ふ  
▼ふ
【ふ】
【ファイア】
【ファイアーエムブレムシリーズ】
【ファイアーエムブレム聖戦の系譜】
【ファイアーエムブレム聖魔の光石】
【ファイアーエムブレムのテーマ】
【ファイナルアタック】
【ファイナルファンタジー】
【FINAL FANTASY】
【ファイナルファンタジーコレクション】
【ファイナルファンタジー3】
【ファイナルファンタジーZ】
【FINAL FANTASY TACTICS】
【FINAL FANTASY TACTICS ADVANCE】
【ファイナルファンタジー2】
【FINAL FANTASY X-2】
【ファイナルファンタジー12】
【FFの法則】
【ファイナルファンタジーV】
【ファイナルファンタジーIV】
【ファイファン】
【ファストトリック】
【ファファファ】
【ファミコン】
【ファミコンジャンプ】
【ファミコンジャンプII】
【ファミ通】
【ファミ通のクロスレビュー】
【ファルガイア】
【ファルコム商法】
【ファルシオン】
【ファンタジア】
【ファンタシースター】
【ファンディスク】
【ファンなら買い】
【VIT】
【フィアメッタ】
【フィールド】
【フィールド危険化】
【フィールド曲】
【不意打ち】
【不意打ち警戒】
【Fin】
【プー】
【封印】
【封印魔法】
【封殺】
【ブーッブーッブーッブーッ】
【フード】
【ブーメラン】
【ブーメラン】
【フーレン族】
【フェイト】
【フェイト・マリア双子疑惑】
【フェイト・ラインゴッド】
【フェニ尾】*
【フェニックス】
【フェンリル】
【フォルスゲージ】
【フォルセティ】
【ふかくおもいだす】
【不確定】
【武器】
【武器の名前】
【武器派】
【武器屋】
【武器や防具は持っているだけじゃ駄目】
【布教】
【服】
【武具改造】
【副業】*
【複数で戦うボス】
【伏線】
【武具の名前】
【ふくろ】
【袋小路】
【不幸キャラ】
【不幸自慢】
【ふこうむし】
【不細工】
【不死】
【不思議なキャンディー】
【ふしぎな石版】
【不思議な力】
【不思議のダンジョン】
【腐女子】
【武人】
【豚】
【双子】
【二つの塔で苦労も二倍だな】
【豚は死ね!!】
【二人プレイ】
【プチターク】
【普通に面白い】
【ふっかつドリンク】
【復活の呪文】
【ふっはっくらえ】
【物欲センサー】
【物理】
【物理攻撃】
【物理攻撃系キャラ】
【物理反射】
【物量作戦】
【武闘家】
【太字の情報】
【船】
【負の思念】
【吹雪】*
【不夜城】
【浮遊大陸】
【浮遊魔法】
【ブライ】
【ブライオン】
【フライング】
【フライング削除】
【フライングマン】
【ブラウニーブラウン】
【ブラキオレイドス】*
【フラグ】
【フラグが立つ】
【ブラックラビ】
【フラッシュ】
【ブラッドソード】
【フラミー】
【フランベルジュ/フラムベルク】
【フリー移動システム】
【フリーザ】
【フリーシナリオ】
【フリーズ】
【フリーダンジョン】
【フリオニール】
【フリスビー】
【プリニー】
【古い床】
【震える大地】
【フルパラ】
【フレア】
【フレア】
【フレア】
【フレア】
【プレイスタイル】
【プレイ日記】
【ブレイブストーリー 新たなる旅人】
【ブレイブブレイド】
【プレイヤー激怒イベント】
【プレイヤー号泣イベント】
【プレイヤー泣かせのイベント】
【フレイル】
【ブレード】
【ブレス】
【ブレスオブファイア】
【プレスターンバトル】
【触れただけで即死】
【フレデリカ】
【プレミア】*
【プレリュード】
【プロ】*
【プロアクションリプレイ】
【ブロードソード】
【フローラ】
【ブロッコリー】
【プロテニス ワールドコート】
【プロトタイプ】
【プロフィール】
【プロモ】
【プロレス技】
【フロントミッション】
【フロントミッションシリーズ ガンハザード】
【フロントミッション5】
【雰囲気ゲー】
【分割型ボス】
【分岐】
【分身技】
【分捕る】
【ブンブーン】
【分裂増殖】

●ふ【ふ】
ファミコン版桃太郎伝説の最強パスワード
またゲームスタート後少し経過すると桃太郎の年齢が0歳になるという特徴があり
8歳までしか入れない女湯に堂々と入るための手段として利用される


●ふぁいあ【ファイア】
「炎」の名称として最も一般的なもの。
魔法の名前や武器の名前になっている。

☆使用例☆
アイスゴーレムには__がよく効くそうだ。


●ふぁいあー-えむぶれむ-しりーず【ファイアーエムブレムシリーズ】
任天堂・インテリジェントシステムズより発売されているSRPG。略称は「FE」か「エムブレム」。
シンプルなシステムと、手強い難易度・戦略性、絶妙なゲームバランスのお陰で、
安定して(SRPGの中では)高い人気を得ている。
2006年11月現在、FCで2作、SFCで3作、GBAで3作、GCで1作が出ている。
一時期は裁判沙汰になったりと大変だったシリーズであるが、
最近は、売り上げが徐々に伸びていったり、10作目「暁の女神」がWiiで発売予定だったりと、
少しずつ全盛期の勢いを取り戻しているシリーズでもある。
余談だが、タクティクスオウガやFFTを作った松野泰己氏は、このシリーズのファンらしい。

ちなみに正式名称は「ファイアーエムブレム」。
「ファイヤー」「エンブレム」などの誤字を使うと、間違いなく叩かれたり指摘されたりするので注意。
何故「エムブレム」かというと、名付け親の加賀氏が、ドイツ好きだからとか。


●ふぁいあーえむぶれむせいせんのけいふ【ファイアーエムブレム聖戦の系譜】
FEシリーズ第四作目。1996年にSFCで発売されたSRPG。
売り上げ本数はおよそ50万本と普通だが、かなりの人気を持っている作品。

深いシナリオと、個性的なキャラクターたち、そして格段に良くなった操作性。
さらに「親世代で自由に夫婦を作り、その子供が子世代で活躍する」と言った自由度の高い育成システム。
それにより、未だにこの作品が最高傑作だと語るファンも多い。

しかし逆に「難易度が低い」「マップが広すぎて面倒」「インフレ武器出すぎ」と述べるアンチ意見もある。
聖戦ファンとアンチの争いは、発売から10年たった今でも激しいことで有名。

まあそれはともかく、何より凄いのは攻略本の冊数。
さまざまな会社から、軽く20冊を超える種類の攻略本が出ているのである。
他にも漫画や小説などもかなり多く、恐らくRPG史上で屈指の多さかもしれない。


●ふぁいあーえむぶれむせいまのこうせき【ファイアーエムブレム聖魔の光石】
GBAで発売されたSRPG。FEシリーズでは8作目に当たる。
ファミコン版「ファイアーエムブレム外伝」の独特のシステムを受け継いだ作品。
最初は「難易度低すぎ」「シナリオ短い」「グラフィック前作の使いまわしかよ」「ラスボスひでえ」など、散々叩かれていた。
中にはシリーズ最駄作と言う者も多く、一時期は黒歴史扱いまでされていた。

しかし、発売からしばらくたった後では少し評価がマシになってきたようだ。
「音楽は神」「チュートリアルがシリーズで一番親切な上、辞書機能が便利」
「分岐クラスチェンジ最高」「通信闘技場はGBAで一番深い」「支援会話で使われる背景が綺麗」
など、徐々に良いところも上げられるようになってきたからである。
そして何より大きいのは、ヒーニアスとモルダという、2人のキャラの人気が
(2chのFEスレでは)トップクラスに高いことだろう。
何だかんだいって愛されている作品ではある。

余談だが海外版ではかなりバランスが調整されている。
具体的に言えば初期ステータスの修正、ラスボス戦(と言うか終章後半マップ)の強化など。
インターナショナル版の販売を望むファンもいるとか。


●ふぁいあーえむぶれむのてーま【ファイアーエムブレムのテーマ】
「ファイアーエムブレム」シリーズのメインテーマ。
現在のところ、全作のオープニングやエンディングで使われている。(ただし2作目・9作目はエンディングのみ)
この曲の特徴といえば、やはりあの1作目・6作目のCMで使われた、オペラバージョン。
一度聞いたら耳から離れないインパクトと、プレイヤーなら思わず「あるある!」と言ってしまう歌詞が特徴的。
当然、ファンの中からもこの曲は人気は非常に高い。

歌詞

ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション やり始めたら眠れない
勝てるはずなのに 必殺一撃 残るライフに あせるリライブ
攻めるも守るも ナイ知恵しぼって 誰一人として死なせはしない
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション やり始めたら眠れない
強い男に 入れこみすぎて まわりの戦士は ヘナチョコばかり
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 愛と勇気の物語
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 勝って来るぞと勇ましく
危なくなったなら スタコラ逃げろ おごれるものは ドツボにはまる
ファイアーエムブレム 手強いシミュレーション 勝って来るぞと勇ましく


●ふぁいなるあたっく【ファイナルアタック】
敵キャラが止めを刺され、倒れる寸前に放ってくるカウンター攻撃のこと。
発動直後敵は息絶える。
さすがに死に際の渾身の一撃なだけあって大抵の場合その破壊力は凄まじく、
何も考えずに倒すと簡単に全滅できるため、「よし、やっと倒した!」という希望の絶頂から
奈落の底に叩き落とされるハメになることも多々ある。
_____をしてくる相手には、これによる全滅を防ぐため、様々な対策を立てる必要がある。
具体的には、充分な体力を残す、防御魔法などがある。
攻略本などで事前から知っている者は、この恐怖を味わわずに済むが、
一度苦汁を味わってから倒した方が、より達成感が込み上げてくるだろう。
この行動を仕掛けてくる相手は、ある意味ラスボスよりも恐れられ、忌み嫌われることが多いため、
長い年月を経て尚もプレイヤーの記憶の片隅に残っていることだろう。
余談では有るが、戦闘中に形態変化するボスの中にはこれで形態変化をするものもいるため、
こちらがファイナルアタックを邪魔できる場合第二形態になれないボスが存在することになってしまう。
ゆえに、大抵の場合ファイナルアタックは邪魔できないのだが、FF5ではバーサク状態にすることで敵の_____を封じることが出来た。
それだけならまだ良かったのだが、FF5にはよりにもよってどのような相手でも、たとえラスボスであってもバーサク状態にできる「バッカスの酒」
が有ったため、なんとラスボスが第二形態に変身できずに死んでいくという悲劇が起こってしまったのはそれなりに有名。

例:マジックマスターのアルテマ ダルトンのおならぷー
☆使用例☆
______でメテオなんて卑怯だ・・・

☆関連語☆
カウンター 


●ふぁいなる-ふぁんたじー【ファイナルファンタジー】
通称FF。■より発売されているRPGシリーズ。
映画的手法と美麗なグラフックで好評を博し、DQと並ぶ有名作となった。
しかし、8以降グラフィックに重点をおきすぎ、
ゲームとして今ひとつとなったため、離れていったファンも多い。
2003年7月現在、FFのタイトルが付くオリジナル作17作+リメイク・インターナショナル版・PC版16作が発売されている。

☆関連語☆
スクウェア坂口博信


●ふぁいなるふぁんたじー【FINAL FANTASY】
FFの代表曲のひとつ。
もとは1のメインテーマであったが、その後のシリーズでは主にスタッフロールで流れるようになった。
数あるFFの曲の中でも非常に人気が高い名曲。


●ふぁいなる-ふぁんたじー-これくしょん【ファイナルファンタジーコレクション】
FFW・X・Yのリメイクを1999年3月、PSにてスクウェアが発売。
SFC版と比べ、ゲーム中の内容・グラフィックは変わらないが、
オープニングにCGムービーが追加されたりしている。
ロード回数、ロード時間がちょい多いが、
W・X・Yをまとめて遊べるのはお徳なのではないだろうか。
ちなみに、いまどきPSソフトなのに、結構高値で取り引きされてるのには驚く。
私の地域では、買い取り価格2500円以上は確実。驚く。


●ふぁいなる-ふぁんたじー-すりー【ファイナルファンタジー3】
FFシリーズ3作目。略称「FF3」。
WIZやDQの転職システムをさらに発展させた「ジョブチェンジ」が大好評。
中には弱いジョブや使い道が謎のジョブもあるが、それがまた味なのかも知れない。
ストーリーや演出、音楽、システムの評判がかなり良く、シリーズ最高傑作という声も多い。
下手すると1時間迷う大海原、特定のジョブを用意しないと非常に苦戦するモンスターやキャラ、
ありえない速度で飛び回る飛空艇ノーチラスに、やたら長いラストダンジョン、不思議なバグなど、
とにかくあらゆる部分において、話題が尽きない作品でもある。

そして発売から16年たった2006年の夏、NDSでリメイク。
原作のスタッフと、原作のファンが作った「新しいFF3」は、最初の反応はイマイチだったものの、
発売後は非常に好評。初週で50万以上売り上げ、最終的には90〜100万弱ほど売れているようだ。


●ふぁいなる-ふぁんたじー-せぶん【ファイナルファンタジーZ】
FFシリーズの7作目で、3D化、前作以上に機械文明の進行、
防具の簡略化、道具なしでダッシュ、ムービー登場、
メインイラストが天野氏から野村氏に変更(天野氏は野村氏の絵を元にイメージイラストを描いた)、
といった事が一気に行われたため、新規ファンを多く獲得した代わりに、
昔のファンからの顰蹙をかってしまう事になる。
DQなんかは3Dになっても昔のファンからの受けがよかったりするので、
そこの所はもっと上手く出来なかったのかなあと思ってしまう。
ただ、ゲームバランスは後半を除けば上手く整えてあり、ストーリーも悪くはなく、
ミニゲームもよくできているので、全体的な完成度はなかなかのものだったと思う。
ちなみに、このゲームのヒロインにエアリスとティファというキャラがいるのだが、
その二人には熱狂的なファンがついており、ファン同士の仲は非常に悪い事でも有名だったりする。

☆関連語☆
エアリス殺しましょう、ティファ出しましょうクラウド好感度


●ふぁいなるふぁんたじー-たくてぃくす【FINAL FANTASY TACTICS】
ファイナルファンタジーシリーズでは異色のS・RPG。
ジョブチェンジやアビリティなどの定番システムを踏襲している。
とある英雄の出世物語の裏にあった決して賞賛されないもう一人の英雄の生涯(?)を四章構成で語るストーリー。
二章後半辺りから超常的な要素が多くなるものの、そのヘビーで渋いストーリーは人気。

・三章ラストはなんの警戒もせず突っ込めばかなりの確率で詰まってしまう。
・バランスブレイカー『雷神』シドの存在。
・FF7の主人公、クラウドが友情出演。
・決して盗めない源氏シリーズ装備。
・何をされたか、知ってるクセにッ!
・でもさー オウガじゃん

など、ネタの多いゲームでもある。


●ふぁいなるふぁんたじー-たくてぃくす-あどばんす【FINAL FANTASY TACTICS ADVANCE】
PSで発売されたFFタクティクスの一部システム・設定などを流用した別作品。
松野氏の考案した『イヴァリース』国の物語の一つ。
ごく普通の世界で学校に通っている主人公達が、「ファイナルファンタジー」という不思議な本の力で異世界に飛ばされてしまい、そこで冒険していくという物語。
主人公は「クラン」という便利屋集団のような組織に所属して、依頼を請け負い、それをこなしていくことになる。
数をこなしていくと、たまにストーリーの核心に迫るクエストが現れ、それをクリアする事でストーリーがさらに進展する。
戦闘システムはSRPG風だが、毎回「ロウ」というルールが課せられており、破るとジャッジからイエローカードをもらってしまう。
それがたまってレッドカードになると、破ったキャラはプリズンと呼ばれる牢獄に飛ばされてしまい、迎えに行かなくてはならなくなるという、一風変わったシステムがある。
ドット絵のレベルは高く、ちまちました細かい動きも再現されている。
しかし、「FFT」と「タクティクスオウガ」がよく似ていたように、FFTAのドットは、GBAの「タクティクスオウガ外伝」と似ている点がある。

今作では法と秩序の番人である「ジャッジ」、トカゲのような姿の「バンガ族」、容姿の美しい「ヴィエラ族」などは、FF12にも登場している。

☆関連語☆
ファイナルファンタジー FINAL FANTASY TACTICS ファイナルファンタジー12 オウガシリーズ 松野泰己


●ふぁいなるふぁんたじー-つー【ファイナルファンタジー2】
良くも悪くも、色んな意味で究極の幻想。その名の通り、FFシリーズの2作目なのだが、経験値、レベルなどの概念がないため
他のFFシリーズとはシステムが大きく異なる。ゆえにプレイヤーによって好き嫌いが大きく分かれる作品である。
シナリオは、故郷を悪の帝国軍に侵略されたが何とか生き延びた主人公が、何人もの仲間との死別を乗り越えて
最終的には帝国軍を倒す、というシリアスな話なのだが、何かとネタが多い。(各関連語参照)

なお、GBA版では本編で死んでしまったキャラを扱うことができるサブストーリーがある。
ダンジョンはコピペだが、サブキャラを鍛えてなければなかなか歯ごたえがあってダンジョン攻略を楽しめ、
サブキャラの遺した人たちへの思いを垣間見ることができたり、ラスボスのシンクロニシティがあったりで
ファンならばなかなか楽しめる一品である。

☆関連語☆
フリオニールミンウアルテマのばら皇帝ウボァー


●ふぁいなるふぁんたじー-てんつー【FINAL FANTASY X-2】
■がエニックスとの合併直前に発売したFF史上最大の怪作。
「シリーズ初めて前作の世界観・登場人物を引き継いだ続編」という触れ込みながら、
前作FFXの物悲しい世界観をことごとく打ち壊すかごとく用意された異常に露出の高い衣装や
往年の変身少女モノを彷彿とさせるオールヌードなドレスアップシーン、
パーティキャラの女性3人組が巻き起こすドタバタコメディとツッコミどころが満載。
それゆえ、このゲームを叩くのに「ギャルゲー」「キャラゲー」といった単語はもはや必須とも言える。
さらに前情報やCMでは前作の主人公「ティーダ」の存在を大っぴらに明かしていたにも関わらず
実際にお目にかかるには一目ではわかりにくい理不尽なフラグ立てを強要され、
ティーダに当然会えるものと考えていた前作ヲタを一気にどん底に叩き落とす結果となった。
なお、上記部分をのぞけばゲーム部分本体は意外としっかりしており、
3人同時に行動し、チェインをつないで大ダメージを与える新しいATBシステムや
敵に合わせてアクセサリやリザルトプレート、ドレスを選ぶ楽しみは
個人的に他のRPGと比べても十分誇れる部分だと考えている。
私的にもう少しジョブがあってもよかったと思うが・・・

☆関連語☆
ドレスアップ、ギャルゲー、ティーダ


●ふぁいなるふぁんたじー-とぅえるぶ【ファイナルファンタジー12】
2006年3月に発売された、FFシリーズの新作。
久しぶりに「騎士」や「王国」などをメインとしていたため、発売前の期待の声は非常に大きかった。
しかし発売後「ストーリーが薄い」「システムが不親切」「主人公の声がヤバイ」などと批判が一気に広がる。
なんと、アンチスレは2週間で100スレを突破するほどのスピードであり「FF最駄作」という声も多く聞こえる。
(特に、野村FF好きからの評価がかなり悪いようだ。)

だがその反面、「気が付いたらプレイ時間150時間越えてた」「モブ狩りがやめられない」などと、人によっては異常なほどの中毒性があるのも事実。
バッシュやバルフレアなどといった男キャラの人気もかなり高く、一言で駄作とはいえないだろう。
ストーリー重視すぎる野村FFが嫌いな人は、試しに遊んでみる価値があるかもしれない。

ちなみに主人公、ヒロイン「以外」の声優はやけに豪華。洋画吹き替えでおなじみの方々はもちろん、大人気の若本氏も登場する。
ここだけは信者もアンチも良いと認めているポイントのようだ。


●ふぁいなるふぁんたじー-の-ほうそく【FFの法則】
一昔前まで言われていた、FFは奇数作品(1・3・5…)がシステムを重視、偶数作品(2・4・6…)がシナリオを重視している(のではないか)という法則(説)。
言われてみれば、そういう気はするが、とある雑誌の開発者インタビューで、一応、開発者は否定していた。
ちなみに最近ではスリーサイクル説なんてのもある。


●ふぁいなる-ふぁんたじー-ふぁいぶ【ファイナルファンタジーV】
FFシリーズ5作目。SFCで発売されたが後にPS・GBAにも移植された。
SFC版でのオメガ・しんりゅうの存在は、DQ5のエスタークとともにラスボスよりも強い敵の先駆けとなった。
PS版ではオープニングやエンディングでムービーが追加されており、バランスはSFCと同じ。
GBA版では新ジョブ、隠しダンジョンが追加され、細かい点でバランスが修正されている。

音楽に関してはそれなりに良い曲もあるのだが、優れているという声は少ない。
PSやGBAはSFCと違う音源を使っているため、全ての音が再生されず音質面で劣る始末である。
ストーリーは単純に言えば悪の魔道士の復活を阻止しようとしたものの復活してしまい、そして倒す、
とある意味よくあるパターンで、これもあまり良い評価は得ていない。
こう書いてみるとあまり出来がよくない作品に見えるが、FF5の良さはそこではなく、システム面である。

FF3にあったジョブチェンジのシステムを更に発展させ、各ジョブで覚えた「アビリティ」を
他のジョブでセットすることができるというシステムが好評を博す。
アビリティを駆使すればレベルをそれほど上げることなくクリアできるため、
レベル一桁でクリアや主人公一人でクリアなど、FFの中でも最もやりこみが盛んな作品である。
そのためコアなファンは多いが、一度普通にクリアして終わりという人も多いという、人を選ぶ面もある。

☆関連語☆
エクスカリパー エクスデス オメガ カメェェェッー! ギルガメ ギルガメッシュ
薬士バグ 次元のはざま ジョブチェンジ ストーカー チキンナイフ ツインランサー
バッツ=クラウザー ビッグブリッヂの死闘 ブレイブブレイド モアイ像


●ふぁいなる-ふぁんたじー-ふぉー【ファイナルファンタジーIV】
FFシリーズSFC初進出作品となった第4作目。
前作までのファンタジックな要素とV、VIに繋がる機械的なエッセンスが調和した世界観、
アクが強くも魅力的なキャラ、ローファイではあるものの壮大で感動的なストーリー…など、
地味ではあるが、コアなファンの多い作品である。
また、Vと同じくオッサン・ジジイキャラが妙に活躍する作品であり、
中盤では一時的にそれらのキャラと主人公だけでパーティが構成されたりも。
竜騎士カインは作中で二度も裏切るキャラとして、裏切りキャラの中でも有名な存在。
自己犠牲の多用はこの作品に限らず初期FFの特徴の一つだが、この作品は特に多い。
しかし、行方不明や石化になっていたキャラがほとんどで、実際に死亡するのは少数。
ちなみにIVではFFシリーズで唯一5人パーティでの戦闘が採用されている。


●ふぁいふぁん【ファイファン】
■の名作RPGシリーズ「ファイナルファンタジー」の略称。
古参のユーザーほどこの略称を好む傾向にあるらしいが・・・?

☆類義語☆
エフエフ


●ふぁすととりっく【ファストトリック】
fast trick。簡単に言えば、特定行動時に通常よりも素早く行動できる作用の事。
これが発動した大抵の場合、通常の行動順序は全く無視される。
ロマサガ1のハヤブサ斬り等が有名で、これはターン開始時誰よりも先駆けて斬り付けるという技。
それ以外にも、特定のRPGでは回復系の行動をとった場合素早さ(行動順)に補正がかかるというものもある。
一番最初に動くからと言って、「ファーストトリック」ではないので注意。

☆使用例☆
あれ?BがAより先に行動した・・・____かよ。計算狂った。


●ふぁふぁふぁ【ファファファ】
初期FFの悪役たちが愛用する独特の笑い声。
FFファンたち(特に3・5ファン)に大人気。
恐らくFF1のアストスが最初だと思われる。
FF1〜FF5ではしつこいほど使われる笑い声だが、FF6でやや減少。
そしてFF7以降はほとんど使われていない。
フルボイスとなった今、復活は絶望的か・・・

使用例
「___・・・しねい!」


●ふぁみこん【ファミコン】
ご存知、任天堂から発売され日本で本格的に普及した初の家庭用ゲーム機
正式名称ファミリーコンピューター、発売当時(昭和58年)の定価は14,800円だった
RPGの代名詞とも言われるドラゴンクエストの第一作目は3年後の昭和61年に
翌年の昭和62年にはファイナルファンタジーの第一作目がこのハードで発売された
平成15年に発売20周年を迎えるも同年、上位機であるスーパーファミコンと共に生産を打ち切られる
ちなみに、母親の脳内フィルターを通ればプレステだろうがゲームキューブだろうが「ファミコン」である

☆関連語☆
ドラゴンクエスト ファイナルファンタジー スーパーファミコン


●ふぁみこん-じゃんぷ【ファミコンジャンプ】
1988年にバンダイと集英社が共同で発売したRPG。
当時大人気だったジャンプキャラ(アラレちゃん・北斗の拳・DB・筋肉マンetc)
が一堂に会して悪の大魔王ピッコロと戦うありがちなストーリー。なぜか主人公の名前が
「橋本」というめちゃくちゃ日本人である。因みにこの橋本君はゲーム中で金斗雲に乗っているので
凄く心のキレイな少年であることがうかがえる。
どうも作品全体を当してDBにストーリーが偏っている気もするが町の名前も
ほくとのむらやぺんぎんむらなどそれなりに凝って作っているが人気はいまひとつのようだ。
ちなみに今回またDSで似たようなゲームが発売されるらしい。


●ふぁみこん-じゃんぷ-つー【ファミコンジャンプII】
1991年にバンダイと集英社が共同で発売したRPGゲーム。
当時大人気だったジャンプキャラ(悟空・タルルート・ジョジョ・ターちゃんetc)
が一堂に会して、ジャンプワールドに灯る「友情」「努力」「勝利」の炎を守るために戦うというストーリー。
主人公は7人のジャンプヒーローの中から選択。
アドベンチャー性の強かった前作とは大きく変わって、本作は純正のRPG作品に仕上がっている。
マップ上に散らばるドラゴンボールをドラゴンレーダーで探索したり、戦闘マップを限られた歩数内で移動して敵を攻撃する戦闘システムは当時にしては凄く斬新であった。
また、各キャラクターを担当した漫画家は主人公だけでなく、このゲームのために凡用ザコキャラや敵幹部に至るまでデザインを手がけていたり、
悟空がMAXレベルで必殺技のかめはめ波を撃つと超サイヤ人に変身したりしてジャンプファンの為のサービスも満載であった。
当時はスーパーファミコンの黎明期で、年々ファミコンソフトのリリース数が少なくなっている時代であったにもかかわらず、本作はボリュームも遊び応えもバッチリの良作だったが、メジャーにはならなかった…
蛇足であるが、このソフトは前作と同様ROMカセットの大きさが普通の物の約2倍あって、
収納に苦労したのは私だけではないはずだ。
ちなみに今回またDSで似たようなゲームが発売されるらしい。

追記:ちなみに登場キャラは(順不同)
『DRAGON BALL』:孫 悟空
『ジョジョの奇妙な冒険』:空条 承太郎
『魁!男塾』:剣 桃太郎
『まじかるタルるーとくん』:タルルート
『ジャングルの王者 ターちゃん』
『ろくでなしBLUES』前田 太尊
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』:両津 勘吉
こららの作品で今だ連載が続いてるのは『こち亀』のみである。(ある意味では『ジョジョ』も続いてる?)

追記2:この「II」、シナリオ監修に堀井雄二氏、開発にチュンソフトと、
ドラゴンクエストチームを起用している。
前作のプロデュースを担当した橋本名人が、その後スクウェアに移籍し、
ファイナルファンタジーに携わった事を考えると、何とも対照的なシリーズである。


●ふぁみつう【ファミ通】
毎週金曜日に発売されている家庭用ゲーム誌。出版社はエンターブレイン。
元々、パソコン雑誌『ログイン』の中の1コーナーだったが、
FCの隆盛とともに独立し、雑誌『ファミコン通信』として発売される。
1996年時代の流れに合わせ、『ファミ通』という現在の誌名に変更された。
安価な割りに情報量は豊富で、FCが全盛期の時代から多くのゲーマーに愛読されている。
しかし、「大丈夫!ファミ通の攻略本だよ!」と謳う攻略本の出来にばらつきがあったり、
広告収入が見込める大手メーカーを優先的に扱い、公平さに欠けるレビューや記事が載せられたため
一部、ファミ通に執拗な憎悪をいだいているプレイヤーもいる。
関連誌に隔週発売の『ファミ通キューブアドバンス+』 や『ファミ通PS2』などがある。


●ふぁみつう-の-くろすれびゅー【ファミ通のクロスレビュー】
4人のレビュアーが10点までの得点をつけるレビュー
30点以上で殿堂入りになる
時間が無いのか、唯の職務怠慢なのか
妥当ではあるが妥当以上の評価をしない

アンリミテッドサガの評価が8・8・8・7(合計31点)と何故か高評価

☆関連語☆
大丈夫ファミ通の攻略本だよ


●ふぁるがいあ【ファルガイア】
SCEから発売されているワイルドアームズシリーズの世界の名前。
作品ごとに微妙に世界観は異なるが、世界の名前はファルガイアで統一されている。
また、シリーズ共通設定として
・荒野が広がり、緑が少ない(もしくは大地がほとんど枯れている)
・渡り鳥と呼ばれる冒険者たちが世界を旅している
・ガーディアンという神的存在が世界を支えている(4thでは神話上のケモノ)
・通貨単位は「ギャラ」
というのがある。

☆関連語☆
WILD ARMS


●ふぁるこむ-しょうほう【ファルコム商法】
主にPCゲームを開発、販売している会社「日本ファルコム」がよく使う売り方。
(1)大量の特典を初回版に付ける。
サントラ・アレンジサントラ・特集冊子・設定資料集、シリーズ過去作品のEggなど。
リメイク作品の場合、旧作のサントラやベスト盤サントラ・特製本などが付くことが多い。
また、公式通販を利用した場合はそれに加えて感謝の気持ちである「アレ」という
届いてからようやく分かる特典が付いてくる。これは届くまで分からないサプライズである。
過去の例を挙げると、音源としてCD未収録曲を含めたベストCD、未使用曲集、
主題歌集、年賀状込みポストカードセット、飾ると格好良いかもしれない?盾など。
なお、未使用曲集だった時は公式通販利用者以外から怨嗟の声がきかれ、
以降はさほどどでかいサプライズな「アレ」はない。
なお、かつてこの特典が大量の批判を浴びていた直接の契機のは、
イース・イース2完全版(その前にそれぞれ単体で出たのとゲームの内容はほとんど変更無しだった)発売時の、
「ゲームはただのオマケです。特典の値段です」という発言だと思われる。
自社作品の宣伝文句としてそれは無いだろう。制作スタッフにも失礼だろうと。

一応、大量に特典をつける意図は、割れや中古ではなく新品を購入してほしいという点にあるようだ。

(2)Windows版イースVI-ナピシュテムの匣-には前作品すべて、
イース1から5までのオリジナル版を完全移植したものを初回特典とした。

イースシリーズと対をなすファルコム人気シリーズ、英雄伝説の第6作品、
空の軌跡では、160ページ超のビジュアル設定資料集、主題歌ディスク、
アレンジディスクを3大特典とした。
又、ファルコム通販をした場合の秘密特典としてエントリーブック、
ピクチャーレーベルデモCDもあるが、これらは先渡し特典として発売前発送であった。
続編のSCでは主題歌集CDと前作のストーリーブック、ドラマCDなどもつけ、
更にネット通販でそれら特典のみの販売もした(空の軌跡2作品を抱き合わせで売り、
それにはSC初回特典はつかないため)。


●ふぁるしおん【ファルシオン】
1)11世紀から16世紀頃にかけて、ノルマン人が使用していた片刃の剣。
切っ先が根元部分に比べて幅広くなっており、刀身が緩やかな流線型を描いている。
偃月刀とも呼ばれ、サーベルの先祖とも言われる。
名前の響きがカッコいいためか、RPGでは武器としてよく登場する。

2)ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣、外伝、及び紋章の謎に登場した伝説の神剣。
アカネイアの初代国王アンリが、これで地竜王メディウスを倒した。
物語中でも主人公マルスの専用装備として登場する。
元ネタは(1)であると思われるが、別に大した逸話もなければ特別に有能な武器でもないはずなのに
このゲームでは何故か強力な装備品・豪華な設定にされている。

☆関連語☆
剣 ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 サーベル


●ふぁんたじあ【ファンタジア】
ファンタジーの国……ではなくて幻想曲の意。幻想曲とは有名な旋律を組み合わせて作った曲、とある。


●ふぁんたしーすたー【ファンタシースター】
セガ製作のSFRPG。当時、セガにはいわゆる「看板RPG」というものが存在しなかったため、必然的にファンタシースターは当時の一部のセガハード所持者には心のよりどころとなった。
今では珍しくもないがSF世界を舞台に、今では珍しくもないが女性主人公や義妹などの萌え要素を加え、
今では珍しくもないが戦闘時やダンジョン移動時のアニメーションを豊富にして、ついでに今でも珍しいほどの難易度も備えていた。
そのため勝手に時代の最先端とかあがめる人が出てしまった。彼らはエル様と総称される。
なお、ラスボスの名前はダークファルス。和訳すると・・・「暗黒の男性器」。
最近PS2にリメイクされたが、これがRPGツクールで作ったような出来であったため全国のエル様に反乱を起こされた。


●ふぁんでぃすく【ファンディスク】
1)人気の出たゲームの続編とはまた違ったオマケの様なディスク。といっても別売りである。
購入者がファンであることが前提なのでキャラや世界観の説明が不十分なことも多く、敷居が高い。
いきなり何も知らない人が買うと(゚Д゚)ハァ?となることもしばしば。
しかし、ファンにしてみればニヤリとしてしまうイベントや、キャラの本編とは違った顔が見れたりして楽しい。

2)FF10-2のこと


●ふぁん-なら-かい【ファンなら買い】
ゲーム雑誌などで、前作や原作が存在するゲームに対してよく使われる言葉。
要するに“ファンじゃない人が買っても面白くないですよ”と遠回しに言っている。
これが使われる主な理由は
・原作、前作を知らないとストーリーや小ネタがわからない。
・ゲームとしてはつまらないため、むしろファンディスク的な扱いにした方がいい。
などが考えられる。

☆関連語☆
ゲーム雑誌 レビュー 原作付き ゲーム化 ファンディスク


●ぶいあいてぃー【VIT】
Vitality(体力)の略。 ヴィットとかヴァイトとか、いろいろな読み方がある。
→体力


●ふぃあめった【フィアメッタ】
「Wizardry XTH2〜無限の学徒〜」に登場するキャラクター。
無期限休校状態となっている「シャングリア聖戦学府」に、校長と二人で暮らしている。
劇中一番と言っていい美少女であり、露出度高めの服装、小悪魔っぽい仕草と言動、
出会いイベントの次の展開でいきなりプレイヤーパーティをデートに誘う行動力から、
脇役ながらメインの女性キャラ陣を食ってしまうほどの魅力を持つキャラクターであった。
彼女の設定に致命的な問題点さえなければ。

前述のデートイベントの最中、彼女は多忙であるらしく、学府からの呼び出しによって度々プレイヤーの前から居なくなる。
そして、それと入れ替わるように校長(ババァ)が現れ、プレイヤーパーティをからかって去っていく。
校長が去ると、また入れ替わるようにフィアメッタが現れるのである。
この二人は一緒に暮らしているはずなのに、なぜか二人が一緒に登場するシーンが存在しない。

…………勘の鋭いプレイヤーならば、この時点で嫌な予感がビンビンし始めるであろう。
そして、このイベントの終盤、いつもの通り誰かに呼び出されるフィアメッタを追いかけていくと、何故か校長室に入る彼女を目撃することになる。
中からはどういうわけか校長の声で「デートだよデート! 女の大事な用事といったらそれに決まってるだろう!?」
…一瞬プレイヤーを本気で萌え転がせてはぶち壊して去っていく、実に凶悪なトラウマキャラであった。

なお、「美少女の方が本体でババァは仮の姿」と現実逃避する者もたまにいるが、
別のイベントで「フィア婆さん」と呼ばれているため、ババァの方が本体で間違いない。


●ふぃーるど【フィールド】
町や城、ダンジョンから出ると一面に広がっている地形、外の世界のこと。
町や城とは違い、モンスターと遭遇する。
色々な地形が合わさって成り立っている。
平原、茂み、線路、砂漠、毒沼、森、低山、湖、浅瀬、川、海、高山など。
出会うモンスターは地形ごとに様々である。
また、地形によっては特殊な移動手段を使わないと進めないものもある。
フィールドに出るとメロディーもそれらしくなりRPGが味わえる。

☆関連語☆
乗り物


●ふぃーるど-きけんか【フィールド危険化】
シナリオ終盤になるとよくなる。
フィールドに出てくるモンスターが終盤用のモンスターに強化・変更される。
それまではカワイイスライムとかゴブリンとかだったのがドラゴンとか
デーモンとかになる。
新規のモンスターはこの現象がおきる直前のダンジョンのモンスターであることが多々ある。


DQ8、FF9、FF2、TOD2、SO3


●ふぃーるど-きょく【フィールド曲】
フィールドで流れるBGMの事。
戦闘曲と並んで、ゲームの印象付けに大きく寄与する為
名作のフィールド曲は、名曲として賞賛される事が多い。
戦闘曲が、激しく盛り上がる熱い曲なのに対し
フィールド曲は、少し哀愁の漂う雄大な曲となることが多い。

☆関連語☆
フィールド BGM 戦闘曲


●ふいうち【不意打ち】
1)こちらの体勢が整っていない状態のときに、敵がいきなり襲いかかってくること。
当然敵から一方的に攻撃される。
ゲームによっては、この不意打ちによってパーティに壊滅的な被害が出ることもあり、
何もできずに全滅させられて苦汁をなめさせられたプレイヤーも多いとか。

2)主にボス戦が終了して、帰ろうとすると不意をついて新たに敵が現われること。
殆どの場合さっき闘ったボスより強く、HPなどを回復していないことが多いために、苦戦することが多い。
ダンジョン脱出系の呪文が使えなかったり、ラスボスのはずなのに経験値が入ったりするなどの予兆があることも。


●ふいうち-けいかい【不意打ち警戒】
敵から不意打ち・奇襲をかけられる確率を少なくしたり、不意打ちそのものを受けなくなったりするスキル。
便利ではあるけれども効果のほどの実感がわきにくいせいか、いまいち地味。

☆関連語☆
スキル 不意打ち バックアタック


●ふぃん【Fin】
エンディングの一番最後で良く刻まれる文字。ENDの場合も多々ある。
これが出たあと、リプレイを推奨するゲームであれば最初から、
そうでなくても最終セーブポイント等から始まるセーブをする画面が登場したりする。
しかし、そういうものがまったく無しにゲームが止まってしまうものも多い。
そういう場合は余韻に浸り、それに飽きたらリセットボタンを押そう。

だが、ちょっとリセットボタンを押すのは待ってほしい。
まれにだが、数分待つと、「しかし…」等、意味深なメッセージが出るゲームもある。
裏面が始まる場合もあるし、暗に続編の存在を示す場合も…


●ぷー【プー】
MOTHER2において一番最後に仲間になるキャラ。
東方の国ランマの王子である彼の格好は白い胴着に弁髪と、
MOTHER2の全キャラクターの中でも異彩を放つ。
攻撃、間接、回復と三種類のPSI(他のRPGでいうところの魔法)をバランスよく覚えるため、
ここぞといった時に役に立つナイスガイ。
ただし、装備品や回復アイテムには専用の物を必要とするため
イマイチ扱いづらく、唯一の装備武器であり、入手難度の高い「おうじゃのつるぎ」を手に入れないと
素早さが高いだけで、どのPSIも中途半端なお荷物になる恐れが。


●ふういん【封印】
1)超常的な物、あるいは人が何らかの理由で眠りに、もしくは閉じ込められている状態。
決して解いてはいけない封印であっても確実に解く方法は存在する。
作中にこの単語が出てきたら封印は解かれるものと考えて良い。

2)若しくは、何らかの理由で売れなかったり捨てられなかったクソゲーや、積みゲー等を
箪笥や押入れの奥に放置したままの状態を指す。この状態のままタイムカプセルに為る事もあったりする

3)企業や開発者にとって、対処のしようが無いほど恥ずかしい
過去の実績を無かったことにしてしまうこと。

☆関連語☆
黒歴史

4)あまりにも強力すぎて一気にゲームバランスを崩壊させてしまう
技や装備品、アイテムなどをプレイヤー自ら使用禁止にすること。

☆使用例☆
ブラッドソード強杉・・・1周クリアするまで______しよ


●ふういん-まほう【封印魔法】
あまりにも強すぎる力をもっていたため、封印されてしまった魔法の事。
封印の方法はいろいろあるが、どれも解除するのに膨大な手間がかかる。
その文化なりの威力であることが多いが、稀にとんだ期待はずれも。

☆関連語☆
アルテマ ギガジャティス 禁呪 最強術 魔術書


●ふうさつ【封殺】
補助魔法などを使って、敵の行動を完全に封じ、無力化すること。
ボスは大抵こういった補助攻撃に耐性を持っている為、通用しずらいが、
作り手のミスなのか、たまに封殺できてしまうボスもいる。


●ぶーっぶーっぶーっぶーっ【ブーッブーッブーッブーッ】
ディスクシステムの読み取りエラー音
当時ファミコンの次世代機としてでたディスクシステムだが
ディスク自体が
・指で内部に触れたら読み取り不可能
・A面とB面を間違うとエラー
など、リア消が行いやすい間違いをした場合この音が流れる
(何回しても流れる場合はディスクがアボーンしている場合が多い)
字で書けばなんとない音だがDQの冒険の書よろしく
精神的ブラクラ音の一つ
音が鳴っている間もマリオとルイージが読み込み画面で
追いかけっこをしている姿が無性にムカツク


●ふーど【フード】
和訳で頭巾。子供でも装備できる頭防具として登場する。
布製なので物理防御は低めで魔法対して強い傾向がある装備。
また物語のキーパーソンや謎を持ったキャラなどが演出上顔を隠したりシナリオ展開で顔を隠さざるを
得ないときとかに活躍する。その場合ローブやコートと一体になってる場合が多い。
深くかぶってるのかその場合眼は確認できず口元のみとかそもそも顔全体が
影で隠れてたりするのはお約束。


●ぶーめらん【ブーメラン】
1)投げても手元に返ってくるおもちゃとして現実世界でも有名な、くの字型をした投擲武器。
元々はオーストラリア現住民の狩猟道具で
鳥などの獲物に向かって投げた結果が外れたとしても、手元に戻ってくるという利点が尊ばれたわけだが
命中した場合にその場に落ちるブーメランを獲物共々回収しなければならない現実世界と違って
弾丸補給や戦後処理の概念が乏しいRPG世界では拾いにいかなくても戻ってきているのはよくある事で
それが発展して、敵におもいっきり命中しているのに手元に戻ってくる事も珍しい事じゃなく
昨今のドラクエでは一回で複数の敵に命中して手元に戻ってくるというミラクルぶりを発揮し
DQ8においては剣や槍と並ぶ主人公の装備品兼スキルという重要な扱いにまでなっている程なのである。

2)飛び道具の一種。RPG等では、使用回数無制限とか、前列だの後列だのの
敵1列にダメージの効果が多い。
っていうか、1列にダメージって・・・
1匹目に当たった時点でブーメラン地面に落ちると思うんですが。
水泳では、水の抵抗を減らすために使用される。
違うブーメランだが。

追記:ちなみに、戦闘用のブーメランと言う物はちゃんと実在する。
・・・が、もちろん戻ってきたりはしない。(そういう意味ではブーメランではない)
と言うか、戦闘用ブーメランが戻ってきたら死ねます。


●ぶーめらん【ブーメラン】
初代ワイルドアームズに出てくるライバル的存在の魔族。
名前どおりのブーメラン使いで、敵方ながら行動理念は強い奴と戦いたいという一念以外になく
その強い思いが本来人間の味方の守護獣の一柱、欲望を司る狼ルシエドを従えさせてもいる。
彼が明らかに敵対するようになってからも主人公たちが強くなることを期待して見逃したりする事をたびたび行ったため
ラスダン入口での対戦後、疲弊時を狙って敵ボスが敵を多数用意してまとめて粛清を決行、
彼は露払いを引き受けて主人公たちを先行させるが、その場所に帰ってみると彼の武器・クレッセントファングしか残されていない。のだが、
それを拾って闘技場で勝ち抜くと彼が乱入、フルパワーの彼に勝利できるとようやく満足してくれて往生する。
シリーズで設定や名前を流用することが多いワイルドアームズでも
個性が強かった彼の影響からか1)の意味でのアイテムとしてのブーメランは毎回出てきている。

☆関連語☆
投擲武器、ワイルドアームズ


●ふーれんぞく【フーレン族】
ブレスオブファイアに登場する亜人種のひとつ。
虎をモデルにした好戦的な種族で、その高い身体能力を生かした肉弾戦を得意とするが反面、魔法が苦手な様である。
絶滅寸前で稀少価値の高い種族であったが、Wでは大勢の種族となっている。
また、まれに獣人化する能力を持つ者が生まれる。
パンツは穿かないでも平気!


●ふぇいと【フェイト】
クロノクロスに登場する重要キャラクター。
時間要塞クロノポリスと呼ばれる施設で、世界の人々を見守り、支配している管理プログラム。
マザーブレーンが元になっており、中枢にはプロメテウスというシステムが組み込まれている(クロノトリガーにおけるロボとは別物)
ANOTHER WORLD(本来の歴史)では、本編の十数年前、その施設に流れ着いた主人公の父に憑依し、『ヤマネコ』という亜人に姿を変える。
その後は孤児院の襲撃、有力勢力の蛇骨大佐一派に接触→裏切り、更には主人公の肉体を奪うなど、様々な悪行を行う。
当初は秘宝『凍てついた炎』の本来の力を維持するのが目的だったが、いつしか狂いが生じ、自身が見守ってきた人類を破滅させようとしてしまう。
主人公達の活躍によって、このことは未遂に終わり、彼は倒される。
そのせいで、さらにとんでもないものを呼び起こしてしまう事にもなるのだが。
ちなみにHOME WORLD(分化した歴史)では、存在そのものが消失してしまっている。

☆関連語☆
クロノクロス


●ふぇいと・まりあふたごぎわく【フェイト・マリア双子疑惑】
SO3の主人公、フェイト・ラインゴッドと
同作のパーティキャラクター、マリア・トレイターとの間で挙がった疑惑。
劇中でフェイトの父親から語られる彼らの出生の秘密、ともに19才の同年齢、青髪碧眼の共通した外見から
「二人は双子の兄妹(もしくは姉弟)なのでは?」と疑惑が挙がる。
が、
彼らの台詞やPV、カップルED、ゲーム中に閲覧できる辞典、公式の設定資料集にも
そのような台詞・記述は一切無く、後に発売されたDC版でも放置されたまま。
結局、完結したSOシリーズの謎の一つとなってしまった。

☆関連語☆
フェイト・ラインゴッド


●ふぇいと・らいんごっど【フェイト・ラインゴッド】
トライエースのRPG「スターオーシャン3」の主人公。
バスケと格闘シミュレータが大得意な19歳の大学生(理系)。
惑星ハイダに両親や幼なじみのソフィアとともにバカンスに来ていた所を異星人に襲撃され
脱出したことから彼の旅が始まる。
キャラ的に言うと「機動戦士ガンダムSEED」の主人公キラ・ヤマトに激似。
声優が彼と同じく保志総一朗が担当しているわ、親に遺伝子改造を受けているわ、
キレると超人的能力を発揮するわと一体どうしてここまで被ったのだろうか。
格闘系の技も使えるが、彼の真骨頂は、敵のMPにダメージを与える魔法剣にあると言える。
また、SO3登場人物の中でも1,2を争うほどファンとアンチの闘争が激しい。
アンチが嫌う理由としては、戦闘勝利時の「楽しかったよ」というセリフや、病気に苦しんで
死にそうなアミーナという少女を無理矢理宿屋から城まで連れていった行動などが主に挙げられる。


●ふぇに-お【フェニ尾】
FFシリーズの蘇生アイテム「フェニックスの尾」の略。
序盤からショップで購入可能であり、最後までお世話になるアイテムである。

☆関連語
FF アイテム フェニックス


●ふぇにっくす【フェニックス】
不死鳥のこと。
モンスターや武器、召喚獣、はたまた人物など様々なネーミングに使われる。
また、人に『フェニックスと言えば?』と聞いて、その人が何を想像するかで、その人の趣味、年代が分かる。

☆使用例☆
A「___と言えば?」
B「FFとビックリマン」

☆関連語☆
召喚獣フェニックスの尾


●ふぇんりる【フェンリル】
北欧神話における巨大な狼の姿をした怪物。
名前は「大地を揺るがす者」という意味をもつとされる。
神々により捕縛されたが、世界の終末ラグナロクにおいて自由になり
太陽を飲み込み、神々の王オーディンを一騎打ちで殺すとされている。
怪物や悪魔が結局は神や英雄の引き立て役に終わる事の多い神話において
ここまで功績を残すのはかなり稀有な存在と言える。
そのインフレした設定と語感の良さゆえ、様々な作品でその名を目にする。
最近では某クラウドのバイクの名前にまでなった。
モンスターや召喚獣として登場する場合は
名前の由来から地属性になったり
「目と鼻から炎を撒き散らす」という原典に則り火属性になったり
神話が伝わっている地方の狼のイメージに則り氷属性になったり
世界に災いをもたらす怪物というイメージに則り闇属性になったりと
いそがしい奴である。

☆関連語☆
オーディン 北欧神話 ラグナロク レーヴァンテイン


●ふぉるす-げーじ【フォルスゲージ】
テイルズオブシリーズ10作目の「テイルズオブリバース」の戦闘に導入されたシステム。
従来のシリーズではTP(所謂MP)を消費して技・術を使用していたが、このフォルスゲージ(以下FG)システムでは制限無しで技・術の使用が可能になった。
しかし時間経過等によって回復するゲージの量によって威力が変化し、満タンの時に使用すると威力が最大になる他、技に各種能力が付加されたり上位の技へ変化したりする。
元々アクション要素が含まれていたりと普通のRPGとは異なる要素の強い同シリーズの戦闘であるが、FGによって更にRPG離れしてしまったとして批判される事が多い。

追記:フォルスゲージの導入されたTORはP→D→E→D2→Sに続いて6作目って扱い受けてる場合が多い
追記2:肯定派からは「TP気にせず技撃ち放題撃てる」という意見も。

☆関連語☆
テイルズシリーズ


●ふぉるせてぃ【フォルセティ】
SRPG・ファイアーエムブレムシリーズの「聖戦の系譜」および「トラキア776」に登場した魔道書。
かつて暗黒神ロプトウスを倒した12神器のうちのひとつであり、風属性最強の魔道書。
風の勇者「セティ」の子孫のみが使用できる。ドラクエ的に言えばロト装備の1つと言ったところか。

「聖戦の系譜」では、装備しただけで重要パラメーターである「すばやさ」「わざ」が劇的に上昇し、
ちょっと慣れた人ならこれ1冊でほとんどのマップを攻略できてしまう、いわゆるバランスブレイカー。
そして「トラキア」ではさらなるパワーアップが行われ、多くのプレイヤーを驚かせた。

☆関連語☆
エクスカリバー サイアス ファイアーエムブレム聖戦の系譜


●ふかくおもいだす【ふかくおもいだす】
DQ6とリメイク3に登場した主人公の特技。
覚えた言葉を32個まで思い出せるのだが、実際32個も覚えるべきヒントはないので
悲鳴とか動物の鳴き声とかエロい台詞とかを覚えまくり一気に聞いて一人悦に入るのに使われる。
中古品を買ったら、前の所持者がどんな言葉を覚えていたかぜひ聞いてみたい。

☆使用例☆
「いらっしゃいませ。ここはげきじょうです。」
「ごゆっくりお楽しみください。」
「ここのおフロ 男女こんよくですって。いや〜ね。」
「ゴロゴロ・・・。」
「きゃー! 男よ、男よ! きゃー、きゃー!」
「まあ、まじめなのね。 じゃあ気が変わったらまた声をかけてちょうだいね。」
「あーん。よっぱらっちゃったわ。」
「フーッ!」
「はい こしをふって 1 2 1 2。」
「ヒヒーン!ブルルル・・・・・・。」
「はあ、はあ・・・・・・。」
「にゃーん。・・・・・・・・・??? うげ!化けそこなったか! えーい!どうせ同じことよ!」
「うわー、化け猫だー。助けてくれー。ぐうぐう・・・・・・。」


●ふ-かくてい【不確定】
アイテムやモンスター正体が不明であること。unknown
攻略本等でも普通に使われているが
未確認であるだけであって大抵出現したときに既に中身は確定している。

この状態であるアイテムがそのまま使えるか使えないかは
ゲームシステムによって違ってくるが、
そのまま使える場合、マイナスアイテムも手に入りやすくなっている
ということに留意しなければならない。

☆使用例☆
むらまさの___名が『?かたな』だと?


●ぶき【武器】
1)代表的な物は剣・斧・槍・弓。
ハンマー・短剣・杖・ナックル・刀・ハルバード・ツメ等の武器もある。
装備すると攻撃力が上がるのが一般的。
当然のごとく戦闘中はこれを使って攻撃する。
武器屋で購入したり、宝箱から入手したり、敵が落とす物もある。
ついつい防具より武器を買いたくなってしまうのは冒険者の性か。
新しい武器を購入した時はなんか嬉しい。
また、材質に特殊な物を使用していたり、魔力を帯びている強力な武器もあるが、
それらを購入するのは難しく、大体は敵が持っていたり、宝箱から入手する。
ちなみに、高価な武器を購入してダンジョンに入ったら、
宝箱から同じ武器が手に入ってしまったという悲劇もしばしば。

2)重要度や武器ごとの性能差はゲームによって大きく差が出る。テイルズやメガテンシリーズなどでは、
非常に影響が大きく、レベル最高時はもちろん能力値の限界まで上げた力以上に強い武器が、
たくさん出てくる。逆にミンサガやライブ・ア・ライブといった作品では、
序盤はともかく中盤以降は、技やレベルに対する依存が非常に大きくなっていく。
特にミンサガは強力とされる武器の多くがLP(生命力)を消費する上に、
強化もしにくいため、そこら辺に売っている安物の武器のほうが使いやすいという有様だった。

☆使用例☆
この___は高いだけあって強力だ!!


●ぶき-の-なまえ【武器の名前】
主人公達が装備することになるであろう武器などの名前。
○○(主に素材名)の剣などの淡白な名前から凝った名前など様々である。
ゲーム内で強力な代物になると、エクスカリバーやグングニールなど
神話などに登場する武具の名前がつけられていることも多い。
が、元ネタとあまり関係ない性能だったり説明文が間違ってたりして
神話ヲタにツッコミを入れられることもしばしば。
さすがにメジャーどころは出尽くしているようで安易に使うと安っぽく見えるので注意。


●ぶき-は【武器派】
金銭的な事情で武具を全て揃えられない場合、武器から買い換える人や
攻撃的な技能を真っ先に覚えようとする人、攻撃中心の戦術を好む人を指す言葉。
武器派的なプレイをすると与えるダメージが高くなり戦闘時間が短くなって経験値稼ぎや探索の効率が上がる。


●ぶき-や【武器屋】
1)街で武器を売っている商人。
どこでもだいたい同じ品揃えで許されるゲームも多い道具屋に比べ、
「主人公」あるいば「勇者」という存在を常に気にかけての商売が求められている。
彼らの旅の出発地点近くで商売するのであれば弱くて安い商品でも買ってもらえるが、
場所によっては冒険が進展して資金力も豊富になった彼らのニーズに答える必要がある。
ちょっと街の外へ出て、徘徊するモンスターの強さを見ておくと大体のさじ加減がわかる。
フリーシナリオのゲームでは序盤から平気で高価な物を売っていたりする。
一般に、「ラストダンジョン」や「旅の最終目的地」に近ければ近いほど
強力で高価な武器の品揃えが要求されるがあまりに高価だと
もうじき伝説の剣が手に入るからいらない、とそっぽを向かれてしまう不遇の職業。

2)ドラクエ4の登場人物のひとり、トルネコの職業。
ドラクエ4の第三章冒頭をのぞき、以降は
不思議のダンジョンともども武器にかぎらず多様な品を扱っている。

3)ゲームのシステム、シナリオによっては必要とされず、存在しない商人。
その場合は鍛冶屋で武器を鍛える、拾う、開発、武器が成長するといった武器強化法がある。
極稀に武器は一生そのままというRPGも。
最強の武器を求める物語やものをつくる能力に長けた人物が主人公のお話では、
とくに必要とされない可能性が高くなる。

☆使用例☆
いらっしゃい。ここは_______だよ。

☆関連、類似語☆
防具屋、道具屋、よろず屋(武器屋、防具屋、道具屋全てを兼ねた店)


●ぶき-や-ぼうぐ-は-もっているだけじゃ-だめ【武器や防具は持っているだけじゃ駄目】
多くのRPG開始時に、話し掛けたNPCキャラが教えてくれるRPGの心得の一つ。
序盤の町の道具屋のおじさんや、何故か道行く町の人が教えてくれたりする場合が多い。
しかしRPGの装備が簡略化されがちな昨今において、この言葉の重要性は薄くなっていく一方である・・・かも?


●ふきょう【布教】
ゲーム仲間を増やす為、友達等に自分の好きなゲームを薦めること。
「信者」とセットで使われることが多く、あまり良い意味ではないので注意。


●ふく【服】
1)胴体に身に付ける防具の一種。素材は布、絹など様々。
安価で購入でき、鎧を装備できない者には欠かせない防具であり、
鎧よりも機動性に優れている。
しかし重装備可能なキャラクターに比べて、防御力が劣るのは否めない。
物理攻撃が強力な敵と対峙する時は、隊列・魔法などで防御力を補う必要がある。
攻撃面は強力だが打たれ弱いキャラクターの扱い方は慎重に。

2)ゲームによっては、下着として鎧と同時に身に着けることもできる。

☆関連語☆
鎧・ローブ


●ぶぐ-かいぞう【武具改造】
主に武器や防具に手を加え強化すること。
改造の内容は単純なステータス向上や特殊能力の付与(クリティカル率UP)など。
このシステムを利用し、主力武器・アイテムや金稼ぎ用の武器・状態異常付与武器など
目的に合わせて様々な武器を作っておくのはお約束。
またその方法も、鍛冶屋に金払う・武具に他のアイテムを合成するなど様々。

☆関連語☆
合成、鍛冶屋


●ふくぎょう【副業】
本業以外に仕事を持っていること。主に仲間キャラの隠し設定として、
初期職業以外に意外な副業を持っていたり、他の仕事が本職だったりする。
(本業:旅人、副業:音楽家など)
「あの人の意外な一面!」的こぼれ話で終わるかと思いきや、進行上のフラグになる事も多い。

☆使用例☆
「あいつに頼もう。俺の__の仕事仲間なんだ」


●ふくすう-で-たたかう-ぼす【複数で戦うボス】
ザコと一緒に戦うボスとは違い、
タイプの異なる、もしくは種類が同じボス二匹以上と同時に戦うこと。
よくあるパターンとしては、
・攻撃役+回復役でタッグを組んでいるボス。
・同類のボスが2〜4匹。・対極している属性を持つ者同志がタッグを組んでいるボス。
・複数のボス倒したら、倒した奴らが合体。
・ある程度ダメージを与えた(ry
などである。
大概は、回復役を倒すと戦闘が楽になる事が多く、回復役を真っ先に倒すのがセオリーである。
しかし、複数で来られると厄介な事に代わりはない。
しかし、まぁある意味こちらもタイプの違う者達でパーティーを組んでいるので、大きい事は言えない。


●ふくせん【伏線】
最初は明らかになっていない出来事や設定等の一部が物語の所々で、
断片的に表れたり、語られたりする事。言い伝えなどが物語上のヒントである事が多いのに対し、
こちらはすべてが明らかになったとき、「なるほど、あの出来事はこれが原因だったのか。」と、
プレイヤーを感嘆させるのに使われる事が多い。
ただ、あまりにもこれが多いとストーリーが読まれてしまい、かえって感動をそぐこともあるし、
あえてこれを一切出さず、急展開にしたほうがよくなる事もある。
これをいかにうまく使うかも、クリエイターの腕の見せ所といえるだろう。

追記:伏線は大きく分けて2つある。

1つは後に解き明かされるべき伏線。
2つめは解き明かすべきではない伏線。

前者は当然「ああ、あの時のはこういうことだったのか」と謎を明かす為のもの。
これにより多くのプレイヤーはすっきりした気分でゲームを終えることができる。これが一般的。
後者は謎のままにすることで、よりストーリーや世界観に深みを持たせる為のもの。
これは適当にほのめかすだけで効果があり、例え製作者が何も考えてなかったんだとしても、有効。
ただし、あんまり回数の頻度が多かったり、EDは全部コレだったりすると、
ユーザーのフラストレーションが溜まり、「何も考えてない」と思われても仕方がない。
DQやFFのような一般受けを狙う作品では比較的少ない。


●ぶぐ-の-なまえ【武具の名前】
武具の名前には、大きく分けて3種類が存在する。
一つ目は、状態を表す単語が冠されている武具。
二つ目は、素材の名前が冠されている武具。
三つ目は、由来やキャラクターの名前が冠されている武具。

『錆びた剣』や、『ぼろぼろの服』などは一つ目に当てはまり、
その強さは記される状態によってかなり異なる。
『鉄の剣』や、『布の服』などは二つ目に当てはまる。
状態は至って普通で、特に際立った能力などは備えられていない。
『ラグナロク』や、『リフレックス』などは三つ目に当てはまる。
これに属する武具は特に強力で、圧倒的な破壊力を有し、さらに特殊な
能力を多々秘めている。また、極めてレア度が高く、ほぼ店売りは行われていない。

強さは、大まかに区切ると由来>素材≧状態となるが、
状態の武具が素材の武具を越えることもあるし、中盤から終盤に掛けての素材の武具は
由来の武具を越えることもあるため、明らかに絶対ではない。
ただし確実なことは、最強の武具に素材名は付かないということである。
(テイルズシリーズのゴールドアーマーのように、別に由来があるものは除く)


●ふくろ【ふくろ】
DQシリーズに出てくるアイテムを入れるための道具。
DQシリーズに初登場したのは6。それ以降はリメイク作品も含めて必ず登場している。
ただの袋ではなく、大量のアイテムが入るため
22世紀の技術が使われていると思われる。
名前変更が可能な場合があり「おふくろ」や「いぶくろ」
にされたりする。(「くち」「はな」「けつ」にすると面白い)

☆使用例☆
ハッサンは_____から諸刃の剣をとりだした

☆関係語☆
ドラクエ、ド○えもん


●ふくろこうじ【袋小路】
要するに行き止まり。ダンジョンではこういう場所によく宝箱が置いてある。
何も無いとちょっぴり徒労感がわく。


●ふこう-きゃら【不幸キャラ】
1) やることなすこと、周囲の環境などが不幸なキャラクター。
代表者としてはLiveALiveのオルステッドなど。
その境遇、やることなど涙を誘うキャラクターで、主人公であったりすると
心の底から同情してしまうキャラクターである。

2) そのキャラのなす行動において、ほとんどすべてに「かわいそう」「哀れ」などがつくキャラ。
代表者としてはSO2のアシュトンなど。たいていの場合三枚目。
なかなかお目にかかれないタイプのキャラクターだが、居る場合その不幸さでキャラ立ちする。
不幸でキャラ立ちする時点で哀れである。
余談だが、不幸さが増すと世界の守護者のパシリになったり、異世界にとばされたり、
果ては学年を下げられたりレベルを下げられたりするらしい。(某TRPG魔剣使い)


●ふこう-じまん【不幸自慢】
1)主人公、仲間、敵キャラなど主要人物が、
聞いてもいないのに、自分が過去に陥った不幸を長文、あるいは回想で語る行為。
その様がまるで自慢しているように見えるため、このように呼ばれる。
主にそのキャラに対するプレイヤーの同情、感情移入を誘う目的で行われることが多いが、
下手に使うとそのキャラの威厳や器が安っぽくなり、場合によってはヘタレ扱いされることになる。
特に敵キャラの場合、最初はカッコいい、強そうだと思われていても、
これを行ったがために底が知れ、幻滅するという事態が度々起こる。

2)プレイヤーが、話のネタにするためプレイ中に起こった不幸を語る行為。
他人の不幸は蜜の味であるため、ものにもよるがけっこう盛り上がる話題になる。
そのうち他のプレイヤーたちも身の不幸を語り、スレの流れが不幸自慢大会と化すこともある。
特に、些細なミス・不運が命取りとなるローグ系RPG関連のスレでよく行われる。

☆関連語☆
回想 長文 自分語り


●ふこうむし【ふこうむし】
「スクウェアのトムソーヤ」に登場する敵。
「リセットボタンを押す」という強烈なインパクトのある特殊攻撃を放ってくる。
食らうと強制的にタイトル画面に戻されてしまう。


●ぶさいく【不細工】
ほぼ確実にモンスター扱いか敵側の人間にされてしまう気の毒な存在。
しかも卑怯だったり卑屈だったり卑しかったりととにかく醜く描かれてしまう。
どのような綺麗事をのたまうストーリーであってもその扱いは変わらない。


●ふし【不死】
死なないこと。
ラスボスが不死を求めたり、設定的に不死であることも偶にある。
不死といっても絶対に何をされても死なないというのではなく、
あくまで「寿命の上限がない」「死んでも転生する」的な意味合いが強く、
殺されれば普通に死ぬ。
ゾンビ等は既に死んでいるため、「不死系」などのカテゴリが設けられていることも多い。

また、「アンデッド(undead)」が、「dead」に否定の「un」を付けているところから「不死」と訳されることが多いが
これは元来「死にぞこない」とでも意訳すべきところで、「不死」は誤訳に近い。
だが現在は不死の意味で広まっているようである。

☆関連用語☆
ゾンビ、アンデッド


●ふしぎ-な-きゃんでぃー【不思議なキャンディー】
任天堂のRPG マザー2で出てきたアイテム。
普通に使った時の効果は「パラメータのいずれかが上昇」という物。
本編には4つ(たぶんそうだったと思う)しか存在しない。
その不思議なキャンディーだが、SFC版では恐ろしいことが出来てしまう。
1、手持ちのアイテムを不思議なキャンディーだけにする。
2、ツーソンという街で「こなざとう」を買えるだけ買う。
3、「ふしぎなキャンディ」を「わたす」で移動させ、アイテム欄の右下におく。
4、とりあえず、弱い敵と戦闘。戦闘中に「不思議なキャンディー」を育成したいキャラに使用。
5、1から4を何回も繰り返す。
そうすると、なんと!不思議なキャンディーを残したまま、「こなざとう」だけを消費してパラメータが上昇する。
何回も繰り返すと全ての攻撃がクリティカルになったりする。もはや攻撃ESP不要。
因みにマザー2では一番強い主人公でさえ、HPが950前後なのに、このバグを使用すると1000を遙かに上回る。
更に、戦闘中はHPは3ケタまでしか表示されない事になっているので、1000を超えると表示が意味不明な文字になってしまう。
(ステータス画面ではHPは1000を超してもなんとか表示される)
なぜこんな事が起きるかというと、戦闘中に使った「こなざとう」がなぜか不思議なキャンデーの効果に
なってしまっているからだ。


●ふしぎ-な-せきばん【ふしぎな石版】
ドラクエ7に出てくるキーアイテム
同じ色の石版を4つ(一部9つ)集めて完成させると新しい世界にいけるもの
しかし、シナリオ上世界をめぐる順番はほぼ固定で隠しダンジョンに行く為のもの以外は必ず入手する必要があるので集める面白みがまったく無い
むしろ、過去現代で同じダンジョンを2度潜ったり取りこぼしたら当てもなく探す必要があったりと探すのが面倒


●ふしぎなちから【不思議な力】
何か上手く説明できない不可思議な力。
魔法も十分不思議な力なのだが、多くのRPGの世界で魔法は常識なので、
それ以上に不思議な力ということに。
モンスターと心を通わせたり仲間にしたり、兵器を操作したり、
失われた超高度な魔法を使ったり、色々。
世界を左右するような強大なものである場合も多い。

どんな都合の良いことでも登場人物達を納得させてしまう魔法の言葉。

主人公やヒロインの他、重要な人物がこれをもっていることが多く、
連れ去られるイベントが発生することもあるので回復役を任せている時には注意。


●ふしぎ-の-だんじょん【不思議のダンジョン】
1)入るたびに地形が違う摩訶不思議なダンジョン
モンスターに負けるとあら不思議 万人共通で宿屋に戻される
ほんと不思議

2)「フロントミッション5」のやり込み要素の一つ。正式な名称は「サバイバルシュミレーター」。
挑戦する際は参加するキャラのレベルが1に戻り、指定された機体を使う。
敵を全滅させるか転送装置に隣接すると次のフロアへ進むことができ、ノーマルモードなら50フロア。ハードモードなら100フロアを目指す。
挑戦するたびにマップの内容、落ちているアイテム(パーツ)が異なり、高いフロアほどレアなアイテムが手に入る。
正に「不思議のダンジョン」。

3)最近は、ポケダンのようにレベル継続の傾向がある。

☆使用例☆
トルネコの〜

☆関連語☆
トルネコの不思議のダンジョン


●ふじょし【腐女子】
女性の丁寧な表現である「婦女子」をもじった蔑称。
俗に「同人女」「801スキー」などと呼ばれる人種がこれにあたる。
作中の男性キャラ同士をやたらくっつけたがったり(○○×○○とかいう表現がこれ)
ゲームの流れを無視して一部の男性キャラだけを異常なまでに溺愛したりと、
まともなファンにとっては目の上のコブとしかならない存在。
なお大作シリーズでこれをターゲットに入れてしまうと
もれなく糞扱いされてしまうため注意が必要。

☆用例☆
「○○クンもう登場しないの?△△様との絡みが最高だったのに・・・」
「______は(・∀・)カエレ!」

☆関連語☆
801(やおい)、同人誌


●ぶじん【武人】
RPGにおいては、武道に優れた軍人のうち、上官の命令よりも自分の信念を貫く人を、よくこのように呼ぶ
自分の美学に絶対の自信を持ち、時に作戦を無視して独断専行に走ることさえもある。場合によっては主人公を逃したりもする。
主人公とは一度か二度、イベントバトルで戦うことになり、鬼のような強さを見せ付けてくれる。
髭マッチョ率が高いが、最近は美形のキャラも多い。
祖国を裏切って主人公に味方することが多く、そうでない場合は後半で一騎打ちを挑み死亡するか、諫言が王の逆鱗に触れて殺される。


●ぶた【豚】
1)ファイナルファンタジー4(のみ、たぶん)に出てくる状態異常。
文字通り豚になる。デメリットは魔法がポーキー以外使えなくなることのみ。
敵にポーキーの魔法をかけられる、などによりなる。
治す方法はもう一度ポーキーの魔法をかけるか、(なぜか)アイテム「ダイエットフード」を使う。

2)一部のRPGのカリスマ悪役が敵国民衆を蔑むときに用いる言葉。
類義語に「家畜」など。
使用例)「_は死ね!」
「マグニスさま、だ。_が…」
類義語使用例)「__に神はいないッ!!」

追記:豚は私腹を肥やすだけ
肥やした圧制者を示す言葉でもある。
有名どころだと、ティアサガのコッダ、あとタトォス伯

☆関連用語☆
ルカ・ブライト、マグニス、アルガス


●ふたご【双子】
1)一卵性、もしくは二卵性の兄弟。

2)RPGでは大体の場合、世界を救うほどの力を持っていたり、
兄弟で互いに殺しあうなどの悲惨な運命を背負っていたりする。
また諸事情で生き別れになり、あるきっかけで再会したりもする。
更に、双子という点を活用して協力技を発動したりできる。

☆代表例☆
DQ5…息子(レックス)と娘(タバサ)
FF4…パロムとポロム
サガフロンティア1…ブルーとルージュ
FE聖戦の系譜…ユリウスとユリア
幻想水滸伝…ササライとルック
MOTHER3…クラウスとリュカ


●ふたつ-の-とう-で-くろう-も-にばいだな【二つの塔で苦労も二倍だな】
人によっては2倍どころではないらしい。


●ふたり-ぷれい【二人プレイ】
二人のプレイヤーでゲームを進めること。
RPGのプレイヤーは主に一人だが、時たま二人でプレイ可能な物もある。
聖剣伝説が有名どころ。
方法は設定画面で操作キャラクターを別々にする、セレクトボタンを押すなど。
上手く使えばいつもとは一味違うプレイが可能だが、
下手をすると思ったより捗らずに結局は一人プレイ、ということもしばしば。
兄弟・友人関係に良くも悪くも影響しがち。
「故意に相方を妨害したりする」などのおふざけもほどほどに。

☆使用場面☆
弟「なぁ、はやく回復してくれよ」
兄「OK、まんまるドロップ。 ニア俺」
弟「流石だな兄者」


●ぶた-は-しね【豚は死ね!!】
幻想水滸伝2に登場する敵国家、ハイランド王国の皇子ルカ・ブライトの名言。
ハイランド軍がリューベという村を襲撃し、村人を虐殺する際、
町娘が彼に命乞いをするやり取りでのセリフである。以下該当シーン↓

町娘「お、お願い・・・やめて・・・」
ルカ「どいつもこいつも、命乞いばかりしやがる。貴様! そんなに死にたくないか?」
町娘「は、はい・・・。見逃してもらえるのでしたら、な‥‥なんでもいたします」
ルカ「そうか‥‥‥それならブタの真似をしてみろ」
町娘「え・・・・。」
ルカ「ブタの真似をしてみろと言ったんだ!!」
町娘「は、はいっ!!!ブーブー・・・・」
ルカ「ふ‥‥ふはははは!! おもしろいな‥‥」
町娘「じゃ、じゃあ・・」
ルカ「豚は死ね!!!!」

ルカの非情さ、残酷さ、狂気がよく現れており、
シーン自体のインパクトも相まって未だにネタにされるセリフである。
なお、主人公はこの虐殺を目撃しているが、
助けに入ろうとすると「今出ていっても殺される」と仲間の手で気絶させられる。

☆関連語☆
ルカ・ブライト 豚 死ね 名言 プレイヤー激怒イベント


●ぷちたーく【プチターク】
DQ5に登場する隠し仲間モンスター。名前は「ターク」。
謎のすごろく場をクリアした時の景品。
自称エスタークの息子だが、当のエスタークは記憶を失っており詳細は不明。
なかなかレベルが上がらないがレベル61以降は驚異的速度で成長し、
最高レベルに達すると全ての能力がほぼMAXになる。
習得する特技も最高位のものばかり。
SFC時代に飛び交った「エスタークが仲間になる」というデマ情報で苦汁を舐めたプレイヤー達は、
さぞ満足したことだろう。

☆関連用語☆
エスタークが仲間に


●ふつう-に-おもしろい【普通に面白い】
微妙な出来だったゲームのスレでよく見かける言葉。


●ふっかつどりんく【ふっかつドリンク】
スーパーマリオRPGにでてくる復活アイテム
「復活アイテムは緑色のキノコで決りだろう!」と思っていたひとは少なくないだろう

☆関連語☆
キノコ


●ふっかつ-の-じゅもん【復活の呪文】
1)初期DQにおいてセーブのための機能が搭載されずデータに該当する文字を表示してそれを入力することで同じ所から再開できるようにした仕掛け。
1文字、濁点や半濁点一つの間違いで地獄を見ることになるのでその書き写しには全身全霊、細心の注意を払い場合によっては複数取ったりしたものである。
幾度間違えて悔しい思いをしたことか。
冒険の書が出てきたときにはなによりも先にもうこの地獄を味合わなくて良いのかと感涙したものである。(その割に衝撃に弱かったけど)
そういえばジャンプ放送局でよく復活の呪文を証明に使ってイベントやってたよなぁ。

2)昔のセーブ方法。
たまに書き間違えたりして、復活できなかったりする。
あと『はじるす』や『みやおう』で始まる伝説的な復活な呪文もある。

☆使用例☆
父さん、新聞の広告の裏に____書くなって。
母さんに捨てられちゃうぞ。

☆関連語☆
セーブ  冒険の書 ゛と゜ じゅもんがちがいます


●ふっはっくらえ【ふっはっくらえ】
テイルズオブレジェンディアの主人公・セネルの
通常攻撃を3段目まで繰り出した際のボイス。
テイルズシリーズは戦闘の楽しさがウリのシリーズであるが、
近作は「特技が通常攻撃に比べて弱すぎる」
「新システムの投げが微妙すぎ」など不満の声も多く、
そのため多くのプレイヤーは特技などより効率のよい通常攻撃3段を多用した。
一応後半になれば敵も手強くなり、特技などの連携も必要になるのだが
「ふっはっくらえ!」のボイスとともに通常攻撃だけで戦い抜いた記憶は
いつまでもプレイヤーの脳裏に焼き付いており、
セネルを語る際には欠かせないものとなっている。

☆使用例☆
「セネルってなんか特技あったっけ?」
「______があるだろw」


●ぶつよくせんさー【物欲センサー】
レアアイテムやレアモンスターを狙っている時には出現せず、
特に探してるわけでもないときに出現するような、誰もが一度は経験したことのあること。
しちしとう、デストロイヤー、龍槍スマウグ、青の剣を探せども見つからず、
ヤマ、スティングレイ、ペッグナイト、カミカゼプリンスを探せども見つからず・・・
思いもよらず手に入れた時の虚脱感と無常の喜びは、筆舌に尽くしがたいものがある。


●ぶつり【物理】
主に魔法の存在するファンタジーRPGにおいて「魔法によらないもの」を指す言葉。
現実世界から見て非論理的である「魔法」に対して、道理の内にある事物というニュアンスがあると思われる。
魔法が実在する世界なら、魔法も物理の範疇なんじゃないかと突っ込んではいけない。

☆関連語☆
物理攻撃


●ぶつり-こうげき【物理攻撃】
全てのRPGの基本と言っても過言ではないほどオーソドックスな攻撃。
そして多くのRPGにおいて最強攻撃力を誇るのがこの攻撃であることが多い。
どんなに強いと言われるボスでも大抵これでごり押し出来てしまうのが現状である。


●ぶつり-こうげき-けい-きゃら【物理攻撃系キャラ】
身体能力や武器を使った攻撃を得意としているキャラのこと。
魔法が使えず、魔法攻撃力(魔力)や魔法防御力が劣る反面、HPや攻撃力、防御力などの肉弾戦向けの能力に優れることが多い。
戦士、ナイト、武道家などが一般的。
多くの場合、通常の攻撃をする際はMP消費などのリスクを伴わなず、体力の続く限り安定した戦力を発揮するため、魔法使いなどのキャラに比べ優遇されていることが多い。
ただ、あまりにステータスの強弱が激しすぎたりするとただの雑魚になり下がることもある。


●ぶつり-はんしゃ【物理反射】
女神転生における耐性の一つで、その名のとおり物理攻撃を反射する。
他のRPGから流れてきた人は1度はこれの洗礼を浴びることとなり、古参のプレイヤーでもミスによって自爆することがある。
この耐性を所持してる悪魔ではギリメカラ、ランダが有名で、魔法禁止フィールドで出てきた場合ほぼ無敵。気をつけろ。


●ぶつりょう-さくせん【物量作戦】
攻撃アイテムや回復アイテムを大量に溜め込み、それをとにかく使いまくって強敵を打ち倒す作戦。
方法がわかりやすく、かつ力押しで勝てるため初心者から熟練者まで幅広く使われる。
昨今のRPGは金が余り気味の傾向があるので、物語終盤であれば思ったよりも楽に実行できる。
ただし実力で勝った気がしなくなるため、実行するのならどうしても勝てない時だけにしたほうがいい。
回復役がいない時や聖剣伝説3など一部のゲームでは、普通に戦うよりもこの戦法のほうが効率がいいこともある。

☆関連語☆
買い溜め 作り溜め 補給 力押し 回復アイテム 攻撃アイテム 


●ぶとうか【武闘家】
武術の修練を積んだ、格闘のスペシャリスト。
戦士に比べるとHPや防御力は低いが、人間離れした素早さがそれを補っており、
レベルが上がるにつれ会心の一撃(クリティカルヒット)が出易くなり、戦士より役立つ。
異常に素早く経験値の多いモンスターと戦う時には必要不可欠。
また、素手での戦いを好み(爪系のみ装備可)、その素早さの為に防具も殆ど装備しないため、
非常にエコノミーな職業で、パーティの財政状況を救ってくれる。

追記:RPGにおいて「武闘家は武器を使用できない」と言うのが暗黙の了解であるが、本来「武闘家」は武器戦闘のプロフェッショナルでもある。
単なる戦士には単に殴ったり突いたりしかできない「ひのきのぼう」が熟練した武闘家の手にかかると千変万化の動きで敵を翻弄する。
それが中華的武闘家の姿であり、例えるならば
「ブルース・リーがヌンチャクを持つと弱くなる」
「烈海王は青龍刀を持つとシコルスキーに秒殺される」
「孫悟空は如意棒が無いほうが強い」
などということが考えられないようなものだ。北斗の券においても、実はケンシロウは武器も使用している。
RPGにおける武闘家とはすなわちモンクではなくボクサー。拳法家ではなく空手家のことであろう。


●ふとじ-の-じょうほう【太字の情報】
村人のセリフの中に登場する、太字や色の違う部分。
今後重要になる言葉が多い為、チェックしておくのがセオリー。

☆使用例☆
そういえば、南の方に エ ッ ト ル 村 があるとか……。


●ふね【船】
一昔前のRPGに必ずといっていいほど物語の中盤に出てきた水上を行き来できる
乗り物。しかし調子に乗って見知らぬ土地に上陸すると未知の敵に遭遇し一瞬で
全滅もしばしば・・・。
物語りの終盤になると空飛ぶ乗り物(鳥、飛空挺など)が手に入りお役御免。

補足:たいていの場合、初めて船に乗った時はボスクラスの敵に襲撃されるイベントが発生する。
そして船底に大きな穴を開けられたりしてパニックになるが、間一髪で助かるという事例が多い。


●ふ-の-しねん【負の思念】
絶望、憎悪、悲しみ、怨念などといったネガティブな感情を指す。
主に魔王やら邪神やらが大好きな感情。
魔物の増長や人間同士の戦争の泥沼化などでこれが膨張すると、魔王などのエネルギーがどんどん強くなったり、
世界を破壊し尽くしかねないようなとんでもない怪物が誕生したりしてしまう。
こういった負の思念が恐ろしい事態を生んでしまうRPGにおいては、人間の欲望や戦争の愚かさを問い直す場面が終盤に用意され、
ラスボス撃破後には人間達が反省して平和の為に努力するというオチが高確率で用意されている。
ただ単に敵を撃破すれば良いわけではないのである。

例:オウガバトル64、テイルズオブリバース、ファイアーエムブレムなど


●ふぶき【吹雪】
1)強い風を伴って激しく降る雪。地上の積雪も舞い上がって非常に
視程が悪くなる気象状態をいう。(goo国語辞典より)
RPGではしばしば水や氷の属性の攻撃技・魔法などとして使用される。
まれに凍結や睡眠などのステータス異常を伴う事がある。
その気象上の性質からか、全体攻撃になったり、遠距離攻撃に使われたりする事も多い。
ゲームによっては雪原などで視界を極端に悪くする事で、迷いの森のようなループ性質の
ダンジョンや、視認範囲が狭められる索敵マップの作成などにも利用される。

☆関連語☆
氷属性 索敵 睡眠 雪原 凍結 ループ

2)殺してでも奪い取ろうとするプレイヤーを追い返す一撃


●ふやじょう【不夜城】
夜も昼のように明るく、楽しく遊ぶことができる街。
極端なものになるといつ行っても夜だったり、住民が夜しか活動しない所もある。
暗黒街ほどではないにしろ治安はよくないが、カジノや秘密の店など他の町にはない施設があり、
冒険中に立ち寄ってみるのもいいだろう。

例 ドラクエ3 アッサラーム、TOE ジイニ、アークザラッド3 パンディラ など

☆関連語☆
暗黒街 カジノ


●ふゆう-たいりく【浮遊大陸】
宙を浮いている土地の事。
やっぱ「天空の城ラピュタ」が主なイメージ。
高度文明があったり、それが滅んだ遺跡があったりとロマン溢れる。
作品世界の根幹に関わる設定が詰められている場所である事が多い。
それゆえ比較的ストーリの後半部分に登場しやすい。
だが「実は今まで冒険していた大地は空を飛んでいた!」というネタもある。
たまーに深い理由もなく浮いている世界もあったり。
あと、流れるBGMに名曲が多いと思う。


●ふゆう-まほう【浮遊魔法】
名前のとおり、一時的にほんの少し(自分自身の)体を浮かせる魔法・技のこと。
地震系の攻撃を避けるための防御目的か、
謎解き・トラップ回避などに使われるかのどちらかが多い。
モノによっては浮遊魔法は足音たたないから先制取りやすくなるというものもある
主な例として、FFのレビテトなどが有名。


●ぶらい【ブライ】
DQ4の導かれし者たちの一人で、老齢の魔法使い。
老体にもかかわらず、2章ではレベルアップでどんどん強力な魔法を覚えて頼りになるが、
5章では覚える呪文よし・最大MPよし・見た目よしのマーニャというキャラが加わり、
馬車の中でリレミト・ルーラ・ラナルータ要員として使われることになる。
リメイク版では改善されるどころかレミラーマという移動中の呪文が更に増え、ますます馬車の中にいることが多くなった。
会話すると説教たれたり「どこの馬の骨とも知れぬアホー」などと暴言を吐くクソジジイになってしまった。
間違いなくリメイクで一番好感度が下がったキャラである。


●ぶらいおん【ブライオン】
オルステッドが勇者ハッシュに託された剣。
魔王山の扉を開く事ができ、中世編最強の剣。
…ここまではいいが、何故か最終編ではハッシュの墓前に埋まっている。
だが最終編をオルステッドにしてみると、ちゃんと装備している。
……謎だ……(゚A゚)

☆関連語☆
LIVE A LIVE、オルステッド


●ふらいんぐ【フライング】
1)ゲームの発売予定日よりも早くソフトを購入する事。フライングゲット、フラゲとも。
一部のゲームショップでは予定より1〜2日前に既に店棚に商品を並べる事がある。
または棚に並べずとも店員さんに聞けば、こっそり売ってくれる事がある。
この場合、規約に反するためか、店がレシートを切ってくれない場合があり
後々に返品することができなくなったりと、トラブルに繋がることがあるため
その辺を理解したうえで、行うべし。

2)戦闘開始直後に、コマンド入力やステータスの素早さなどを一切無視して行う行動。
普通はボスキャラ専用の能力で、戦闘開始と共にバリヤーを張ったり
ステータスを軒並み上げたり、新たに敵を召喚したり、味方全員瀕死にしたりとバリエーション豊富。

☆関連語☆
フライングゲット、フラゲ


●ふらいんぐ-さくじょ【フライング削除】
ネット上で幻想水滸伝に関する情報が早出しされ、数日中にその情報が削除されること。
情報の出所は通販サイトや関係者のブログ、コナミの公式HPなどで、
内容も発売日など販売に関する事からキャラのちょっとした設定など様々である。
幻水ではもはや発売前の恒例となっており、コナミの情報管理の甘さや
公式HPの管理人の怠慢さが窺い知れる。

追記:さらに公式サイト以外でも驚くべきフライング情報がされている。
声優、麦人氏のHPの日記で
Date: 2005-02-17 (木)
昼間、ゲーム「幻想水滸伝」(コナミ)の音声収録。
と書かれ(現在は削除)、幻水ファンは期待と不安に沸いた。
真相はどうやら真実な様子。
2005年3月22日、某ゲームショップのサイトに
『PS2「幻想水滸伝5」の開発開始。開発はコナミTYOとハドソンの合同チーム。』
との情報が載り(現在は削除)、物議を醸し出した。尚、今でも真相は不明。


●ふらいんぐまん【フライングマン】
MOTHERシリーズのマジカントで登場する鳥人間。
兄弟と言う設定で、家で5人で暮らしており、主人公が話しかけることで、一人仲間になる。
ストーリー上、マジカントは基本的に主人公一人のみの局面であり、仲間がいればそれなり安心。
なお、自分からは操作することの出来ないNPCキャラで、メンバーにいるのはマジカント内限定。
HP等のステータスは確認できず、また回復も不可能。そして、一度やられたら復活は不可能。
そして、フライングマンがやられた後に、フライングマンの家に行くとお墓がたっている。
その時に他のフライングマンに話すと…
◆アニハ ウツクシク タオレタト キキマス。
◆ハカヲ タテテ テアツク トムライマシタ。
◆ツギハ ワタシノ バンデス。

というふうに、決してプレイヤーを恨む事は言わず、主人公についてくるのだ。(×4回)
余りにも美しい無償奉仕の精神のために、決して死なせたくないという思いと、じゃあ全滅させてやろうという思いの
どちらかは芽生えてくるだろう。


●ぶらうにーぶらうん【ブラウニーブラウン】
1)ブラブラと略される事も度々有る、
  Nintendoの完全子会社で、社員の殆んどが元スクウェアの人間。
  3DRPGが当たり前になった現在でも、2DのドットRPG作成に強いこだわりを持っている。
  完全自社製のマジカルバケーションシリーズはファンも多い。

2)聖剣伝説のリメイクの新約聖剣伝説に携わった会社。
  ブラウニーブラウン色が必要以上に主張されてたり、(アミーゴとか)
  キャラデザイン変更、UIやNPCが馬鹿、イベントがもっさりに止まらず
  生田美和の改悪シナリオも手伝って、(主に主人公を始めとしたキャラ設定の変更等。)
  新作として見ても、リメイクとして見ても、かなり酷い作品となってしまい
  黒歴史認定しつつも、その事を忘れられずに、嫌うブラブラアンチも多い。


●ぶらきおれいどす【ブラキオレイドス】
FF6に登場するモンスター。容姿はブラキオサウルスをモチーフにしている。
稀に有用なレアアイテムであるスリースターズを落とし、
経験地も膨大であるため一種のボーナスモンスターといえる。
しかし、ぶんまわし、メテオ、アルテマ、鼻息といった強力な攻撃手段を有し、
HPもかなり高いため、まともに戦えば全滅は免れない。
とはいえFF6はバニシュデスやバリアントナイフなど強力な攻撃手段に豊富であり、
弱点属性(冷気)もあるため多くのプレイヤーから狩られまくることとなる。

後のFFシリーズにも度々顔を出しており、FF10やGBA版FF4では隠しボスである。
だがGBA版FF4の場合、ランスオブアベル(武器)で攻撃すると何故か一撃死してしまう。

☆関連語☆
ボーナスモンスター ○○狩り 鼻息 アルテマ メテオ 隠しボス


●ふらぐ【フラグ】
プログラムの内部でオン、オフを制御する小さなデータのこと。
英語ではflag(旗、標識)。
RPGではよく会話がこのフラグに利用され、会話をすることで物語が進むよう制御されている事が多い。
よく、2週目等で会話をとばしていると、フラグが立っておらず進めなくなる事がある。


●ふらぐ-が-たつ【フラグが立つ】
キャラクターがとった行動によってその後の展開が確定してしまうこと。

例:普段さえない奴が急に頑張りだす→あぼーん
重傷なのに長話を始める→あぼーん
「この戦いが終わったら恋人と結婚を…」などとのたまう→あぼーん

☆関連語☆
フラグ、馬鹿一


●ぶらっくらび【ブラックラビ】
聖剣伝説3に登場する隠しボス。出現する場所が限られているので特定の主人公しか遭遇できない。
グラフィックは名前の通り、聖剣シリーズの最弱モンスター「ラビ」の色違いだが、ラスボスを遥かに超える強さを持っている。
特に、ある程度HPを減ってきたときに使ってくる全体攻撃のラッシュは高レベルのパーティーすら壊滅状態に陥れる。
たちの悪いことに、ラッシュの際に自分自身に闇属性魔法を撃ってHPを回復する(ブラックラビは闇属性を吸収する)。
回復するだけならいいが、ちょっとダメージを与えると再びラッシュのスイッチが入ってしまい、
ラッシュ(全体攻撃+回復)→ダメージを与える→ラッシュ…の悪循環が起こってしまう。
こうなってしまったらいずれは回復の手段が尽き、倒されてしまうだろう。
なお、ブラックラビの最大HPがプログラムの最大値である65535であること、闇属性を吸収することを利用して、
あえて闇属性攻撃をしてオーバーフローを起こし、HPを激減させるという反則技を使えば瞬殺できる。


●ふらっしゅ【フラッシュ】
1)閃光。ダメージを与える攻撃法よりも、むしろ目暗まし等補助に使われる。
 その効果範囲は敵だけではなくプレイヤーにも及ぶ場合がある。
  
2)画面効果。
 戦闘時のエンカウント、呪文のエフェクト(ドラクエ)、失われた記憶が蘇りそうな時に使われる。


●ぶらっど-そーど【ブラッドソード】
昔のFFなどで登場した剣、名前から想像できる通り敵から体力を吸収することが可能。
但し不死系に対しては逆に吸い取られる。
上手く使えば回復と攻撃が一緒に出来るため結構便利な武器である。
またFF2のラスボス戦や聖剣1のシャドウナイト戦では必殺技並の効果を発揮する。

☆使用例☆
_______で街の人を斬って体力回復される聖剣1のヒーローはDQNか?


●ふらみー【フラミー】
聖剣伝説シリーズに登場する飛行生物。アイテム「風の太鼓」で呼び出せる。
聖剣シリーズのメルヘンチックな雰囲気に相応の、愛くるしい姿をしている。
軽快な音楽と共に大空を駆け巡るのは、なかなか爽快。
3で判明するが、実は女の子らしい。まだ子どもではあるが、
背中に人間を三人乗せられるほど、その身体は大きい。
2のラスボスである「神獣」はフラミーそっくりであり、
マナの剣発動、名曲「子午線の祀り」などの演出もあって、
名ラストバトルとして聖剣プレイヤーの記憶に残され続けている。
3では空中戦に一役買う機会も。
背中の上で暴れまわろうと、頭に剣を突き立てられようと動じない
強さも兼ね備えている。

ゲームキャラ板には「聖剣伝説のフラミーはエロカワイイ」というスレがあり、
一部のファンの心を掴んでいる。確かに可愛いとは思うがいかがなものか。


●ふらんべるじゅ/ふらむべるく【フランベルジュ/フラムベルク】
波打つ刃をもつ両刃の剣。パン切り包丁を想像すると解りやすい。
その特殊な刃で斬られた傷は治りにくいとされる。
史実ではレイピアサイズから両手剣サイズまで様々なものが作られたが、
PRGでは両手剣として登場する事が多いようだ。
敵に流血効果を与えたり、炎のように見える刀身からか炎属性をもっていたり。
なお、フランベルジュはフランス語、フラムベルクはドイツ語。

☆関連語☆



●ふりー-いどう-しすてむ【フリー移動システム】
SRPGで使われる移動システムの一つ。
一般的なHEX移動システムのマス単位の概念に縛られることなく、
敵ユニットを飛び越えたり、ユニットとユニットの狭い間を通り抜けたり、
狭い範囲にユニットを密集させたりと、自由な 移動が可能。
ただし、「あと1マスで敵の攻撃範囲内に入る」、「打たれ強いユニットを盾にし、
弱いユニットが後方支援」などの戦略性が失われる欠点も多く、案外不評。


●ふりーざ【フリーザ】
説明不要の超有名敵キャラ。
一応、スーファミで発売されたRPG「ドラゴンボールZ超サイヤ伝説」のラスボスである。
このキャラがDBで登場して以来、最強・残忍・冷酷の要素を持つ敵キャラが漫画・ゲームを中心に数多く登場した。
一説によると、フリーザをインスパイアした(であろう)敵キャラは百を越えるとも言われている。
しかし、上記した「ドラゴンボールZ超サイヤ伝説」では、ピッコロどころかヤムチャにも負けるという、威厳も糞もない弱さである。

追記:実はメタルマックス+リターンズにフリーザという名前の町がある
↑とは縁もゆかりもない
あと町が凍った責任をマンモスタンク(賞金首)に押し付けている
心の冷たい住人が多く住む町


●ふりー-しなりお【フリーシナリオ】
決められた一本道のストーリー展開通りにイベントを進めていくのではなく、
複数の短いシナリオを自由に選ぶ形式のRPG。サガシリーズが代表的。


●ふりーず【フリーズ】
主に製作者側のデバック不足により発生する不具合。
暗転したままに止まったり音楽が間延びして止まったりと、
ファミコン時代の悲しい記憶を呼び覚ます。
基本的にプレイヤーの責任では無いためメーカーに対する怒りが発生し、
板の荒れる原因になることもしばしば。

☆使用例☆
200CHAINEまでいってたのに____かよ!。

☆関連語☆
バグ、AAA


●ふりーだんじょん【フリーダンジョン】
フリーバトルとも。SRPGにおいて、シナリオ進行と関係のない戦闘を行える場所。
登場キャラクターの多いSRPGの場合は、キャラクターの育成がシナリオ進行に間に合わないキャラ
が出てくることが多く、その救済措置として用意される。
メインシナリオで登場する敵ユニットより少し弱い敵が多めに登場するため、弱いキャラクターを効率よく育てるのに向いている。
そうしているうちに、少しづつではあるが金貨も手に入るため、二軍メンバーにマトモな武具をあたえる余裕も出来てくるようになる。
その反面、いわゆる隠しダンジョンのように、レアアイテムやボーナスモンスターが出てくることは少なく、
あくまでゲームの進行に詰まることがないための存在と思ったほうがよい。


●ふりおにーる【フリオニール】
FF2の主人公。パラメキア軍の手によって両親を殺され、故郷を追われた青年。
10年以上前のゲームの主人公ながら、いまだにファンからの人気はかなり高い。
今日も「アホ」「童貞」などの愛称で、みんなに親しまれている。
なお、リメイク版ではやけにセリフが真面目になってるのは触れてはいけない。
(例:いいじゃないか ただ だし ⇒ 他に方法は無いし・・・)

フリオニール名言集
・いいじゃないか ただ だし (そして海賊の罠にかかる)
・ゴクッ… (そしてベッドの上で、王女に化けたラミアクイーンの罠にかかる)
・ありがとう レイラ! (ニセ王女の誘惑に負けている最中に入ってきたレイラに)


●ふりすびー【フリスビー】
1)円盤型のおもちゃ。正式名称はフライングディスク。
またはそれを用いた競技のこと。
投げ飛ばして飛距離を競ったり、ボールの代わりにして球技のような形で遊んだりする。

2)どうしようもないクソゲーを貶める時によく使われる言葉。
ソフトウェア媒体がディスク製のものにしか使われない。
要するに内容がないも同然、投げ飛ばして遊んだ方がよっぽど有効利用できるということを暗喩している。
また、プレイを「投げる」とフリスビーを「投げる」をかけている。
本当に投げて、ディスクを破壊する過激な人も稀にいる。

3)武器としてでてくることがある。

☆関連語☆
クソゲー


●ぷりにー【プリニー】
日本一ソフトウェアのSRPGによく出てくるペンギンみたいな姿をしたキャラ。
初登場は「魔界戦記ディスガイア」から。人気はまずまずと言った所で、マスコットキャラっぽい位置づけ。
全員言葉の最後に「〜ッス」をつけるのが特徴。
中には罪人の魂が入っており、罪を償うため魔界や天界で贖罪の日々を送っている。
でも贖罪をしているわりには爆弾やナイフなどの危ない物を持っている。
贖罪を終えると「赤い月」に導かれ、転生することができる。
魔界での扱いは酷いらしく、かなりの重労働を強いられているらしい。
なぜか、投げられると爆発するという物騒な機能を持っているため、
特攻爆弾として育てているプレイヤーもいるとか。
ステータス的には全般的に弱く、最弱キャラと位置づけられているものの、
隠しボスの「超魔王バール」を倒した後、再び同じ場所を訪れるとプリニーと化したバールがおり、
前回以上の強さでプレイヤーの精神まで破壊する。なにかとネタのキャラ。


●ふるい-ゆか【古い床】
廃墟や幽霊屋敷によく見られる仕掛け。
操作キャラがこの上を通ると床が割れて落っこちる。実質的に落とし穴と同じ。
歩いて上を通ると何ともなかったりするが走りながら上を通ろうとすると落ちる、といった凝ったものもある。

☆関連語☆
廃墟 落とし穴


●ふるえる-だいち【震える大地】
幻想水滸伝シリーズで共通の土系攻撃魔法。名前の通り大地震で敵を攻撃する。
現実世界で地震が起きた時は「震える大地キタ━━(゚∀゚)━━!!」
「ササライ(土魔法使いのキャラ)様がお怒りのようです」とといったやりとりが幻水スレでのお約束。
余談だが2で敵味方関わらずこの魔法を使うと時々フリーズが起きてしまう。
震える大地のご使用にはくれぐれもご注意下さい。


●ふるぱら【フルパラ】
フルパラメータの略称。
主人公か、その仲間のパラメータが最大値になった時の
ことを言う(一般的に最大値は999)
しかし、大抵のRPGでこの状態になるには、PARを使用し、
改造しなければならない場合が多い。

☆使用例☆
・昨日ずっと主人公のレベル上げしてたら___になった!
・俺のパーティー、___だからボス戦も楽勝だよ
・すまん、ついPAR使って___にしてしもた…

☆関係語☆
999、PAR


●ふれあ【フレア】
FFに登場する攻撃魔法。
3辺りでは白のホーリーと並ぶ、伝説の黒魔法であったが
シリーズを重ねるにつれ地位が後退していき、
7では「伝説の黒魔法」の地位をメテオに奪われている。
なお、メテオもこの頃が絶頂期であった。
リフレクで弾き返されるのが涙をさそう、とりあえずの古豪。

☆関連語☆
エクスカリバー


●ふれあ【フレア】
幻想水滸伝4に登場するキャラクター。
オベル国王リノ・エン・クルデスの娘にして王女。その割にアクティブな性格である。
わりとユーザー人気はあるっぽい。実は主人公と……
なお、本格的に108星の仲間入りするのはゲーム終盤にさしかかるころなので、
最初のイベント同行時にいい装備を与えたり武器を鍛えたりしないように気をつけよう。
でないと、オベルを離れる時「お前来ないのかよ!」と悲しいツッコミを入れる羽目になるぞ。


●ふれあ【フレア】
ドラゴンクエストIVに登場するキャラクター。
1章のバドランドで行方不明の旦那を捜している。
イムルの村で脳が幼児化した旦那アレクスを見つけたあと
旦那の記憶を取り戻させるために激しいパフパフをライアンの眼前で行う。


●ふれあ【フレア】
ラングリッサー3のメインヒロインであり、隠しヒロインでもある
というのも彼女は当初敵として何度も戦い、その際説得行為を規定数行い、好感度を一定以上で最後の説得をしないと仲間にならない。
それだけなら別に無視してもかまわないように見えるが彼女を仲間にしないと、闇に堕ちたライバルを救うことが出来ないのだ。
(そして、真のエンディングを見ることが出来ない)

簡単に親を裏切れないのはわかるがもう少し説得が簡単だったら・・・という声を良く聞くことになる
(その親は蟲に取り付かれ性格が非道になっている)


●ぷれい-すたいる【プレイスタイル】
1)プレイヤーの好みの攻略方針。
攻撃重視のごり押し型、回復重視の安全型、バランス重視の万能型など様々。
キャラやスキルを変更できるゲームの場合、更に多岐に渡る。
でも、やり込んでくると結局は皆似たり寄ったりのプレイスタイルになってたりする。

2)ゲームをプレイする際の姿勢。RPGは激しい動きを必要としないため(アクションRPG除く)
いかに楽な体勢で長時間ゲームが出来るかが重要。
プレイ最初は正座をして次の展開にワクテカするものだが、やり込んでくると片手にポテチ、片手に
コントローラー、そして寝転びながらのプレイスタイルになってたりする。


●ぷれい-にっき【プレイ日記】
ホームページやブログ上で、ゲームのプレイ記録を逐次公開すること。
RPGは一度のプレイ期間が長いので、日記を読む側も長く楽しめるのが利点。
未プレイ者への説明よりも、上級者向けの解説をつけるようにするといい(未プレイ者はそもそも読まない)
上級者向けのため、普通のプレイよりも、何か縛りを入れた制限プレイのほうが人気が出やすい。
ただし、途中で飽きてやめることは絶対に避けなければならない。
更新停滞すると、楽しみにしていたファンから怒りのメールが届いたり、掲示板が荒らされたりする。
最悪の場合ブログごと潰されて信用を無くす結果になりかねない。


●ぶれいぶすとーりー あらたなるたびびと【ブレイブストーリー 新たなる旅人】
2006年7月4日発売。機種はPSP。開発はゲームリパブリック。

映画ブレイブストーリーを題材にしたRPG。
といっても、映画のゲーム化ではなくほぼオリジナルの作品となっている。
ロード時間が短いので、PSPスレ等で「ロード速いのどれ」と出ると先ずこれが出る。
スタッフ陣も豪華で、バランスがぬるい等幾つか欠点はあるものの、なかなか評価も良いようだ。


●ぶれいぶ-ぶれいど【ブレイブブレイド】
1)RPGにたまに登場する剣。かなり上級の武器として登場することが多い。

2)FF5に登場する剣。
初期の威力はかなり高く頼りになるが、逃げる回数に比例して攻撃力が下がっていく特性を持つ。
一度下がった攻撃力は元に戻ることは無いため、攻撃力を維持するためには戦闘で逃げることは許されない。
ちなみにこのブレイブブレイドを入手すると「チキンナイフ」は入手不可になる。
最終的な威力はチキンナイフの方が上なので大抵の人はチキンナイフを選ぶ。


●ぷれいやー-げきど-いべんと【プレイヤー激怒イベント】
製作者がプレイヤーを感情移入させようとストーリーに組み込むイベント。

・敵が村人を虐殺
・敵が仲間を殺す(戦闘不能にするのではない)
・敵が村を襲撃→壊滅状態に
・序盤、圧倒的な強さで主人公を撃破
・敵が超非人道的行動
…などなど。
まぁ早い話が、プレイヤーに「コイツ(等)だけは絶対に許さん!」と思わせれば製作者の勝ちである。
エンディングまで、コレが数回ならストーリーを際立たせるが、
コレのオラオララッシュを叩き込まれると「またかよ…」と冷められる可能性が高い。しかし逆に濃いストーリーが信者を生み出すこともある。


●ぷれいやー-ごうきゅう-いべんと【プレイヤー号泣イベント】
1) 物語の要所に挟まれることが多い悲しいイベント。
仲間が非業の死を遂げたり誰かと永遠の決別をしたりする。
悪役の仕業の場合はプレイヤーが怒りの感情を抱くこともあるため、
関連語のプレイヤー激怒イベントととらえることもできる。

2) 物語の要所に挟まれることが多いいわゆる「泣ける話」や「いい話」。
親子の再会など、こちらはプレイヤーの涙とともに感動を誘う。
1)同様乱発、やりすぎのせいでかえってプレイヤーの興をそぐこともある。
Ex . →逃避行

☆関連語☆
プレイヤー激怒イベント


●ぷれいやー-なかせの-いべんと【プレイヤー泣かせのイベント】
感動イベント、悲しいイベントとは異なる、クリアが困難なイベントのこと。
不利な条件で強敵と強制バトル、難解な謎解き、複雑なダンジョンなど。
製作者側からの挑戦状ともいえるので、逆に燃えるプレイヤーもいる。


あまりに独りよがりな謎解きのヒントなどは嫌がられるだけなので
「手ごたえ」と「親切さ」は決して相反するものではないことを教えてくれる。
クリアしないと進めないにもかかわらず、
あまりに劣悪な条件が用意されているイベントは泣くより怒るプレイヤーが多くなる。

☆関連語☆
イライラするイベント


●ふれいる【フレイル】
棍棒に鎖(金属環)、そんでその鎖に鉄球がついてたり棒がついてたりそのまま鎖が鞭みたいになってたりする。
連接棍。もともと西洋の農業用具(脱穀用)だったようだが改造され強力な打撃武器として扱われるようになった。
この系統の一種の先に鉄球がついた「モーニングスター」はかなり有名だろう。
なお、モーニングスターという名称はトゲ付きの鉄球自体を指し、
ハンマー型のものと区別するためフレイル型はボールアンドチェインという呼び方もある。
その他鎖鎌やヌンチャク、三節棍なども形状としてはこれと同じようなモンである、
というかたいていそれらはフレイルの一種としてカテゴライズされ登場する。


●ぶれーど【ブレード】
剣を意味する英語。○○ソードよりも○○ブレードの方が少ない分、威力が強かったり
特殊な付加効果があったりする印象だ。「ブレイド」と書くと更に強そう。

意味がよく似ているソードと決定的に違う所は、
ブレードは広義には、剣だけでなく「刃」あるいは「刃の様な形の物」全般に使える言葉で、
例えば、剣以外の武器の技や魔法の名前など剣と関係無い場面でも使われる事がある。

☆関連語☆
剣 ソード


●ぶれす【ブレス】
1)吐息(Breath)による攻撃の総称。
炎・氷など属性がついたものや毒・睡眠などST異常を引き起こす種類があり、また攻撃範囲が広い。
ドラゴン系モンスターがよく使ってくるが、場合によっては悪魔や植物なども使用する。

2)祝福する(Bless)という意味の言葉。
RPGで「ブレス」と言えば、2の意味と共にこの意味でも使われる事が多いため、よく混同される。

ちなみにテイルズ系のRPGに登場する風の魔法「ゴッドブレス」は、
2の意味で「神の吐息」、3の意味で「神の祝福」とブレスの2つの意味を掛けていて、
更に「押しつぶす」と言う意味のプレス(Press)にも掛かっている。

3)カプコンのRPGシリーズ、ブレスオブファイアの略称。


●ぶれす-おぶ-ふぁいあ【ブレスオブファイア】
カプコン発売のRPGシリーズ、93年に一作目が発売、現在まで五作発表されている。
亜人が数多く存在する世界観、「神殺し」をテーマとしたやや暗めなシナリオ(特に4・5)が特徴。
4までは異常に凝った釣りのミニゲームが代名詞だった。
またシリーズを通して竜に変身できる少年「リュウ」が主人公、翼を持つ少女「ニーナ」がヒロインという不文律が存在する。
1〜4までは基本に忠実でオーソドックスなRPGとして比較的安定した人気を博してきたシリーズだが、
PS2の最新作5では「ドラゴンクォーター」のタイトルを前面に押し出すと共に大幅な改革がなされ、
世界観の変更やローグ的な要素の導入、近年珍しい高難易度などで一気に個性派RPGとなった。
前作までのファンを切り捨てるという意味では暴挙と言うべき采配だったが、
結果的にはこれはこれで根強いファンを生み出すこととなり、「EDが泣ける」「難しい分達成感がある」など評判は好意的。
他のRPGシリーズが近年評判を落としがちな中、前作までを捨てることで脱皮に成功した作品であり、今後の展開が気になるシリーズである。
ファンの意見は「また4までの路線に戻して」「このまま5路線で」「むしろ両方出せ」と様々。
因みに全シリーズ通してキャラクターデザインは同一人物なのだが絵柄の変化が凄まじく驚かれることもしばしば。
また歌謡曲とのタイアップによる宣伝という最近の流行を十年前の一作目から行っていたりする。

補足:ブレスオブファイアというタイトルは、タイトルの一般公募を行って決定した


●ぷれすたーんばとる【プレスターンバトル】
真女神転生VNOCTURNEが初出のバトルシステム。
DDSアバタールチューナー、同2にも採用されている。
ターン開始時に行動回数を表すプレスターンアイコン(PTキャラ分)が与えられ、それを全て消費するとターンが相手・自分に移る。
相手の弱点を突いたりクリティカルを出した場合アイコンの消費を1/2に抑えられるが、
回避されたり無効化された場合2個、吸収されたり反射されたりした場合は全てのアイコンを消費する。
結果軽視されていた一部の補助魔法に陽が当たることになったが、反面弱点をつけない万能属性の立場が微妙に。
このシステムをフルに利用した敵専用技「眼光」シリーズでターンが永久に来ず全滅することもある。
レベル差があっても主人公を集中狙いされれば負けることもあり、いつ何時全滅する危険性を孕むスリルある戦闘が楽しめる。

☆使用例☆
「また全滅か」
「でもそれが、___なんだよね!」

☆関連語☆
パトる モト劇場


●ふれた-だけ-で-そくし【触れただけで即死】
戦闘にアクションゲームの要素を持ち込んだ事で話題になったテイルズオブファンタジアが、
本当にアクションゲームの要素を持ち込んでしまったという証拠。
普通なら「糞ゲー」の一言で終わる所だが、
幸いこの特性を持った雑魚が隠しダンジョンにしか存在しないので、プレイヤー公認の嫌な敵となるだけに終わった。

☆使用例☆
「あいつは_____だ。戦闘開始直後に逃げろ。」


●ふれでりか【フレデリカ】
バハムートラグーンのパーティーメンバーで、4人いるプリーストの一人。
劇中とにかく倒れる人で(虚弱体質なのか持病持ちなのかは不明)事あるごとに「くすり…」としゃべる。
そのシーンからか「守ってあげたい」キャラとしての人気を確立。
本作のメインヒロインの件を含めて、主人公ビュウはとっとと過去のことを捨てて
彼女と仲良く薬屋さんを開いたほうが幸せではないかとう声も多い。

ちなみに06年度に行われた「RPG最萌トーナメント」で準優勝している(ゲームの知名度から考えれば快挙)


●ぷれみあ【プレミア】
1)ゲーム内で売値が買値、入手過程よりも高くなるもの。(プレイヤーに有利)
またはダンジョン内や特定地域では一般の店よりも高値で売られているもの(プレイヤーに不利)
等がある
DQ8では錬金したアイテムが元のアイテムよりも高価に売れたが売りすぎると売値が下がったりする。
プレミア商品を上手く活用したゲームは武蔵伝ではないだろうか?
フィギア(2ではカード)がゲームを進めると価値が上下し上手く売れば莫大な金を手に入れれた。
なぜかゲーム世界ではプレミアが付くであろう高効果なアイテムや武防具などは売値が安かったり0だったりする。

2)リアルでは隠れた名作や隠れた名作が多いハードに付く事が多い。
主に旧世代機ソフトなどにプレミアが付いている事が多い。
新世代機が発売直後の品薄状態時にもプレミア付き転売厨が蔓延する。
現在(2006年12月現在)恐らく最も有名なプレミアが付いているソフトは真女神転生3マニアクスではないだろうか?
2ch内では真女神転生3マニアクス(他女神転生系)値段報告スレが出来るほどである。

☆対義語☆
ワゴンセール

☆関連語☆
真女神転生マニアクス


●ぷれりゅーど【プレリュード】
FFの代表曲の一つ。
主にスタッフロール後のTHE ENDの文字のところで流れる。
ハープで奏でられる美しい旋律は長い冒険を終えたプレイヤーの心を癒してくれる。


●ぷろ【プロ】
1)プロフェッショナルの略。ある仕事を専門としている人のこと。
料理のプロ、盗みのプロ、殺しのプロなど、様々なプロがいる。

2)あるゲームを極めた(やりこんだ)プレイヤーのこと。
彼らを形容して「プロい」という言葉があるとかないとか。
ゲームのプロ。どことなく空しさが付き纏うような響き・・・

☆関連語☆
マスター やりこみ


●ぷろ-あくしょん-りぷれい【プロアクションリプレイ】
大抵は略してPARと呼ばれる。
実行中のゲームの数値を書き換えることにより、
ありとあらゆるチートを可能にしてしまう非公式な装置。
(レベルMAX・パラメタMAX・レアアイテムゲット・・・)
正直、時間の足りないRPGプレイヤーにとっては悪魔の囁きに等しい。
しかし、注意しなければならないのは、使い方によっては、
「短時間でストーリー楽しめますた!」にもなれば、
「歯ごたえ無くてツマンネ」にもなるということである。
あと、「本体壊れますた!」と言う可能性もありえる。
安直に使うには、意外と危険なものなのである。注意されたし。

☆関連語☆
PAR、チート、全パラメタMAX、無敵、エアリス復活


●ぶろーどそーど【ブロードソード】
片手用の両刃の剣で、長さはロングソードと同じく90cm前後が多い。
RPGではロングソードより幅広の剣として描かれる場合がある。
史実では17世紀頃に、主に軍用として使用された。
同時代のレイピア等より太い(broad)刀身をもつためにこの名が付いた。
実際には後期型ロングソードと同等かやや細い刀身をもつ。

☆関連語☆



●ふろーら【フローラ】
1)ドラクエ5の花嫁候補の一人。
性格はおしとやかで主人公のことをさん付けで呼ぶ。
髪の色は青なので子供も髪の毛は青色だ。
だが、仲間に加わった時のレベルは1なので、最初に馬車に直行という
箱入り娘ならぬ馬車入り娘だ。
しかもイベントで仲間を外れる期間は長いので戦闘参加率は低い。
魔界についても馬車の中でべホイミ要員にするか酒場で飲んだくれるかはあなたしだい。
さらに結婚すると無料で宿に止まれるが王になるとそれも役立たず。

追記:上記他、義父から二回くらいプレゼントがある。

2)ドラゴンクエスト5のセカンド・ヒロイン
突然走り出した飼犬を追って町に着いたばかりの主人公と出会い、
直後に彼女の家で父親ルドマンから彼女との結婚条件として難題を言い渡される主人公と再会する
そして、その難題を見事にこなした主人公と……

パッケージイラストに登場していない
もう一人のヒロイン、ビアンカは幼年期と結婚前に一度ずつ共に冒険する
いきなり登場し、とくに目立ったイベントがない(結婚条件そのものを除く)
主人公とは別に相手役と思しき男キャラが存在する
などの理由から、初プレイではそもそも本当に結婚できるのかどうかすら疑ったプレイヤーすらあり
どうしてもビアンカと比べると一歩劣る扱いを受ける
キャラクター性能を見ても一度離脱して帰って来るまでは、レベル10が上限で戦闘時に命令できないという制限が設けられている
しかし、冒険する先々で義父となったルドマンから贈り物を貰えたり、最終的にはビアンカよりも憶える呪文が多いというメリットも存在する
結婚イベントに関して、「主人公はそもそもフローラと結婚する気がなく、その結婚に付随してくる天空の盾が欲しかっただけ」
と捉える一部女性プレイヤーから、「フローラの人権を無視したイベントである」との批判の声があがることがあるが
これに反論するのはフローラのファンで、曰く「フローラと結婚したいから指輪取りに行ったんだよ!」
PS2のリメイク版ではゲーム開始直後の幼年期に一度だけ出会うイベントが追加され
レベル制限と命令できない制限は取り払われ、カジノが一つ増える優遇措置も受けている

☆使用例☆
ビアンカと__で二股結婚ってあり?

☆関連語☆
結婚、ビアンカ、ルドマン


●ぶろっこりー【ブロッコリー】
ダンジョンマスターというゲームで序盤に出てくる
ブロッコリーのような雑魚モンスター(正式名:スクリーマー)。
倒すと緑色の肉を落とし意外とうまかったりする。
別名:食用肉食ブロッコリー、歩く肉

☆使用例☆
ヒッサーには____の肉でも食わしとけばいいか。

☆関係語☆
肉、食用肉食ブロッコリー、歩く肉


●ぷろ-てにす-わーるどこーと【プロテニス ワールドコート】
1988年にナムコから発売された、PCエンジン用ソフト。れっきとしたスポーツゲーム。

このゲームで遊べるモードの一つに、RPG風テイストを織り交ぜた「クエストモード」なるものが存在する。
魔王に困ってるんで勇者がんばれ、というありきたりな理由で主人公が旅立つわけだが、
ゲームシステム自体はその辺のRPGと大して変わらない。
単に、エンカウントした敵とのバトルが、コマンド選択じゃなくテニスの試合だったり、
購入する装備が、剣とか鎧とかじゃなくラケットやテニスウェアやシューズだったりするだけである。

「テニス」と「ドラクエ1」と「チャイルズクエスト」を足して4で割ったようなものと考えてくれればいいだろう。多分。


●プロトタイプ【プロトタイプ】
試作品。
アニメにおいては往々にしてなぜか試作品の方が完成品より能力が高かったりするが、
RPGにおいては試作品は所詮試作品で、試作品よりは量産品のほうが強くなっている。
(例:プロトキラー→キラーマシン→キラーマシン2)
ちなみに、機械兵士とか改造人間、アンドロイドでパーティに参加するのはなぜかプロトタイプが多い。
で、あとから後期強化型の同系種とのイベントバトルになったりする。
おそらく、パーティにプロトタイプが参加することが多いのは、RPGにおける最大の楽しみの一つでもある
「成長」「レベルアップ」の必要性を持たせるには、完成品よりも未完成なプロトタイプの方が適しているからだろう。


●ぷろふぃーる【プロフィール】
キャラクターの人物像を表したもの。
年齢・性格・生年月日・血液型など、
各ゲームによって、説明書や攻略本に事細かに記されてある。
知ったところで、ゲーム本編役立つことはまずない。
身長体重・スリーサイズが記されている場合、
「見た目の割に意外と・・・」「どうみても詐称です。本当にry」
と何かと突っ込み所が多かったり。
役に立たなくとも何故かチェックしてしまう不思議。

追記:キャラの設定体重が謎解きに絡むものもある


●ぷろも【プロモ】
元はpromotion(宣伝)の略だが、ここではプロモーションビデオの略。
新作RPGの販売戦略のひとつで、発売日目前の作品の宣伝のため
主に店頭放映を目的として作成されるビデオのこと。
店頭公開の後、公式HPで期間限定で公開されることもある。
内容としては主に戦闘シーンや重要なイベントシーンの一部、
新システム解説や作中に使われるムービーシーンなど。
紙面だけではわからない詳細なゲーム内容を把握できるので、販促効果としてはまずまず。
またイベントシーンの一部からシナリオを妄想した後、実際にプレイして
「あぁ、あれはこんなシーンだったんだ」と納得するのも楽しみのひとつ。

☆使用例☆
「______第2弾公開キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!」


●ぷろれす-わざ【プロレス技】
プロレスで各レスラー達が見せる必殺技。蹴り技から投げ技、関節技といろいろあるが、ド派手なアクションなどは共通している。
一見RPGと無関係だが一部のスクウェアスタッフには熱狂的なプロレスファンも多く。
ロマサガ2や3、サガフロンティア、聖剣LOMなどでは格闘技として様々なプロレス技が登場し、
ライブアライブ現代編の主人公、高原日勝(たかはら まさる)の由来が各プロレスラーの名前から1つずつ取ったものだったりした。
聖剣LOMの作曲だった下村嬢はあまりのプロレスファンのスタッフからの「ボス戦は○○(各プロレスラー)のテーマで・・・」とかの注文に対して
「あんたたち、プロレスゲームでも作りなさい!」とサントラのライナーノーツに書いていた。


●ふろんとみっしょん【フロントミッション】
1)95年スクウェアが発売した、ロボットシミュレーションRPG
任務中の事故(後に仕組まれたことが判明)で婚約者を失ってOCU軍を退役した青年ロイドが
婚約者の仇を探すため特殊部隊キャニオンクロウの隊長として人型兵器ヴァンツアーに乗り込み各作戦、任務をこなしていく。
舞台が近未来の地球だったり、主人公たちが等身大の人間として描かれているなど当時のスクウェアにしては異色の作品ともいえる。
特徴的なのが人型兵器ヴァンツアーで「胴体・頭」「両足」「右腕」「左腕」の四つパーツで構成されており、
それらを自由に(実際は出力、重量などが絡む)組替えることで自分オリジナルのヴァンツアーを作ることが出来る。
雰囲気的には子供のころよくやったガンプラの組換えみたいなもので、
後に出たロボットアクションゲームなどもこのパーツ組換えを売りにしてる作品もある。
続編として全く別の世界観をもつARPG「ガンハザード」
過去の戦争でヴァンツアーの一世代前の人型兵器が登場する「オルタナティブ」
正式な続編「セカンド」「サード」、
本作のリメイクで裏シナリオが追加された「ファースト」最近発表された「フォース」などがある。

2)旧スクウェアが作ったドラマチックSRPG。
ヴァンツァーと呼ばれる人型戦闘兵器を駆使し、パーツを組み替えてオリジナルのメカで戦う。
作り込まれた世界観や設定で多くのロボットファンから人気を博している。
「天野喜孝」がイラストを手がけたことでも有名。


●ふろんとみっしょんしりーず がんはざーど【フロントミッションシリーズ ガンハザード】
スクウェアのSRPG、フロントミッションシリーズの一部設定・単語を流用して作られたARPG。
キャラクターデザインは、正規のFMシリーズと同じく天野氏。
軌道エレベーターを利用した資源戦争後の世界復興を目論む人類が、エレベーター完成直前で新エネルギーを発見し、遂にはそれを契機に再び世界各地で戦争や革命が起こっていくという世界観。
ベルゲン共和国で起きたクーデターから、大統領を救い出したヴァンツァーパイロットの「アルベルト」を主人公として進行する。
物語が進むと、主人公は傭兵組織に所属して仲間を得て、経験を増やす・情報を集めるなどの目的で世界中の紛争を駆け巡る事となる。
後にはクーデターの首謀者も超巨大組織の一員にすぎない事が分かり、今度はそいつらの対抗組織と手を組み、世界を救うために戦っていく。
また、主人公・アルベルトは「生身で大気圏降下」、「市販機体で大組織と渡り合う」など、とんでもないことをやってのけている。そんなに強いくせに、なぜ軍曹なのかは理解に苦しむ。
キャラクターの行動や個性も多岐に渡り、「トラックでヴァンツァーに突っ込む大統領」、「10秒すら我慢できない凶戦士」などは格好のネタにされている。

ARPGだけあって、人型兵器・ヴァンツァーによる戦闘が肝であり、戦闘時のアクションが実にスムーズなのが特徴。
主人公と共に仲間を1人だけ戦場に連れて行くことが出来る。
仲間は「爆弾を仕掛ける」「トラップを除去する」「凄まじく防御力の高いシールド」等の能力があり、誰を連れて行くかも重要。
ちなみに、開発は「重装機兵ヴァルケン」を作った人達が立ち上げた会社『大宮ソフト』であるため、ヴァルケンと本作の戦闘時のシステムは酷似している。どちらも良作ではあるが、後発である本作の方が、操作性能などは若干上回っていると言える。

☆関連語☆
フロントミッション 天野喜孝


●ふろんとみっしょん-ふぃふす【フロントミッション5】
フロントミッションシリーズの新作で
オルタナティブ→1→4→2→3と全シリーズの歴史を戦い抜いた主人公の人生がストーリー
ほぼ無いといっていいほどのロード時間とヒロインのツンデレっぷり、そしてサブキャラ達の会話などで中々の高評価を受けている

例)
「正直すまんかった」「確 変 突 入 !→うそプー」等


●ふんいき-げー【雰囲気ゲー】
ゲームの雰囲気そのものを楽しむ事を目的としたゲームのこと。
この場合の雰囲気は「画像」「音楽」「世界観」などである。
ゲームシステムは糞だが音楽や世界観が優れている場合にも使われる。


●ぶんかつ-がた-ぼす【分割型ボス】
攻撃ターゲットがいくつかのパーツに分かれているボス。
パーツとして多く登場するのは、右腕や左腕、頭部、目、コアに触手など。
大抵この手のボスは本体以外のパーツを破壊すると手数が減って
弱体化する傾向があるため、本体強化かパーツ再生でその弱点を補う場合が多い。
大抵の場合、本体さえ倒せば他パーツが残っていても勝利扱いになるため、
再生する可能性のある他パーツは無理に攻撃せず、本体を集中攻撃するのがセオリー。
だが稀に本体倒しても他のパーツが生きている限り戦闘終了しない場合もある上、
一部のパーツを残しておくと後々強力な専用技で一気に追い込まれてしまう事もある。
かと思えば逆にパーツを全滅させることで攻撃が激化してしまう場合もあるため、
結局他パーツを破壊するか否かはその場の状況に合わせて判断するのがベスト。

追記:WA2では多くのボスがこれにあたるが、パーツにも経験値とお金が付いているので、パーツから倒すのがベスト。

☆関連語☆
右腕・左腕


●ぶんき【分岐】
1)物語の選択肢よりシナリオ展開が変わってくること
お気に入りのキャラが抜けてしまうことがありなかなか厄介
これによってやり直しを食らうこともしばしば

2)シナリオやエンディングがあまりに鬱だったりトラウマだったりするとつい探してしまう。
だがいくら探してもビュウとヨヨが結ばれるシナリオやエアリスが救われるシナリオは存在しない。気をつけろ!

☆具体例☆
はぁっ!?〜であいつ離脱すんの?


●ぶんしん-わざ【分身技】
ロマサガ3における強力な技のカテゴリ。
武器レベルの上昇に比例して攻撃回数が増し、威力が飛躍的に上がる。
代表的な技は、敵の周囲を円を描くように高速移動し連続で斬る剣技「分身剣」や、敵の頭上にジャンプし、回転しながら降下して敵を八つ裂きにする竜槍スマウグの固有技「ラウンドスライサー」など。


●ぶんどる【分捕る】
敵にダメージを与えつつアイテムを盗むこと。「盗む」の強化版。
「盗む」だと、盗めなかった場合無駄にターンを消費してしまうのだが、
ダメージを与えることによって、その無駄を省くことが出来る。
ただし、そのまま敵を倒してしまい、
肝心のアイテムを盗み損ねるというケースもあり得るので注意。
敵も使用することがあり、レアアイテムを強奪された挙句に
逃走された日には、泣く泣くリセットボタンを押すハメになる。

☆関連語☆
盗む シーフ 盗賊


●ぶんぶーん【ブンブーン】
「MOTHER2 ギーグの逆襲」に登場するキャラクター。外見はカブトムシ。
10年後の世界から世界を救うためにやってきた直後、救世主たるネスを見つけ出す。
戦闘能力もそれなりに高いらしく、刺客であるスターマンのむすこを無力化してあっさりと倒してしまう。
人語も解し、ネスに世界の危機を告げ、旅立ちを決意させる。
その時の仲間は自分の飼い犬と性悪肥満体だけであり、彼の存在は戦闘のみならずストーリーの安心感も与えてくれた。
が、旅立ちの直前、ネスの友人ポーキーの母親に接触してしまい命を落とす事になる。
彼を生き延びさせようと頑張ったプレイヤーも多いはず。
せめてマジカントにいて欲しかった・・・


●ぶんれつぞうしょく【分裂増殖】
敵モンスターなどが分裂して数を増やすこと。
スライム系や無機質系のモンスターがたまに使ってくる。
「仲間を呼ぶ」を「分裂した」に置き換えただけか、(物理)攻撃を加えると分裂するかの2タイプに分けられる。
後者の対策は分裂を起こさない攻撃を使うことだが、意図的に敵を増やすことが出来るため経験地稼ぎに利用されることも多い。
また、FF3の暗黒の洞窟のモンスターは魔剣士以外が攻撃すると分裂増殖するという一風変わった仕様である。


戻る