た    
▼た
【ダーク】
【ダークエルフ】
【ダークキング】
【ダークハーフ】
【ダークファンタジー】
【ダークマター】
【ターゲットインフォ】
【ターゲット指定不可】
【ターン】
【ターンアンデッド】
【ターン制】
【体当たり】
【ダイアモンド】
【ダイアモンドドレイク】
【タイガーキメラ】
【大貝獣物語】
【大器晩成】
【大技林】
【大技林の通信簿欄】
【大剣】
【体験版】
【大司教】
【大丈夫ファミ通の攻略本だよ】
【耐性】
【太閤立志伝V】
【大臣】
【怠惰界】
【大ダメージ】
【ダイダラボッチ】
【タイトル売り】
【体内】
【第二形態】
【第二次サガ大戦】
【台風】
【大冒険セントエルモスの奇跡】*
【大砲の援護射撃】*
【大暴落】
【対ボス用戦術】
【大魔王】
【松明】
【タイマン】
【タイムアタック】
【タイムパラドックス】
【体力】
【体力温存】
【体力バカ】
【隊列】
【ダウン・ザ・ワールド】
【倒してはいけないユニット】
【ダオス】
【たかがゲーム】*
【高橋秀信】
【高原日勝】
【タガメの錬金術師】
【宝箱】
【抱かれたい奴から来な】*
【タクティクス】
【濁点】
【゛ と ゜】
【竹】
【武田航平】
【武村和輝】
【た5】
【多重ステータス異常】
【田代】
【黄昏のオード】
【たたかう】
【戦っていたのは君なのだから】
【戦わないRPG】
【だだだだだだだだ ぢぢぢぢぢぢぢぢ づづづづづづづづ でででででででで どどどどどどどど どどーん!!】
【多段攻撃】
【多段ヒット】
【立入禁止】
【ダッシュ】
【ダッシュ機能】
【脱出イベント】
【脱出魔法、脱出アイテム】
【達成率】
【だってゲームだから】
【竜巻】
【盾】
【立て札】*
【建物】
【堕天使】
【多頭モンスター】
【田中香】
【田中弘道】
【他人の家でRPG】
【種】
【タネヒネリ島】*
【旅人】
【ダブルヒロイン】
【ダブルヒロイン制度】
【食べ物】
【弾切れ】
【卵】
【ダマスクス】
【たまに昔のゲームをやってみる】
【たまねぎ剣士】
【ダメージ】
【ダメージインフレ】
【ダメージ下限】*
【ダメージカット】
【ダメージ軽減】
【ダメージ源】
【ダメージ算出方法】
【ダメージダイス】*
【ダメージ床】
【試し撃ち】
【タメ技】
【ダリオ】
【タル】
【タロット】
【弾丸】
【短剣】
【男女比】
【ダンジョン】
【Dungeons&Dragons】
【だんじょん商店会〜伝説の剣はじめました】
【ダンジョンの階数】
【ダンジョンの中にダンジョン】
【ダンジョンマスター】
【ダンジョンリサイクル】
【箪笥】
【ダンス】
【タンスのアレ】
【男装の麗人】
【担当者が変わる】
【断末魔】
【暖炉】

●だーく【ダーク】
1)使うと暗黒っぽいイメージが伝わる言葉。直訳すると闇、暗い、などの意味を持つ。
武器やら種族やら職業やらの名前の冠に付けられる事が多い。
全て共通するのは、光と相反する力を保有しているという事だろうか。
とはいえ、ゲームによって正邪が違う為、一概に悪であるとは言えない。

2)ロマンシングサガ・ミンストレルソングに登場する新キャラ。無印ロマサガには登場していない。
一周目では仲間に出来ない、隠しキャラ的な存在。条件を全て満たすと、次周で特殊なオープニングが発生。仲間に出来るようになる。

元々はアサシンギルドの次期頭目であった男で、ギルド復活を宣言する為に奥義『仮死復活』に挑戦する。
だが、サルーインの僕ミニオン・ワイルの策略で儀式は失敗、その身体には煉獄で千年もの間、責苦に耐え続けたという魂が入れられる。
結果、彼は不完全な形で復活する事になり、二つの魂を身体に宿した結果、記憶を喪失。自分が何者かも分からぬまま、各地を彷徨う事になる。

彼を仲間にして能力を上げていくと、上がったステータスの内容に応じて、どちらかの魂の記憶が蘇る。
この際、対応するスキルのレベルが上がる為、スキルを上げるのに必要なジュエルを温存する事が可能。
また、どちらかの魂が完全に覚醒するまでイベントを進めると、強力なアイテムが手に入る。

余談だが、アサシンとしての魂が覚醒して上がるのは小型剣のスキルだというのに、イベント終了で手に入る彼の愛剣は何故か曲刀。
しかも彼の曲刀スキルの初期値は0の為、折角の武器が生かせない事も多い。


●だーく-えるふ【ダークエルフ】
エルフに対立する暗黒のエルフ。
同朋を裏切って悪の神に仕えているとされている。
エルフに対して強い憎しみを抱いている。
全身の肌の色が黒く、髪の色は白いことが多い。
敵キャラとして登場する場合が多く、
多彩な魔法攻撃、そして強力な魔法抵抗力に苦しめられる場合が多い。

補足:なぜかセクシーで年上な女性キャラが多い。
美形な幹部とアダルトな関係となりやすい。
有名なダークエルフは「ロードス島戦記」のピロテース、
「バスタード」のアーシェス・ネイなどがいる。
いずれもダイナマイトボディの持ち主。

補足2:ダークエルフの元ネタは、北欧神話に遡るようである。
北欧神話においては、エルフはライトエルフとダークエルフに分けられ、
後者は巨人ユミルの死体から湧き出たウジから誕生した邪悪な小人
「ドウェルグ」と同一視される。
ちなみに、ドウェルグはドワーフの原型である。
現代の作品におけるダークエルフの扱いは作品によってかなり異なり、
例えば指輪物語の世界では、ダークエルフとは、太陽の存在しなかった時代に、
至福の国へ行って輝く木を見なかった者たち、
すなわち暗闇の中に生きたエルフたちの事を指す。邪悪でもなんでもないのである。
ダークエルフ=邪悪の構図を日本において決定づけたのは、どうやらロードス島戦記の
ようである。

☆関連語☆
ドリッズト・ドゥアーデン


●だーくきんぐ【ダークキング】
ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエストのラスボス。ネーミングそのままの諸悪の根源。
配下のモンスターたちに地水火風のクリスタルを奪わせ、世界を滅ぼそうとする。
世界の中心にあるフォーカスタワーの地下にある居城で待ち構えており、ラスボスだけあってそこそこ強い。
ただし、ケアルをかけると何故か万単位のダメージを食らうため楽に勝てる。どうやらバグらしい。

☆関連語☆
ファイナルファンタジーUSA ミスティッククエスト ダーク ラスボス


●だーく-はーふ【ダークハーフ】
SFC末期にエニックスから出たRPG。
魔王と勇者を交互に動かすというシステムが特徴。
歩くと減っていくソウルパワー(0になるとゲームオーバー)と
一回だけしか使えないセーブポイントのせいで難易度は高い。
このゲームのウリは、やはり魔王側でプレイできる事だろうか。
街の人を殺してソウルパワー補充や、
モンスターを魔法で仲間にして使い捨てなど、
いかにも魔王らしい行動が可能なのである。

☆関連語☆
魔王、勇者、神


●だーくふぁんたじー【ダークファンタジー】
RPGの世界観の一種で、暗めのファンタジー世界のこと。
ものによっては残虐シーンやグロい描写などがあるため、
子供や心臓が弱い人にはあまりお勧めできない。
しかし深く濃い設定や、過激な演出などを持っていることが多く、
はまる人にはとことんはまる世界観である。
オウガシリーズやFFT、DODなどがこれに該当する。

☆対義語☆
ライトファンタジー

☆関連語☆
世界観 ファンタジー


●だーく-またー【ダークマター】
1)FF4のラスボスから盗める謎の物質。
使い道謎。盗める確率謎。ラスボス戦なのでセーブできない謎。
謎に満ち溢れたアイテム。

追記:持っているとラスボス最強技ビッグバーンのダメージが減るというウワサもあったが
これもどうやらデマらしい。
これに関しては信じてる人も多かったのではないだろうか。

2)負の力を凝縮した物質。
DQM2では物質系最強として生み出されたモンスターでもある。
FFでは貴重なアイテムである他、オーディンの力を宿した宝石である場合も。
KHでは最強武器アルテマウェポンを作るうえで必要となる合成素材として知られる。

3)直訳すると暗黒物質。
宇宙に大量に存在するとされている物質。
光や電磁波では見つけることが出来ないと言う性質を持つ。
計算と実際の測定で宇宙の質量に大きな差があるためあるとされている。
DQM2では物質系最強として生み出されたモンスターでもある。
FFでは貴重なアイテムである他、オーディンの力を宿した宝石である場合も。
KHでは最強武器アルテマウェポンを作るうえで必要となる合成素材として知られる。
ゲームに出てくるアイテムとしては比較的歴史が浅く、単体で使うと言うよりも
強力な武器の材料にされることが多い。

補足:理論物理学で仮想的に考えられた物質。銀河の質量を考える問題で、星が発する
光から計算された質量と銀河系の運動を観測して計算された質量との間に大きな
差があることから存在が予測されている。光(電磁波)を発しないために目に見える
事は無く、それゆえダークマター(暗黒物質)やミッシングマス(消えた質量)等と呼
ばれる。ちなみにその計算によると宇宙の質量の9割程度はダークマターだとか。

補足2:現実においては、宇宙に大量に存在すると強く示唆されている未確認の質量のことである。
光や電磁波で見つけることができないという性質を持つとされる。
このダークマターを想定しないと宇宙物理学の様々な計算に無理が出てしまう。

☆関連語☆
エーテル(光素)

☆使用例☆
____使うとラスボス弱くなるんだってさ。


●たーげっといんふぉ【ターゲットインフォ】
PS以降のゲームで増えてきた。
行動のターゲット選択時に専用ウィンドウなどで名前を中心にターゲットの状態の情報が示される。
FFで言うライブラが常に展開されているようなもの。
ただもちろん初対面からステータス状態などが示されることはほぼ無く、
一度撃破した敵やライブラ的なアイテムや特技を使った後などに情報が詳しく示される
場合がほとんどだろう。


●たーげっと-してい-ふか【ターゲット指定不可】
ターゲットがプレイヤーによって指定できず、誰が対照になるかわからないこと。
敵サイドのみが対照になるのと、味方も含めてターゲットになる可能性があるものとに分かれる。
前者はロマサガ2の無無剣やFF5の乱れ撃ちなどが当てはまり、
後者はドラクエの皆殺しやFFの死のルーレットが当てはまる。
特技の場合、指定ができない分効果の強力なものが揃っているが、
味方も犠牲になる可能性がある場合、こちらにも威力と同じだけのリスクが生じるので使用する機会は少ない。

☆関連語☆
ターゲット ターゲッティング ターゲット指定 


●たーん【ターン】
DQ型ターン制コマンドバトルにおいて、プレイヤーがコマンドを選択してから
敵味方全員が行動を終えるまでの一連の流れのこと。
主にバトルの長さを示す単位として用いられる。

☆使用例☆
「しかしこの私を倒すのに○○______もかかっていては・・・」

☆関連語☆
ターン制


●たーん-あんでっど【ターンアンデッド】
略してTU。ゾンビやゴーストといった、負の力で蘇ったアンデッドモンスターを浄化し、一瞬で消し去る魔法。
アンデッドを動かす負のエネルギーに、回復魔法の正のエネルギーを加えることで、「-x+x=0」の状態を作り出し、アンデッドを消滅させる。
かつては、僧侶系キャラが回復魔法とともに序盤から覚えている魔法であった。
少ないMPで、複数の敵を一瞬で、しかもかなりの高確率で消し去るという高性能のため、この魔法の存在するRPGでは非常に重宝する。
・・・ただし、味方がアンデットモンスターを率いていた場合、敵の最強呪文と化す諸刃の剣。
女神転生において、敵のハマ(メガテンでのTU)に幾度となく地獄を見せられた経験を持つものは少なくないだろう。
さて。ドラゴンクエスト[においては、けっこう強い死霊系モンスターが後半まで登場する。
・・・にもかかわらずニフラム(ドラクエでのTU)が存在しないため時々泣きそうな目にあってしまう。

追記:最初期のRPGだと、「魔法」ではなく僧侶系の「技能」として扱われている場合もある
この場合何の代償も必要としないので非常にお手軽だが、代わりに何らかのアイテムが
必要だったり(最も、その「必要なアイテム」は大抵僧侶の基本装備だったりするので
実質的には意味がないが)、これで倒しても金や経験点が入らなかったり、高位の
アンデッド相手だと途端に効きが悪くなったりというデメリットが存在する。

追記2:通称「ワレニカゴー」
※カプコンのアクションゲームDungeons&Dragons Tower of Doom及びShadow over the Mystara
のプレイヤーキャラクターの一人、クレリックのターンアンデッド時の声。


●たーん-せい【ターン制】
敵味方が一定の法則に従い順番に行動することで成り立つ戦闘システム。
戦闘参加者全員が行動を終えると1ターンが終了。
リアルタイムではないのでじっくりと戦術を練ることができる。
ドラクエをはじめ、様々なRPGの戦闘システムの基本形。

☆対義語☆
アクティブタイムバトル


●たいあたり【体当たり】
自分の体を敵にぶつけてダメージを与える攻撃方法。
ポケモンのように初歩的な攻撃方法の事もあれば、
ドラクエのように相手を瀕死に追い込む強力な技である事もあり、
ゲームによって威力は結構違うが、全体的には比較的強力な技であることが多い。
また、類似した攻撃方法に突進というものもある。


●だいあもんど【ダイアモンド】
硬度10を誇る鉱物で、一般的に「現実に存在する一番硬い物質」というイメージある。
これを使った武具が登場するRPGもあるが、ダイアモンドは衝撃や熱には弱いので、
加工法によるものの武具(特に防具)の素材にはあまり向かないような。

追記:なおドラゴンスレイヤー英雄伝説ではダイヤ装備が存在し
強力だが炎系の呪文を喰らうと燃えて無くなってしまうという設定があった。


●だいあもんど-どれいく【ダイアモンドドレイク】
Wizardryのダイヤモンドの騎士のドラゴンバージョンと言うべき姿をした、DIMGUILのみのオリジナルモンスター。
エル'ケブレスのように絶対に倒せないと言う訳ではないが、まさしく『Wizardry界』最強である。
DIMGUILは初期のWizardryと比べて、基本的にキャラクターの能力、武器の性能はほとんど変わっていないのに対し、
このモンスターは前作のダイアモンドナイトの約3倍のHPを誇り、ACは限界値-99を遥かに下回る-120を誇る。
攻撃力も非常に高く、単純計算でこちら側の最強武器、村正の4倍、最強の鎧も紙に等しい。
何より厄介なのが、攻撃の追加効果で、石化、気絶(HP1桁化+眠り)、混乱、首切り、16レベルドレインがあり、
どんなにレベルやHPを上げても確実に追い込まれていく。
そして彼の能力に及ばずともそれに近い能力を持つ、ダイアモンドナイトを三体引き連れている。
大きな弱点は持たず、倒せる方法は2つのみ。
如何なる者にも混乱が通用するバグを突いて倒す。混乱すればこちら側の与えられるダメージが2倍、
しかも同士討ちでこちら側にほとんど攻撃して来ない。召喚呪文で複数のモンスターを盾にすれば、
更にこちらの被害が減り、勝率を5分にまで持ち上げられる。ただし必要レベルは平均400以上。
もう一つはレベルを犠牲にして奇跡を得られる禁断呪文「マハマン」を唱える。
バトルシステム的にこの二つの方法が無くとも倒せるのだが、その可能性は天文学的に低い。
それ故、難攻不落度は全RPG中でもトップクラスである。
彼の持つ剣スコルージ(二刀流なのでどちらなのかは分からないが)はScourge(罰、災厄、鞭を打つ)と言う
意味だが、その剣撃を受ける我々にとっては災厄以外の何者でもない。

☆関連語☆
Wizardry、WIZARDRY外伝、WIZARDRY DIMGUIL 、アーマークラス


●たいがーきめら【タイガーキメラ】
聖剣伝説2のボス。恐らく何の攻略情報も無しに初見で勝利を手にする事は不可能に近い。
初見ではランディ達のレベルが低く、あれよあれよと言う間にHPが削られて全滅…というパターンが多い。
またコレは聖剣伝説2全般において言える事だが、ボスを倒したからと言って安心は出来ない。なぜなら例のバグのせいで、ストーリーが先に進まない事(ボスを倒しても何も起こらない事)があるからだ。


●だいかいじゅうものがたり【大貝獣物語】
ハドソン製のRPG。
王道的なストーリーと、貝獣というキャラクターたちが売りのゲーム。
なにげにグラフィックも綺麗。
だが、このゲームの最大の目玉は、
『超欝ダンジョン バイオベース』
である。


●たいき-ばんせい【大器晩成】
真の大物は時間をかけて頭角を表す、という意味。
仲間にしたては弱いけど後半になったり高レベルになると戦闘能力が急成長する
キャラのこと。FFVのたまねぎ剣士やDQMのスライム、ポケモンでは
コイキングやミニリュウなどが良い例か。育てる過程は結構つらい…というのが多い。

☆対義語☆
ヤムチャ


●だいぎりん【大技林】
元々はファミマガの別冊付録で、ゲームの簡単な紹介や裏技(ウル技と表記されているが)などが掲載されていた。
ゲームの辞書の様な物で、最初はコミックスサイズだったがゲーム種の増加に伴いだんだん厚くなっていき、最終的にはタウンページ並の厚さになった。
2000年に徳間書店のインターメディア部門が廃止になり、それ以降は「広技苑」と名前を変えた。


●だいぎりん-の-つうしんぼ-らん【大技林の通信簿欄】
ゲームとその裏技を掲載した辞書「大技林」のゲーム評価欄の事。
複数のゲーム誌の調査と読者アンケートを採用し、
複数の項目からの評価点数の合計ポイントで評価が決められるらしく、
その妥当性と信憑性は、ファミ通のクロスレビューを遥かに凌ぐ。

ルドラ、バハラグ、ライブアライブ、TOP、クインテット開発ゲーム
(天地創造、ソウルブレイダー、ガイア幻想紀)などなど、
今でこそ名作として名高いが、当時としては知られざる存在だったゲームも
FFやDQに追従、あるいは匹敵するほどの高ポイントをマークしており、
特にスーパーファミコン全盛期から末期にかけての
「隠れた名作」の発見に大いに役立った。

なお「広技苑」と名前を変えてからは、この通信簿欄は消滅してしまい
ゲーム辞書としての利便性は著しく損なわれた。

☆関連語☆
大技林、ファミ通のクロスレビュー、隠れた名作


●たいけん【大剣】
主に剣よりも一回り大きく、刀身の左右両方に刃のついた諸刃の剣。
非常に重量があるため、剣の扱いに慣れた者でも使いこなすのは容易でない。
また、その重量ゆえに、両手で扱うことが多いため、盾と一緒に装備できないことが多い。
その分、破壊力は十分にある。

追記:「剣」ってのは元々諸刃のものの事。
中国では諸刃の直剣の事を「剣」(ちぇん)片刃の曲刀の事を「刀」(ダオ)と厳密に分ける。
日本語でも厳密にはそうなのだが、日本では「剣」が廃れ皆「刀」になってしまった為、一般での区別は曖昧。
ちなみに時代劇などでは一般に、「刀」というと「刀そのもの」を指し
「剣」というと「剣術」や「抽象的概念としての剣」を指す場合が多い。

☆使用例☆
お礼にこの__を差し上げましょう。


●たいけんばん【体験版】
製品版の機能を一部制限し、無料で体験利用できるようにしたソフトのこと。
(参考URL:ttp://www.itmedia.co.jp/dict/software/distribution/02931.html)
RPGにおいては、発売前のソフトを無料でいち早くプレイできるため
ソフトを購入する際の貴重な判断材料として多いに活用される。
また出回る数が非常に少ない上、製品版にはないイベントやムービー等が
入っていることもあり、製品版発売後はレア度が急上昇する。

補足:テイルズオブエターニアの体験版に実はボイスとムービー以外のほとんどのデータが入ってたという事件があった。
補足2:幻想水滸伝3の体験版には、全仲間キャラクターのデータや紹介文が入ってたため
発売前に致命的なネタバレが公表されていた。

☆関連単語☆
製品版


●だいしきょう【大司教】
カトリックにおける聖職者の階位の一つ。複数の教区を管理・監督する権限を持つ。
英語表記はアークビショップだが、RPGでは大司教という名称が一般的。
どちらかというとクラスや職業としてよりも登場人物の肩書きとして登場することが多い。

☆関連語☆
僧侶 僧侶系 聖職者 司祭 司教


●だいじょうぶ-ふぁみつう-の-こうりゃくぼん-だよ【大丈夫ファミ通の攻略本だよ】
嘘つき。

☆関連語☆
エルムドア


●たいせい【耐性】
1)呪文または魔法等の属性に対する抵抗力の事。
雪原地帯のモンスターには氷系が通用しにくいが燃えやすい、
機械系のエネミーには斬撃がほとんど効かないが電気に弱いなどの例がある。
通常のダメージの2倍、半減、無効、吸収などRPGによって様々で、
戦う前から見た目で耐性と弱点が丸分かりだったり、
実際色々と試行して調べないと全く分からない敵もいる。
また、それらに属さない属性…無属性、超越属性、万能属性等があるが、
それすらも含めて全て半減してしまう剛の者もいる。

☆関連語☆
属性

2)ステータス異常に対する抵抗力の事。
操作側では、キャラ特有に持っている事もあるが、
防具や装飾品等によってそれを得る事が多い。
また、それぞれのRPGにもよるが、
耐性を持っていても、ステータス異常が絶対に発生しないとは限らない。
耐性無視の特殊攻撃を喰らわしてくる敵もいる。
基本的に、ボスのステータス異常に対する耐性は完璧である事が多いが、
盲点として通用するものもある。
低レベルプレー等のやりこみ等にはそういったものを利用する事が多い。

☆関連語☆
ステータス異常


●たいこう-りっしでん-ふぁいぶ【太閤立志伝V】
2004年、コーエー。
リコエイションゲームと銘打たれ、RPGとは証されていないが、
その内容は紛れもなくRPGであり、しかもその自由度は相当なものであるためにユーザー間の評価は高い。
800人を超える戦国武将や忍者、商人たちとなり、それぞれの道の天下一を目指すという大まかな目的はあるが、
そこに行くまでの過程はまったくプレイヤーの自由裁量にゆだねられている。
たとえるなら豊臣秀吉が伊賀忍者の棟梁となって闇の首領の座につくことも、
石川五右衛門が大名になって天下を統一することも、呂宋助左衛門が剣豪になるのも自由である。
前作、太閤立志伝IVの不評を受けて、恐ろしく不出来であったカードバトル形式の合戦や個人戦が
HEX使用の合戦と一般的なRPG風の戦闘に変更されたことも特徴である。
そのために勝つも負けるも結局は運任せだった前作から
自分の実力で勝てるシステムに改良されたことでライト戦国マニアを引き込むことに成功した。
難易度を抑え、金儲けが容易になり、スキルも簡単なミニゲームで習得できるなど、
かつての硬派というかサディズム爆発の光栄からは想像もできないほどユーザーフレンドリーになっている。
それが繰り返しプレイをさせる要因となり、ユーザーをのめりこませることになった。
が、そのせいで同時期に発売された三国志Xがことあるたびに比較され、
哀れ三国志Xは三戦板において「駄作を超えた恥作」のレッテルを貼られることになる。
…が、無双以外のコーエー作品の例に漏れず、作りこみの割りに売り上げは悲惨の極みだった。
ちなみに06/1/19に廉価版の発売が決まっている。


●だいじん【大臣】
中世系のRPGには必ずといっていいほど出てくる脇役キャラ。
しかしたまに王様に隠れて何か怪しい行動を行うか
王様自身を操っていることがあるので注意は必要。
また、モンスターが化けてることもそう珍しくない。

☆よくあるシーン☆
あの_____はあからさまに怪しいな。


●たいだかい【怠惰界】
真・女神転生ifに登場するダンジョンの1つ。
ここでの目的は埋められた【リング】の発掘。
そして、この世界では高校から連れて来られた生徒達が硬い岩盤を掘りながら作業をしている。

……と書けば聞こえはいいのだろうが実際はそうでもなかった。
「岩盤は硬いから一歩進むのに月齢が一回りしなくちゃいけない」と語るNPCが言うとおり、
実際にストーリーを進める為には主人公達が怠惰界の作業現場を回り、
月齢を進行させ、生徒と番人に話しかけないとフラグが立たない。
更にダンジョン内は比較的エンカウント率が高い為、回復アイテムを多めに持っていかないと地獄を見る。
何より月齢が一周する時間も長いので入ったら1時間は出られないことを覚悟すると吉。


●だい-だめーじ【大ダメージ】
戦闘時、敵から与えられたダメージが大きかった場合に
使われる。
おもに、攻撃力の高い敵からの攻撃や、位の高い魔法を
使われた時にそうなる。

☆使用例☆
○○は、△△から___を受けた!

☆関連語☆
ダメージ


●だいだらぼっち【ダイダラボッチ】
1)日本の民話に登場する巨人。
山に足形をつけたり、山に腰掛けて海で顔を洗ったりと桁外れの大きさを誇る。
語感からギリシア系巨人のタイタン(ティターン)と関連づける研究者もいるとかいないとか。

2)RPGメタルサーガ砂塵の鎖の中盤に登場する賞金首モンスター。
大きすぎて画面には足しか出てこない、お茶目さん。
あまり攻撃してこないので倒し易いが、HPが高いのでやや時間がかかる。
もしかしたら戦車砲の砲撃が当たっていることにも気がついていないのかもしれない。
なごみ系ボス(?)キャラ。

☆関連語
民話 巨人族 メタルサーガ 聖マッスル


●たいとる-うり【タイトル売り】
人気の高い作品・シリーズの続編の製作やリメイクの際に、
前身となった作品からシステムやシナリオの方向性を大幅に変更して発売すること。
タイトルから判断して、前作と同じようなゲームシステムや面白さを期待して買うのは危険。
ただし、前作とは別の面白さを発見して満足することもあるので必ずしもつまらないとは限らない。
とはいえ前作・シリーズのファンから見れば、自分たちに対する裏切り行為に思えるため、
その作品のアンチが増えることはまず避けられない。
作品単体の面白さではなく、前作・シリーズのネームバリューに頼った商法であり、
企画・開発側がやや卑怯に思えてしまうのもアンチが増える要因か。

☆関連語☆
続編 リメイク


●たいない【体内】
主に人間の体の中、内臓とか心臓とかがある。
ダンジョンであったり、ボスとの戦闘に使われる。
BOF2では女王の身体に寄生したボスを倒す為に道具を使って進入する
イベントがあった。
また、エナジーブレイカー(タイトー社)では若い頃のバラサイト(ボスキャラの1人)の
奥さんの体内で戦うという荒業を打ちかました。

進入し、ボスを駆除してもらうならまだしも、体内で隕石とかミサイルを降らされた日にゃ……


●だいにけいたい【第二形態】
主にラスボスが本気を出す等して進化、変体、パワーアップした後の総称。
大概は強くなっている。
最近では、第二形態だけでは物足りないのか、それともただの負けず嫌いなのか、
第三形態、第四形態にまで進化、変体、パワーアップするラスボスが殆どである。
これにならないラスボスは「歯ごたえがない」「物足りない」「MP温存してたのに…」等と叩かれる。

☆関連言☆
ラスボス ラプソーン


●だいにじ-さが-たいせん【第二次サガ大戦】

       ( ゚д゚)ロマ厨 
      圧倒的勢力(内部では2が主流派)
                  _
     /   フl  \   l\           ―無視→
    /糞  /ウザイ  \糞  \氏ね
  .l∠   /        \l   \        ―無視→    (・ω・)GBサガ厨
                 ̄                       
( ・A・)フロ2厨 ――アニマ―→ (`Д´)U:厨   ―無視→
ギュスマンセー ←―濱渦同盟―  聖戦覚悟
 ↑                     ↑
 |                     |
内部分裂               少数注入
 |                     |
 ↓                     |
(゚听)フロ1厨 ←―密接関係―→ ( ´Д`)y─┛~~バラソサー
連携最古ー              バターヲ塗レ



●たいふう【台風】
今日は台風で学校は休み、ゲーム三昧できる時間はたっぷりあるのだが・・・、
停電が怖い、という究極の二択をSFC時代以前のRPGファンにつきつけていった


●だいぼうけんせんとえるもすのきせき【大冒険セントエルモスの奇跡】
1996年にパイから発売された、大航海時代を舞台にしたシミュレーションRPG。
行方不明の父に代わって主人公が魔物退治をするというのが大まかなストーリー。

セガサターンを代表するクソゲーであり、セガサターンマガジンの読者評価ランキングでは
かのデスクリムゾンが登場するまで毎回のように最下位を独占し、「超魔海王」の称号をつけられた。
その理由はグラフィックがファミコン並み、シナリオが薄くエンディングは夢オチ、
役に立つ情報がゲーム内でほとんど提示されない、誤字脱字や画像の使い回しが多すぎる、
ほぼ全ての人間キャラが無個性、全体的に作業感が強い、などといった点である。

また、この作品の特徴としてモンスターの電波満載のセリフが挙げられる。以下は例。
「ぴるぴるぴる 弱いものをいじめる こんな快感って 他にないよな ぴるぴるぴる」
「ぷち ぷちって あり殺すのやめろよなぁ かわいそうだろぉぉぉー たーいせつな 命だからなぁー」
「空がぁぁぁぁぁぁ、マブシイィィィィィィッ!ギャオオオオオーーーーーー!」
「ぶて ぶってみろよ 痛いの快感! ぶて おい ぶてよ おいいい」

PSで「大冒険DELUX〜遥かなる海〜」というリメイクが出たが
こちらは特に笑いどころもない普通のつまらないゲームになってしまった。

☆関連語☆
クソゲー これはひどい  電波


●たいほう-の-えんごしゃげき【大砲の援護射撃】
FF3で、インビシブル号に乗っているときに空中の敵とエンカウントすると、
インビシブル号が自動的に発動してくれる全体攻撃。
敵のHPをギリギリ削りきれない程度の微妙なダメージを与える。
インビシブル号入手時期はかなり遅いため、その頃には空中の敵はほぼザコと化しており、
別に援護がなくても簡単に撃退することができる。
そんな雑魚敵に対して毎回律儀に援護射撃してくれるので、
意味ないとか戦闘開始が遅くなってウザいという意見が多い。
しかし大砲の援護射撃にはバックアタックを防ぐ効果があり、ちゃんと意味がある。
まあバックアタックよりウザいと言われればそれまでだが。


●だいぼうらく【大暴落】
発売前から期待を集め発売後大売れ、
しかしあまりに中身がつまらん為に購入者が早いうちに中古屋に売却。
その結果ワゴンセール的に安売りされる現象。近年、なぜか大作に良く見られる。

☆使用例☆
定価で買ったアンサガが______で980円だと!


●たい-ぼすよう-せんじゅつ【対ボス用戦術】
(特定の)ボスを倒すために練り上げられる戦術。
主に壁ボスやラスボス、隠しボスなど攻略が難しいボスに対して作られる。
なお、SRPGではボスだけでなく、ステージ全体の攻略法であることが普通である。
この戦術に用いられやすい方法は、
@特定の技やアイテムを使用(し続ける)。
Aパーティーメンバーに特定の装備やスキルをセットする。
B耐性の穴を突いて封殺する。
C行動パターンを逆手に取る。
Dシステム、仕様の裏をかく。など
この戦法を使うためには特定の技やスキル、装備などを用意しなければならないことが多く、
場合によってはストーリー序盤からそのボスを倒すことを想定して行動しなければならない。
ロマサガ2の七英雄や、サガフロ2のエッグなどがその顕著な例といえる。
この場合、戦術というよりはむしろ戦略に近いだろう。

追記:一定の条件がボス攻略の鍵となる場合もある
例:ボスの台詞や形態によって対応するアイテムや魔法を使う
  順番が定義付けられていてそれに従ってアイテムや魔法を使うなど

スゥイートホームやクロノクロスがこれにあたる

☆関連語☆
封殺 壁ボス ハメ技


●だいまおう【大魔王】
魔王を超える存在。ドラクエ3のゾーマのように、圧倒的な力をもっていたり、
魔王クラスのキャラを手玉に取っているとこう呼ばれることがある。
しかし、どちらかというと魔王が自分の威厳を出すために自分でこう名乗っている
ということがほとんどである。


●たいまつ【松明】
1)木製などの柄の先に鞣革などを巻き、その先に点火できるようにしたもの。
古いゲームだとダンジョンを探索するためには欠かせない。
最近は、ダンジョンの壁などに初めから設置してあることが多い。
そう、例え人が踏み入れたことのないはずのダンジョンでも・・・。
ダンジョンゲーでは火を灯したり、消したりできる。

2)ダンジョン内部を照らす燃料、レミーラなど光魔法で代用できる。
最近見かけないな……、雰囲気出すのに凄くいい小道具だと思うんだけどね。

☆使用例☆
__をつけないとトラップが発見できないぞ。

ああっ ひが・・・!! たのみのつなのひが きえてしまった。 くらい!!
みわたすかぎり まっくらやみだ!! わたしは あかりをもとめて てさぐりで いどうしようとした。
ゴンッ!!
そのとたん あしがすべり かべに きょうれつに たたきつけられて しまった。
ざんねん!! わたしのぼうけんは これで おわって しまった!!


●たいまん【タイマン】
味方キャラと敵キャラが一体一で戦うイベント。
大抵、ライバルキャラと主人公の宿命の対決などの熱いイベントになる。
予兆もなしにいきなり強いキャラとタイマンになり、しかもセーブした場所によっては
クリア不可能になる可能性もある。(FFTウィーグラフ戦)
かと思えば、「こんなキャラがタイマンすんの!?無理だよ育ててないよ!!」と
ビビらせて置いてその時だけ敵の強さがそのキャラの強さに合わせてくれるなどの
親切設計の時もある。(FF10キマリのガガセトト山戦)
また、戦闘時にデュエルを選ぶことでほとんどの敵とタイマンを張ることができるサガフロ2、
敵将との戦いでは大抵一騎打ちになる幻水など、重要なシステムとして組み込まれているゲームも。

タイマンっぽい雰囲気だが実際はパーティーバトルになる場合もある。
これはゲームバランスを考えてのことだろうが、プレイヤーの性格によってはやる気半減する。
そのため、仲間を殺しておくなどして無理矢理タイマンにする熱い人もいる。
まれにタイマンするキャラを選ぶ時にキャンセルすると全員で戦える場合もある。


●たいむ-あたっく【タイムアタック】
どれだけ短時間で全クリ出来るかを競う遊び方。
極力無駄な行動を省くのは当然の事だが、
RPGの場合は省きすぎると、後々レベルや装備が不十分で苦しくなってくる。
イベントの選択肢なども含めて、どうすれば一番効率よく短い時間でクリア出来るのかは、
実験を重ねて、かなり練りこまないといけないので大変だ。


●たいむ-ぱらどっくす【タイムパラドックス】
すなわち「時の逆説」で、過去や未来を行き来するRPGで起きがちな事柄である。
簡単に説明すると、今の時間(時空)を「A」として、「A」を元とした過去を「B」とする。
例えば主人公達がAからBへ行き、過去介入してAへ帰ろうとする。しかし、主人公達はAへは帰れない。
何故ならBがあったから、今のAがある訳であり、主人公達が過去介入した事により、新たな「B」が生まれ、それにより主人公達が過去介入したと言う「過去」がある新たな「A」が生まれるからである。
またRPGとは関係ないが、学者達の間でタイムスリップと時間の繋がりには諸説あり、「過去へ行く」と言う事に限って大まかに言うと、
1・上記で説明した通り、現在と過去は純粋に繋がっており、常に過去で起きた事柄により現在が構築されていると言う説。
2・元々(タイムスリップする人が)過去へ行くと言う必然の運命を持っており、過去から見た未来、すなわち上記のAは変わらないと言う説。
3・そもそも理論上、未来へは行けるが、過去へは行けないと言う説。
他にも細かく分ければ色々な説があるが、タイムマシンすら発明されていない2005年現在、こんなものは机上の空論である。

☆関連語☆
時間移動


●たいりょく【体力】
ステータスの一種。VITなどと表記される場合もある。
防御力や最大HPの増加率に影響する。アイテムで値を増加させることも可能。
「力」と合わせて、肉弾戦を得意とするキャラはこの値が高い。


●たいりょく‐おんぞん【体力温存】
ダンジョン最深部にいるボスに備えて、
最深部に辿り着くまで、HP・MP消費をなるべく抑えること。
HPよりも、MPを優先して温存するように心掛けたい。
MP使用量の多い魔法・技は極力使わない、
ダメージを受けたら、MPを消費する魔法ではなくアイテムで回復するなど、
プレイヤーはパーティーの管理に神経を使わねばならない。
最近のRPGは昔のRPGに比べて、MP回復手段が充実しているため、
このような行動を取ることも少なくなってきている。
最近のRPGが、比較的易しくなってきている要因の一つでもある。

☆使用例☆
A:「ボスまで辿り着いたはいいけど、ボコられたよ・・・」
B:「ちゃんと____しておけばよかったのに・・・」


●たいりょく-ばか【体力バカ】
体力系のステータス(HP・物理攻撃力・物理防御力)に特化したキャラクター。
序盤、敵の攻撃がほとんど通常攻撃であるうちは頼れる存在だが、
物語が進んで味方も敵も多彩な魔法・特殊技を繰り出すようになると、
遅さがネックとなって二軍落ちに回される。
物語がだいぶ進んだあたりで、このタイプのキャラが仲間に加わると、
多くのプレイヤーから「使えない」「役立たず」と叩かれるはめになる。


●たいれつ【隊列】
パーティのメンバー配置や順番のこと。
その効果や重要性はゲームによって様々。アクション系の戦闘にはあまり影響しない。
近接攻撃の可不可や攻撃力・防御力、狙われやすさ等が変化するので、
戦士系は前で魔法系は後ろ、とキャラ性能を考えて選択しよう。
例)ドラクエの並び替え FF、メガテンの前衛/後衛など

☆関連語☆
陣形、バックアタック


●だうん−ざ−わーるど【ダウン・ザ・ワールド】
1994年にアスキーから出たRPG。
OPにSFC史上初の、生ボーカル主題歌が使用された。
しかし、「マザー2」「ヘラクレスの栄光4」「ブレスオブファイア2」等の人気作続編を初めとする
名作ラッシュと時期が重なり、そのまま大多数の記憶から忘れ去られた。
内容は「あらゆる命の源である姫君を救う為、人の子であるプレイヤーが主人公と冒険を共にする」というもの。
どこかで聞いたような設定なのは内緒だ。


●たおして-は-いけない-ゆにっと【倒してはいけないユニット】
イベント上でのバトルの中には、敵ユニットに紛れて味方や中立勢力、人質に取られたシビリアンなどが登場することがあり、
こういったユニットを敵と一緒に倒すとゲームオーバーになったり、後々不利益を被ったりすることがある。
このような戦闘は無害なユニットを巻き込まないようにプレイヤーが行動に配慮する必要がある。
プレイヤーキャラが考え無しに範囲攻撃や全体攻撃を繰り出すと、彼ら無害なユニットも巻き込まれてしまうので注意。

例)FF8 アデル戦でのリノア、FF9 プリゾケージ戦でのガーネット、BOF2 ガードアイ戦での老人


●だおす【ダオス】
1)ナムコのRPGテイルズオブファンタジアのラスボス。時空を移動できる。
実は主人公のいる世界とは別のデリスカーラーンという世界からきていて
デリスカーラーンを守るために必要なエネルギーを無駄に使用する魔科学
を研究するミッドガルズ国と主人公の時代の百年前に戦争を起こし一度負
けるが主人公の時代の数年後ミッドガルズを滅ぼす。
設定では魔術しか効かないはずだがしっかりと攻撃が効く。しかしこちらの
攻撃が途切れるとあたえたダメージをそのまま回復するやっかいなやつ。
ダオスのストーリーから倒しにくい人やファンも多いだろう。

2)テイルズオブファンタジアのラスボス。
人を操る力を持っていて、ユークリッド騎士団長マルスを操って主人公クレスの故郷を滅ぼし、
自らの力が封印されたペンダントを強奪させて復活した。
時空転移の能力も持っており、敗れる度に時空転移し、幾度も窮地を脱するが、結局は未来でクレスらによって倒される。
彼の本当の目的が、ユグドラシルのマナの力(大いなる実り)で故郷デリス・カーラーンを救う事であった為、
彼に対して同情的な意見も多数あり、LIVEALIVEの魔王オディオ(オルステッド)などと並んで可哀想なラスボスと呼ぶ人も居る。
しかし、その目的を達成する為に現代で主人公の村トーティスを滅ぼし、過去ではハーメルの町を滅ぼし、未来ではミッドガルズを滅ぼしているなど、
余りにもその所業が血塗られているので、果たして彼が本当に同情されるべきかは疑問と言わざるを得ない。
そういう点では、DQ4のデスピサロにも通ずる所がある。
尚、ゲームでは塩沢兼人氏がその声を担当していたが、
塩沢氏が逝去された為にOVAでは森川智之氏が代役を務めている。

☆関係語☆
デスピサロ オルステッド

☆類似語☆
ゼクンドゥス


●たかがゲーム【たかがゲーム】
ゲーム関連の板で激しい口論が起こった時、
劣勢に立った側や、中立の立場にある住人が場を沈静させる時に使う言葉。

☆使用例☆
「何熱くなってんの?たかがゲームでしょw」


●たかはし-ひでのぶ【高橋秀信】
グランディアIII、Xの監督を手がける人物。
グランディアIIIのあまりのシナリオのひどさにプレイヤーが憤る中、
あろうことかファミ通に勘違い全開のインタビューを掲載したことにより
彼への怒りは一気に集中した。
(その内容は90%以上がゲーム内で「全く」触れられてない高橋の脳内設定)
愛するグランディアシリーズへの想いをことごとく踏みにじられたことに対する
プレイヤーの怒りは今も消える事はない。そしてこれからも・・・

☆使用例☆
「______死ね」

☆関連語☆
グランディア、アルフィナ、ニャン☆、高橋死ね


●たかはら-まさる【高原日勝】
LIVEALIVE現代編主人公で格闘家。
最強になるのを夢見て頑張る人類最低頭脳の保持者。
どの位最低かというと原始人、果てはゴリラにまで負けているという始末。
まぁ自分であみ出せないから他人の技をパクッていたんだろうけど。
最初から覚えてる「烈風正拳突き」も明らかにアレだし…

因みに彼の名前の由来はプロレスラーからきているとのこと。
(スタッフがプロレス好きだったらしい)


●たがめ-の-れんきんじゅつし【タガメの錬金術師】
半熟英雄4に登場するエッグモンスターで、パワーエッグから出現。
義手を付けた兄と巨体の弟という外見と名前からわかるように荒川弘「鋼の錬金術師」の公認パロディである。
戦闘中には元ネタのシーンをパロディにしたカットインが挿入され、声もアニメ版と同じである。
しかし、3つ目の技が「少年ガンガンを錬成して敵に叩きつける」というものだったため、
半熟4は集英社などの漫画誌には記事が載らなかったらしい。


●たからばこ【宝箱】
1)城、街、ダンジョンなどになぜか未開封でおいてある箱。
金、物などいろいろなものが入っている。
モンスターが落とすこともある。

2)RPGには欠かせない存在。
おもに、武器、防具、消費アイテム、イベントアイテム、デコイ(ミミック等)
が入っている。
つぼや、普通の木箱でも、調べることが出来アイテムが入っている場合
「宝箱」と呼ばれる。
中身が敵や、トラップだとわかっていてもあえて開けられる可能性が非常に高い
謎の存在。
ダンジョンの深層部や、最終ダンジョンではレアな武防具やアイテムが入っている
可能性が非常に高い。
敵は、この宝箱を開けて中身を自分で使用することはまず無い。
つまり、宝箱の中身は敵が自ら準備し、入れていることがわかる。
このことから、RPGの敵は自分を倒してくれる存在が現れることを
望んでいるともいえる。

3)アイテムやお金を保管しておくための箱。
この中に入れたアイテムは錆びたり腐ったりしなくなる。
また、後で取り出すときに大変なので鍵をかけたり罠を仕掛けたりするのはご法度。
どうしてもという場合は、ダミーとなる宝箱型モンスターをご利用ください。

4)RPGにおける資金稼ぎ&アイテムゲットの手段の一つ。
近年、タンスやツボにその立場を危ぶまれている存在。
シナリオ前半には、宝とは名ばかりの貧相な品が入っていることが多く。
中盤には、罠やモンスターが混在し。
後半にようやく宝と呼ぶに値するレアアイテムが出始める。

☆使用例☆
あのダンジョンの____取り忘れたよ!え?もう戻れないの!?
よっしゃー__発見

☆関係語☆
ミミック、空の宝箱


●だかれたいやつから-きな【抱かれたい奴から来な】
アークザラッドVの戦闘中、前作の主人公だったエルクにターンが回って来た時に言い放つセリフ。
オンドゥル語の一種で、正確には「やられたい奴から来な」と言っている。
アークスレでは時々戦闘中のセリフをつなげて会話を楽しむことがあり、
同じオンドゥル語の一種である「ケツ出せ!!」等と共に良く使われている

☆関連語☆
ケツ出せ!! 俺よりはやい エルク


●たくてぃくす【タクティクス】
システム名やゲーム名でちょくちょく見る単語。tactics。戦術。用兵策略。
とくにシミュレーションRPGには切っても切れないと言える単語。
ファイナルファンタジータクティクスやタクティクスオウガなんかにはタイトルにまで使われてる。


●だくてん【濁点】
1)濁った音に付く点々の事。「ガ」だったら「゙」の部分。
2)RPGに限った事ではないが、
発音した時の雰囲気から悪役の名前に多用される。
音を引き締める様な効果もあり、濁点を取ると非常にアホっぽい発音になったりする。


●だくてん-と-はんだくてん【゛ と ゜】
ドラクエの復活の呪文などで悩まされる文字。
ファミコン時代などは判別が難しく、
書き間違えてデータを失った香具師は少なくないだろう。
最近はこれを利用した偽物アイテム、モンスターなども登場している。


●たけ【竹】
竹の無い世界でも、たけざおはあったりする


●たけだ-こうへい【武田航平】
FF12の主人公ヴァンのキャラボイスを担当した人物。
オイヨイ語の使い手。
本業は俳優。
お世辞にも知名度が高いとは言い難かったが、
突如としてFF12の主人公役に謎の大抜擢を受け、
ゲーム内での圧倒的演技力とオイヨイヨによって一部の層に一躍有名になった。

☆関連用語☆
オイヨイヨ、オイヨイ語、ファイナルファンタジー12


●たけむらかずき【武村和輝】
フロントミッション3の主人公。
正義感が強く、不器用で実直な男。
御世辞にも格好良いとは思えない容姿、自己中心的で短絡的思考、
態度悪い、口が悪い、妹がいるからと言う理由だけで警備に発砲し、
妹の名を叫びながら周りの迷惑も顧みず、ヴァンツァー(ロボット)に乗って暴走する等、
かなりのDQNである。
ゲーム自体はパーツ改造などが簡単にできるなど好評だが主人公のせいで萎えたというプレイヤー多数。
またテストパイロットだとはいえ、基本的に民間人であるにも関わらず、ゲーム内でも1、2を争う強(狂)キャラであり、
厳しい訓練を受けているであろう敵の精鋭達をバッタバッタとなぎ倒していく。
嫌う人も多いが、同時に愛されているとも言える。
フロントミッションシリーズにおける屈指のネタキャラ。

☆関連語☆
フロントミッション


●た5【た5】
FF4のアイテム増殖技の隠語。
この技で増やしたアイテムは個数欄が「た5」と表示されるためこう呼ばれる。
ちなみにFF5では「キ5」。


●たじゅう-すてーたす-いじょう【多重ステータス異常】
単体の攻撃や技を受けることで複数のステータス異常にかかること。
受けるステータス異常の組み合わせや攻撃範囲によっては非常に厄介な物となる。
これを引き起こす技はFFシリーズの臭い息、WAシリーズのアルカンシエルなどがある。

☆関連語☆
状態異常 ステータス異常 バッドステータス 臭い息


●たしろ【田代】
1)盗撮にのぞき、覚醒剤など数多の罪状でしょっぴかれた元お笑い系タレント。
2chではしばしば「盗撮」の意味で使われる。
RPG板では特に、大きなゲームイベントや店頭などで公開されている
ゲームのプロモ動画や体験版プレイ動画などをこっそり撮影してくることを指す。
公式ページで公開される前に最新のゲーム情報を得ることが出来るので、
見てるだけの側としてはなかなかありがたい存在。
但し、この行為は企業から訴えられたら一発アウトの
限りなくブラックに近い行為であることを覚えておこう。

2)FF7の登場人物、セフィロスのこと。
彼のテーマである「片翼の天使」にて、彼の名前であるセフィロスを連呼する部分があるが、
この部分が空耳で「田代」と聞こえることから名作フラッシュ「片翼の田代」が生まれ、
このフラッシュがネット上で流行ったことからこう呼ばれるようになった。

☆関連URL☆
ttp://2next.net/swf/katayoku.html(フラッシュ「片翼の田代」)


●たそがれ-の-おーど【黄昏のオード】
1996年にトンキンハウスからPSで発売したゲーム。
ジャンル名はシンフォニックRPG。
「歌魔法自動作曲システム」という、主人公が使う歌魔法の歌詞をプレイヤーが作り、
その主人公が歌詞の通りに声を出して歌うという斬新なシステムが搭載されているのが特徴。
しかし、エンカウント率が高い、戦闘時の仲間の行動がイカれている、
オープニングムービーが酷すぎる(主人公の顔が怖い、大して荒れてないような海で舟が転覆する)
取ってつけたようなシナリオの流れ(舟が転覆した理由を根拠もないのにラスボスのせいにするなど)
エフェクトが少ない、BGMが単調、敵も味方も通常攻撃がミスりやすいetc...
そして一番の売りであるはずの歌魔法の音声が、あまりにも(邪)神懸ったものであったために、
クソゲーを超えた「比類なき神ゲー」と称えられる怪作である。
なお、このゲームのプレイヤーは悪の手先と呼ばれる。

☆関連語☆
クソゲー 神ゲー  悪の手先


●たたかう【たたかう】
通常攻撃を繰り出すためのコマンド。
DQ、FF、WIZを始め、多くのRPGで採用されている。
通常攻撃は戦いにおける攻撃手段一つに過ぎない、
それでも彼らは通常攻撃でたたかうのである。

☆関連語☆
通常攻撃


●たたかって-いた-のは-きみ-なの-だから【戦っていたのは君なのだから】
FF1のエンディングで出てきた締めの一言。
その後「主人公=プレイヤー自身」の世界を真っ向から否定することになるFFにおいて
非常に異端的な単語と言えよう。


●たたかわない-あーるぴーじー【戦わないRPG】
普通RPGといえば剣や魔法で敵をなぎ倒してレベルを上げ
最終的に巨悪を倒すというゲームをイメージするが、
戦闘を行わずに主人公を成長させていくタイプのRPGがある。
moonやチュウリップ、ギフトピア等、いわゆるラブデリック系と言われるものがその代表格。
例えばmoonでは、町の住人の悩みを解決したりして『ラブ』を集める事により
主人公の行動範囲が広がっていくといった具合。
戦闘がないので基本的にはまったりとしているのだが、
意外と奥の深いストーリー展開や独特の世界観にハマる人も多い。
普通のRPGに飽きてきたという人は一度やってみてはどうだろうか。

追記:「イーハトーヴォ物語」もあります。
会話だけで進むRPGです。成長要素は全くありません。


●だだだだだだだだぢぢぢぢぢぢぢぢづづづづづづづづででででででででどどどどどどどどどどーん!!
【だだだだだだだだ ぢぢぢぢぢぢぢぢ づづづづづづづづ でででででででで どどどどどどどど どどーん!!】

桃太郎伝説で、最強の攻撃魔法「だだぢぢの術」を使うときの呪文詠唱の言葉。
とにかくすごそうな雰囲気は伝わる。


●ただん-こうげき【多段攻撃】
一度の攻撃で複数回ヒットする、という武器やスキルにつく効果。
攻撃一回毎にダメージ表示される場合もあるし
単体への攻撃の場合、ダメージの合計だけが表示される場合もある。

多段攻撃効果のあるスキルは
リニアモーションを取り入れているSOやテイルズシリーズでは
連続でノックバックさせられて相手に反撃の隙を与えにくかったり
ロマサガではLvによって攻撃回数が増える技は最強候補だったり、と
有用なものも多い。

多段攻撃の武器は一回の攻撃の威力を抑え目に設定されている場合が多く
しかも多段攻撃スキルと併用すると武器の多段攻撃の効果が発現せずに
威力も回数も期待外れになってしまうこともある。
例:はやぶさのけん+つるぎのまい ツインランサー+みだれうち

☆関連語☆
多段ヒット ツインランサー


●ただん-ひっと【多段ヒット】
戦闘時に受けたり与えたりしたダメージの数値を表示するとき、
数回に分けて表示すること。
元々は、格闘ゲームで爽快感を増すために超必殺技と並んで
広く取り入れられていた要素だったが、これをRPGに取り入れたことで、
それまで退屈なイメージがあったRPGの戦闘に爽快感が生まれた。
戦闘システムがアクションちっくなRPGの場合、
これと一緒に格闘ゲームから派生した超必殺技のシステムが導入されていると、
コマンド入力の簡単な格闘ゲームをプレイしているような楽しさを味わえる。


●たちいり-きんし【立入禁止】
1)嫌でも後から行かないとならない所

2)大抵の場合イベントが進む事で入れるようになるのが常識とされているが、
時にその裏をかいて結局最後の最後まで入れなかったりすることもあり、
プレイヤーの期待を削ぐこともある。

補足:ボツイベントのなれの果てだったりする。

追記:故あってこの警告をほとんどの人が無視するのをいい事に
「ウィザードリィ・エンパイア」では無視した人間を
問答無用で壁に閉じ込め強制キャラロストという
極悪な罠が存在する

例:ぺターニ東の門(SO3)など


●だっしゅ【ダッシュ】
1)もはやPRG必須と化した移動速度が倍になる機能
この機能を発動させるには
特定のボタンを押しながら移動、アイテムを装備、アナログコントローラーの加減等様々
たまにその場で足踏みしてダッシュ中は方向転換出来ない等使いにくい場合もある
ダッシュ機能が無いRPGをやると移動の時に意外とストレスを感じるものだ
余談だがBダッシュの意味をどのように捉えているかでその人の世代が解る

2)通常の歩行速度よりも速く、キャラが移動できること。
ゲームによって方法はまちまちで、特定キャラ・職業の能力として付随する物や
アイテムを装備することによって効果を得る物などがある。
一度コレになれてしまうと、二度と通常の歩行には戻れないと言われる。
また、アクション形式の戦闘が行えるゲームでは、マップ上だけではなく
戦闘中の移動手段として使用できる事がある。(例:テイルズシリーズ等)
この場合、ダッシュを利用した連続技、回避等がテクニックとして使われる。

3)一時的にキャラクターの移動速度を増加させる行動。
フィールド画面、町中、戦闘中のどれかあるいは全てで使用できる。
ダッシュ機能がついているゲームではたいてい普通に歩くスピードは遅いので
使わないとダルくてやってられないという意見が多いが
合わない人は酔いやすい(3Dだと特に)。
またダッシュ時に複数のキャラが一緒に動くと(例…聖剣伝説3)
途中で仲間のキャラが引っ掛かることが多くてちょっと迷惑。

追記:SFCのクソゲーの呼ばれる「伊忍道」これのLRダッシュはすさまじい速度を誇り、
フィールドで使えば即、過労で倒れる。


●だっしゅ-きのう【ダッシュ機能】
フィールドマップやダンジョン内で走ることができる機能
だいたいボタン押しっぱなし+方向キーではないだろうか。
昔々のレゲーのころと比べ、今はほとんどのRPGに標準装備だと思われる。(WIZとかは除いて)
基本的にはプレイヤーに快適に遊んでもらうための機能だが
これとミニゲーム的なアクションを組み合わせたり(逃げる相手に追いつくだとか)
ダッシュにペナルティをつけたり(ダッシュ中は急には止まれなかったり体力が減ったり)
などなど結構様々な用途でも使われている。


●だっしゅつ−いべんと【脱出イベント】
敵の城で囚われの身になった、敵軍に包囲された、
謹慎処分が出された、ダンジョンが今にも崩壊しそうだ、
などなど、そんな緊急事態から脱出するイベント。
見張りに見つかってはならないなどの条件が付いていたり、隠し通路を見つけたり、
脱出ルートが複数あったり、時間制限がついていたりと、意外に頭を使うことが多い。
出口に敵ボスが待ち伏せていることが多く、逃げ切ったと思っても油断してはならない。

☆関連語☆
抜け道、隠し通路


●だっしゅつ-まほう、だっしゅつ-あいてむ【脱出魔法、脱出アイテム】
ダンジョンの中から地上へと脱出するための魔法、もしくはアイテム。
例)DQのリレミト、FFのテレポ、MOTHER2のあなぬけネズミ等
主な用途はダンジョン内で体力やアイテムがつきかけたとき、
最深部でボスを倒すなどのイベントをこなした後、
経験値・金・アイテム稼ぎをしていて目標達成した、あるいは飽きたとき。
まだクリアしてないダンジョンでこれが使える仲間が倒れたときは緊張感が走る。
また、最深部でイベントをこなしたあとに脱出しようとしたのに何かしらの制限がかかったときは
その後の帰路(主に出口直前)で更なるイベントが待っていると思っていい。
例)封印の洞窟(FF4)


●たっせいりつ【達成率】
1)主にセーブデータ画面やステータス画面で表示される%(パーセンテージ)のこと。
大概は100%でコンプリートだが、たまに101〜105%でコンプリートの時がある。
その100%の内訳はと言うと、ゲームによって様々だが、
・ストーリーの進行度
・全アイテム・武器防具の内、どのくらい入手できたか?
・そのゲーム内のコレクターアイテムや、それに値するものをどれだけ集められたか?
・隠し要素をどれだけ発見できたか?
…etc
であることが多い。
コンプリートすると、何かしらの特典がある場合が殆どだが、何もない場合は完全なる自己満足である。

2)主にステータス画面で確認できる、(経験値やその他ポイントを)指定されたポイントまで
貯めると何かしらの恩得(レベルアップや新しい技の取得)があるもの。
この場合の達成率は100であるとは限らない。


●だって-げーむ-だから【だってゲームだから】
RPGの世界における不自然・不条理な事物を一蹴できる魔法の言葉。
主人公が、いとも簡単に可愛らしいヒロインと仲良くなるのも、
愛で世界が救えるのも、死んだ人間が生き返るのも、
いつまで経っても次の日が来ないのも、「トイレはどうするの?」という疑問も、
何もかも全てこの一言で万事解決。
しかし言ってはならない禁断の言葉でもある。
RPGプレイヤーたる者、夢と希望を持ってゲームを楽しみましょう。


●たつまき【竜巻】
局地的に起こる巨大な旋風。トルネード。
巨大なものだと、民家でさえも一瞬にして崩壊させる。
RPGの世界でも驚異的な威力を持つ攻撃方法として登場。
一気に全滅の危機に晒されることも。


●たて【盾】
1)片手武器装備者がもう片方の手に装備する防具。 紋章が刻まれ、戦場での身分の証ともなる。
攻撃を受け流したり、バリアを張ったり、それ自体で殴ったりできる。
どうぐとして使うと回復や魔法反射の効果があることも多い。
最近の主人公格は両手持ちの大剣を振り回すのがブームになってすっかり存在を忘れられた、哀れ。

☆使用例☆
____を装備したプリースト二人でトレーニングをさせるのさ。

2)ロマサガシリーズにおいて非常に重要な防具。盾とガーダーの2種類があり、
ある一定の確率で、前者は防御力を上げ後者は攻撃を回避する。
敵の攻撃が激しいこのシリーズでは、陣形の一番前に立っているキャラにこれを装備させ
攻撃を受け止めるという戦法が有効。ついでにパリイもさせておくかどうかは好み。
電球のピコーンと同じく、盾のカキーンという発動音が響くと少し救われる。
なお、ロマサガ1では防御コマンドを入力しないと使用してくれないため、
この防具の利用価値は低い。

3)防御とHPに優れたキャラに送られる称号
攻撃力まで願うのは少し贅沢である

このキャラをおとりに敵をおびき寄せる作戦は
いたるところで使われる


●たてふだ【立て札】
フィールドやダンジョン内に立っていて道しるべになったり、地名が書かれていたりするもの。
地形や地名を把握している二週目以降は見向きもされなくなる。
大抵の場合横や裏側からでも読めるが、ドラクエなどは裏側から読めなくしてリアルさを出している。
スターオーシャンでは裏側に別の文字が書かれていたり、トライア様からのお告げがあったりする。

☆関連語☆
トライア様 


●たてもの【建物】
どこの世界や創作物にも存在する物であるがRPGの世界では極めて特殊な素材、システムが搭載されている。

例)
・建物の内部でいくら火を出しても火事にならない。
・地面が割れるような地震を起こしても一瞬で直る。
・建物の中に隕石を落とせる。しかも建物は無傷。
・テロリストの爆弾には弱い。

☆関連語☆
思い出の教会


●だてんし【堕天使】
天使でありながら、掟を破ったり神に反逆したがために天界から追放された者のこと。
悪魔と同義、あるいは己の信条のために悪にされた者として登場することが多いが、
プレイヤー側が悪魔だったり悪魔使いだったりすると味方になることもある。

例)サモンナイトシリーズ アルミネ 魔界戦記ディスガイア フロン 伝説のオウガバトル ミザール 

☆関連語☆
天使 悪魔


●たとう-もんすたー【多頭モンスター】
ケルベロスやヤマタノオロチなど、首が二つ以上あるモンスター。
複数回攻撃が可能なものが多く、稀に首の一つ一つが独立した攻撃対象となる場合もある。
首同士で喧嘩はしないのか、身体を正常に動かせるかなど、細かいことを気にしてはいけない。


●たなか-かおり【田中香】
別名として嵯峨栗生(Clio Saga)、嵯峨空哉(Soraya Saga)などのPNも。
FF4イージータイプ、FF5、FF6、ゼノギアス、ゼノサーガEP1、ゼノサーガEP2、
ゼノサーガパイドパイパーなどに関わったゲーム制作スタッフ。
社員というわけではなくフリーランスらしい。
グラフィックデザイナー、ストーリー原案、キャラクター原案などが担当分野。
特にゼノサーガEP1ではシナリオプロットに大きく関わったようだ。
ゼノサーガEP2では初期プロットを書いたが開発途中で解雇されプロットも大きく変更されている。
ゼノサーガEP2発売後、主に海外からゼノサーガEP2に関しての質問が自分に多数寄せられた事に答え
英語のFAQを自らの個人サイトに掲載したことから(現在は削除)ゼノサーガスレで話題となった。
FF6ではエドガーやマッシュなどフィガロ王家関係の、ゼノギアスではバルトや
シグルドやメイソンなどファティマ王家関係の設定に関わった。
ちなみにゼノギアスやゼノサーガEP1の監督の高橋哲哉とは夫婦である。
また、腐女子であり、開発スタッフの一員にもかかわらずゼノギアスキャラの
やおい同人誌を描いたことがある。


●たなか-ひろみち【田中弘道】
スクウェア・エニックスに所属しているクリエイターの1人。
FF1〜3や11、Sa・Ga2、聖剣2・3、クロノシリーズなど、
多くのRPGのゲームデザインやシナリオ、プロデュースを手がけている。
例えば、今では有名な熟練度システムや召還獣などは、彼のアイデアのようだ。

そして、やたら発言・行動にユーモアが溢れていたりするため、
地味ながら多数の固定ファンがいるようだ。

補足1
FFで有名な坂口博信氏とは、学生時代に同じクラスである。

補足2
一時期話題になった「スプー」のイラストがやたら上手く、
そのため一部では「ひろみちお兄さん」と呼ばれている。

☆関連語☆
スクウェア スクウェアエニックス 坂口博信


●たにん-の-いえ-で-あーるぴーじー【他人の家でRPG】
ファミコンが高値の華の時期、ゲームをしに友人の家に集まることは日常的な光景だったが
持ち寄ったゲームがRPGの場合、場の空気が非常に微妙なものとなる
そもそもRPG自体が一人用であり、プレイヤー以外見ているしかないという
シュールな状況になり、それが他人の家となると空気を読まない奴として非常に嫌がられる
しかし、RPGを見ているだけでも楽しめるという
特殊なスキルを取得するものもいる。
現在アクション要素の入った一部RPGは2COMプレイが可能なものがあるが
基本的に一人で楽しむものなので、部室、友人の家、休憩施設での使用は控えめに
ましてやLV上げ等もってのほかである


●たね【種】
食べると人生経験に匹敵する成長を引き起こすドーピング剤。
植物の種であるので栽培が出来そうだが、大抵非売品。
これも最終決戦直前まで使えない貧乏性のプレイヤーにオとって悩みのタネ。
パラメータ上限の低いSRPGなどではドーピングだけでベンチから一軍に上がれたりする。

☆類義語☆
実・カプセル・インセンス・香・素など

☆使用例☆
ジードからミスミじいさんの____籾を取り戻すんだ!


●たねひねり-じま【タネヒネリ島】
マザー3のストーリー後半で行くことになる場所。
それ自体は何の変哲も無い離れ小島なのだが、とある事情で
主人公一行が島にある森の入り口に生えている不思議なキノコを食してしまい
幻覚を見た状態になりながら探索する羽目になってしまう
紫色の森、微妙に音程が外れたBGM、主人公達の馴染みの人物の姿をした敵、
しかもそいつらが喋ることは殆どが支離滅裂…など
かなり電波がかっているが、その中でも特にひどいのが
森の中じゅうに設置された"ポスト"である。
(例↓
◇ポストの ふたが あいている・・・。
◇なかを のぞいてみますか?→はい
◇なかには はがきが たくさんはいっている。
◇よんでみますか?→はい
◆リュカという しょうねんが おはかで ないています。
◆リュカという しょうねんが イヌと もりを うろついています。
◆リュカという しょうねんが やまおくで わるさを しています。
◆リュカという しょうねんが うちのにわの ナッツを ぬすんでいました。
◆リュカという しょうねんが いきものを いじめていました。
◆リュカという しょうねんが わるい まほうを おぼえていました。
◆リュカという しょうねんが ・・・・・・
◆リュカという しょうねんが ・・・・・・
◆リュカという しょうねんが ・・・・・・
◆リュカという しょうねんが ・・・・・・・・・
◇ポストは ものすごい ひめいを あげた。

前作・マザー2でもムーンサイドという
似たような電波系スポットが存在したが、まさか今作でもやってくれるとは
思わなかったと一杯食わされたプレイヤーもいたとかいないとか
ちなみに 幻覚状態で出会う敵は全て"ぶきみなえがお"という
その名の通り不気味な風貌を持つモンスターになる


●たびびと【旅人】
RPGといえば世界中を旅するゲームなのだが、旅をしているのは当然主人公達以外にもいる。
屈強そうな戦士だったり旅の商人だったりとさまざまだが、一人旅の人がえらく多い。
たまに強敵がうろつくダンジョンを探索している人もいたりする。無謀にも一人で。
てかアンタ、なんでモンスターに襲われないの?


●だぶる-ひろいん【ダブルヒロイン】
ヒロイン的役割の女性キャラが2人いること。
9割方、主人公を巡って争いになる。
主人公の幼馴染VS旅の途中で出会った女性というパターンが王道。
各ヒロインのファン同士で論争になる事も多く、
特にDQ5のビアンカとフローラ、FF7のエアリスとティファは
ゲーム自体の知名度も手伝ってか未だにファン同士の確執がある模様。
キャラゲー色の強いゲームの場合、ヒロインが2人と言わず多数いる場合もある。
最近は男キャラが混じっているものもある。


●だぶる-ひろいん-せいど【ダブルヒロイン制度】
1つのゲームの中に、主人公と絡む主要な女キャラが2人いることを指す。
大抵、見た目性格ともにタイプの異なる2人が用意されており、
ヒロインが1人の場合に比べ、より多くの層のニーズに応えられるという利点がある。
ただし、FF7やDQ5を見ればわかるように、
双方の信者の間で対立が激化することもある諸刃の剣。

☆類義語☆
FF3人娘の法則


●たべもの【食べ物】
当たり前だが食料の事。薬や武器などと違い、RPGによって扱い方が大きく変わるのが特徴。
会話にしか出てこないゲームや、キャラの設定でしか登場しないゲームもあれば、
ちゃんと食べられるゲームや、アイテムとして持ち運びが出来るゲームもある。
ちなみに、食べれる場合は大抵体力などが回復するが、稀に毒がもってあったりするので油断はできない。


●たまきれ【弾切れ】
1)重火器系統の残弾数がゼロになった状態の事。
こうなってしまえば重火器もダタの鈍器である。
また、敵のボスなどに止めを刺そうとするとたまに発生する現象である。

2) MPなど特殊能力の使用に必要なものが消費によりゼロになること

☆関連語☆
弾詰まり


●たまご【卵】
消費アイテムやイベントアイテムとして大いに活躍する生殖細胞。
ゲームによってその使い道や位置付けは大きく変わる。

・回復アイテム (MOTHER)
・仲間モンスターが生まれてくる (金銀以降のポケモン、DQM、聖剣伝説 チョコボ)
・騎乗用動物が生まれてくる。 (ドラクエ3)
・料理や薬、アイテムの材料 (テイルズ、ロマサガ2)
・何かを召喚する (半熟英雄 エッグモンスター、ロマサガ 恐竜の卵)
・モンスターそのもの (ドラクエ7 ワンダーエッグ、BOF 金の卵)
・ステータス異常の一種 (BOF)
・武器 (ファントムブレイブ)
・換金 (天外2 黄金虫の卵)


●だますくす【ダマスクス】
ダマスカス、ウーツとも呼ばれる。
古代インドで作られていた謎の金属。
表面に浮かび上がる波紋のような独特の模様と、錆びない、弾力があるという特徴をもつ。
作成方法が一子相伝で伝承されていたらしく、本場インドでも遺失してしまった。
多くの学者たちがこの金属を再現しようと試みたが、うまくいかなかった。
(その過程でステンレスなどが生まれた)
現在、刀剣屋で手に入るダマスクスソードは、模様をダマスクスに似せたいわば模造品である。
(強度が無い)
RPGにおいては、『スターオーシャンシリーズ』、最近では『アンリミテッド・サガ』などに登場した。
銃夢という漫画にも主人公の武器として登場した。

追記:ダマスクスソードは買えません。
この国の銃刀法では「日本刀」以外の刀剣は、刃がついてなくても鉄製(ダマスカスは真鉄)ではダメなのです。
巷の模造刀の殆どが、亜鉛か真鍮、あるいはアルミジュラ製です。
多分ナイフのことでしょうか。

追記2:ミスリル、アダマンタイトと違い、これは実在する
まぁ攻撃力が異常に高かったり魔力は帯びてないが
通信販売でダマスカスといえば包丁である

☆関連語☆
オリハルコン、ミスリル

☆使用例☆
くそ!またただの鋼かよ!__はいつになったらできるんじゃー!


●たま-に-むかし-の-げーむ-を-やってみる【たまに昔のゲームをやってみる】
最近の怒涛の糞ゲーラッシュに疲れ、そして飽き、やるゲームがなくなったとき、
ふと部屋の片隅にほこりをかぶっているソフトを発見。そしてやってみる。
・・・徹夜・・・。


●たまねぎけんし【たまねぎ剣士】
ファイナルファンタジー3に登場する初期ジョブで、
プレイした事は無くても名前は知っているという人が多いくらい有名なジョブ。
愛らしい外見と、何も特徴が無い単純な弱さがチャームポイント。
だが、Lv90台を超えた途端お約束どおり最強キャラへと変貌する。
たまねぎ剣士の場合のみ4人の区別が可能(色が違う、1人目と4人目は同じ)。
名前の由来は諸説あり、「高レベルになると一皮剥けるから」という単純なものから、
「onionの由来が真珠であり、真珠は清浄・純粋性の象徴であるから」という深い?ものまで様々あるが、
公式では一切公開されていないため、実際のところは不明である。
なお、DSのリメイク版では初期ジョブがすっぴんとなり、たまねぎ剣士は別枠で登場する。

追記:DS版では使える条件が(8月30日現在では)「wi-fi通信で手紙イベントを何度か起こす」としか明らかになっておらず、
そのせいでwi-fi環境のあるプレイヤーには懐かしさと感動を、無いプレイヤーには強い不満を与えている


●だめーじ【ダメージ】
敵の攻撃などによって受ける損傷、または味方の攻撃などにより敵に与える損害のこと。
白い数字で表されたり文章で表記されることが多い。
現在のHPをこの数値が上回るとそのキャラは戦闘不能や死亡状態になってしまう。
また、当然物語が進み、敵が強くなるににつれて増えてゆく。

☆使用例☆
○○は100の____を受けた!


●だめーじ-いんふれ【ダメージインフレ】
最近のRPGで増えてきた。武器をうまく改造したりレベルを異常なほど
上げたりするとなる。今までのRPGだと表示されるダメージは9999
あたりが最高だったりするが最近では数万、数十万行ったり、ゲームによっては
億とか行くのもある。
「凄いダメージが飛び出したら爽快」との声もあるが
「ゲームバランス崩れて嫌」というのもよく聞く。
ちなみにこの状態になるとラスボスが通常攻撃数発で終わる場合も。
またこの状態にならないと裏ボスに歯が立たないというのもよくある。


●だめーじ-かげん【ダメージ下限】
攻撃側の攻撃力に対し攻撃対象の防御力が高過ぎる場合に対象に与えられるダメージ。
0やミスにしかならない場合と1あるいはそれ以上の数値となる場合がある。
同じゲームでも味方側と敵側で扱いが違うこともある。

稼ぎ用のHPの低い敵でもなくこのダメージしか出ないのならば
大抵は攻撃手段か出会う時期が間違っていると考えていい。
が、たまに本気で削り倒すことが前提の敵もいたりする。


●だめーじかっと【ダメージカット】
受けるダメージをある程度カットすること。
本来受けるダメージから差し引いて計算される。

☆使用例☆
このスキルは物理ダメージを50ポイントカットする


●だめーじけいげん【ダメージ軽減】
受けるダメージをある程度軽減すること。
本来受けるダメージの割合で計算される。

☆使用例☆
このスキルは物理ダメージを50%カットする


●だめーじ-げん【ダメージ源】
文字通り、敵にダメージを与える源となる技や手段のこと。
別言いで「ダメージソース」と呼ぶこともある。
これをいかにうまく確保するかがバトルの勝敗の決め手となる。


●だめーじ-さんしゅつ-ほうほう【ダメージ算出方法】
攻撃を行った際、与えるダメージの法則を見つけ出したもの。
例えば最もシンプルなダメージ算出方法は、

味方の総合攻撃力(力+武器の攻撃力)−敵の総合防御力=与えるダメージ

と言った具合。
加えてランダム要素がある上に最低1000回の試行を必要とするので
見つけ出すのは非常に困難である。
最近のゲームは意外とバランス良く出来ているので
そんなに気にする必要は無いかもしれない。
ちなみにFF11では既にダメージ算出方法が見つかっている。


●だめーじ-だいす【ダメージダイス】
TRPG時代から使われている攻撃力算出方法。
今でも使っているようなCRPGはウィザードリィくらいではないだろうか。

αdβという形で表され、
βの数だけ面のあるダイスをα回振った合計値が攻撃力となる。
例えば3d6ならば6面ダイスを3回振った合計となり、取り得る値は3〜18となる。

ちゃんと乱数βをα回足すものがあれば
乱数β×αという手抜き設計のものがあったりもする。

☆関連語☆
TRPG 攻撃力


●だめーじ-ゆか【ダメージ床】
フィールドやダンジョンに配置されており、通行するとダメージを受ける。
主な種類として、毒沼、毒霧、瘴気、バリアー、溶岩、酸などがある。
扱い的には常に見えているトラップのようなもの。
当然のことながらプレイヤーはこれを避けて通ろうとするわけだが、
作ったからにはなんとかプレイヤーに引っかかってもらいたい製作者は
ダメージ床地帯の中心に宝箱を置くなどして無理矢理通らせようとする。
そうとわかっていても被害覚悟で取りに行ってしまうのが
プレイヤーの悲しいサガである。

☆使用例☆
「頑張って_____の中にあった宝箱開けたらミミックだったぞゴルァ!!」


●ためし-うち【試し撃ち】
初めて覚えた技や魔法を適当な相手に使用し、その効果や有用性を確かめてみること。
実験のようなものなので、雑魚に最強魔法を使うこともありえる。
しかし、試し撃ちしてそれっきり使わない技のなんと多いことか。


●ためわざ【タメ技】
1)最初のターンに力をためて、次ぎのターンに大ダメージを与えるタイプの技。
一応、反撃が強力だったり回復技を使ったりと一撃で倒せないと厄介な敵に対して効果がある。
が、味方が使った場合、ザコ敵だったら普通に攻撃した方が早く倒せ、ボスが相手でだとためてる間に倒されたりとあまり役に立たない。
一方敵が使う場合も攻撃前に倒せたり防御などでダメージを軽減できたりと微妙な性能の技である。

2)1ターン目にパワーを溜め、次のターンで即死必至の必殺技を放つものもある。
その場合何らかの警告メッセージが表示されることが多い。
(例)
宇宙の法則が乱れる→グランドクロス(FF5)
ひかりをきゅうしゅうした!→ソーラービーム(ポケモン)

ただ、この類は次のターンに放つことがモロバレになるので対策も立てやすい。
上級のボスが良く使うが、味方キャラは習得できないことが多い。


●だりお【ダリオ】
クロノ・クロスに出てくる、攻略本曰く「まじめで温厚な四天王のリーダー」。
すでに死んじゃってたり行方不明になってたりしてるので、四天王の中では仲間にならない唯一の人物。
行方不明になっているほうでは、記憶喪失となって離れ小島にいる。
愛用していた剣を見せようが、親代わり(ラディウス)と会わせようが、親友(カーシュ)が話しかけようが
唯一の肉親である弟(グレン)と対面しようが無反応だったくせに
婚約者(リデル)をパーティーに入れて話しかけるとやっと反応を示す。
が、戦闘に入り倒してやっと記憶が戻る。
ちなみに記憶が戻った後は、パーティー内のリデル、なぜかその場に駆けつけたラディウスとカーシュと会話するが
グレンのことはパーティーに入れてない限りまったく話題に出さず、無視するという良いお兄ちゃんである。

追記:グレンはパーティーに入れていようがいまいが、グレンのせりふが増えるだけで
ダリオのせりふは増えない。


●たる【タル】
流動物などを入れて蓄える円筒形で木製の容器。
おもに酒を保存するのに使用されることが多く、
RPGでは酒場や民家に置いてあり、たまにアイテムが入っていることがある。
最近のゲームでは、持ち上げて投げ壊したり、剣で切ったりして中身を確認することがあるが、
本当に酒が入っていたらどうするつもりだろうか。


●たろっと【タロット】
占いに用いられる全78枚で構成されるカード。
そのうちの大アルカナと呼ばれる22枚の絵の描かれたカードはRPGで登場する機会も多い。
単なるアイテムであることもあるが、占い師系のキャラがパーティにいる場合は、
戦闘中にカードを引いて特殊効果を与えるという使い方ができることも。
敵にペナルティを与えたり、味方を回復させたり、ステータスをアップさせたり、
他の魔法やアイテムでは得られない効果を与えてくれることが多く、
使いこなせればかなり便利なのだが、いかんせん引くカードはランダムである。
中には引いてはいけないマイナス効果のカードもあり、いきなり全滅ということもある諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。まあプレイヤー自身を占ってくれることもあるからやってもらってなさいってこった。
追記:登場するゲームの例ドラクエ4、ペルソナ、ウイザードリィ、ダンジョン商店会、オウガシリーズ、耽美夢想マイネリーベ、
アークザラッド2、TOR、シャドウハーツ2、JoJoの奇妙な冒険(コブラチーム)、リヴィエラなど。


●だんがん【弾丸】
1)銃に込める弾。
RPGで銃が出る場合、弾数無制限であることが多く、あまり登場の機会はない。
これが採用される場合は、大抵「弾数制限」か「属性付加」のシステムがある。

2)おもに現代〜未来もののRPGに登場するが、ファンタジーRPGにもわりとよく出てくる武器。
「武器の威力は射程に反比例する」の法則にしたがって、威力は低めに設定されることが多い。
場合によっては弓よりも低くなることも。

☆使用例☆
狼男には銀の____だな。

☆関連語☆
銃、弓矢、属性


●たんけん【短剣】
1)剣よりも小さめの剣。刃も柄も小さめのため安易に持ち歩くことが可能で、服の中などに隠すことも出来る。
そのため暗殺などに用いられることも多いが、殺傷力は低いため、敵の急所などを狙わないと命を奪うことは出来ない。
場合によっては投げたりすることもあるが、主な用途は斬る、払う、突くのいずれかであろう。
また、刃を隠すために鞘に納まっていることが多い。

2)威力は無いものの、使えるキャラが多いというイメージが強いが、
FFシリーズでは4、5、6と続けて最強の短剣が最強の攻撃力を持つ武器として君臨していた。
しかも5のチキンナイフ以外は、使えるキャラが大きく限定されており、
4の包丁に至っては誰も装備できず、投げる事のみでしか使えないという有り様だった。

追記:FF6の最強短剣はバリアントナイフ。
HP量依存で攻撃力が変わり、少ないほど攻撃力が高い。

追記2:チキンナイフは、数値上は最強ではないが補正が凶悪で、
乱れ打ちでも3000〜5000というダメージをたたき出す事が出来る
バリアントナイフはHP依存だが、
レベルが上がると最大HPのときでも9999のダメージを与える事が出来る。

☆関係語☆
ファイナルファンタジー

☆使用例☆
__は攻撃力は低いですが命中率は非常に高い武器です。


●だんじょひ【男女比】
パーティーメンバー編成の際に生じる、性能云々とは別次元の悩みともいえない悩み。
最近はある程度のメンバーから選べるゲームが多く、擬似的なハーレムを作れる。
しかしながら昔のゲームでは基本的に固定メンバーだったのである程度制作側が
バランスを考えながら決めていた。そのため、昔は男比率が高かった。
なお、そんな中我が道を行き、固定なのに仲間全員が女という栄光を勝ち取った男がいた。
しかし彼は誰とも結ばれず、結局最後には一人寂しくペットと旅を続けていた。
周りが女だらけなのに浮いた話が無いのも寂しいので今の人はわがまま言わないこと


●だんじょん【ダンジョン】
1)パーティが探索する洞窟、塔などの総称。
大体の場合、ダンジョンの奥には冒険を進めるには不可欠な秘宝や秘薬が隠されているが、
強力なモンスターが沢山棲息している。罠も多数あり。
一体誰がそんな危険なところにそんな大切なものを隠すのかは謎。

2)RPGには欠かせない存在。
ダンジョンだけで構成されているRPGまである位、RPGの顔ともいえる存在。
ダンジョンエクスプローラーからダンジョンを取ったら、
エクスプローラーしかのこらず、「それ何?ウィンドウズ?」といった
突っ込みも覚悟が必要。
重要な宝箱、中ボス、ラスボス等これが無いとクリアそのものが
不可能になる程の重要ポイント。
ダンジョンで3分岐の道があるとしよう。
RPG好きな人は、大部分が真中以外の通路を先に詮索する。
何故か?真中の通路はボスへの正しい道であり、
他の通路には宝箱がある可能性が高いからである。
どんなに迷っても、入り口から左(or右)の壁沿いに進めば必ずゴールに
たどりつける。そんな素敵な空間でもある。
(落とし穴、ワープ等有る場合はこの限りではない。)

☆使用例☆
ロンダルキアの____落とし穴多すぎ!キラーマシーンも強すぎ!
この_______には人魚の涙が隠されているらしい。


●だんじょんず-あんど-どらごんず【Dungeons&Dragons】
米国STR社から1974年に発売された世界初のRPG。通称「D&D]。「指輪物語」等のファンタジー小説を基調とした世界で
地下迷宮を探索し、財宝を得るという冒険を仮想体験するゲーム。
複数の参加者を要するこのゲームを、コンピュータを使い一人で遊べないかという発想が
「ウィザードリィ」「ウルティマ」「などのコンピュータRPG、また「アドベンチャー」「ゾーク」などのAVGに繋がっていった。
映画「E.T.」の冒頭で、エリオットの兄たちが興じているゲームがこのD&Dなのは有名な話。
日本では、1985年に新和より箱入りセットで発売、1994年にメディアワークスより文庫版で発売(いずれも現在絶版)。
長らく日本語版は入手困難とされていたが、現在ホビージャパンより最新版が翻訳発売中。


●だんじょん-しょうてんかい〜でんせつ-の-けん-はじめました【だんじょん商店会〜伝説の剣はじめました】
キノトロープ制作のRPG。ただし販売がなぜか講談社だったため知名度は低い。
ダンジョンで有名な街にやってきた魔女の女の子になり、店を開いて冒険者や街の住民にものを売りつけ、
仕入れのために自らダンジョンへ入っていく。
要するに、ウィザードリィのボルタック商店の経営シュミレーションである。
佐々木亮によるかわいらしいキャラやマルチエンディング、アイテム収集要素などもあって
根強いファンが多い。
サブタイトルの「伝説の剣はじめました」は伊達ではなく、終盤になると一般市民が伝説の剣や鎧を売りに来る。
なお、「商店街」でも「商会」でもなく「商店会」である。


●だんじょん-の-かいすう【ダンジョンの階数】
隠しボスのHPと同じくインフレの傾向にあるもの。
ハードの性能が向上し、容量に余裕が生まれたためか、
>ドルアーガの塔(60階)
>FF7        神羅ビル(70階)
>SO3        スフィア社(210階)
>メガテン3     カグツチ塔(666階)
>ミンサガ      煉獄(1000階)
>BUSIN       THEABYSS(9999階)
>スペクトラルタワー(10000階)
など、近年では増加の一方である。
あまりに階数が多いと作業になるだけなので、
さすがにワープ装置があったり階飛ばしができるものがほとんどだが、
中には最深部へ行くには地道に一階一階訪れる必要がある上に
ワープ装置もセーブポイントすらない廃人仕様まで存在する。


●だんじょん-の-なか-に-だんじょん【ダンジョンの中にダンジョン】
例えば森や洞窟といったマップの中に、さらに別の名称でマップが存在するもの。
ラスボス在住の場所はこの傾向が強く、自然物の中に塔や神殿などの人工物がある場合が多い。
ユーザーがげんなりする仕掛けの一種である。
たいてい、途中に謎の行商人やら回復ポイントなどの救済措置が設けられているが、
まれに中間地点にセーブポイントがぽつんと置かれているだけの難所もある。
それを知らずに突入して、回復アイテムが尽きたりして地獄を見たりする。
物語の山場であったりすると、引き返せないケースもちらほら。

☆使用例☆
「さっきの町で回復アイテム買い込んでおけば良かった…」


●だんじょん-ますたー【ダンジョンマスター】
1)ASCIIがMSX用に出した3人同時プレイのリアルタイムRPG。
この話になるとたいてい誰かがボケのネタに使う。

2)FTL社の出した一人称視点のリアルタイムRPG。
見出し語が出た場合たいていこちらの意味。
当初与えられた目的を無事果たすと(+д+)マズーというストーリーは斬新であった。
なお、このゲームの特徴を一文であらわすなら、
「迷宮にあるものは、全て凶器です。」

3)Dungeons&Dragonsにおけるゲームマスター(判定、進行役)の呼称(板違い)。


●だんじょん-りさいくる【ダンジョンリサイクル】
既にクリア済みのダンジョンを、忘れた頃にもう一度もぐらされること。
何でこんなことをするのかというと、円滑な伏線回収やメモリ容量の節約をするためである。
大抵は出現モンスターを強力にしたり、以前は行けなかった深層部へ行けるようにしたり、
ボスを再配置したりと、プレイヤーに飽きられないよう配慮してあることが多い。
しかしこれをやりすぎると作業感に満ち溢れ、挙句手抜き扱いされる両刃の剣、素人にはお勧めできない。

☆リサイクル済みダンジョンの一例☆
ドラクエW アッテムト鉱山、SO3 聖殿カナン他、ドラクエZ 全ダンジョンの約半数 など


●たんす【箪笥】
現実世界では、衣服や日用品、場合によっては現金・通帳
などの貴重品を入れておく家具の一種。
なぜか主人公たちは、ここに入っている金・薬、場合によっては
武器・防具まで勝手に持っていってしまう。
こういった「正義の味方がする窃盗」という矛盾した行為は、
あらゆるところでネタにされている。
特に有名な例と言えば、やはり「Moon」のCMであった
「あるじゃねえか。ネカと剣。」というフレーズであろうか。

☆使用例☆
「ちっ。この___も不発か。」
「こっちの___には薬草が入っていたぞ!」

☆関係語☆



●だんす【ダンス】
武器攻撃、魔法攻撃、アイテム攻撃に次ぐRPG第4の攻撃手段。
初出はDQ2の「ふしぎなおどり」か。
しかしこの段階ではHP攻撃の手段ではなく、その後のRPGにおいて「踊り子」系の職業が登場したことで物理攻撃の手段としてのダンスが登場する。
武器を持たない弱者達の戦闘術として格闘術が発展したが、それを恐れた時の権力者から弾圧を受け、演舞として命脈を保った・・・などという設定が付くときもある。
一撃必殺ではなく、低いダメージを多連コンボで繋げて大ダメージを導くことが多い。
ダンス系の技の効果は幅広く、回復や補助から物理攻撃、さらには即死系まであらゆるRPGを網羅するとほぼ何でもあるといってよい。
それが単なる武闘家との違いでもあるが、必然として武芸に特化した武闘家の拳技に比べると攻撃力は平均してほぼ半分以下という欠点もある。
最近だとドラゴンクエスト8でゼシカがハッスルダンスやピンクタイフーンなどのダンス系特技を覚えるが・・・
そんなことよりも悪魔系キャラのダンス技が、見た目がむかつく上に効果があるから本気で腹が立つことで印象に残る。
つーかステテコダンス。お前らステテコなんざ履いてないクセに何でステテコダンスが踊れるのかと小一時間問い詰めたい。


●たんす-の-あれ【タンスのアレ】
バハムートラグーンに登場する謎のアイテム。
タンスを調べると良く出てくるが、プーンと蝿のような臭そうな
音と共に入手することが多い。
バルクレイを調べてもよく手に入る。
一説によるとコンドー○らしい。


●だんそう-の-れいじん【男装の麗人】
男装した女性のこと。
ジャジャ馬な女や男勝りの女は多いが、___は少ない。


●たんとうしゃ-が-かわる【担当者が変わる】
シリーズ物で、プロデューサーや絵師、シナリオライター、作曲家などが変わること。
変更の理由は、前任者が多忙、急病、急逝、移籍、独立、引退などで仕事ができない、
シリーズのイメージを一新する、新人に花を持たせたい、など。
前任者の人気が高く、信者を大勢抱えている場合にこれが行われると、
有能無能に関係なく、作品が発売する前からアンチが自然発生して百叩きの憂き目に遭う。
例) サガフロ2及びFFXでの濱渦氏(作曲家)、TOLでの中澤氏(絵師)
また、製作途中に急遽担当者が変わることもある。


●だんまつま【断末魔】
作中のキャラが息を引き取る際に残す苦痛から出る言葉。
一瞬で死ぬ場合は短く、数秒間に渡って死に至らしめられる場合は少し長くなる。
声が入っていないFCやSFC時代のRPGにおいてはそのキャラの印象を地味に強くする効果もあった。
特に初期のFFではそれが顕著で、代表的なものにFF2の皇帝の「ウボァー」や
FF4のスカルミリョーネの「グ…パァー!」、ゼロムスの「グ…ズ…ギャアアアム」などがある。
DQでは2のムーンブルク王や6のグレイス王の「ぎょえー!」や5のパパスの「ぬわーーーっ!」など強烈なのもあるが、
基本的に男女問わず「ぐふっ」が大半を占めるのが特徴。
近年ではRPGの伝説に残るような断末魔は記録されていないようだが・・・。

☆関連語☆ ぐふっ、ウボァー、な なにをするきさまらー


●だんろ【暖炉】
RPGの名小道具としてさまざまなRPGに登場しているがいまいち影が薄い。
生活感を出すため主に民家の正面の壁に設置されていることが多い。
また、調べた時の反応も各RPGで差異があり比べてみるのも面白い。
例として、暖まる、火だるま、隠し部屋、何かありそうなメッセージを出すが何も無い、などなど

☆使用例☆
「ロマサガ2で金稼ぎするのに何度___出入りした事か…」


戻る