのが主人公じゃないと駄目。
・ドーピングアイテムは主人公に使用。
・強い武器や防具を手に入れたら、優先的に主人公に装備させる。
…などが挙げられる。
なお殆どのRPGではバランスが整えられているため、主人公を最強にしても苦労する事はないが、SRPGやポケモンなどのように万遍なく育てないと後々苦労するRPGもある。
まぁこうは言っても殆どのRPGは主人公が最強の流れになってしまうので一概には言えないが、やはり主人公=プレイヤーという概念が心のどこかにあるからなのだろう。


●しゅじんこう-の-いえ【主人公の家】
RPGによくある施設の一つ。
冒険の途中、或いは冒険を終えて帰ってくる場所。
主人公の部屋のベッドを調べると、HPやMPを回復できる場合が多いので
ゲーム序盤においては無料で泊まれる宿屋の代わりになる。
主人公は旅人で住所不定なことも多いので、必ずしも存在するわけではない。

☆関連語☆
無料(タダ)ってすばらしい!


●しゅじんこう-の-かぞく【主人公の家族】
主人公の冒険の動機になる重要なファクター。
冒頭で死んでしまったり、実はラスボスだったりする。
母親は美人である事が多い。


●しゅじんこう-の-しそん【主人公の子孫】
時間を越えて未来に渡ったときに現れる主人公(仲間)の子孫。
何故か何代も世代を隔てた主人公にそっくりであることが多い。
主人公に何かあると彼は消えてしまう。


●しゅじんこうのしゅみ【主人公の趣味】
設定上で趣味を持つキャラは多数いるが、
そのゲームに中毒性の高いミニゲームがあると
プレイヤーにはそれこそ真の趣味と認識されることがある。
クールな性格なキャラほどギャップが激しく、パロディの元になったりもする。

例:FF7(チョコボ育成、カジノ通い)、FF8(カードゲーム)、FF9(穴掘り)


●しゅじんこう-の-しよう-ぶき【主人公の使用武器】
FFやテイルズなどのシナリオ重視系RPGの主人公が使う武器。
大抵の場合は片手剣が多く、次いで格闘(拳)が来る。
最近では短剣、大剣も増えてきたが要するに剣。他の武器はめったに見ない。


●しゅじんこう-の-せんぞ【主人公の先祖】
時間を越えて過去に渡ったときに現れる主人公(仲間)の先祖。
何故か何代も世代を隔てた主人公にそっくりであることが多い。
彼に何かあると主人公は消えてしまう。


●しゅじんこうせんようそうび【主人公専用装備】
RPGなど終盤に差し掛かると手に入る主人公だけが装備出来る武具や装飾品の総称。
武器では『どの属性にも該当しない無属性』とか『振るだけで光線発射』
防具では『全属性攻撃を○○%防御』や『HPが自動回復』などテレビの通販番組並みの装備特典が付与される。

また、同じような効果を持つ装備もあるが主人公専用装備に比べると若干効果が落ちている。
やはり、『主役は強くて当たり前』なのだろうか……


●しゅじんこう-の-とっけん【主人公の特権】
RPGにおいて主人公にだけ与えられる特権。
他のキャラクターより強い、万能パラメータ、専用の技や魔法や装備の存在、
異性にやたらとモテる、ヒロインと高確率で結ばれるなど、
主人公はなにかと優遇される場合が多い。
例外として、FF6などのように主人公となりえるキャラが複数いる場合は
一個人のみにこの特権が使われることはない。

☆使用例☆
雷の呪文を勇者しか覚えないのは____だ。


●しゅじんこう-りだつ【主人公離脱】
ストーリー上、主人公が離脱してしまうこと。
原因は病気や怪我、敵に拉致されるなど様々だが、とにかく仲間たちが助けに行くこととなる。
しかしこれが曲者で、その間しか入手できないアイテムがあったり難しい謎解きがあったりすると仲間だけがレベルアップ。
結果、復帰後の主人公がザコになるということになりかねない。
主人公が最強でなければ気が済まない人にとっては注意したいイベントである。


●しゅせんど【守銭奴】
1)>金銭をためることに異常な執着をもつ人。(goo国語辞典)
彼らの行動パターンは、客や依頼主から可能な限り金をぼったくり、
金づる・金目のものがあると知るや、自ら(と仲間)の命の危険も顧みずダンジョン深くへ潜っていく、
時には詐欺や窃盗もためらわず、金のためならどんな苦労もいとわない。
と、まるで強欲な人々であるが、何故金に執着するかといえば色々と深い訳があったりするので
完全に憎めるキャラクターになることは少ない。
しかし、時には金をめぐってDQNな行動をしでかすこともあり、あまり好かれるキャラにもならない。

例)TOD ルーティ、FE烈火 ファリナ、聖剣伝説シリーズ ニキータ

2)お金稼ぎに躍起になるプレイヤー
冒険をするにはお金が何よりも必要の信念のもと、あらゆる金策をし、
いつも一定額の金額を所持している。
思いがけない金策方法やバグをついた金策を知ると、
冒険で使用するお金の全てをそこで貯めてしまうという、ある意味究極の錬金術師。


●しゅぞく【種族】
○○族や○○人などとゲーム中でキャラクター達分けるカテゴリ。
特にファンタジー系では多く見られる設定。
主な例としてドワーフ族やエルフ族、海底人や魔族などなどなど。
またそれ以外でもモンスターの特徴・種類を設定づける際、
またSRPGなどでユニットの特徴や区別をつける際などにも見られる。
世界観設定ではこの種族が作品のテーマの主軸になってることが多く、特にテイルズシリーズでは
その傾向が非常に強い。種族の存亡や思想を賭けた抗争などがテーマとしての主な使い方である。
システムとして使われる場合○○族専用装備や技術、能力としてその特徴をおし出す。
モンスターの種族も上記と同じように例えば機械族は雷に弱いやドラゴン族に良く効く剣、こいつは
アンデッド族だから状態異常は効き難いな、と言った具合である。


●しゅだい-か【主題歌】
アーティストがゲーム用に提供した曲の事。
用途としては、CMで曲を使用したり、ゲーム中でBGMに使用したりする。
ゲーム側からすれば有名アーティストを起用する事で世間からの注目度を高めたり、
オタク臭いイメージを少しでも払ってもらったりしてもらう。

☆同義語☆
テーマ曲


●じゅつ【術】
呪詛や、呪文、時には自然の摂理などを利用し、敵を撹乱する方法。
魔法に比べるとややマイナー。敵を混乱させるなどの間接的なタイプのものが多い。
大抵、東洋風のRPGではこの名前が使われる。


●しゅつげん-ちょくご-に-ころされる-らすぼす【出現直後に殺されるラスボス】
ラストバトル直前に現れ、そのまま倒されて消えていく存在。
召還や復活と言った形で現れるため、邪神、生物兵器、災害系のラスボスに多い。
世界征服を成し遂げ、序盤から主人公に倒す存在として強く意識される魔王系ラスボスや、
悪に走った過去をイベント付きで説明され人気も高まるライバルキャラ系ラスボスとの間には
超えられない壁がある。哀愁の漂うキャラでもある。
代表的なものとしてはDQUのシドーが挙げられる。その他にも、
誰にも呼び出されてないのに地獄から蘇っちゃって、直後に送り返される(タクティクスオウガ)
主人公の宿敵は別にいるんだけど、普通の人間なので迫力がない。なので巨大な敵を出そう、
という身もフタもない開発側の都合で唐突に出現する(サガフロンティア・エミリア編)など、
ラスボスと言うよりむしろ被害者と呼んだ方がいいようなものさえ存在する。


●しゅっせいち【出生地】
ある人物が生まれた場所のこと。

現実、フィクションにかかわらず多くの人にとっては
出生地=子供時代をすごした故郷であることが多数だが、
なかには故郷とこれが別の場所だという人物も存在する。

赤ん坊の頃に両親の仕事の関係で移住してきたという現実的なケースより、
何らかの理由で今の育ての親のもとにつれて来られた人物が多い。
後者の場合、その人物が実は滅亡した国の王子や王女など、
何らかの出生の秘密がある可能性が高くなる。
シナリオの展開上、いずれは彼らの生まれた___に立ち寄ることとなる。

☆関連語☆
故郷 おじさん、おばさん


●しゅっせい-の-ひみつ【出生の秘密】
平凡な少年少女でありながら主人公に抜擢された人物によくみられる要素の一つ。
ストーリーを盛り上げるための小道具であるが、
どのタイミングでこれが明かされるかは作品によりけり。
物語のスタート時点だと、主人公の生まれ育った村が焼き討ちにあう、
育ての親たちが皆殺しにされるなどの悲劇とセットにされやすい。

☆関連語☆
おじさん、おばさん 出生地


●しゅほう【主砲】
パーティの中で最大のダメージを叩きだす攻撃の主力のこと。
他のキャラの攻撃力が弱く、そのキャラが強いほど目立つのでこう呼ばれやすい。
他のキャラは主にこのキャラの行動回数を増やしたり攻撃力を上げるなどの
援護役に回ることが多い。また、なぜかWAシリーズに該当キャラが目立つ。

例:WA2のブラッド、WA3のクライヴ、WA4のラクウェル

☆関連語☆
火力


●しゅみ-そうび【趣味装備】
強さや特性を無視して、完全にプレイヤーの好みで選んだ武具を装備すること。
こういった装備をさせる時には、ネタ性やファッション性が考慮されることが多い。
あえて変な装備・しょぼい装備でラスボスや隠しボスを撃破するやりこみも存在する。

☆関連語☆
ネタ武器


●しゅみれーしょん-あーるぴーじー【シュミレーションRPG】
シミュレーションRPGの事。
語感からか未だに間違う人が結構居る。

どっちだったか自信ないときはSRPGと言っとけばいいと思うよ

☆関連語☆
シミュレーションRPG


●じゅもん【呪文】
1)魔法とも呼ばれる。
武器による直接攻撃ではなく、唱えることによって何らかの効果があらわれる魔法の言葉。
攻撃、回復、補助、移動呪文などに分けられる。
戦闘中のみでなく移動中にも使用可。
ただし、大抵のRPGの場合、呪文を使用すればMPが消費される。
はじめから覚えている呪文もあれば、レベルアップすることによって覚える場合もある。
また、ある道具を持つ事で呪文を唱えるようになれるゲームもある。
これならマッチョなキャラも魔法使いになれる。

2)特定のRPG世界においては、「魔法」とされる能力に実在言語とは異なる造語で
名づけられていることがある。例えば、火の玉を放つ魔法を「メラ」「Halito」などと
称されるなど。このようなオリジナル造語の魔法名を呪文と呼ぶ。
呪文は、その世界観を表わすものである。おとぎ話世界が舞台の「桃太郎伝説」では
世界観に合わせて体力回復呪文が「まんきんたん」、移動呪文が「ひえん」などと
名付けられている。
ただし、呪文の発祥はこのような雰囲気づくりから考え出されたのではなく、差し迫った
必要性から生じたものである。
呪文を始めて採用したのは「Wizardry」であるが、当時はメモリ容量が極めて少なく、
魔法の名称とその効果を一対一対応でプログラムさせることすら出来なかった。
そのため、あらたにオリジナルのコンピュータ言語を作成した。これは、例えば「DI」は
HP回復、「AL」は2〜16の乱数、「MA」は効果の増大、等と定義されており、プレイヤーが
「Dialma」と打ち込めばHPが3〜24点回復する効果が現れる。文字通りの「呪文」であったのだ。
「ドラゴンクエスト」においても、カタカナが20種類ほどしか使用できなかったため、
「ホイミ」「ベギラマ」など使える字を組み合わせてネーミングを行わなければならなかった。
もっとも、オリジナルの呪文ネーミングは名前から効果がまったく分からないという 欠点もある。
「ドラゴンクエストU」のヒット後、フォロワーとして大量のRPGが発売されたが、それらの多くは
必要性も考えずにただDQの真似でオリジナル呪文を採用し、その分かりづらさがマイナス
要因となっている。
「ファイナルファンタジー」では簡単な英単語をもじったものを呪文として採用しており、この
分かりづらさを克服している。

☆使用例☆
レベルアップした!新しく○○の___を覚えた!


●じゅもん-が-ちがいます【じゅもんがちがいます】
今の小学生や中学生は知らないかも知れない恐怖の言葉。
一字違うだけでもこれになるので、セーブには細心の注意が払われた。

☆関連語☆
ぼうけんのしょがきえました


●しゅりけん【手裏剣】
主に忍者が用いることで有名な鉄製の投擲武器。
十字型で全ての面に刃が付いているものが主流だが
棒型、星型、八方型など数多くの種類が存在していたらしい。
用途は主に暗殺用なので刃に毒を塗ってから用いる。
確実に標的に当てるためには相当な腕が必要となるので
とても素人に扱える武器ではない。

RPGでは主にFFなどで登場していて
「なげる」というコマンドを使い敵に投げつけると
凄まじい威力を発揮するが
少なくとも現実の世界においては
その威力は弓矢に遠く及ばない。

ゲームで強く設定されているのは
やはりイメージ的な意味合いが強いようだ。


●しゅんかんぜんめつ【瞬間全滅】
戦闘にはいるなり即全滅になること。
ちょっとしたデバッグミスやらなどでパーティ全員が戦闘不能のまま
歩けたりした場合に発生しうる。役に立たない裏技・小ネタの部類。
またそれ以外としては装備すると即死や石化といった状態異常になるアイテムを装備したり
することでも発生させる事ができる。
FF4の鉄装備をするとマヒ状態になる磁力の洞窟のように
特別仕様のダンジョンやイベントなどでペナルティとして登場することも。
何も知らずに発生した場合は(゚д゚)ポカーンとすること請け合いである。

☆関連語☆
石化銃


●しよう【仕様】
製作者の言い訳。


●しょうえね【省エネ】
長く険しいダンジョンなどを攻略する際、対ボス戦を踏まえてアイテム、MP等を温存すること。
初期のRPGに多い。ただし攻撃をケチりすぎて敵を倒しきれず不要なダメージを喰らい、結局は
回復に力を回して消耗してしまうケースもある。
尚、二軍が存在し、しかもパーティー編成を常に替えられる場合、彼らがボス戦までの露払いを担う事になる。
最近ではボス直前にセーブポイント(回復地点)があったり、魔力回復アイテム(市販品)が充実しているので、
計画的なダンジョン攻略はそれほど重要視されていない。むしろラスボスまでの長期的な戦略を見通した有限
アイテムの活用法を求められる。例えば序盤の中ボス戦で一発きりの強力アイテムを使うのは愚である。
よって、本編の最後に近付くほど余った貴重回復品の大盤振る舞いとなる(エネルギー保存の法則)。

☆関連語☆
二軍 ラストエリクサー 結界石


●しようかいすう1【使用回数1】
名前の通り、1回、1発限りしか使えない技や武器のこと。それだけに威力や効果は絶大である。
また、ひとえに1発限りと言っても、補給すれば再び使える、1話・1章に1回使える、1プレイ中に1回しか使えないの3パターンあり、
右になればなるほど、ケチ症な人は使うのをためらうと思われる。

左の代表例→アトミックバズーカ、マダンテ
中の代表例→ゴルディオンクラッシャー
右の代表例→ガラスの剣


●しょうかん-し【召喚士】
召喚獣を呼び出して戦わせることが出来る職業。
サモナー、サマナーとも呼ばれる。
召喚術は強力だが、おしなべて消費MPが高く
雑魚相手にそうそう使っていられないのが欠点か。
装備できる武器はほぼ杖に限定される。
なぜか非力な女性、少女である場合が多く
オジサンやオバサンがこの職業に就いていることはまれである。
まれに爺さんの場合もあるが、その場合は敵であることがほとんど。

☆関連語☆
召喚獣


●しょうかん-じゅう【召喚獣】
3以降のFFでお馴染み。召喚師のみが呼び出せる幻界の生物。
属性のあるものが多い。
またRPGツクール4で採用されたシステムでもあるが
イマイチ不評なようだ・・・勿論FF以外の一部RPGにもあるシステム。

☆使用例☆
なぁダガー、今の___だよな?

☆関連語☆
属性、バハムート


●しょうかん-まほう【召喚魔法】
1)FFシリーズで定着したモンスターを呼び出し攻撃させる魔法。
幻術士や魔界源士といった職業のみが使用可能だった。FFシリーズのは強力で一撃で敵を消滅させる程。ただ召喚獣の名前がギリシャ神話等から持ってきたモノで
オリジナリティに欠ける感がある。オーディンは斬鉄剣持ってません。

2)召喚獣を召喚し、使用する魔法の一種。
効果は様々だが基本的にそこらの魔法よりは強い傾向にある。
入手法もそこらの魔法と違い、物語上のイベントで手に入れたり
対象の召喚獣を倒すと使用できるようになったりすることが多い。
大抵の場合、高位の召喚魔法は非常に強力なため
「すぐ消えないでお前が直接戦ってくれよ!」という思いは誰もが経験したが、
その思いが通じたのか近年FFでは召喚獣が直接戦ったりする。

補足:召喚されたキャラが戦列に加わるというシステムのRPGは近年のFFよりずっと以前にある。
ドラクエ6のしょうかん・D&D・メガテン・Wiz・バーズテイルなど。

☆使用例☆
最強の____どこにあるのか全然わかんねーよ


●じょうきゅう-まほう【上級魔法】
主に冒険も後半にさしかかった地点で覚える魔法。
威力はかなり絶大で、覚えた矢先から即戦力となりうる。
昔のRPGでは文字どおり最強である場合が多かったが、近年のRPGではさらに上を行く
極悪な特技の氾濫によりその価値は著しく低下中。南無。

☆類義語☆
ガ系魔法、ジャ系魔法


●しょうきん-かせぎ【賞金稼ぎ】
悪党や凶悪なモンスターを狩り、彼らにかけられた賞金を稼ぐ人々。
主人公がこれだったり、主人公がこいつらに狙われたりする。
何でも屋や傭兵と並んで冒険者に多い職業である。

☆関連語☆
何でも屋 傭兵 指名手配 賞金首


●しょうきんくび【賞金首】
倒したらお金がもらえる。
賞金をかけられているのは魔物、悪人、主人公などさまざま

敵の賞金首を倒すには、ある程度の強さはもちろん賞金首を見つけ、
そして、逃がさないことが必要。


●しょうぐん【将軍】
国家に仕え兵士達を統率し、戦略を考え、時には王に一言申す人物。
・・・みんながみんなそういうわけじゃないけどね。
堕落している国には堕落しきった将軍もいたりする。
また悪の帝国に使える将軍はとことん悪役な場合もあれば、味方に寝返る場合もある。

☆使用例☆
○○__! 反乱軍はこの城のすぐ前まで迫ってきています!

☆関連語☆
帝国


●じょうけん-たーげっと【条件ターゲット】
敵全員、もしくは敵味方問わず全員のうちから
特定の条件を持つもののみに効果を与える。そういった攻撃範囲。
うまく使えば非常に有効であるものの
何も考えずに使えば誰にも効果がなく無為にターンやMPを消費することになる。

例)FFTの算術 ロマサガ2のテンプテーション 女神転生のてんばつ


●しょうごう-しすてむ【称号システム】
コレクション要素のひとつで、一定の条件を満たしたときに、それに見合った称号をもらえるというもの。


●しょうすうせいえい【少数精鋭】
その意味の大半はいわゆる主人公パーティーのこと。
大規模な敵陣、敵地に攻め込むとき、主人公パーティーを送り込む場合の常套句。
大人数で行くと…という理由付けの後、主人公パーティーのみが実行部隊となる。
大部隊が囮、その隙に少数精鋭部隊が本拠地へ、は凡軍師のゴールデンコンボと言える。
逆に、これを上手く説明できている場合は、プレイヤーの士気も上がるものである。

例 )
「しかし、奴らとは戦力の差がありすぎます。無茶です!」
「ここは大部隊で陽動を仕掛け、その隙に____が敵拠点に行き、一気に敵の大将を討ち取ります!」
「なるほど・・・」

また、SRPGだと少数のほうが経験値を特定キャラに集中できるため、
全員均等に育てるよりも強くなるので必然的に少数精鋭部隊ができあがる。

例 )
「ジェイガンに経験値与えるなよ、もったいないから」


●しょうせつ-どらごんくえすと【小説ドラゴンクエスト】
ドラクエシリーズの小説版
著者:1〜3 高屋敷英夫 4〜6:久美沙織 7:土門弘幸
挿絵:いのまたむつみ

最初に新書版(一冊1500円)が出てしばらくたった後格安な文庫版が出版されていた
アリーナの一人称が『ボク』だったり、イブールとマーサが幼馴染だったりと
小説オリジナルの設定があったりしてゲームとはまた違った視点で物語を楽しむことが出来る
エロい部分も結構あったりする、有名な部分では
W2章の生贄イベントで生贄は乙女でなくてはならない→クリフト「ならば乙女でなくなれば良いでしょう?」
→クリフトがアリーナを押し倒す→意外な行動に驚きアリーナなすがままに…
Xで結婚してしばらくたっても一度もセクースしていなかった主人公とビアンカが砂漠で青姦(テルパドールの女王がお膳立て)等
挿絵はいのまたむつみなのだが、鳥山絵のイメージといのまた絵のイメージが違いすぎてもはや別世界の物語のような感もある
近年再版が発売されているが挿絵担当がいのまたむつみから椎名咲月に変更されている


●しょうせつ-ばん【小説版】
ゲームの小説化されたもの、ゲームブックとは違って一本道にシナリオをなぞる普通の小説をさす。
メディアミックス戦略の一環だが、小説の特徴としては、一般にエロ度のアップが見受けられる。
また文のみで状況を示すことから説明が増え、設定マニアに多くの果実と悩みを与える。
ドラクエの勇者のデフォルト名問題、TOPのアーチェ非処女問題などメディアとしては地味ながら目が離せない

私見:漫画化されたものはほぼ同人レベルで地雷の比率がかなり高く、黒歴史として封印されることさえもあるが
小説はその点少ないような気もするが……どうだろう?

☆関連語☆
アーチェ非処女問題


●しょうぞうが【肖像画】
・成金の屋敷にある場合
異様に美化されているか、もしくはバラの花が舞っているか
いずれにせよ悪趣味な物体。
・ダンジョンにある場合
目が光る、襲ってくる、どこかに移動させられる
・あれ、この絵に描かれている女の人、○○に似てない?
身内か祖先
他人のそら似→絵に描かれた人と間違われる・因縁つけられる


●じょうたい-いじょう-むこうか【状態異常無効化】
状態異常になる攻撃を無効化(予防)すること。
方法は装備、アビリティ、特技など様々。
湯水のごとく出現し店にも売ってあるようなRPGもあれば
全く出現せず貴重品として扱われるRPGもあり重要度、扱いはまちまち。


●じょうたい-いじょう-むこうか-むし【状態異常無効化無視】
状態異常無効化の装備を付ければ大抵はその状態異常の脅威から解放される。
しかしステータス異常が無効化されるとあまりに弱くなってしまうボスなどに、
状態異常無効化を無視して状態異常に出来るようにしてある場合がある。
FFX-2のチャクなどがこの能力を持っている。


●しょうねん【少年】
1)小学校中学年〜10代前半終わり目くらいの男の子のことを言う。
RPGでも主役になる確率が高い。

2)ロマンシングサガ3における登場人物の一人。
サラ以外が主役の場合はある条件を満たせば、サラが主人公なら話しかけるだけで仲間になる。
得意武器は大剣、そのためか最初から東方不敗という刀を装備している。
ストーリー的にはぱっと出てぱっと出番が終わるせいで印象が薄く、
戦力的にはそれなりに使えるのだが最終決戦では必ず離脱するという困った坊や。
しかし、根本的な所では死食を生き延びた二人の子の内の片割れ(もう片方はサラ)なため超重要な意味に存在する。
さらに、彼はかつて魔貴族を率いて世界を荒らした魔王の生まれ変わりではないのかという説も存在する。
ちなみに片割れのサラは聖王の生まれ変わり説あり。
サラが主人公の場合あっさり仲間になるのは、何か運命的な物があるのかもしれない。
なお、ラクシャータ在住である象のアニキが育てていて、魔物にさらわれ行方不明になった赤子が彼である可能性が高い。
魔王の呪いによって象に変えられた者が、魔王の生まれ変わりの可能性のある子を育てるとは皮肉なものである。

ついでに、東方不敗という刀についてだが、どこぞの機道武闘伝の
変態おさげ爺のように恐ろしいほど強い刀というわけではない。
あしからず。


●しょうひMPけいげん【消費MP軽減】
特殊能力・効果。技や魔法で消費するMP(ゲームによってはTP・SPなど)が
軽減される。中には1になったり0になって使い放題になるようなレベルものも。
取得する事によって劇的に戦闘力が上がるわけではないが
あるとないとではプレイヤーの心の持ちようが大分ちがう。
特に長ーいダンジョンや強力な技術がないと雑魚でさえやられてしまうようなダンジョンなど
ではその真価を発揮するであろう。
消費MP半減の指輪とか拾えばおそらくどんな人でもキターとかよっしゃ!とか
思っちゃうはず。


●しょうめい-きぐ【照明器具】
暗い場所に光を照らす道具全般。
主人公パーティーが所持できるものと、元々設置している場合がある。
謎解きに関わるものも多い。
世界観によって大きく変わるものの一つであり、

自然物 発光生物、光ゴケ、発光する石
原始〜中世 かがり火、焚き火、たいまつ、ろうそく、ランプ、ちょうちん
近・現代〜 電球、蛍光灯、懐中電灯、照明弾
魔法世界 魔法で作られた光、
SF ものすごいテクノロジーで作られた光
などとてもバラエティーに富んでいる。


●しょうり-じょうけん【勝利条件】
主にSRPGで用いられる。
例として「敵の全滅」「○○を倒せ!」など。
後者の場合、速攻で一気に勝負を決める手もあるが、
その場合、その特定のユニットが異常に強い、
または周りの護衛ユニットが強敵といった具合に、
一筋縄ではいかないことが多い。
「結局、敵を全滅させることになった」ということも少なくない。


●じょおう【女王】
王の后を指す場合もあるがここでは王様(統制者)の女性バージョンの意として説明する。
大抵の場合、味方サイドのキャラである場合は知的で冷静、穏やかな統制者として
パーティに協力してくれたりと好意的なキャラとして登場する。
敵方の場合はいわゆる「氷の女王」的なイメージで非道で残忍な性格の敵として君臨しやすい。
また結構な確率で、娘--王女がおり、親である女王と真逆の性格の娘であるのが王道。
母が穏やかで知的なら娘はジャジャ馬でワガママッ子、冷徹な母ならば可憐で薄幸の少女でありやすい。
またどこぞの国の王(特に主人公達にかかわりのある)とは実の兄妹関係というのもベタである。
愛する夫(前代王)がすでに亡くなっていて、それで自分が女王として君臨しておりなにかと
その亡き夫に対していろいろ想うところがあったりするのもベタ。
もちろんかのイギリスのエリザベス女王のように国一筋のバリバリの政治家タイプもいる。


●じょおうらんぶ【女王乱舞】
VPのイセリア・クイーンのネタ技。味方一体への連続攻撃。
VPの戦闘はターン制で味方の全滅が敗北条件なので、スキルとアイテムさえそろえれば
敵の大魔法による全体攻撃以外で全滅することは絶対にない。
つまり、味方一体への攻撃はいくら強くても全く恐くないのだ。
なので味方一体への攻撃はいくら威力が高くてもゲームバランスは壊れない。
どうせ隠しダンジョンだ。やってしまえ!・・・というスタッフの半ばヤケクソな意図が汲み取れる。
味方最大HP9万に対し、この技の合計ダメージは22万。動きも狂気としか言いようがなく、
人差し指でオラオララッシュをかました後コマのように回転し敵を巻き込み
最後に思いっきり杖でぶったたくという流れ。確実にHP0になる。
・・・しかしスキル「ガッツ」があれば7割方生還できるのが面白い。まさに
「詰め込みすぎたシステムがギリギリのバランスで保たれている名(迷)ソフト」である。

補足:ちなみに、VPのイセリアクイーン自体は、性能のいい武器と魔法などを併合して使うと、
数ターン程度で撃破することが可能(ついでに言うと、本作最強武器をそろえたら?ターン撃破も可能)。


●しょおー【しょおー】
ゼノギアス関連のスレで、よくお目にかかるAA

  _, ,_  しょおー
( ◎д◎)
  ⊂彡☆))Д´) >>1

主に、アホな発言、エロ発言、空気読まない発言、アンチ発言、
その他、特に理由もなく普通の発言に対して等、しばしば無節操に飛んでくる。

元ネタは、自分を塵と自虐するラムサスを、旧友のシタンが立ちなおさせるシーン。
普段、冷静なたしなめ役のシタンが、ただ一度だけ、平手打ちまでかまして説得するという、
なかなか印象深いシーンなのだが、そのせいなのか、
単にラムサスがいじりやすいキャラだったためなのか、いまや完全にネタ化している。
シタンの素手の強攻撃でのかけごえが「しょおー」と聞こえるのを組み合わせてあるため、
かなり理不尽。(実際に、強攻撃なんかされたら、ダメージくうって)

ついには、『塵。して一時間以内にしょおーされなければエレメンツ』なるスレまで立ってしまった。

☆関連語☆
 


●しょーとそーど【ショートソード】
比較的幅広の刀身をもつ両刃の剣で、長さが60cm程度と短いもの。
片手用。RPGでは序盤の武器や盗賊の武器として登場する事が多い。
史実では短いために取り回しがいい事から、主に屋内戦や
サイドアームとして使われた。

☆使用例☆
_______1つで○○Gになります。

☆関連語☆



●しょかいとくてん【初回特典】
初回生産の商品に付いてくるおまけのことである。

よくおまけとしてついてくるのは
ポスター、設定資料集、DVD(CM プロモ インタビュー 別ゲームの宣伝も兼ねるときもある)
豪華包装(ケース 特典をいれる大きめの箱 プリントディスク)、フィギュア、カレンダー
などが多い。
最近は特典が一切ない通常版と同時発売されることもある。
物によっては通常版と同じ価格で販売するのもあれば、プレミアをだそうと価格を高くしているものある。
注意として価格が高い初回特典版を購入しても、特典の出来がすばらしいとは限りません。

また、予約したユーザーのための予約特典というのもある。

☆類義語、同義語☆
初回限定、限定版、豪華版、デラックス、初回プレス、プレミアムBOX

☆関連語☆
邪神モッコス


●しょき-そうび【初期装備】
1)冗談抜きで最低ランクの武装である場合が多い。非売品を
売って良い物か悩むのも初回プレイの醍醐味。データを引き継ぐ
ゲームの場合2週目には装備されていない場合もある

2)パーティのメンバーが最初から装備してる、もしくはオープニング直後に装備できる装備品のこと。
たいていは弱めの装備品だが、FEなど武器が消費されるゲームの場合、かなり便利な物である場合も。
時々、この初期装備が最強クラスの武器に変化することもあるので侮れない。
ちなみに所持しているだけで装備してない可能性もあるので、ゲームをはじめたら一度は装備をチェックしておこう。


●しょきふりょう【初期不良】
ソフトやハードが購入した時点で正常に作動しないこと。
開発期間が短い時などに良く起こる。
原則として問い合わせれば正常な物と取り替えてもらえる。


●じょきょく【序曲】
DQのオープニングに流れるおなじみの曲。
電源をつけてこの曲が流れると「ああ、ドラクエだ」と思わせてくれるキングオブ名曲。
厳密にはロトのテーマとか序曲のテーマとかシリーズごとに題が違うことがある。
FC版3だけ容量不足でオープニングでこの曲が流れず、エンディングで初めて聞ける。
が、3のストーリーからしてそれがまたいい演出になっているという意見もある。


●しょくぎょう【職業】
RPGにおいて、キャラクターが生業としているもの。その特性に応じた成長をしていくことになる。
基本的には戦闘能力、あるいは特殊能力のあるものに限られる。
とはいえ、全てがまともな職業ばかりでもなく、遊び人、ものまねし等、一見冒険には
向かない職業も用意されている。
しかしそれが最強職業の一角の場合もあり、なかなか侮れない。

☆同意語☆
ジョブ

☆関連語☆
ジョブチェンジ、転職


●しょくぎょう-ゆうしゃ【職業勇者】
称号としての勇者ではなく、職業としての勇者。最近はとんと見かけない。
危険なモンスターと戦ったり、給料らしい給料がもらえなかったり、
職業選択の自由が無かったり、世襲制だったり、思ったほど尊敬されてなかったりと、
職業としてはかなり過酷で特別なはずなのに、魔王を倒すまではあまり優遇されない悲劇の人。


●しょくしゅ【触手】
1)うねうねしたもの。
これに女性キャラが捕まった日にゃ、脳味噌をフル動員して妄想に励む事が健全な男性の一般的な常識である。
キャラを一時的に行動不能にしたり、ターンや時間経過によってじわじわダメージを与えるパターンが一般的であるが、
どこぞのロマンシングなサガでは、そんな気分に浸っている暇もない程のダメージを食らわされる。

2)植物系や水棲系の敵モンスターが使ってくる攻撃方法。
普通のRPGでは特に目立つものではないのだが、
ロマンシングサガ2においては何故か壊滅的な破壊力を持つ為、
この攻撃を見るとあの悪夢を思い出す人も多い。
その威力は、最大まで育った味方キャラですら一撃で葬るほど。
しかも困ったことに雑魚モンスターが普通に使ってくるのである。
この理不尽な威力の攻撃を見る人の年齢によっては、
FF3の2ヘッドドラゴンの通常攻撃を連想するとかしないとか。

3)18禁PCゲームで出てきた場合、用途は「そういうこと」である。

☆使用例☆
「うわっ!__で1000以上ダメージくらって皇帝が即死だ!」「仕様です」


●しょくにん【職人】
己の技術を頼りに物を作り出す人のこと。
彼らの持つ熟練した技術を「職人芸」とも言う。
RPGの世界でも、刀剣や工芸品などの職人が度々登場する。
彼らのために必要な材料を揃える、いわゆる「お使いイベント」があるのもお約束。

☆関連語☆
お使いイベント


●しょくぶつ-けい-もんすたー【植物系モンスター】
木、草、花、藻、サボテンなど植物のモンスター。
サガシリーズなどではキノコもこれに含まれる(本来キノコは菌類)。
食人植物、もしくは元々は普通の植物だったが、瘴気を吸収して凶暴化したものが多い。
基本的に火に弱い。ただし、一年草という理由で冷気に弱いのもあったりする。
武器に斬・突・殴などの特性がある場合は斬が有効。
アイテムを落とす場合は種、木の実、ハーブ等の回復アイテム、木製の武具など。


●しょくぶつ-にんげん【植物人間】
1)俗に、長期間意識不明で寝たきりの上、回復の見込みも薄い状態を指す言葉。
医学的には厳密な定義があるらしいが、
RPGとは関係がないのでここでは省く。

2)植物と人間の特性を併せ持つ種族。
あるいは魔法や呪いで人間型になった植物。あるいはその逆。
ザコ敵や中ボスとして登場する他、
ラスボスまでのぼりつめる奴もたまにいる(ex:FF5)
味方として出る場合、浮世離れしていたり不思議系だったり、
礼儀正しく温厚だったりする場合が多い(ex:聖剣伝説LOM アンサガ)
一般市民が敵の手で植物化させられる例も(ex:大貝獣物語 DQ8)


●しょくりょう【食料】
生命活動維持に必要不可欠。どんな英雄でも餓えれば死ぬ。
RPG作品における扱いは、

A:必須アイテム (システムに食事や空腹の概念あり)   …主に海外作品
B:回復・成長アイテム (料理の種類は基本的に無国籍) …MOTHER、テイルズシリーズ等
C:イベント用orそもそも存在しない                …ライト系RPGの大半

に大別できる。

なお、「トルネコ」や「シレン」の原典として有名なテキスト型RPG「NetHack」における
食糧問題は実にシビア。
手に入る食料数が簡単には消費量とつりあわない上、腐敗した食料も存在する。
コカトリスの肉を食べれば石化して即死するわ、食べ過ぎれば咽喉が詰まって窒息死するわ…。
餓死や食中毒死は、戦死並みに日常茶飯事だったりする。


●しょくりょうひんてん【食料品店】
食べ物や食材を買うことが出来る店。実質的に道具屋と変わらないこともある。
料理システムがあるゲームや食べ物関係のアイテムが多いゲームによく登場する。


●しょけい【処刑】
1)主人公たちの敵に美女が捕らわれ、殺されそうになること。
ギロチンとか斧で斬首とか火あぶりとか磔とか、いかにもという感じの残酷な方法を使われることが多い。
主人公たちは囚われの美女を助け出すために敵陣のど真ん中に飛び込んで大立ち回りを演じて美女を救い出す。
多くの場合は戦闘になるが、この場合は処刑役人とか衛兵とか、やたらと攻撃力と耐久力が高いことが多い。
場合によっては、主人公たちがなすすべもなく見守るしかない場所に、
どこからともなく謎の人物が颯爽と現れ、華麗に戦って美女を救出する。
この場合、美女を助けた謎の人物は、後に主人公たちと重要な関わりをもつキャラクターになるのがお約束。
よほど間抜けな選択肢を選ばない限りは、捕らわれの美女は無事に助け出される。

2)悪人によって主人公の大切な人が殺されること。
往々にして無実の罪であることが多いが、中には悪人への反逆をたくらんで殺されることもある。
主人公たちはそれをどうすることもできず、無力感に苛まれながら大切な人の最後の言葉を胸に刻む。
そして主人公たちは悪人への復讐、もしくは平和な世界を取り戻すことを心に誓い、戦いの道に身を投じてゆくことになる。

3)主人公パーティをむちゃくちゃに成長させた状態で、一体だけのボスキャラを一方的にボコること。レイプ、虐殺などともいう。
シナリオで散々苦しめてくれた敵や一週目で大苦戦させられた敵を一方的にボコる時の快感こそが二周目の醍醐味という人も少なくないはず。
「強くてニューゲーム」でやるのが一般的だけど、メタル狩りなどをつかえば一周目でやることも可能。


●しょけん【初見】
RPGでの意味は、特定の敵と初めて遭遇することを指す。
攻略情報を持たない限り、その敵がどのくらいの体力でどんな技を使うのかが分からないため、
有効な対策を採りづらく、出会う敵によっては(特にボス)苦戦を強いられることもある。
ただ、ものによっては敵の名前や姿を見ただけでどんな攻撃を使ってくるかが経験則で分かることも。


●しょけん-で-かてる【初見で勝てる】
ボス敵の強さを評するときによく使われる言葉。
とくに準備もせず、油断しなければ一回目の戦闘で勝てる程度であること。


●じょじょのきみょうなぼうけん【ジョジョの奇妙な冒険】
1)週刊少年ジャンプに連載されていた能力者バトル漫画。原作者は荒木飛呂彦。
独特な濃い絵柄、熱さと意外性を兼ね備えたストーリー、個性的なキャラクターやセリフの数々、
超能力を目に見えるように表現したスタンドバトルのアイディア(第三部以降)などが人気を呼んだ。
2chではよくAAのネタなどにされている。詳細を語るのは板違いなので割愛。

2)1993年に(1)の第三部をゲーム化したRPG作品。開発はコブラチーム。
原作を無視している上に一本道のストーリー、敵が決まった回数しか出現せずレベル上げが難しい、
腕輪やボタンが武器、普通の不良にスタンド(超能力)を使い、あまつさえカツアゲする主人公など
システム・仕様上の不備や突っ込みどころが、質的にも量的にも多すぎるために、
ジョジョファンから黒歴史として扱われている。
(原作の)ファンが2ch内に多く、また原作とのギャップがすさまじいため、
ネタゲー、バカゲー、クソゲー、キャラゲーなどの話題になるとしばしば挙げられる。

☆関連語☆
原作無視 原作付き ネタゲー バカゲー キャラゲー クソゲー


●しょしんしゃ【初心者】
特定のゲーム・シリーズ、またはRPGそのものをやり始めたばかりのプレイヤーのこと。
システムが理解できない、上手く操作できない、敵に勝てない、今一つカンが掴めない
といった数々の苦難を乗り越えて、一人前のプレイヤーに成長する。
まずは説明書をじっくり読んでからプレイして欲しい。
そのゲームを極めたものにとって、その世界に入りたての何も知らない初心者達は
うらやましい存在、かもしれない。

結局そのゲームとの『相性』が合わずに、
途中で投げ出すプレイヤーも少なくないため、
製作側は、いかにして彼らの心を引き止めるかを考えるのも大切。
だがあまりにも初心者に重点を置きすぎると、「ヌルゲー」の烙印を押されてしまう。
古参にも初心者にもウケる、微妙なゲームバランスが大事。

☆関連語☆
初心者の館 初心者キラー ヌルゲー


●しょしんしゃきらー【初心者キラー】
初心者が簡単に引っかかって負けるボスのこと。
製作者が「そんな簡単な攻撃じゃこの先通用しないぜ」と、
意図的に技術向上のために設置している場合も多い。
「ルーキーブレイカー」ともいう。


●しょしんしゃ-の-やかた【初心者の館】
ファイナルファンタジーシリーズでお馴染み。
シリーズをやったことない人や、RPGに普段触れない人のために
優しく丁寧に操作方法等を教えてくれる。
初心者じゃない人は蹴っ飛ばしたりして追い出すこともある。


●しょしんしゃ-ぷれい【初心者プレイ】
一度クリアしたゲームを再利用する一種の方法。
「こんなの初見じゃ気付かないよな〜」と思うものを封印してプレイする。
隠し通路の先にある宝箱、隠された店などを無視して進めることになるため、難易度は上がる。
「当事の俺これなしでどうやってクリアしたんだ?」と思うような理不尽な難易度になったりするものも。


●じょせい-がた-の-てき・もんすたー【女性型の敵・モンスター】
女性の(姿をした)敵、普通の人間も多いが魔族や妖精、精霊なども含まれる。
後者は顔は美女だが体の一部か大半がモンスター、という姿が多い。また、全体的に露出度が高い。
多くは軽戦士か魔法使い型の戦術をとり、誘惑などのステータス異常を及ぼす攻撃をよく使う。


●じょせい-きゃら-の-がぞう【女性キャラの画像】
ステータス画面やスタート画面等から見ることができる女性キャラの全身画像。
もちろん男性キャラやモンスターの画像もある。

3Dキャラの場合、拡大や上下左右回転などが可能なケースがほとんどで、くるくる回転させながらベストなカメラ位置を探すのが目的。

ただし、ローアングルにはできない場合が多い。
↑誰もが一度はぶつかる壁

☆関連語
パンツ見えないかな


●じょせい-せんよう-そうび【女性専用装備】
その名の通り、女性キャラクターだけが装備できる装備品。
武器の場合だとむしろ女性キャラは装備できない物が多いのだが、
防具やアクセサリーでは男性限定のほうが少ないほど。
特にレオタードやドレスなどの服と、髪飾りやリボンなどの装飾品が一般的。
露出度がやたらに高かったりデザイン優先の華奢な形状だったり
どう考えても攻撃なぞ防げそうにないが、魔法などの特殊な力による加護が与えられており
並の鎧兜より高い防御力や特定の攻撃への耐性を誇る場合が多い。
装備品でグラフィックの変わるシステムを採用しているゲームでは、お楽しみ要素のひとつ。
こんな姿で外を歩いていたら絶対に捕まると思われるような装備品を
普通に売っているあたり、町の武器防具屋に風紀チェックは入らないようである。


●じょせい-よう-そうび【女性用装備】
女性のみが装備できる防具やアクセサリー、主に防具では水着やスカート、ドレスなどが当てはまる。
ドラクエでは3の危ない水着、FFでは4のミネルバビスチェが女性専用装備始まりである。
(ドラクエ3には「誘惑の剣」が、道具として使えるのが女性のみという変わった物もあった)
比較的、魔法防御の方が高く、特殊な防御ボーナスが付く事が多い(一部のものは値が張るものも・・・)
ドラクエでは一種の萌え装備ということでイラストサイトではこれらを装備した女性キャラのイラストが書かれていたりする一方、最近の「下着系」の装備類に一部の女性ファンが反発し「女性をバカにしてる」と言う声もちらほら。

補足:ドラクエの水の羽衣とFF5の天使の白衣はこれらに含まれないことを追記しておく


●しょせん-げーむ-だから【所詮ゲームだから】
RPGの矛盾点を強引に解釈する系のスレが立つとおよそ10番くらいにほぼ必ず登場する解答。
RPGに限らずすべてのゲームの矛盾点に対する普遍的かつ究極的な解答ながら、
それを言ってしまうとスレ自体が成り立たなくなるので、あえて口にしてはならない存在。

☆使用例☆
「HP1でも攻撃力変わらないっておかしくねー?」
「______」
「それ言ったらこのスレ終わっちゃうだろ。ま、それで正解なんだろうけど」

☆関連語☆
デフォルメ


●しょっき・ちょうりきぐ【食器・調理器具】
現実には食事や調理に使用する道具、勿論RPGでもこの用途で使うこともあるが、主に武器として使われる。
楽器や掃除用具と並んでネタ武器として使われやすい道具である。防具として使われることもある。
大抵はほかのネタ武器と同じく威力に期待はできないが、
FF4の包丁やスーパーマリオRPGのフライパンなど最強の部類に属するものもまれに存在する。

例)
ブフーの包丁、おなべのふた、金のフライパン、銀のおたま、鉄なべ、まないた、さら、シルバートレイ
果物ナイフ、麺棒、首狩りスプーン、ガストロフォーク、フライ返し、おハシ、職人のなべつかみ

☆関連語☆
ネタ武器


●しょっぷ【ショップ(SHOP)】
冒険に必要な、いろいろな道具を売買する店。
ほとんどのゲームには武器屋と防具屋、消費アイテムを売っているアイテム屋があり、
そのほかゲームによってはアクセサリー屋・魔法屋・改造屋・合成屋などもある。
在庫に底がなく何個でも買える、世界中どの店でも同じ品物は同じ値段、
どんな品物でも価格の半分(ゲームによっては4分の1の場合も)で買い取ってくれる、
町の規模に関係なくストーリーの上で行く順番に品揃えが豪華になっていくなど、
ツッコミ要素は数多いが、これらはRPGの約束事なので気にしてはいけない。


●しょどう【初動】
発売一週目の売り上げのこと。
一般的に累計が、初動×1・5以下だと初動型だといわれる。
DQは累計型、FFは初動型といわれていたが、
近年でDQも初動より傾向になっている。


●しょとう-まほう【初等魔法】
主に冒険の序盤からいきなり使える魔法。
「初等」と名がついてるものの、序盤では意外とあなどれない威力を誇る。
特に攻撃手段の少ない序盤戦で、初等魔法は重要なダメージ源となる。


●じょぶ【ジョブ】
→職業


●じょぶちぇんじ【ジョブチェンジ】
主人公キャラ達の職業を変えること。
主に一部のFFやDQなんかに登場。

☆使用例☆
このモンスターを倒すためには竜騎士に_______しなければ!


●じょめい【除名】
一般兵士を雇えるシミュレーションRPGにおいて、
二軍落ちを上回る最終処分。早い話が解雇である。
当然ながら除名したキャラは二度と戻らない。
イベントで加わった仲間を除名することはめったにないが、
敵がレアまたは高価なアイテムを装備している場合、
わざと勧誘してから装備をはぎとって除名することは、よく行われる。

☆関連語☆
二軍 戦力外


●しょり-おち【処理落ち】
ゲーム中にハードの処理能力が追いつかなくなると起こる現象。
処理速度が遅くなって、エフェクトなどの動作が遅くなる。
一画面中に大量のキャラが動き回っていたりするとよくこうなる。

☆関連語☆
重い


●じらい【地雷】
RPGに限られた使い方ではないが、RPGにおいて特に多く使われる。
普通のソフトと思って買うととんでもない糞だった場合に、地雷と呼ばれる。
また、これはあまり一般的ではないが、誰であろうと糞と思うような作品を「対人地雷」
初心者は平気だが年季を積んだ人には痛い作品を「対戦車地雷」と呼び分けることもある。
また、糞ゲ乱発メーカーは地雷原と呼ばれることもある。

☆使用例☆
「ドラッグオンドラグーン買いますた。もちろん定価で」「ようこそ、今年最大の__へ」


●じらい-さくせん【地雷作戦】
シミュレーションRPG用語。
攻撃力と防御力(もしくは回避率)がかなり高い仲間を一人前線に置き、次から次へと
押し寄せてくる敵を反撃で倒し続けていく作戦のこと。
直接・間接両用の攻撃手段を持っていると成功しやすい。
ただしかなり防御力か回避率が高くないと、地雷に使う仲間もダメージを蓄積させて死んでしまうので、
よほどの自信が無い限り実行するべきではないだろう。
また当然ではあるが他の仲間が強化できないので、あまり多用するのはお勧めできない。

☆使用例☆
A:敵多すぎて面倒くせぇな、____で皆殺しにしてやるか。
B:他の奴にも経験値分けないと後で苦労するんじゃねーか?

☆関連語☆
やっつけ負け


●じらいや【地雷屋】
一時期ゲーム系板にいたコテ。
多くのRPGをフラゲしては早解きしつつ、住人の質問に答えていた。
レスの丁寧さから頼りにされていたが、最近はさっぱり見かけなくなった。


●しらべる【調べる】
1)壁とかに対して、キャラクターに話しかけるのと同じアクションをすること。
現在では決定ボタン一つで出来るが、昔は独立していた。

2)相手のステータスや弱点を戦闘中に割り出すこと。
アイテム、ターンを使ったりとリスキーではあるが、調べることが出来るゲームでは
大抵図鑑が存在するためコレクター根性をそそる。


●しりーず-けいとうがた-しゅじんこう【シリーズ継投型主人公】
シリーズ作品で毎回プレイヤーキャラとして登場する主人公。
アクションでは非常に一般的だが、RPGではこのタイプは少ない。
RPGの主人公は成長するため、次回作でLv1に戻ってしまうことの説明が必要なためと思われる。
「特に説明なし」「魔物が前作よりも強力になった」「力を封印した」「怠けた」などの理由があるが、
「冒険をより楽しむために毎回経験値を捨ててくる」という自分で自分の人生に縛りを入れる主人公や
「武装をヒロインにすべて叩き売られた」という悲しい主人公も存在する。

☆作品例☆
イース、ポポロクロイス物語、ロックマンDASH


●じりひん【ジリ貧】
じりじりと良くない状況に落ち込むこと。
回復は出来るが攻撃力不足で徐々に追い詰められていったり
防御一辺倒になって全滅を待つだけになったりする時に使われる。
かなりプレイヤーの精神的にもしんどい戦闘状況である。


●しるえっと【シルエット】
なにものかの影。

まだ本格的に顔や名前、素性をさらしたくないというシナリオ担当者の意図により、
正体がはっきりしない影のあるじがこれから物語に大きくかかわるに違いないことを示唆する姿。
重要な新キャラあるいは行方のわからなかった人物のどちらからしいことのみ暗示される。
敵か味方か不明な人物、現在敵対している相手のバックにいる真の黒幕などがこの姿で表現される。


☆関連語☆
フード  仮面


●じるおーる【Zill O'll】
コーエーから発売されたPS用フリーシナリオRPG。
高い自由度、歴史の醍醐味を取り入れたシナリオなどで好評を博した。
敵より少しでも強くなると圧勝、弱いと惨敗という戦闘バランスの悪さも有名だが、
エフェクトがカットでき、すぐに戦闘が終わるためあまり批判はされない。

PS2ではZill O'll infiniteというリメイク作品も発売された。
Zill O'llの内容をベースにグラフィックの強化、イベントの追加変更、
音楽の差し替えなどの変更がされている。


●しれん【試練】
世界を救う「究極の存在」になるための挑戦。
目的は、真の勇者・究極召喚士・天使など、いろいろある。
しかし、達成しても良いことばかりではなく、
その人自身の何かが犠牲になる場合も多い。
ストーリーの上では、それを成し遂げた者は、
まさに選ばれし者として尊敬されるほどの苦難の道なのだろうが、
ゲームとしては単なる中ボス戦だったりパズルだったりして、
これが重大な試練なのかと思うと間抜けな光景である。


●しれんじゃー【シレンジャー】
チュンソフトのダンジョン探索型RPG「風来のシレン」シリーズプレイヤーのこと。
一般に特権意識が強く、同じくダンジョン探索型だが難易度ヌルメの
「チョコボの不思議なダンジョン」あたりに嫌悪感を抱くものが多いらしい。
なお、以上の解釈も「信者」という単語よろしく著しく一般性を欠いたものであることを付記しておく。


●しろ【城】
とにかくRPGに欠かせないもの。大抵、特定の地方を治める王が住んでいたり、魔物が巣くっている。
デザインは比較的西洋風のものが多いが、東洋風のRPGだと当然東洋系のデザインが多め。
内部はやたら広いつくりの場合と、やたら狭いが場合とがある。
また、主人公たちが安易に入れない場合も多い。


●じん【ジン】
出典:聖剣伝説2、3、LOM
聖剣伝説2から登場する精霊、属性は「風」、「〜だすー」と言った口調と風船みたいな体が特徴。
聖剣2ではポポイの故郷に生き残った「じっちゃん」の使いとして登場し、
聖剣2、3では「土」のノームと対極に位置し、聖剣LOMでは「水」のウンディーネに対し優位に立ち、「土」のノームに対し不利になる。
あと本作では、他の4大精霊(サラマンダー、ウンディーネ、ノーム)はでているが、
何故風属性のポジションが「シルフ」でなく「ジン」なのかはいまだ不明である。

補足:日本におけるファンタジーの原点「ロードス島戦記」において、
「ジン」は「シルフ」の上位精霊といわれている。
別に風属性のポジションが「ジン」でも問題はないはず。

補足2:アラビアの精霊の一つで単数形はジニー
アラジンの魔法のランプにおけるランプの精霊が有名
堕天使イブリスの配下で、精霊ヒエラルキーの第4位
(マリード>イフリート>シャイターン>ジン>ジャーン)


●じんえい【陣営】
戦場で軍隊が集まり、待機している場所。たまにダンジョンや町の一形態として登場する。
敵陣営の場合は侵入して情報収集をしたり、奇襲して敵軍に損害を与えるといった目的が多い。
味方陣営の場合は戦争イベントの直前に設置され、物資の補給や体力回復ができるようになっている。
いずれにしても、一連のイベントが終わると引き払われるため、
取り逃さないよう宝は確実に回収しておくこと。

例)FF6 帝国陣地、TOL 前線基地、幻想水滸伝2 ハイランド駐屯地 など


●しんえいたい【親衛隊】
王や皇帝などの身辺を警護するエリート兵。
軍事国家の王城などで雑魚敵として登場する。
能力は高いが、所詮人間なので苦戦することは少ない。

☆関連語☆
皇帝 王様 軍事国家 兵士


●しんか【進化】
ポケットモンスターで
Lvなど特定の条件を満たしたポケモンが上位種に変化すること。
またはそのシステム。

だが本来進化とは数十世代かけて行われるものであり、
生物学上、正しくは「変態」である。


●しんかい【深海】
文字通り深い海。
ほぼ確実にそれまで使用していた船の改修か、新しい乗り物が必要。
ちなみにこのイベントが発生するのは大抵ストーリーの佳境で、クリア後の隠しダンジョンがある場合も多い。
あと、高確率で伝説の海賊の財宝がどこかに眠っていたりする。

☆関連語☆
マーメイドハープ、潜水艦


●じんがい-きゃら【人外キャラ】
人間じゃないキャラ全般のこと。
悪魔。天使、エルフ、モンスター等々。
強力な特殊能力を持つ反面、人間キャラに比べると汎用性が低いことが多い。


●じんがい-へんせい【人外編成】
様々な、種族が登場するRPGで人以外で編成したチーム
大抵、異種族は能力に癖があるので強い弱いはゲームによって違う。
ただ、共通して言えるのはいつもとは違う戦いが楽しめる点である。

個人的に強いと思ったのが
ロマサガ3の、ようせい、ボストン、ぞう、ゆきだるまの編成。


●しんくう-じゅもん【真空呪文】
バギなど、真空のカマイタチを生み出して敵を切り裂く呪文のこと。竜巻とかもこの部類に含まれる。
竜巻のどこが真空なのかといってはいけない。
ちなみに、真空といえばウィザードリィのカニト系呪文は真空を生み出して敵を即死させる呪文なのだが、なぜかこれらは真空呪文と言わない。
あと、敵の周囲を真空にしたら窒息死するより先に全身が破裂して死ぬような気もするが、気にしてはいけない。
なぜなら地球外の世界の物語だから、地球科学の常識はあてはまらないからである。


●じんぐる【ジングル】
ちょっとした展開があるときに流れる曲。
重要アイテムをとったときとか新たな仲間が加わったときとか
宿屋に泊まったときとかに流れる短めな曲をいう。
古典的な曲調のものが多い。
流れ終わるまで進行できなかったりするのでうざがる人も多い。


●じんけい【陣形】
バトルの際の、(主に味方の)キャラの並び方のこと。
大抵はそんな概念は存在しないか、横1列〜2列に並ぶ程度だが
ゲームによって5,6人で弓や十字をかたどったりした複雑な形を描くことになる。
その場合、戦闘が2次元的になることで前列ほど狙われやすいという特徴が出たり、
武器・技のレンジの概念が出てきたり、縦一列攻撃や横一列攻撃、範囲攻撃の概念が出来て
それに強い陣形・弱い陣形が出てきたりするほか、
たいていの場合陣形の取り方によってステータスボーナスや特殊能力の付加等
キャラにさまざまな恩恵がもたらされる。
ただし、使うには一定の条件が必要になる場合が多い。
また、陣形ボーナスは効果が地味なものと
それなりのリスクも負うが効果がわかりやすく強力なものとに分けられることが多く
どうしても後者の方が使われやすくなってしまう。
その場合は特定の装備や魔法や技との組み合わせで強力な破壊力を得る場合もある。
そういった理由で、本来なら戦況に応じて陣形を選ぶという戦略性が出てくる…といった反面
強力な陣形が存在するとそれ一辺倒になってしまうという諸刃の剣的要素。
有名なところではロマンシングサガシリーズ。


●しんげんもち【信玄餅】
きなこ+黒蜜+餅=∞


●しんさく-はつばい-まえ-の-すれ【新作発売前のスレ】
暇で時間を持て余した連中による雑談とフラゲ組によるネタバレと
糞ゲー確定と叫ぶ連中と昔のコピペを貼りまくるバカと
神ゲーと信じて疑わない信者とゲハ厨とキャラ萌え厨が
サラダボウルのように交じり合いスレッドの密度が非常に薄くなって阿鼻叫喚が生まれる。
本当に注目されないゲームは発売前でも煽りすら入らない。
また、アンチを装って縦読みを仕掛けるとすぐに釣り出来るが
一人誰か縦読みをすると尻馬に乗ったほかの者達が100レスくらい縦読みし続けることもある。


●しんさる【真猿】
ロマンシングサガミンストレルソングでデスティニーストーン10個を全て捧げたサルーインのこと。
その強さはサガ歴代最強とも言われ、開発者はクイックタイム、オーヴァドライブはやつのために作ったとコメントしている。
ゴッドハンド×4の2ターン連続で何もさせてもらえずに握りつぶされたプレイヤーは多数いると思われる。
なお、現在では対策がたてられ、クイックタイム、オーヴァドライブを使わなくてもだいぶ安定して倒すことができるようになった。
それでも上記のゴッドハンド連発がくるとほぼ全滅確定。

追記:開発者のクイックタイム、オーヴァドライブに関するコメントは以下の通り。

小泉 『クイックタイム』や『オーヴァドライブ』は、
最強のサルーインに対して「勝てないように作ってる」と言われたときに、
「いや、こうすれば勝てますよ」という言い訳として用意したようなものなんですよ(笑)

ミンサガのアルティマニアのバトルチームのインタビューより


●しんじゃ【信者】
1)長く続くシリーズや逸脱した作品には必ずといっていいほどいる。
うざがられることが多いがその熱意は止めることはできない。
GAME会社にお布施を払っていると言ってもいい。
そういう私も信者の一人である。

2)ある特定のゲーム、製作者、メーカーを妄信的に褒め称えるファンのこと。
身内で寄り集まっているうちは無害であり、マイナータイトルの続編を希望しながらほそぼそと布教と
やりこみを繰り返す様などは感動すら覚える。
批判的な意見に対しては過剰なほど反応するので気をつけること。
まれに似た傾向を持つ他のゲームに対し近親憎悪にも似た感情で攻め寄せてくることもある。

☆使用例☆
あのゲームは面白いけど___がうざい。
___はカエレ!

☆関連語☆
FF、DQ、アンチ、松野
 

●しんじゃ-の-もんしょう【儲の紋章】
幻想水滸伝シリーズに何度騙されても買い続けてしまう人たちが宿しているとされる紋章。
同シリーズの紋章システムと信者=儲という言葉を組み合わせた造語。
2005年9月現在、続々と発表される新作に、「もう騙されないぞ!」と固く誓っていたはずの
信者達の思いも揺らぎ、「次はもしかしたら良ゲーなんじゃないか…?」
という淡い期待でスレは加速し続けている。
期待が裏切られ、今度こそ信者達が紋章を外せる日が来るのか、
意外な良ゲーが売り出され、もう二度と外すこと無い囚われ人となるのか…。


●しんじゃ-を-うしなう【信者を失う】
シリーズ物として続いていた作品が、突然方向性を変えて急につまらなくなったり、
ひどいバグがあったりして売上げが激減すると、今までの信者(旧作ファン)を裏切ることになり、
次の作品の売上げに影響が出てくる。
それほど有名でもないシリーズの場合は、次の作品を作られることもなく歴史に幕を閉じる。
有名作品である場合は次の作品が作られるが、失った信者を取り戻すのはかなりの良作でないと無理。


●しんじゅく【新宿】
1)実在の地名。「東京の新宿駅を中心とする繁華街。その規模は、日本でも最大規模とされる。
地理的な範囲は東京都新宿区の南西部にあたる(街並みは隣接する渋谷区にも連なる)。
かつての甲州街道の宿場町・内藤新宿(ないとうしんじゅく)に由来している。(Wikipediaより)」
日本を舞台としたRPGでまれに登場する(例:女神転生2、真女神転生シリーズなど)。

追記:女神転生、グローランサー、九龍妖魔學園紀などで有名な株式会社アトラス、
及び不思議のダンジョンシリーズで有名な株式会社チュンソフトが存在する。

2)絶望の場所。ドラッグオンドラグーンにおいて五つあるエンディング、その最後の一つの舞台。
そのエンディング自体をさすこともある。
音ゲー→ミサイル→東京タワーのコンボ、そして「ほんとうに〜」の追撃はあらゆる者を鬱にする。

☆関連語☆
新宿ED、女神転生、ドラッグオンドラグーン


●しんじゅくえんど【新宿ED】
マルチエンドシステムを採用したドラッグオンドラグーンの五番目のEDのこと。
今までの中世風世界から、いきなり現代の新宿にワープした主人公。
そのまま巨大な女神像のようなラスボス『母』と、何故か音ゲーで戦闘をさせられるはめになる。
母の狂った強さに辟易しながらこれを撃破するが、その直後に謎の飛行物体と認識され、
自衛隊の戦闘機により乗っていたドラゴンもろとも撃墜される。
落ちていく最中、主人公が見たものは東京タワーにぐっさりと突き刺さったドラゴンであった。
E N D

電波ゆんゆんのストーリーで名高い本作品だが、その極めつけがこの新宿EDである。
意味不明の超展開、突然システムがアクションから音ゲーに変化、ラスボス戦の激ムズの難易度など、
様々な要因が重なり、発狂するプレイヤーが続出した伝説のEDである。

ちなみに、このEDに至る経緯はというと
最初に見る事が出来るAエンディングが、主人公の命は助かるもののなかなか欝。
しかし以後三つ出てくるB、C、Dエンディングは主人公の生存が絶望的なさらなる欝なものばかり。
気分がめいってくる。

しかし4つ目のDエンディングを見た後、新たに
「第十三章到達条件:Dエンディングクリアおよび武器全種類コンプリート。」という表示が出てくる。
最後の望みをかけて、かなり苦労しながら武器を全て集める
(一部の武器は、攻略サイトや攻略本を見ながらでないとまず無理なほど入手条件が解りにくかったり難しかったりする)。

そして新宿EDに至る。

☆関連語☆
ドラッグオンドラグーン


●じんせい【人生】
1)人の一生。生き方。
 ロールプレイングゲームというジャンル名から分かるとおり、RPGとは切っても切れない関係である。
 RPGには数多くの人物が登場することから、何人もの__が同時に描かれていることになる。
 主人公や主要人物にいたっては、ストーリーに深みをもたらすために過去を掘り下げて語られることが多い。
 また、これをテーマにしたRPGも存在する。

2)面白いRPGを教えてくれという質問に対して時折返ってくる答え。
 ネタで振っているわりにはいやに真剣な内容なので、その場を白けさせてしまう。
 ちなみに、その人の__が面白いか面白くないかは本人にしか決められないことである。
 なお、リセットボタンはついていないので注意。
 先の質問に関しては、面白いRPGに出会うまでが本当のRPGなのかもしれない。


●しんせだい-き【新世代機】
各企業が社運を賭けて開発しているもの。
性能面では現行機よりすぐれていることが多い。
特にSFCしか知らなかった世代にとって、
当然のようにムービーが流れキャラクターが喋り、
アーケードのゲームを家庭で遊べるPSや土星は衝撃だったろう。
しかしRPGだと新世代機の高性能と大容量は、
 1.3D化 2.キャラボイス 3.ムービー 4.ミニゲーム
などシナリオやゲームバランスに直接関係しない点に割かれることが多く、
「新世代機のRPG>旧世代機のRPG」とはなりにくい。
特に1と2は叩かれる原因になることも多い。


●しんせつ-さむらいすぴりっつ【真説サムライスピリッツ】
SNK社(現プレイモア)の格ゲーブランド。
NEOGEO−CD版で発売されたサムライスピリッツのRPG。
戦闘時にコマンド入力で戦うことと時代背景から期待された作品
だったが、なにぶんロード時間が長過ぎるというストレスから
糞ゲー化してしまった。その後、読み込みの速いハードと銘打った
NEOGEO−CDZを発売するもあまりロード時間は変わらず
プレステ、セガサターン版でも大コケしてしまった究極の1作


●しんぜん-たいし【親善大使】
テイルズオブジアビス(2005年冬発売)の主人公、ルークが物語中で任命される役職。
ルークは序盤とんでもなくわがままで世間知らずな主人公として描かれており、
途中親善大使に任命されてからはさらにそれがヒートアップ。
周囲の意見などに耳を貸さず都合の悪いことにはすぐ
「俺が親善大使なんだぞ!」と逆ギレするというとんでもないDQNぶりを発揮した。
その執拗なまでのDQN描写がプレイヤーにヒットし、
転じてスレでテンプレなどに目を通さず平気で既出の質問をするなど
自分勝手な行動をした者にはもれなく親善大使の称号が送られるようになった。
ちなみにルークはその後心を入れ替え世界のために奔走する。


●しんせんでん【神仙伝】
1989年にFC用ソフトとしてアイレムより発売されたRPG。
中国の神話を題材とした世界観が特徴的であるが、
RPGとしてはかなりマイナーな部類に位置する作品であることは否めない。
しかし、ダッシュ機能を搭載していたり、
特殊アイテム「ひょうたん」を使用して敵を吸収、
次の戦闘でその敵を味方として戦わせる(つまりFFの「あやつる」)システムなどなど、
当時としては非常に斬新なシステムを持っていた。
ただ、昔のRPGらしくダンジョンのエンカウント率が異常に高かったり、
漢字がないため、中国風の名前のアイテムの意味が分かり難かったりするのが難点。
機会があったら是非やってみてください。


●しんそう【深層】
ダンジョンの中でも特に深い部分。
入り口近くに出現するものよりも強力なモンスターが出現することが多い。
ラストダンジョンなど、特別なダンジョンなどではBGMまで変わることがある。

☆関連語☆
ダンジョン


●しんだら-いきかえらない【死んだら生き返らない】
任天堂からリリースされているファイアーエムブレムシリーズのシステムの一つ。
曰く、「死んだ味方は(原則的に)復活しない」。HPが0になってしまうと永遠にオサラバである。
作品によっては復活アイテムもあるが、原則的にはリセットを押さない限り生き返ったりすることは絶対にない。
ファイアーエムブレムがしばしばリセットと結び付けられて語られる所以はこのシステムに起因しているだろう。
キャラクタが死ぬ際には今際の台詞があり、二度と生き返らないという感慨から泣ける台詞も数多い。
たまに笑える台詞もあるのはご愛嬌。
プレイヤに緊張感を持たせるという意味で成功したシステムであり、
また、ファイアーエムブレムという作品を不動のSRPG代表作品に押し上げた要素でもあるだろう。
キャラクタに個性があるからこそ成功したシステムともいえる。
余談だが、このシステム故にFEヲタにはノーリセットプレイに挑む者が多くいる。
シリーズ最高難度を誇るトラキア776でノーリセットプレイに挑もうものなら、地獄絵図になること大請け合い。
くれぐれも生半可な気持ちで挑んではいけない。

☆関連語☆
ファイアーエムブレム


●しんちょう・たいじゅう【身長・体重】
キャラクター設定で出てくる項目の1つ。
ドット絵時代はあまり重要ではなかったが、リアルな3Dモデルが作られた今では欠かせない設定と思われる。
基本的に日本の平均の身長体重にかっこよさを出すためか数センチのばしたり、
戦うことに説得力を出すため体重をあげたりする。このバランスはゲームによってまちまち。


●しん-つくーる【新ツクール】
'04年12月に発売されたPS2用ソフト「RPGツクール」のこと。
品名が無添加なので他のRPGツクールシリーズと区別する便宜上こう呼ばれている。
出来はかなり酷かったため、ナンバリングがなされていないこともあって
しばしば無かった物として語られる。


●しんでん【神殿】
神や霊的存在を呼び出したり封印してたりしてるところ。
聖剣やFF5などで属性関係の神殿(風の神殿や水の神殿など)
DQでは転職のダーマ神殿あたりが「神殿」として有名か。


●しんてんれっくうざんこうせんぷうめっさいしんばつかっさつげき
【震天裂空斬光旋風滅砕神罰割殺撃】

TOD2に登場する主人公カイルの兄貴分、ロニ・デュナミスが使用する秘奥義。
確実にネタでとして作られているだろう長い名前と、それに伴った?高威力が特徴。
更に一回以上クリアしたデータでカイルとロニを一緒に戦闘に参加させている状態でこの技を使おうとすると、
8分の1(デッキブラシ装備時は2分の1)の確立で技が「震天裂空斬光旋風滅砕神罰攻撃」に変化する。

☆関連語☆
ギャグ技


●しん-の-しゅじんこう【真の主人公】
プレイヤーが操作する主人公とは別に設定されている、もう一人の主人公。
と設定されている場合と、されてない場合があるが
どちらにしても主人公(=プレイヤー)より目立っているキャラである事に変わりはない
この手のキャラが出てくるゲームはキャラがうざがられるか主人公が空気状態の二択となる

例)
FF12のバルフレア
テイルズオブデスティニー2のジューダス


●しん-の-ひろいん【真のヒロイン】
主人公と対をなすようなオフィシャルな意味でのヒロインではなく、
劇中での描写・活躍などから判断されるのヒロインの事。
前述のオフィシャルなヒロインを差し置いてサブの女性キャラが対象になる事が多いが、
オフィシャルなヒロインが改めてこの様な表現をされたりもする。
オフィシャルなヒロインがいない、もしくはオフィシャルなヒロイン(と取れる女性キャラ)が複数いるような作品では、
プレイしたユーザー達の「真のヒロイン議論」が異常なまでの盛り上がりをみせたりする。


●しん-の-もくてき【真の目的】
秘密にしているが、表向きに掲げているものより重要な目的のこと。
秘密にしている理由は「敵(プレイヤー達)を騙す為」
「大衆、国家、信者を騙して利用する為」「ただ何となく」等々。
ラスボスは大抵真の目的を伏せている。
復讐と見せかけて実はソイツなりの大義があったり、
世界征服と見せかけて実は個人的復讐ということもある。

☆使用例☆
「お前の真の目的は何だ!?」


●しん-の-ゆうしゃ【真の勇者】
真の勇者の条件として挙げられるものは色々あるだろう、勇敢な心、熱い友情、特別な血筋・・だが
たとえ死の間際でも自分の状況を的確に説明できる冷静さ
どんな失敗もざんねん!!の一言で言い切ってしまえる潔さ
自分の剣を試しに自分の胸に刺してみようとする意外性
この三つを兼ね備えている者こそまさしく「しんのゆうしゃ」だ!!

☆使用例☆
わたしこそ、 ________________ だ!!

☆関連語☆
シャドウゲイト


●しんぴん-そふと【新品ソフト】
発売直後など、他のプレイヤーが手をつけていない状態で発売されるソフト。
中古と比べて値は張るものの、発売日当日(あるいは前日)に即手に入るうえ、
セーブ機能やプレイ環境などが比較的安定しており、質の高いプレイが楽しめる。
ただし、発売日直後にすぐ買うともれなく初期版限定のおそろしいバグに
出会うこともある諸刃の剣。素人にはおすすめできない(あえて具体例は挙げまい)
なお人気のないソフトの場合、発売後数日で中古なみに値崩れを起こす場合もよくある。
(「ワゴンセールで1本980円で売りに出された」というのがこれ)


●しんぷ【神父】
教会にいる、神に仕える人に対する尊称。正式な職業名は司祭という。
死んでしまった人を復活させるという凄い能力を持っていることが多いが、仲間になるのは少数。
ウルティマのように金が足りない人にも笑顔で慈悲を与える人もいれば、
DQシリーズのように貧乏人お断りで毒も治さず野垂れ死にさせる鬼のような人もいる。


●しん・ふうげつりゅう【真・風月流】
韓国では大人気だったらしいRPG、マグナカルタのゲームバランスブレイカー。
ラスボスにボロ負けした主人公が師匠から会得した対ラスボス用の究極の流派である。
が、あまりにも強すぎたため、雑魚敵との戦いがただの作業と化してしまった。

画面に表示されるボタン3つのコマンド(○○○、○×○等)をタイミングよく入れるだけで
相手の放つ全ての攻撃に容赦なくカウンターを決められるため自分がミスをしなければ
ノーダメージで全ての敵を倒せるという狂いっぷりを誇っている。


●しんぼる-えんかうんと【シンボルエンカウント】
1)エンカウントの種類で、フィールド上、ダンジョン上に、
敵(シンボル)が見えるものをいう。有名なものにロマンシングサガシリーズがあり、
敵(シンボル)に触れると戦闘シーンに突入する。
その際、触れ方によって陣形が崩されたりなど細かい要素があったりもする。
また、普通のエンカウントと違って任意に戦闘を避けれることが特徴でもある。

2)フィールド、ダンジョン等で敵の姿が見えており、
それに接触する事で戦闘が開始されるエンカウント形式のひとつ。
敵が見えている為、無駄な戦闘を故意に回避する事が可能。
しかし、鍛錬を疎かにするとボス戦にて返り討ちにあう事もあるので
自分の方から積極的に敵に向かって行き、戦闘を行う必要がある。
大抵の場合、敵の背後を取る事により先制攻撃が可能になるが、当然その逆もある。
余談だがロマサガ1では敵の数が非常に多く、
狭い通路では敵が順番待ちをしている光景が見られた。

☆代表作☆
ロマサガシリーズ、リンダキューブ、俺の屍を越えてゆけ、マザー2

☆類義語☆
エンカウント率、エンカウント


●しんぼる-が-みえない-しんぼる-えんかうんと【シンボルが見えないシンボルエンカウント】
稀にあるエンカウント方式。矛盾してるように聞こえるが、要するに透明な敵がウロウロしていてそれに当たると戦闘というもの。
プレイしている分には一見ランダムエンカウントにしか見えないのだが、敵を倒し続けているとシンボルが減っていって
しまいには出てこなくなるのが特徴である(ただし無限に敵の沸くポイントがあったりする場合もある)。
敵の位置を制限付きで知る手段があったりしてシンボルエンカウントの一趣向として用いられることもあるが、
そういうのが一切ない場合は内部を知らないとただのランダムエンカウントにしか見えない。
シンボルエンカウントのいい所を殺しているので採用されるのは稀だが、ランダムだと思ってたら実は…なゲームがたまーにある。
が、どうでもいいことがほとんどである。

補足:実際のゲーム画面では敵のグラフィックが見えないが
マップを開いたり特殊なアイテムを使うと敵のシンボルが見えて
事実上シンボエンカウントとなる場合もある

例:SFC ミステイックアーク


●しん-ももたろう-でんせつ【新桃太郎伝説】
1993年にハドソンから発売されたRPG。
システム面がかなり劣悪で、回復する術を使おうとメニューを開き、
そして使ってフィールドに戻るまでの時間でかなりイライラした記憶が筆者にはある。
そういう部分さえなければ、特に苛立つ事なく遊べたゲームであろう。
お天気システム(タクティカル・ウェザー・バトル・システム)によって、キャラクターの体力が回復したり動けなくなったりする。
道具を使用する事によって天気を操作出来たりもするのだが、洞窟・建物内じゃやはり効果がない。
当然ボスがフィールド上に出てくるなんて事は無い為・・・殆ど無意味なシステムだったかもしれない。
なおお馴染みの女湯覗きや、飛ぶ城で砲弾乱射して敵乱獲、だじゃれコンテストなんて事も出来る。
仲間になるとは思っていなかったえんま様やあしゅら、夜叉姫、ましら達もしっかりと戦ってくれる。
実際の所、えんまとましらさえ居ればラスボスさえも楽勝なのが多少残念ではあったが・・・
そういえば、幼少時代に希望の都の富くじで特等が当たって大喜びした覚えがあるのだが、
アンケート葉書を無くしていた為全く意味を成さなかった。
天国から地獄に一気に叩き落された気分になったのは筆者だけなのだろうか。


●しんやく-ひろいん【新約ヒロイン】
新約聖剣伝説に登場するヒロイン、固定の名前は決っておらず好きにつけられる
(さすがに今回は好きな女の子の名前つけて自滅する奴はいなかった模様)
立場的には外伝ヒロインとおなじ・・・いや立場だけ外伝ヒロインと同じでほかは別人と言ってもよい。
・まずデザインが違う、積極的なポーズにポニーテール一応服はドレス系だが裾が短く活発的さらに武器を携帯している。
・次に性格が違う、外伝ヒロインのおしとやかさはなく逆に積極的に動くタイプ、特に滝の小屋にいたヒーローを公国軍の追ってと勘違いして撲打したりした。
・そして戦闘能力があり、杖と光の魔法で戦うことが出来る(特にヒーローが物理一辺倒だと彼女の魔法が以外に便利だったりする)
・最後に彼女を主人公として使える、これによって女性ユーザーも安心して出来るようになる。
といったところから「外伝ヒロインと別人」をとっとと認識しないと魂が身体から抜けかけないので注意すべし。
ちなみに彼女が攫われるのは一回のみで、彼女がウェンデルの安全と引き換えに自らつかまった
しかもつかまった先の飛空艇の動力室を破壊し脱出している。
ここまで変わっても衝撃のラストは変わらなかった。

☆関係語☆
新約聖剣伝説


●しんゆう【親友】
1)文字通り、極めて親しい関係にある、あるいは付き合いの長い友人のこと。
「主人公の親友」キャラの出てくるRPGは多く、キャラのポジションのせいか
ゲーム開始時から主人公と行動を共にしている場合も多い。
しかし、「内に秘めたる決意を持っていた」、「主人公に陰で嫉妬心を抱いていた」といった理由で
ゲーム中に勝手に行動し始めたり、裏切ったりして
ゲームクリアまでずっと行動を共に出来るケースはほとんどない。
貴重な装備品やアイテムを持ち逃げしていく恐ろしい存在である。
で、大抵の場合、終盤でパーティーに復帰する。
その行動のせいか、ファン・アンチが多くなりがち。
有名なところではFF4のカインや、幻想水滸伝2のジョウイなどが挙げられるだろう。

2)主人公と旅の途中で出会ってパーティーに加わり、その旅の中で特に深い友情を育んだ者。
使命を背負っている主人公一行の仲間に加わろうというだけあって、
それなりの事情を抱えていることが多い。
自己の目的を優先させるか、主人公に感化されて主人公の目的に手を貸すかはキャラ次第。
時には主人公のほうが彼らのために戦うこともある。
自己の目的が果たされた後もパーティーに残ってくれるとは約束できないが、
共に死線を乗り越えた、いわば「戦友」でもある彼らは
たとえ別の道を歩もうとも決して主人公を裏切らず、いざという時は力になってくれるだろう。


●しんら【シンラ】
ファイナルファンタジー10-2に出てくる天才少年。
別にどうってことないキャラなのだが、星の命のエネルギーに付いて着目して研究しだす。
そして将来宇宙船を開発して別の惑星に降り立ち、
星の命をエネルギーとして利用する企業の祖となるという設定があるらしい。
つまり10→7とつながっている事を示すキャラである。
ナンバリングされたファイナルファンタジーでシリーズ間の直接の繋がりが示されるのは珍しい。


●しんわ【神話】
事物の起源を超自然的存在(もっぱら神)の関与の結果として基礎づける、説話的物語。
ほぼ全てのRPGが何らかの形で元ネタとして扱っている。文字通りRPGの古典的存在である。
モンスター、武器、地名、魔法等単に名称としての引用元から
世界観そのままを神話ベースとするに至るまで様々な扱われ方をしている。
前者の場合叩かれる事は少ないが、後者の場合製作者のアレンジのしようでは原典のファンに大いに叩かれる。
近年では神話の扱いよりRPG内での扱いの方が有名になるケースも増えてきており、FFの召喚獣などがその好例である。
世界に無数に存在する分元ネタとして非常に優秀である反面、
ユーザーも食傷気味であり安易な使用は厨の烙印を押されかねない諸刃の剣である。

☆関連用語☆
アーサー王伝説 インド神話 ギリシア神話 北欧神話 元ネタ

2)そのゲームの中で使われるオリジナルの神話。大抵は善玉が悪玉を退治したという内容である。
それらが登場するゲームでは、神話にちなんだ場所やアイテムが登場することが多い。
基本的に伝説や伝承の類と同じ扱われ方をされる。

☆関連語☆
伝説 伝承 神


戻る